ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 452683
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山へ花の予習・復習

2014年05月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:03
距離
12.2km
登り
975m
下り
977m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

11:44日影林道駐車スペース-12:16萩原作業道-12:30一丁平-13:03高尾山-14:00琵琶滝-14:19自然探究2号路-14:25自然探究3号路-15:07自然探究5号路-15:15逆沢作業道-15:45日影林道駐車スペース
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
日影林道駐車スペース
コース状況/
危険箇所等
日影林道から萩原作業道
日影林道は広く歩きやすい道です。
萩原作業道は狭いので谷側に注意して歩きました。

一丁平から高尾山
こちらも広く歩きやすい道でした。
もみじ台の南側巻き道が少し狭いです。

自然探求6号路-琵琶滝直登コース-2号路-3号路-5号路
6号路は沢沿いのため濡れた石が多いので滑らないように注意が必要です。
琵琶滝からの直登コースは岩も多く急な登りが続きます。
2号路、3号路、5号路はきちんと整備されているので問題ありません。

逆沢作業道から日影林道
逆沢作業道も狭く谷側に注意が必要です。

トイレ:日影キャンプ場、一丁平、もみじ台、高尾山
今日も日影林道からスタートです。
2014年05月24日 11:44撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/24 11:44
今日も日影林道からスタートです。
フタリシズカ
2014年05月24日 11:47撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/24 11:47
フタリシズカ
ミツバツチグリ
2014年05月24日 11:56撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
5/24 11:56
ミツバツチグリ
ガクウツギ
2014年05月24日 12:09撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/24 12:09
ガクウツギ
ツボ(ニョイ)スミレ
2014年05月24日 12:13撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/24 12:13
ツボ(ニョイ)スミレ
萩原作業道を登ります。
2014年05月24日 12:16撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/24 12:16
萩原作業道を登ります。
マルバウツギ
2014年05月24日 12:20撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
5/24 12:20
マルバウツギ
広い縦走路に出ました。
2014年05月24日 12:30撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/24 12:30
広い縦走路に出ました。
オオバウマノスズクサの花
2014年05月24日 12:40撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
5/24 12:40
オオバウマノスズクサの花
変わった形です。
2014年05月24日 12:40撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/24 12:40
変わった形です。
前回よりたくさん咲いていました。
2014年05月24日 12:41撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 12:41
前回よりたくさん咲いていました。
コゴメウツギ
2014年05月24日 12:42撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/24 12:42
コゴメウツギ
ホタルカズラ
2014年05月24日 12:46撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/24 12:46
ホタルカズラ
小さい花です。
2014年05月24日 12:46撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
5/24 12:46
小さい花です。
明るい綺麗な青い花です。
2014年05月24日 12:46撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/24 12:46
明るい綺麗な青い花です。
こちらも前回よりたくさん咲いていました。
2014年05月24日 12:47撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/24 12:47
こちらも前回よりたくさん咲いていました。
ダイミョウセセリ
2014年05月24日 12:54撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/24 12:54
ダイミョウセセリ
直接山頂へは行かず5号路を行きます。
2014年05月24日 12:58撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/24 12:58
直接山頂へは行かず5号路を行きます。
5号路の江川杉
江戸時代に植林されたそうです。
2014年05月24日 13:00撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/24 13:00
5号路の江川杉
江戸時代に植林されたそうです。
山頂はものすごい人でした。
2014年05月24日 13:03撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/24 13:03
山頂はものすごい人でした。
山頂から富士山は見えませんでした。
2014年05月24日 13:04撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/24 13:04
山頂から富士山は見えませんでした。
ハンショウヅル
2014年05月24日 13:09撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
5/24 13:09
ハンショウヅル
日本産クレマチスと言われるそうです。
2014年05月24日 13:10撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/24 13:10
日本産クレマチスと言われるそうです。
アマドコロ
2014年05月24日 13:15撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/24 13:15
アマドコロ
6号路は沢沿いの道です。
2014年05月24日 13:20撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/24 13:20
6号路は沢沿いの道です。
イナモリソウ
2014年05月24日 13:24撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/24 13:24
イナモリソウ
小さい星型の花です。

なので正式にはホシザキイナモリソウと言うそうです。
takaozukiさんありがとうございます。
2014年05月24日 13:25撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
19
5/24 13:25
小さい星型の花です。

なので正式にはホシザキイナモリソウと言うそうです。
takaozukiさんありがとうございます。
6号路のセッコク
2014年05月24日 13:28撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/24 13:28
6号路のセッコク
望遠レンズを忘れてしまいました(>_<)
2014年05月24日 13:28撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/24 13:28
望遠レンズを忘れてしまいました(>_<)
違う場所から。
2014年05月24日 13:31撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/24 13:31
違う場所から。
琵琶滝は修行中でした。
2014年05月24日 14:00撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/24 14:00
琵琶滝は修行中でした。
タツナミソウ
2014年05月24日 14:00撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
5/24 14:00
タツナミソウ
直登コースを行きます。
2014年05月24日 14:02撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 14:02
直登コースを行きます。
そのまま2号路へ
2014年05月24日 14:19撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 14:19
そのまま2号路へ
続けて3号路
2014年05月24日 14:25撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 14:25
続けて3号路
上の1号路からは賑やかな声が聞こえます。
2014年05月24日 14:27撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 14:27
上の1号路からは賑やかな声が聞こえます。
ムヨウランの蕾
2014年05月24日 14:38撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/24 14:38
ムヨウランの蕾
たくさんありました。
2014年05月24日 14:39撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/24 14:39
たくさんありました。
ササバギンラン
2014年05月24日 14:55撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/24 14:55
ササバギンラン
始めて見ました。
2014年05月24日 14:55撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
5/24 14:55
始めて見ました。
葉っぱより花序が上に出ないのがササバギンラン、花序が上に伸びるのがギンランだそうです。
2014年05月24日 14:55撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
5/24 14:55
葉っぱより花序が上に出ないのがササバギンラン、花序が上に伸びるのがギンランだそうです。
イチヤクソウの蕾
2014年05月24日 15:02撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/24 15:02
イチヤクソウの蕾
先ほどとは反対側の5号路
2014年05月24日 15:07撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/24 15:07
先ほどとは反対側の5号路
ミヤマナルコユリ
2014年05月24日 15:16撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/24 15:16
ミヤマナルコユリ
ハンショウヅル
2014年05月24日 15:25撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/24 15:25
ハンショウヅル
花の形が半鐘に似ています。
2014年05月24日 15:25撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
5/24 15:25
花の形が半鐘に似ています。
作業道にはこの標識があります。
2014年05月24日 15:28撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 15:28
作業道にはこの標識があります。
日影林道
2014年05月24日 15:37撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/24 15:37
日影林道
最後にサイハイランの蕾がありました。
2014年05月24日 15:41撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
5/24 15:41
最後にサイハイランの蕾がありました。
撮影機器:

感想

今日は前回来たときに見た花とこれから咲く花の確認に高尾山へ行ってきました。

いつもの日影林道に車を置いて出発です。
日影林道にはフタリシズカやツボスミレなどが咲いていましたが、途中から両側の斜面が草刈りされていました。
日影林道からは逆沢作業道と萩原作業道がありますが、登りは奥の萩原作業道で行きました。
ここを登ると一丁平のトイレの横へ上がってきます。
一丁平からはメインの縦走路を行き、もみじ台の分岐で南側の巻き道へ入りました。
ここでは、前回見たオオバウマノスズクサとホタルカズラを見ました。
両方とも前回よりたくさんの花が咲いていました。
途中にはウツギも多く咲いていましたが、ガクウツギはかなり特徴のある香りを放っていてガクウツギに近づくと香りでわかりました。

高尾山の山頂近くになると賑やかな声が聞こえて来ました。
5号路の北側を通り山頂へ行くと今までの道とは違いとても多くの人がいました。
山頂はほぼ素通りして6号路へ向かいました。
6号路は沢沿いの道になり、この日は気温が高かったので風が涼しく歩いていて気持ちよかったです。
途中、セッコクが咲いていましたが、望遠レンズを忘れてしまい大きく撮ることが出来ませんでした。
6号路で下りて行きましたが、琵琶滝から再び登り返しました。
多分この道が高尾山の中で一番急なのではないでしょうか、最後は1号路と合流しますが、人が多そうなので途中で2号路から3号路へ入りました。
3号路ではギンリョウソウを探しましたが、まだ咲いていないようでした。
ただ、去年ムヨウランを見た場所には多くの蕾を見つけることができました。
3号路を進んでいくと、谷側の斜面にササバギンランが咲いていました。
最初はギンランかとも思いましたが、後で調べるとギンランは花序が一番上の葉より長く伸びるようですがこの花は、一番上の葉と同じ長さだったのでササバギンランでした。
3号路には他にもイチヤクソウの蕾もありました。

その後は5号路の南側を通り、逆沢作業道で日影林道へ下りました。
来るときには気づきませんでしたが、日影林道にはサイハイランの蕾がありました。

今日はいろいろな花と花の蕾が確認できたのでこれからの高尾山も楽しくなりそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:777人

コメント

ニアミスでしたね。
チリさん、こんにちは。

ムヨウランの蕾は、たくさんあったよね

ササバギンランは、お互いに同じものだね
その手前の谷側にサイハイランの群生があったよ

6号路のセッコクは気がつかなかった
チリさん、お見事です

イナモリソウは、たぶんホシザキイナモリソウですね・・・
また、お会いしましょうね     ズッキー
2014/5/25 14:20
ありがとうございますo(^▽^)o
takaozukiさんこんにちは(^-^)/

同じような場所を歩いていたようですが、お会いできませんでしたね。
あのイナモリソウはホシザキイナモリソウなのですね。
ありがとうございます。

ササバギンランは一株だけありましたが、周りがかなり踏み荒らされていました(>_<)
あの辺りにもサイハイランがあったのですね、気づきませんでした。
ムヨウランやイチヤクソウもこれから咲き始めて、賑やかになりそうですね。
2014/5/25 16:26
すごーい
お花図鑑みたいなレコだ tulip tulip
チリさんは勉強熱心なんですね〜〜
もう高尾山は目をつぶっても歩けるんじゃないの?
高尾のレンジャーに入れそう。
これから先の花レコも出るのかな?
楽しみ〜〜〜heart04
2014/5/25 21:56
転職しましょうか。
tekutekugoさんこんにちは。
履歴書を持って高尾山のビジターセンターへ行けばいいですかね
高尾山はこれからの時期もお花が増えて楽しくなりそうなので、定期的に通って行こうと思います
でも、ほかにも行きたい山が沢山あって迷ってしまいます
2014/5/26 12:07
THE 観察力♪
むむ〜、蕾まで標的に入れるとは・・・

こんびんわ〜、Chilicaさん、こんびんわ〜

丹念に歩きましたね♪ 知らない花や蕾ばかりで驚き一直線
これからもかわいいお花を見せてくださいねぇ〜^^

ぴぽぴぽ〜
2014/5/25 23:11
実は…
to-fu-さんこんにちは。
蕾レコになってしまったのは、実はお花を見つけられなかったというのもあるんです
take77さんのようにあちこちに情報網をめぐらしておけばもっと咲いているお花を見つけられたと思うのですが、これからもいろいろ探していこうと思います
2014/5/26 12:12
ほんと、すごーい!
花、花、花で植物園に行ったみたい
Chilicaさんと同じ山に行くと殺風景で周りの山の写真だらけの自分のレコが恥ずかしくなっちゃいます。とほほ。
その上なまえも覚えられない
お花の季節はまだまだ続きますね〜
次も楽しみにしています
2014/5/27 14:40
ありがとうございます。
kamehibaさんこんにちは。

子供のころから生き物が好きだったので山に行っても虫や花が気になるので、とりあえず写真に撮って後から調べるのがほとんどです。
そのかわり、ロープワークなど登山の基本知識やクライミングのテクニックはほとんどありません。
そちらのほうも覚えて行かないとだめですね。
2014/5/27 17:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(6号路から3号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(稲荷山コースから1号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山往復
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
稲荷山コースー高尾山ー蛇滝コースー高尾駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山口→もみじ台→裏高尾→高尾山口
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 関東 [日帰り]
高尾山 第一号路から稲荷山コースへ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
日影(城山北東尾根)城山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山6号路→4号路→1号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら