記録ID: 452145
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
ヤマツツジの西丹沢・檜洞丸
2014年05月22日(木) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:58
- 距離
- 12.6km
- 登り
- 1,330m
- 下り
- 1,337m
コースタイム
西丹沢自然教室6:15-6:51ゴーラ沢出合7:00-7:33展望園地7:38-8:41檜洞丸山頂9:47-10:41玄倉分岐-12:00箒沢公園橋-12:13西丹沢自然教室
天候 | 晴れのち曇り(上空に寒気が入って大気が不安定ということで速攻登山) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
●西丹沢自然教室〜檜洞丸(ゴーラ沢出合・ツツジ新道経由) ゴーラ沢出合で渡渉があります。降雨後の増水時でなければ問題なく渡れます。 ヤマツツジの開花状況は展望園地よりも上の標高1200mあたりでシロヤシオを中心として開花していました。 稜線近くまで登ると木階段や木道が整備されたコースが檜洞丸山頂まで続き、コバイケイソウの群落地などのみどころがあります。 ●檜洞丸山頂 広い山頂には休憩ベンチが散在しており、樹間から富士山や丹沢の山々を眺めることができます。山頂から蛭ヶ岳方面にちょっと下ったところに青ヶ岳山荘があります。 ●檜洞丸〜箒沢公園橋(石棚山稜・板小屋沢経由) 石棚山稜はブナの林やヤマツツジ(特にトウゴクミツバツツジ)を楽しめる緩やかなアップダウン稜線でした。玄倉への分岐から先は、ところどころ急な下りもある、アップダウンのある樹林帯の尾根下りになります。ここは砂礫地も多く、崩落崖になっている箇所も目立ちますが、気をつけて歩けば危険はありません。板小屋沢まで下ると巻き道と河原歩き(1か所、渡渉あり)で箒沢公園橋に戻ってこれます。 ●温泉 西丹沢の中川温泉にある日帰り風呂施設・ぶなの湯を利用しました。2時間700円・1日利用で1000円。施設2階には休憩所もあります。 平日の昼だったので、ほぼ貸切状態でマッタリお湯に浸かれました。 |
写真
感想
檜洞丸へ行くのは、登山を始めて最初のシーズン以来の7年ぶり。あの時もツツジを見に行って檜洞丸から犬越路を周回したっけ。今回は高校同期の友人と30年以上ぶりの再会&山登りを計画したけど、友人の急用でサクッと単独周回してきました(午後から雷雨予報もあったので)。
今回は前回とは反対側の石棚山稜から箒沢へ下る周回コース。
ツツジ新道は標高1200mあたりから上でシロヤシオを中心にトウゴクミツバツツジの赤も混じってきれいな色合いを見せていました。早々と西丹沢自然教室前をスタートしたので、8時半過ぎには檜洞丸山頂に到着。まだすぐには天気が崩れる気配ではなかったので、広い山頂のベンチ(富士山が正面に見えるところにあるベンチ)でマッタリ一杯やりながら1時間以上の時間潰しをしてしまいました。 平日、皆が出社して始業する時間に山頂で飲んだくれる至福〜。
下りの石棚山稜は意外と細かいアップダウンが続くでしたが、フナの大木の心地よい樹林帯や、トウゴクミツバツツジの赤を中心とした鮮やかなヤマツツジなどがあって、気持ちよく歩けました。
下山後は中川温泉の日帰り温泉「ぶなの湯」で、殆ど貸切状態な露天湯船で疲れを癒し、帰り途中に一緒に登る予定だった友人と待ち合わせして、久々の再会を喜びつつ同期登山計画の話などで2時間ほど盛り上がり、西湘バイパス、国道1号、横浜新道、首都高湾岸線と快調に走って、帰路に着きました。
ここのところ、ずっと雪山ばっかりだったので、新緑の山をコンパクトに満喫できた良い1日でした。
平日山行は、空いてて静かで良いわ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:678人
kazさんこんばんわ。
檜洞のシロヤシオきれいですね〜。私もこの時期歩いてみたいですが、まだきっかけがなく足を運べていません。今年は当たり年だといわれていたアカヤシオも見れず、花の山旅やりたいなーと思う今日この頃です。なんとか再来週あたり奥多摩に足を運んで石楠花見たいと思ってます。
話は変わりますが、念願の残雪期富士山登れました。この時期の富士山は人も少ないし、ロングシリセードで一気に降りて来れて趣向の違った山歩きができました。今後もいろいろとkazさんの山歩き参考にさせていただきます。
いつもコメントありがとうございます
YAMA555さんも残雪期富士山登頂、やりましたね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する