ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4522431
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

上松Aコースから木曽駒、宝剣岳、千畳敷へ

2022年07月22日(金) 〜 2022年07月23日(土)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
13.2km
登り
2,355m
下り
626m

コースタイム

1日目
山行
3:00
休憩
0:10
合計
3:10
11:30
50
スタート地点
12:20
12:30
20
12:50
110
14:40
0
14:40
宿泊地
2日目
山行
6:20
休憩
0:40
合計
7:00
5:10
170
宿泊地
8:00
20
8:20
8:30
30
9:00
10
9:10
9:30
40
10:10
10:20
20
10:40
30
11:10
60
12:10
0
12:10
ゴール地点
天候 曇り時々小雨
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
名古屋 9:00発(特急しなの)
中津川 9:50着
    10:00発(中央本線普通)
上松 10:55着
   11:17発(上松町コミュニティバス芦島線 月・金曜のみ運行)
徳原集落入口 11:30頃着

駒ヶ岳ロープウェイと駒ケ根行バスは30分毎。混雑時は臨時便あり。
駒ケ根バスターミナル 16:25発(伊那バス名古屋線)
名鉄名古屋バスターミナル 19:11着

気候変動問題や交通機関の維持の問題が深刻です。感染対策はしっかり取った上でできる限り公共交通機関の利用をお願いいたします。

JR東海 https://jr-central.co.jp/
上松町コミュニティバス http://www.town.agematsu.nagano.jp/gyousei/kurashi/jiminfukushi/seikatsukankyo/communitybus.html
中央アルプス観光 https://www.chuo-alps.com/
伊那バス https://www.ibgr.jp/

コース状況/
危険箇所等
よく整備された明瞭な登山道。宝剣岳は難しくはありませんが高度感があって怖いので岩場歩きに慣れない人にはお勧めしません。
その他周辺情報 上松駅前に食堂が幾つかあります。
千畳敷ホテルにはレストラン、カフェがあります。しらび平にもお土産、軽食があります。駒ヶ根駅・バスターミナル周辺は商店街になっていて、飲食店、スーパー、ホテルがあります。
上松駅下車
2022年07月22日 10:56撮影 by  SCV48, samsung
7/22 10:56
上松駅下車
御嶽海推し
2022年07月22日 11:00撮影 by  SCV48, samsung
7/22 11:00
御嶽海推し
駅前で腹ごしらえ
2022年07月22日 11:06撮影 by  SCV48, samsung
7/22 11:06
駅前で腹ごしらえ
コミュニティバスに乗ります。自由乗降なので降りるところを運転手さんに伝えます。
2022年07月22日 11:17撮影 by  SCV48, samsung
7/22 11:17
コミュニティバスに乗ります。自由乗降なので降りるところを運転手さんに伝えます。
右、徳原の方へ
2022年07月22日 11:30撮影 by  SCV48, samsung
7/22 11:30
右、徳原の方へ
木曽駒へは左。右に行くと駒ヶ岳神社。
2022年07月22日 11:35撮影 by  SCV48, samsung
7/22 11:35
木曽駒へは左。右に行くと駒ヶ岳神社。
江戸時代創建とのことです。安全祈願しておきます。
2022年07月22日 11:44撮影 by  SCV48, samsung
7/22 11:44
江戸時代創建とのことです。安全祈願しておきます。
真ん中の尾根がこれから上る上松Aコース。
2022年07月22日 11:52撮影 by  SCV48, samsung
7/22 11:52
真ん中の尾根がこれから上る上松Aコース。
風越山
2022年07月22日 11:52撮影 by  SCV48, samsung
7/22 11:52
風越山
だそうです。
2022年07月22日 11:55撮影 by  SCV48, samsung
7/22 11:55
だそうです。
タマアジサイ
2022年07月22日 12:01撮影 by  SCV48, samsung
7/22 12:01
タマアジサイ
キバナノヤマオダマキ
2022年07月22日 12:06撮影 by  SCV48, samsung
7/22 12:06
キバナノヤマオダマキ
Aコース登山口。信仰登山の石碑が多数。
2022年07月22日 12:21撮影 by  SCV48, samsung
7/22 12:21
Aコース登山口。信仰登山の石碑が多数。
登山届を提出
2022年07月22日 12:22撮影 by  SCV48, samsung
7/22 12:22
登山届を提出
2022年07月22日 12:31撮影 by  SCV48, samsung
7/22 12:31
右に入りすぐ左へ
2022年07月22日 12:33撮影 by  SCV48, samsung
7/22 12:33
右に入りすぐ左へ
砂利の林道を進み
2022年07月22日 12:34撮影 by  SCV48, samsung
7/22 12:34
砂利の林道を進み
右の川を渡ります
2022年07月22日 12:35撮影 by  SCV48, samsung
7/22 12:35
右の川を渡ります
2022年07月22日 12:35撮影 by  SCV48, samsung
7/22 12:35
敬神の滝小屋
2022年07月22日 12:56撮影 by  SCV48, samsung
7/22 12:56
敬神の滝小屋
没しないで……
2022年07月22日 12:56撮影 by  SCV48, samsung
7/22 12:56
没しないで……
敬神の滝
2022年07月22日 13:02撮影 by  SCV48, samsung
7/22 13:02
敬神の滝
植林帯を抜けると広葉樹林
2022年07月22日 13:46撮影 by  SCV48, samsung
7/22 13:46
植林帯を抜けると広葉樹林
カニコウモリ。亜高山帯に来たという気分が盛り上がります。
2022年07月22日 13:50撮影 by  SCV48, samsung
7/22 13:50
カニコウモリ。亜高山帯に来たという気分が盛り上がります。
林相も針葉樹林に
2022年07月22日 14:23撮影 by  SCV48, samsung
7/22 14:23
林相も針葉樹林に
トリアシショウマ
2022年07月22日 14:30撮影 by  SCV48, samsung
7/22 14:30
トリアシショウマ
コメツガ林
2022年07月22日 14:32撮影 by  SCV48, samsung
7/22 14:32
コメツガ林
崩壊地ですがそんなに危なくはないです。
2022年07月22日 14:40撮影 by  SCV48, samsung
7/22 14:40
崩壊地ですがそんなに危なくはないです。
金懸小屋。ここで泊まらせていただきました。九州から来たというお二人と同宿となりました。
2022年07月22日 14:43撮影 by  SCV48, samsung
7/22 14:43
金懸小屋。ここで泊まらせていただきました。九州から来たというお二人と同宿となりました。
内部
2022年07月22日 14:50撮影 by  SCV48, samsung
7/22 14:50
内部
何故かラノベが
2022年07月22日 14:55撮影 by  SCV48, samsung
7/22 14:55
何故かラノベが
夜明け
2022年07月23日 05:12撮影 by  SCV48, samsung
7/23 5:12
夜明け
小屋前から三ノ沢岳
2022年07月23日 05:19撮影 by  SCV48, samsung
7/23 5:19
小屋前から三ノ沢岳
小屋から少しいった所に水場がありますが汲みにくそうです。
2022年07月23日 05:21撮影 by  SCV48, samsung
7/23 5:21
小屋から少しいった所に水場がありますが汲みにくそうです。
胸突き八丁
2022年07月23日 05:30撮影 by  SCV48, samsung
7/23 5:30
胸突き八丁
コケの森
2022年07月23日 05:41撮影 by  SCV48, samsung
7/23 5:41
コケの森
宝剣岳と三ノ沢岳
2022年07月23日 05:53撮影 by  SCV48, samsung
7/23 5:53
宝剣岳と三ノ沢岳
2022年07月23日 06:10撮影 by  SCV48, samsung
7/23 6:10
ゴゼンタチバナはかわいらしいですね
2022年07月23日 06:15撮影 by  SCV48, samsung
7/23 6:15
ゴゼンタチバナはかわいらしいですね
遠見場。不動明王が祀られていました。特筆するような展望はありませんでした。
2022年07月23日 06:17撮影 by  SCV48, samsung
7/23 6:17
遠見場。不動明王が祀られていました。特筆するような展望はありませんでした。
天の岩戸。
2022年07月23日 06:20撮影 by  SCV48, samsung
7/23 6:20
天の岩戸。
七合目から展望。木曽の街が意外に近く見えます。
2022年07月23日 06:22撮影 by  SCV48, samsung
7/23 6:22
七合目から展望。木曽の街が意外に近く見えます。
シラビソ林になりました。
2022年07月23日 06:25撮影 by  SCV48, samsung
7/23 6:25
シラビソ林になりました。
八合目
2022年07月23日 07:02撮影 by  SCV48, samsung
7/23 7:02
八合目
この辺りからハイマツが出てきます
2022年07月23日 07:14撮影 by  SCV48, samsung
7/23 7:14
この辺りからハイマツが出てきます
ハクサンシャクナゲ
2022年07月23日 07:14撮影 by  SCV48, samsung
7/23 7:14
ハクサンシャクナゲ
左の木曽前岳方面へ。右は巻道
2022年07月23日 07:19撮影 by  SCV48, samsung
7/23 7:19
左の木曽前岳方面へ。右は巻道
ヨツバシオガマなど
2022年07月23日 07:25撮影 by  SCV48, samsung
7/23 7:25
ヨツバシオガマなど
ロープ場があります。こういう岩塊は氷期の凍結破砕作用で生まれ、ハイマツ帯の分布に影響しているのことです(小泉武栄『日本の山と高山植物』より)。
2022年07月23日 07:32撮影 by  SCV48, samsung
7/23 7:32
ロープ場があります。こういう岩塊は氷期の凍結破砕作用で生まれ、ハイマツ帯の分布に影響しているのことです(小泉武栄『日本の山と高山植物』より)。
タカネグンナイフウロ
2022年07月23日 07:40撮影 by  SCV48, samsung
7/23 7:40
タカネグンナイフウロ
ミヤマダイコンソウ
2022年07月23日 07:43撮影 by  SCV48, samsung
7/23 7:43
ミヤマダイコンソウ
ヒメウスユキソウ。エーデルワイスの仲間で木曽山脈の固有種。
2022年07月23日 07:45撮影 by  SCV48, samsung
7/23 7:45
ヒメウスユキソウ。エーデルワイスの仲間で木曽山脈の固有種。
花いっぱいの登山道
2022年07月23日 07:48撮影 by  SCV48, samsung
7/23 7:48
花いっぱいの登山道
左は麦草岳方面。崩壊していて通れないようです。
2022年07月23日 07:49撮影 by  SCV48, samsung
7/23 7:49
左は麦草岳方面。崩壊していて通れないようです。
ツガザクラ
2022年07月23日 07:57撮影 by  SCV48, samsung
7/23 7:57
ツガザクラ
ナナカマド
2022年07月23日 07:57撮影 by  SCV48, samsung
7/23 7:57
ナナカマド
チングルマは小さいですが樹木とのことです。よく見ると確かに。
2022年07月23日 08:01撮影 by  SCV48, samsung
7/23 8:01
チングルマは小さいですが樹木とのことです。よく見ると確かに。
木曽前岳。小雨が降ってきました。ハイマツや草の露もあり、雨具の下を着けて着ておいて正解でした。
2022年07月23日 08:04撮影 by  SCV48, samsung
7/23 8:04
木曽前岳。小雨が降ってきました。ハイマツや草の露もあり、雨具の下を着けて着ておいて正解でした。
前岳の山頂に窪地があります。
2022年07月23日 08:05撮影 by  SCV48, samsung
7/23 8:05
前岳の山頂に窪地があります。
清楚なハクサンイチゲ
2022年07月23日 08:07撮影 by  SCV48, samsung
7/23 8:07
清楚なハクサンイチゲ
少し崩壊地が
2022年07月23日 08:08撮影 by  SCV48, samsung
7/23 8:08
少し崩壊地が
ウサギギク
2022年07月23日 08:09撮影 by  SCV48, samsung
7/23 8:09
ウサギギク
チングルマの綿毛
2022年07月23日 08:16撮影 by  SCV48, samsung
7/23 8:16
チングルマの綿毛
玉の窪山荘の近くですが、階段状構造土ですかね?
2022年07月23日 08:18撮影 by  SCV48, samsung
7/23 8:18
玉の窪山荘の近くですが、階段状構造土ですかね?
コイワカガミ。確かに比良や大峰で見るイワカガミよりだいぶ小さいです。
2022年07月23日 08:18撮影 by  SCV48, samsung
7/23 8:18
コイワカガミ。確かに比良や大峰で見るイワカガミよりだいぶ小さいです。
玉の窪山荘
2022年07月23日 08:20撮影 by  SCV48, samsung
7/23 8:20
玉の窪山荘
木曽駒への登りで少し青空が
2022年07月23日 08:47撮影 by  SCV48, samsung
7/23 8:47
木曽駒への登りで少し青空が
木曽前岳方面
2022年07月23日 08:48撮影 by  SCV48, samsung
7/23 8:48
木曽前岳方面
2022年07月23日 09:00撮影 by  SCV48, samsung
7/23 9:00
2022年07月23日 09:10撮影 by  SCV48, samsung
7/23 9:10
木曽駒ケ岳山頂。急に人が沢山。
2022年07月23日 09:11撮影 by  SCV48, samsung
7/23 9:11
木曽駒ケ岳山頂。急に人が沢山。
伊那前岳
2022年07月23日 09:17撮影 by  SCV48, samsung
7/23 9:17
伊那前岳
中岳。人が列になって歩いています。
2022年07月23日 09:35撮影 by  SCV48, samsung
7/23 9:35
中岳。人が列になって歩いています。
コマクサ。木曽山脈では薬草として採られて一度絶滅し、今あるのはまた植えた物とのことです。ライチョウも一度絶滅したのを他の山から連れてきて増やしてるそうです。貴重な動植物を滅ぼさないように反省しなければなりませんね。
2022年07月23日 09:44撮影 by  SCV48, samsung
7/23 9:44
コマクサ。木曽山脈では薬草として採られて一度絶滅し、今あるのはまた植えた物とのことです。ライチョウも一度絶滅したのを他の山から連れてきて増やしてるそうです。貴重な動植物を滅ぼさないように反省しなければなりませんね。
コマクサを撮るにも並びます。
2022年07月23日 09:45撮影 by  SCV48, samsung
7/23 9:45
コマクサを撮るにも並びます。
中岳への登りから木曽駒
2022年07月23日 09:53撮影 by  SCV48, samsung
7/23 9:53
中岳への登りから木曽駒
中岳から宝剣岳。
2022年07月23日 09:57撮影 by  SCV48, samsung
7/23 9:57
中岳から宝剣岳。
天狗岩
2022年07月23日 10:15撮影 by  SCV48, samsung
7/23 10:15
天狗岩
宝剣山荘内部トイレを借りました(200円)。麺類など食事もできます。
2022年07月23日 10:18撮影 by  SCV48, samsung
7/23 10:18
宝剣山荘内部トイレを借りました(200円)。麺類など食事もできます。
宝剣岳へ
2022年07月23日 10:47撮影 by  SCV48, samsung
7/23 10:47
宝剣岳へ
山頂。この岩塔が最高地点のようで上に立つ人もいますが、順番を待つし怖いので登りませんでした。
2022年07月23日 10:48撮影 by  SCV48, samsung
7/23 10:48
山頂。この岩塔が最高地点のようで上に立つ人もいますが、順番を待つし怖いので登りませんでした。
いや怖い。
2022年07月23日 10:50撮影 by  SCV48, samsung
7/23 10:50
いや怖い。
足場や鎖はあるんですが高度感はあります。
2022年07月23日 10:53撮影 by  SCV48, samsung
7/23 10:53
足場や鎖はあるんですが高度感はあります。
乗越浄土。
2022年07月23日 11:11撮影 by  SCV48, samsung
7/23 11:11
乗越浄土。
毛があるのでチシマギキョウですね。
2022年07月23日 11:30撮影 by  SCV48, samsung
7/23 11:30
毛があるのでチシマギキョウですね。
人が多すぎて渋滞してます。
2022年07月23日 11:36撮影 by  SCV48, samsung
7/23 11:36
人が多すぎて渋滞してます。
千畳敷を見下ろす。
2022年07月23日 11:46撮影 by  SCV48, samsung
7/23 11:46
千畳敷を見下ろす。
お花畑は綺麗です。シナノキンバイとハクサンイチゲ。
2022年07月23日 11:50撮影 by  SCV48, samsung
7/23 11:50
お花畑は綺麗です。シナノキンバイとハクサンイチゲ。
コバイケイソウも
2022年07月23日 12:01撮影 by  SCV48, samsung
7/23 12:01
コバイケイソウも
剣ヶ池
2022年07月23日 12:03撮影 by  SCV48, samsung
7/23 12:03
剣ヶ池
ここまでくると完全に観光地です。
2022年07月23日 12:04撮影 by  SCV48, samsung
7/23 12:04
ここまでくると完全に観光地です。
千畳敷駅
2022年07月23日 12:10撮影 by  SCV48, samsung
7/23 12:10
千畳敷駅
日本最高標高の駅なので、多分日本で一番高い所にある改札と運送約款です。
2022年07月23日 12:43撮影 by  SCV48, samsung
7/23 12:43
日本最高標高の駅なので、多分日本で一番高い所にある改札と運送約款です。
駒ケ根駅前の食堂「水車」で絹の花(蚕の蛹)を食べてみました。味噌の詰まったエビみたいで美味しいですね。
2022年07月23日 15:51撮影 by  SCV48, samsung
7/23 15:51
駒ケ根駅前の食堂「水車」で絹の花(蚕の蛹)を食べてみました。味噌の詰まったエビみたいで美味しいですね。
おそばも美味しかったです。
2022年07月23日 15:54撮影 by  SCV48, samsung
7/23 15:54
おそばも美味しかったです。
駒ヶ根駅前のスーパーで購入したお土産。こういう観光客向けではないローカル食文化が好きです。
2022年07月24日 10:32撮影 by  SCV48, samsung
7/24 10:32
駒ヶ根駅前のスーパーで購入したお土産。こういう観光客向けではないローカル食文化が好きです。
撮影機器:

感想

大阪から1泊2日で行ける高山帯のある山ということで木曽駒ケ岳に行ってきました。天気は今一で展望はあまりありませんでしたが、高山植物の花は盛りで心癒されました。上松Aコースは人里の神社から登る明治から戦前の登山を彷彿とさせるような歴史の香りのする静かな山ですが、駒ヶ岳から千畳敷はいかにも大衆化・観光化した戦後の山といった感じで、全く別世界のようでした。宝剣岳や八丁坂では行き違いの渋滞が発生していたので、ハイシーズンは幾らか時間に余裕を持っておいた方が良いですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:577人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら