高尾山へ花の予習・復習


- GPS
- 04:03
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 975m
- 下り
- 977m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
日影林道から萩原作業道 日影林道は広く歩きやすい道です。 萩原作業道は狭いので谷側に注意して歩きました。 一丁平から高尾山 こちらも広く歩きやすい道でした。 もみじ台の南側巻き道が少し狭いです。 自然探求6号路-琵琶滝直登コース-2号路-3号路-5号路 6号路は沢沿いのため濡れた石が多いので滑らないように注意が必要です。 琵琶滝からの直登コースは岩も多く急な登りが続きます。 2号路、3号路、5号路はきちんと整備されているので問題ありません。 逆沢作業道から日影林道 逆沢作業道も狭く谷側に注意が必要です。 トイレ:日影キャンプ場、一丁平、もみじ台、高尾山 |
写真
感想
今日は前回来たときに見た花とこれから咲く花の確認に高尾山へ行ってきました。
いつもの日影林道に車を置いて出発です。
日影林道にはフタリシズカやツボスミレなどが咲いていましたが、途中から両側の斜面が草刈りされていました。
日影林道からは逆沢作業道と萩原作業道がありますが、登りは奥の萩原作業道で行きました。
ここを登ると一丁平のトイレの横へ上がってきます。
一丁平からはメインの縦走路を行き、もみじ台の分岐で南側の巻き道へ入りました。
ここでは、前回見たオオバウマノスズクサとホタルカズラを見ました。
両方とも前回よりたくさんの花が咲いていました。
途中にはウツギも多く咲いていましたが、ガクウツギはかなり特徴のある香りを放っていてガクウツギに近づくと香りでわかりました。
高尾山の山頂近くになると賑やかな声が聞こえて来ました。
5号路の北側を通り山頂へ行くと今までの道とは違いとても多くの人がいました。
山頂はほぼ素通りして6号路へ向かいました。
6号路は沢沿いの道になり、この日は気温が高かったので風が涼しく歩いていて気持ちよかったです。
途中、セッコクが咲いていましたが、望遠レンズを忘れてしまい大きく撮ることが出来ませんでした。
6号路で下りて行きましたが、琵琶滝から再び登り返しました。
多分この道が高尾山の中で一番急なのではないでしょうか、最後は1号路と合流しますが、人が多そうなので途中で2号路から3号路へ入りました。
3号路ではギンリョウソウを探しましたが、まだ咲いていないようでした。
ただ、去年ムヨウランを見た場所には多くの蕾を見つけることができました。
3号路を進んでいくと、谷側の斜面にササバギンランが咲いていました。
最初はギンランかとも思いましたが、後で調べるとギンランは花序が一番上の葉より長く伸びるようですがこの花は、一番上の葉と同じ長さだったのでササバギンランでした。
3号路には他にもイチヤクソウの蕾もありました。
その後は5号路の南側を通り、逆沢作業道で日影林道へ下りました。
来るときには気づきませんでしたが、日影林道にはサイハイランの蕾がありました。
今日はいろいろな花と花の蕾が確認できたのでこれからの高尾山も楽しくなりそうです。
チリさん、こんにちは。
ムヨウランの蕾は、たくさんあったよね
ササバギンランは、お互いに同じものだね
その手前の谷側にサイハイランの群生があったよ
6号路のセッコクは気がつかなかった
チリさん、お見事です
イナモリソウは、たぶんホシザキイナモリソウですね・・・
また、お会いしましょうね
takaozukiさんこんにちは(^-^)/
同じような場所を歩いていたようですが、お会いできませんでしたね。
あのイナモリソウはホシザキイナモリソウなのですね。
ありがとうございます。
ササバギンランは一株だけありましたが、周りがかなり踏み荒らされていました(>_<)
あの辺りにもサイハイランがあったのですね、気づきませんでした。
ムヨウランやイチヤクソウもこれから咲き始めて、賑やかになりそうですね。
お花図鑑みたいなレコだ
チリさんは勉強熱心なんですね〜〜
もう高尾山は目をつぶっても歩けるんじゃないの?
高尾のレンジャーに入れそう。
これから先の花レコも出るのかな?
楽しみ〜〜〜
tekutekugoさんこんにちは。
履歴書を持って高尾山のビジターセンターへ行けばいいですかね
高尾山はこれからの時期もお花が増えて楽しくなりそうなので、定期的に通って行こうと思います
でも、ほかにも行きたい山が沢山あって迷ってしまいます
むむ〜、蕾まで標的に入れるとは・・・
こんびんわ〜、Chilicaさん、こんびんわ〜
丹念に歩きましたね♪ 知らない花や蕾ばかりで驚き一直線
これからもかわいいお花を見せてくださいねぇ〜^^
ぴぽぴぽ〜
to-fu-さんこんにちは。
蕾レコになってしまったのは、実はお花を見つけられなかったというのもあるんです
take77さんのようにあちこちに情報網をめぐらしておけばもっと咲いているお花を見つけられたと思うのですが、これからもいろいろ探していこうと思います
花、花、花で植物園に行ったみたい
Chilicaさんと同じ山に行くと殺風景で周りの山の写真だらけの自分のレコが恥ずかしくなっちゃいます。とほほ。
その上なまえも覚えられない
お花の季節はまだまだ続きますね〜
次も楽しみにしています
kamehibaさんこんにちは。
子供のころから生き物が好きだったので山に行っても虫や花が気になるので、とりあえず写真に撮って後から調べるのがほとんどです。
そのかわり、ロープワークなど登山の基本知識やクライミングのテクニックはほとんどありません。
そちらのほうも覚えて行かないとだめですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する