ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4528829
全員に公開
ハイキング
鳥海山

鳥海山 〜東北遠征1,2日目〜

2022年07月31日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 秋田県 山形県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.8km
登り
1,313m
下り
1,301m

コースタイム

日帰り
山行
7:06
休憩
1:26
合計
8:32
3:44
54
スタート地点
4:38
26
5:04
42
5:46
6:07
68
7:15
20
7:35
7:49
17
8:06
8:32
70
9:42
9:53
22
10:15
31
10:46
22
11:08
11:22
54
12:16
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【7月30日(土)】
関越自動車道(花園IC)に乗る前に、嵐山町の五月さんで、ラーメンセット(880円)。
ここの餃子は最高のお味だ。
2022年07月30日 11:51撮影 by  SC-56B, samsung
13
7/30 11:51
【7月30日(土)】
関越自動車道(花園IC)に乗る前に、嵐山町の五月さんで、ラーメンセット(880円)。
ここの餃子は最高のお味だ。
鶴岡市付近の国道走行中。
ハンズオフ機能付き渋滞支援システムを作動させているので、車がハンドル操作もしてくれます。
今回の遠征でやっと覚えました(笑)
目の前の山が鳥海山かな?
酒田市内のガソリンスタンドで聞いたら、そうでした。
2022年07月30日 17:12撮影 by  SC-56B, samsung
12
7/30 17:12
鶴岡市付近の国道走行中。
ハンズオフ機能付き渋滞支援システムを作動させているので、車がハンドル操作もしてくれます。
今回の遠征でやっと覚えました(笑)
目の前の山が鳥海山かな?
酒田市内のガソリンスタンドで聞いたら、そうでした。
走行距離約480km、走行時間約7時間で、駐車場に着きました!
ちなみに、麓の町で日帰り温泉(あぽん西浜)に立ち寄る予定でしたが、花火大会の影響で周辺は大混雑なので、止めました(涙)
2022年07月30日 19:22撮影 by  SC-56B, samsung
11
7/30 19:22
走行距離約480km、走行時間約7時間で、駐車場に着きました!
ちなみに、麓の町で日帰り温泉(あぽん西浜)に立ち寄る予定でしたが、花火大会の影響で周辺は大混雑なので、止めました(涙)
太陽が沈んでも、日本海が綺麗だ!
2022年07月30日 19:22撮影 by  SC-56B, samsung
20
7/30 19:22
太陽が沈んでも、日本海が綺麗だ!
車をトイレに近い所に移動して、車内にて晩酌。
んー、三女が大好きなファミチキは余計だった(笑)
2022年07月30日 19:31撮影 by  SC-56B, samsung
14
7/30 19:31
車をトイレに近い所に移動して、車内にて晩酌。
んー、三女が大好きなファミチキは余計だった(笑)
【7月31日(日)】
結局、0時過ぎに目が覚め、そこからあまり寝られず、日の出時刻の1時間前にスタートしました。
ただ、ヘッドライトが無く、コンパクトな懐中電灯にて。
でも、月明かりでライトを点けなくても、大丈夫でした。
それは高い木が全く無いからです。
ちなみに、ビジターセンターの右端のドアがトイレです。
気温は20.5℃でした。
2022年07月31日 03:44撮影 by  SC-56B, samsung
8
7/31 3:44
【7月31日(日)】
結局、0時過ぎに目が覚め、そこからあまり寝られず、日の出時刻の1時間前にスタートしました。
ただ、ヘッドライトが無く、コンパクトな懐中電灯にて。
でも、月明かりでライトを点けなくても、大丈夫でした。
それは高い木が全く無いからです。
ちなみに、ビジターセンターの右端のドアがトイレです。
気温は20.5℃でした。
やっと明るくなってきたので、撮影出来る。
ニッコウキスゲが咲いてる。
2022年07月31日 04:27撮影 by  SC-56B, samsung
15
7/31 4:27
やっと明るくなってきたので、撮影出来る。
ニッコウキスゲが咲いてる。
チングルマかな。
2022年07月31日 04:36撮影 by  SC-56B, samsung
22
7/31 4:36
チングルマかな。
賽の河原。
2022年07月31日 04:38撮影 by  SC-56B, samsung
9
7/31 4:38
賽の河原。
ご来光ではありませんか!
まぁ、日の出時刻より20分程過ぎておりますが…。
おっ、御浜小屋が見えた。
2022年07月31日 05:01撮影 by  SC-56B, samsung
24
7/31 5:01
ご来光ではありませんか!
まぁ、日の出時刻より20分程過ぎておりますが…。
おっ、御浜小屋が見えた。
御浜小屋正面出入口からの眺め。
2022年07月31日 05:04撮影 by  SC-56B, samsung
15
7/31 5:04
御浜小屋正面出入口からの眺め。
あの一番高い山が鳥海山かな。
ギザギザで険しいそうだ。
2022年07月31日 05:06撮影 by  SC-56B, samsung
18
7/31 5:06
あの一番高い山が鳥海山かな。
ギザギザで険しいそうだ。
鳥海湖。
ほぼ円形な形の湖で美しい♪
月山が見えました。
ちなみに、2年前に登りました。
2022年07月31日 05:10撮影 by  SC-56B, samsung
21
7/31 5:10
鳥海湖。
ほぼ円形な形の湖で美しい♪
月山が見えました。
ちなみに、2年前に登りました。
ハクサンシャジン。
ツリガネニンジンと思っていましたが、下山後のビジターセンターで学びました。
2022年07月31日 05:15撮影 by  SC-56B, samsung
19
7/31 5:15
ハクサンシャジン。
ツリガネニンジンと思っていましたが、下山後のビジターセンターで学びました。
鳥海山山頂はまだあるなぁ!
2022年07月31日 05:26撮影 by  SC-56B, samsung
14
7/31 5:26
鳥海山山頂はまだあるなぁ!
お花畑ロード。
2022年07月31日 05:35撮影 by  SC-56B, samsung
18
7/31 5:35
お花畑ロード。
七五三掛で休憩。
日本海を見ながら、おにぎり一つを食べました。
2022年07月31日 05:55撮影 by  SC-56B, samsung
12
7/31 5:55
七五三掛で休憩。
日本海を見ながら、おにぎり一つを食べました。
生足で登っている女子(2人組)はいかにも健脚そうだ。→ 一度撮影中に追い抜きましたが、御室頂上小屋への上りで抜かされました。
山頂登頂後、御室頂上小屋で再会しました♪
2022年07月31日 06:13撮影 by  SC-56B, samsung
8
7/31 6:13
生足で登っている女子(2人組)はいかにも健脚そうだ。→ 一度撮影中に追い抜きましたが、御室頂上小屋への上りで抜かされました。
山頂登頂後、御室頂上小屋で再会しました♪
外輪山分岐点を過ぎ、急坂を下って行きます。
2022年07月31日 06:17撮影 by  SC-56B, samsung
13
7/31 6:17
外輪山分岐点を過ぎ、急坂を下って行きます。
雪渓を横断するのかぁ!
2022年07月31日 06:19撮影 by  SC-56B, samsung
11
7/31 6:19
雪渓を横断するのかぁ!
アイゼンは不要です。
2022年07月31日 06:22撮影 by  SC-56B, samsung
10
7/31 6:22
アイゼンは不要です。
雪渓を渡り終わり、振り返って撮影。
2022年07月31日 06:23撮影 by  SC-56B, samsung
9
7/31 6:23
雪渓を渡り終わり、振り返って撮影。
右手は外輪山…、下山は外輪山歩きの予定です。
2022年07月31日 06:27撮影 by  SC-56B, samsung
12
7/31 6:27
右手は外輪山…、下山は外輪山歩きの予定です。
鳥海山山頂。
2022年07月31日 06:44撮影 by  SC-56B, samsung
14
7/31 6:44
鳥海山山頂。
イワギキョウ。
2022年07月31日 07:00撮影 by  SC-56B, samsung
13
7/31 7:00
イワギキョウ。
御室頂上小屋に登頂!
んっ、山頂はどっち?
2022年07月31日 07:15撮影 by  SC-56B, samsung
8
7/31 7:15
御室頂上小屋に登頂!
んっ、山頂はどっち?
岩に明示してありました。
2022年07月31日 07:16撮影 by  SC-56B, samsung
8
7/31 7:16
岩に明示してありました。
まさかこんなに険しいとは思いもしませんでした。
滑落と言うより、滑らしたら痛いだろうな。
2022年07月31日 07:22撮影 by  SC-56B, samsung
14
7/31 7:22
まさかこんなに険しいとは思いもしませんでした。
滑落と言うより、滑らしたら痛いだろうな。
えっ、こんなのがあるとはビックリ!
山頂はまだかな?
2022年07月31日 07:29撮影 by  SC-56B, samsung
14
7/31 7:29
えっ、こんなのがあるとはビックリ!
山頂はまだかな?
矢印があるので、それどおりに進みましょう!
それにしても、結構エグいなぁ。
2022年07月31日 07:32撮影 by  SC-56B, samsung
11
7/31 7:32
矢印があるので、それどおりに進みましょう!
それにしても、結構エグいなぁ。
日本百名山54座目、鳥海山に登頂しました。
かなり狭い山頂です。
2022年07月31日 07:36撮影 by  SC-56B, samsung
32
7/31 7:36
日本百名山54座目、鳥海山に登頂しました。
かなり狭い山頂です。
右手へ。
どんな険しい道が待ち構えているのか、少しドキドキ(恐)
2022年07月31日 07:49撮影 by  SC-56B, samsung
10
7/31 7:49
右手へ。
どんな険しい道が待ち構えているのか、少しドキドキ(恐)
胎内潜りを出る際は頭上に気を付けましょう!
頭をぶつけました(痛)
2022年07月31日 07:51撮影 by  SC-56B, samsung
11
7/31 7:51
胎内潜りを出る際は頭上に気を付けましょう!
頭をぶつけました(痛)
また雪渓がある。
2022年07月31日 07:59撮影 by  SC-56B, samsung
7
7/31 7:59
また雪渓がある。
あらっ、御室頂上小屋に出てしまった。
んっ、外輪山へはどうやって行くのかな?
小屋付近に前出の健脚女子がいて、ayamoeの事を覚えていてくれたのか、話掛けられ、外輪山への行き方を教えて頂きました。
ガスなので登って来た道を戻ろうかなと話しており、ayamoeもそうすることにします。
2022年07月31日 08:02撮影 by  SC-56B, samsung
10
7/31 8:02
あらっ、御室頂上小屋に出てしまった。
んっ、外輪山へはどうやって行くのかな?
小屋付近に前出の健脚女子がいて、ayamoeの事を覚えていてくれたのか、話掛けられ、外輪山への行き方を教えて頂きました。
ガスなので登って来た道を戻ろうかなと話しており、ayamoeもそうすることにします。
行きに登ってきた場所に出ました。
左手の男女は山頂で写真を撮って差し上げました。
ここでもお話しをし、登って来た道で帰るとのことでした。
2022年07月31日 08:13撮影 by  SC-56B, samsung
12
7/31 8:13
行きに登ってきた場所に出ました。
左手の男女は山頂で写真を撮って差し上げました。
ここでもお話しをし、登って来た道で帰るとのことでした。
おっ〜、ガスがとれた!
おにぎり一つを食べ、神社で参拝します。
2022年07月31日 08:14撮影 by  SC-56B, samsung
13
7/31 8:14
おっ〜、ガスがとれた!
おにぎり一つを食べ、神社で参拝します。
御朱印を頂きました。
この付近に休憩されていた前出の健脚女子とまた会い、ガスがとれたので、外輪山経由で下山するとのこと。
ayamoeもそうしよう(笑)
2022年07月31日 08:21撮影 by  SC-56B, samsung
19
7/31 8:21
御朱印を頂きました。
この付近に休憩されていた前出の健脚女子とまた会い、ガスがとれたので、外輪山経由で下山するとのこと。
ayamoeもそうしよう(笑)
少し上り返し、こちらから。
2022年07月31日 08:36撮影 by  SC-56B, samsung
7
7/31 8:36
少し上り返し、こちらから。
雪渓を渡ります。
2022年07月31日 08:39撮影 by  SC-56B, samsung
8
7/31 8:39
雪渓を渡ります。
外輪山に出ました。
2022年07月31日 08:46撮影 by  SC-56B, samsung
15
7/31 8:46
外輪山に出ました。
遥か奥に岩手山が見えました。
2022年07月31日 08:47撮影 by  SC-56B, samsung
12
7/31 8:47
遥か奥に岩手山が見えました。
いゃぁ〜、素晴らしい!
2022年07月31日 08:47撮影 by  SC-56B, samsung
16
7/31 8:47
いゃぁ〜、素晴らしい!
2年前に登った月山が見える。
2022年07月31日 08:50撮影 by  SC-56B, samsung
11
7/31 8:50
2年前に登った月山が見える。
鳥海山山頂と御室頂上小屋。
2022年07月31日 08:52撮影 by  SC-56B, samsung
15
7/31 8:52
鳥海山山頂と御室頂上小屋。
外輪山が続きます。
2022年07月31日 08:52撮影 by  SC-56B, samsung
10
7/31 8:52
外輪山が続きます。
ミヤマリンドウ。
2022年07月31日 08:59撮影 by  SC-56B, samsung
16
7/31 8:59
ミヤマリンドウ。
やはり気持ちが良い!
2022年07月31日 09:00撮影 by  SC-56B, samsung
11
7/31 9:00
やはり気持ちが良い!
これはなんの花?
4人組の方が撮影していたので、真似してみました。
→ イワブクロみたいです。
2022年07月31日 09:07撮影 by  SC-56B, samsung
11
7/31 9:07
これはなんの花?
4人組の方が撮影していたので、真似してみました。
→ イワブクロみたいです。
右手は今、歩いてきた所。
2022年07月31日 09:09撮影 by  SC-56B, samsung
11
7/31 9:09
右手は今、歩いてきた所。
日本海が真っ青だ!
2022年07月31日 09:09撮影 by  SC-56B, samsung
14
7/31 9:09
日本海が真っ青だ!
ハクサンフウロかな?
2022年07月31日 09:27撮影 by  SC-56B, samsung
15
7/31 9:27
ハクサンフウロかな?
行きに登ったコースが見える。
2022年07月31日 09:38撮影 by  SC-56B, samsung
13
7/31 9:38
行きに登ったコースが見える。
文殊岳だそうな。
休憩します。
2022年07月31日 09:42撮影 by  SC-56B, samsung
8
7/31 9:42
文殊岳だそうな。
休憩します。
鳥海湖が見えました。
この辺りですれ違った比較的若そうなソロ男性から、「チョウカイフスマはどこかにありましたか?」と聞かれ、その花自体知らないと答えました。
2022年07月31日 09:53撮影 by  SC-56B, samsung
13
7/31 9:53
鳥海湖が見えました。
この辺りですれ違った比較的若そうなソロ男性から、「チョウカイフスマはどこかにありましたか?」と聞かれ、その花自体知らないと答えました。
ここからは登って来た道となります。
2022年07月31日 10:10撮影 by  SC-56B, samsung
8
7/31 10:10
ここからは登って来た道となります。
お花畑ロード。
2022年07月31日 10:21撮影 by  SC-56B, samsung
13
7/31 10:21
お花畑ロード。
こんな上りなら辛くありません。
でも、辛い…。
2022年07月31日 10:27撮影 by  SC-56B, samsung
10
7/31 10:27
こんな上りなら辛くありません。
でも、辛い…。
御浜小屋を通過。
2022年07月31日 10:46撮影 by  SC-56B, samsung
7
7/31 10:46
御浜小屋を通過。
賽の河原で休憩。
2022年07月31日 11:09撮影 by  SC-56B, samsung
8
7/31 11:09
賽の河原で休憩。
休憩後、足腰に疲労を感じてしまい、また左膝横が痛くなり、まさかのペースダウン。
2022年07月31日 11:47撮影 by  SC-56B, samsung
7
7/31 11:47
休憩後、足腰に疲労を感じてしまい、また左膝横が痛くなり、まさかのペースダウン。
駐車場が見えました。
あと少し…。
2022年07月31日 12:00撮影 by  SC-56B, samsung
7
7/31 12:00
駐車場が見えました。
あと少し…。
登山口に到着!
路駐が沢山ありました。
2022年07月31日 12:13撮影 by  SC-56B, samsung
9
7/31 12:13
登山口に到着!
路駐が沢山ありました。
駐車場内にあるビジターセンターに立ち寄りました。
これが鳥海山の固有種、チョウカイフスマかぁ!
2022年07月31日 12:30撮影 by  SC-56B, samsung
16
7/31 12:30
駐車場内にあるビジターセンターに立ち寄りました。
これが鳥海山の固有種、チョウカイフスマかぁ!
さて、昨日入れなかった温泉施設へ行きましょう!
2022年07月31日 12:33撮影 by  SC-56B, samsung
7
7/31 12:33
さて、昨日入れなかった温泉施設へ行きましょう!
鳥海温泉あぽん西浜(400円)。
茶褐色でややスベスベした泉質でした。
2022年07月31日 13:20撮影 by  SC-56B, samsung
13
7/31 13:20
鳥海温泉あぽん西浜(400円)。
茶褐色でややスベスベした泉質でした。
ジャージーアイス(200円)。
チェクインは16時からなので、1時間半程、ごろ寝しました。
2022年07月31日 13:58撮影 by  SC-56B, samsung
14
7/31 13:58
ジャージーアイス(200円)。
チェクインは16時からなので、1時間半程、ごろ寝しました。
さかたセントラルホテル(朝食付5,500円)。
同じ歳位のフロント女子から「東松山には大東文化大学がありますよね?」、良く知っているなぁと思いましたが、娘さんが通っていたとの事で、思いがけず話に花が咲きました(笑)
2022年07月31日 16:15撮影 by  SC-56B, samsung
16
7/31 16:15
さかたセントラルホテル(朝食付5,500円)。
同じ歳位のフロント女子から「東松山には大東文化大学がありますよね?」、良く知っているなぁと思いましたが、娘さんが通っていたとの事で、思いがけず話に花が咲きました(笑)
やはり海の幸が食べたく、検索を掛けたところ、ホテル近くの寿司処武蔵さんに決定。
この生ビールは冷え方等、最高のお味でした。
2022年07月31日 16:35撮影 by  SC-56B, samsung
17
7/31 16:35
やはり海の幸が食べたく、検索を掛けたところ、ホテル近くの寿司処武蔵さんに決定。
この生ビールは冷え方等、最高のお味でした。
地の物の刺身盛合せを頼んだところ、にぎり鮨の様な感じで出てきて、些かビックリ!
左から、夏いか、ほうぼう、すずき、ひらめ、この後、のどぐろが出てきました。
一体、いくらするのだろうか(笑)
2022年07月31日 16:45撮影 by  SC-56B, samsung
21
7/31 16:45
地の物の刺身盛合せを頼んだところ、にぎり鮨の様な感じで出てきて、些かビックリ!
左から、夏いか、ほうぼう、すずき、ひらめ、この後、のどぐろが出てきました。
一体、いくらするのだろうか(笑)
うどがわらきゅうりの漬物。
板前さんのお勧めでした。
2022年07月31日 17:00撮影 by  SC-56B, samsung
12
7/31 17:00
うどがわらきゅうりの漬物。
板前さんのお勧めでした。
たらばえびの文字が見えたので、握って貰いました。
ぼたん海老に似てる。
2022年07月31日 17:08撮影 by  SC-56B, samsung
15
7/31 17:08
たらばえびの文字が見えたので、握って貰いました。
ぼたん海老に似てる。
岩牡蠣と鳥海山の伏流水で造った日本酒。
2022年07月31日 17:37撮影 by  SC-56B, samsung
18
7/31 17:37
岩牡蠣と鳥海山の伏流水で造った日本酒。
〆に、にぎり鮨をお任せで頂きました。
いゃぁ〜、全てが美味しかった♪
2022年07月31日 18:01撮影 by  SC-56B, samsung
18
7/31 18:01
〆に、にぎり鮨をお任せで頂きました。
いゃぁ〜、全てが美味しかった♪
千鳥足で歩行中、ayamoeが現れて、ビックリ!
ゆえに、記念撮影しました(笑)
2022年07月31日 18:20撮影 by  SC-56B, samsung
17
7/31 18:20
千鳥足で歩行中、ayamoeが現れて、ビックリ!
ゆえに、記念撮影しました(笑)
ホテル近くの浄福寺唐門。
総欅で250年程前に造られ、京都東本願寺を真似たとのこと。
18時半には寝てしまいました。
ただ、24時前に目が覚め、何となく朝を迎えました(笑)
2022年07月31日 18:24撮影 by  SC-56B, samsung
12
7/31 18:24
ホテル近くの浄福寺唐門。
総欅で250年程前に造られ、京都東本願寺を真似たとのこと。
18時半には寝てしまいました。
ただ、24時前に目が覚め、何となく朝を迎えました(笑)
撮影機器:

感想

昨年度、勤続30周年を迎え、今年度は特別休暇が3日間貰える(原則連続)ので、その3日間を使い、岩手山・早池峰・八幡平の日本百名山を巡り、帰りに山友chi-sukeさんのお墓参りをしようと考えておりました。

特別休暇は8月1日(月)から3日(水)までとし、1週間前にはchi-sukeさんのご両親へ連絡しなきゃと、6月下旬までは思っておりましたが、7月中旬から新型コロナの感染爆発により、またの機会としました。
んー、来年は行けるかな…。


では、どこへ行こうと考えた結果、鳥海山へ登ることにし、運転距離が500kmもあり、登ってからでは帰宅困難と思い、酒田市内に泊まろうと考えました。

当初計画は7月31日(日)早朝出発・笹川流れ遊覧船・羽黒山五重塔・車中泊、8月1日(月)鳥海山登山・酒田市内宿泊、2日(火)寺泊経由で帰宅、3日(水)お疲れ休みとしました。

ただ、3,4日前の天気予報では月曜日の天気が怪しい感じになってきたので、7月29日(金)に1日前倒しを決め、鳥海山は31日に登ることにしました。
ゆえに、29日(金)に慌てて、31日(日)泊の宿を押さえました。
その結果、1日(月)の宿と合わせ、酒田市内に2泊することになりました(笑)


さて、鳥海山…、登山道はとても良く整備されており、高い木が無いので、終始頭上が開かれた歩きとなり、とても気持ちの良い歩きとなりました。
また、こんなにもお花が咲いているのも驚かせられ、周りの景色と共に楽しめました。

なお、山頂直下の岩稜帯には些か恐れおののきましたが、高所恐怖症のayamoeでも、問題ありませんでした。
山頂へは御室頂上小屋への下山で使った道の方が、上りで使った道より険しさは半減すると思います。

やはり外輪山の歩きはとても素晴らしく、是非ともお勧めです。
下山途中で沢山の人とすれ違いました。
最後の方は足が不調となり、かなりのペースダウンとなりましたが、何とか戻って来れました。


今回で日本百名山は2年振りの更新となり、54座となりました♪
目標の70座までまだあるなぁ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:856人

コメント

agamoe さん、おはようございます!

最近レコの更新がなかったので、少し心配していましたが、いきなりの東北遠征片道500キロ、しかも百名山の鳥海山に行かれたとはビックリしました〜!

鳥海山の雄大な景色や色々なお花も満喫されて何よりです!また、地の物のお刺身やお寿司も美味しそうですね〜!

あっ、遅れましたが、勤続30年おめでとうございます!また、百名山 70/100 の目標もいつか達成できる日が来ると信じています〜!

大変お疲れ様でした!

ではまた〜😃
2022/8/2 6:09
Nimasgsさん、おはようございます!

ご心配して頂き、ありがとうございます。
2年振りに日本百名山を狙いに行きました。
鶴岡から酒田間も高速道路を使えば、もう少し時間短縮出来たかと思います。

鳥海山の事を殆ど調べずに行ってしまったので、まさかあれ程の花があるとは思いませんでした。
また、高い木が一切なく、ホームの奥武蔵とはまるで違った山容でした。

寿司屋での刺身と鮨は。こちらで良く有りがちな、例えばまぐろ等は一切出てこず、日本海で採れた魚を堪能出来ました。

勤続30周年のお祝いのお言葉、ありがとうございます!
まぁ、北海道や九州はまず行けないので、70座なら無理の無い数かと思います(笑)

コメント、ありがとうございました♪
2022/8/3 4:06
あやもえさん、おはようございます。
東北の山は素晴らしいですね。特に鳥海山は雪解けの花、青い海と空、鳥海湖とホントキレイ。
山頂でガースーなのは残念ですけど、しめかけから雪渓カールの青空は最高。

勤続30年おめでとうございます。節目に休みを頂いて遠征いいですね〜。

吾輩も思えば、同じく連続休みで遠征しました。月山→鳥海山と似たような計画で。雨に降られて、鉾立山荘で連泊して宴会、面白かったです。出羽三山もまだ湯殿山にはいったことないんで、機会を見つけて東北遠征したいですね。遠征お疲れ様でした。
2022/8/2 8:54
kuboyanさん、おはようございます!

kuboyanさんのおっしゃるとおり、東北の山は人気の北アルプスとは違い、こちらも素晴らしいですね!
特に、鳥海湖が感動的でした。

勤続30周年のお祝いのお言葉、ありがとうございます!
ちなみに、20周年の時は2日間の特別休暇でした。

kuboyanさんも鳥海山と月山は経験済でしたか!
レコにあるのでしょうか?
実は翌日、湯殿山に行って来ました。
後でレコにあげますので、御覧下さいませ。

コメント、ありがとうございました♪
2022/8/3 4:14
こんにちは〜

鳥海山、いつか行ってみたい山です。 標高の割には残雪があるのは、やはり、東北日本海側だからでしょうね。お花も、これから雪解けならまだ楽しめそうですねー
海の幸も美味しそうですね。 日本海に近いという場所だからですね。
7時間の運転はきつそうです💦
2022/8/2 13:33
Blumeさん、おはようございます!

確かに標高の割には残雪があり、今年は雪が多かったのかなと思っておりました。
なるほど、Blumeさんのおっしゃるとおり、東北の日本海側だからなのですね!

海の幸は日本海で採れた地の物でしたので、こちらではあまり食べた事がなく、美味しさを堪能出来ました。
特に、のどくろは最高のお味でしたよ♪

運転に付きましては眠くならなければ、ずーと運転出来ますが、でも結構辛かったです(笑)
Blumeさんもいつか是非とも…!

コメント、ありがとうございました♪
2022/8/3 4:25
あやもえさんこんにちは🎵 勤続30年の特別休暇で東北遠征、いいですね😺
あ、元々はちーすけちゃんのお墓参りもしながら岩手県の百名山 を予定されてたんですね…
ま、今年はモチコになっても止む無し😿でしょうか…んで、鳥海山にされましたか💡
家から🚘で鉾立まで😲 長時間の運転、お疲れ様です。
ここはチョウカイフスマ、チョウカイアザミ狙いで登る方が多いようです🌼チョウカイフスマは今、ちょうど時期のようで、他の方のレコには写真出てましたよ〜😹
ちび実は深百東北ブロックは鳥海残しで、他は全て登頂済みなのですが😅これには訳があって。
鳥海山にチョウカイフスマとチョウカイアザミが見られる時に行くには、JR東日本の「おと休パス」期間ではダメなんですよ💦(これは毎年6月下旬〜7月上旬、そして北海道まで入れれば9月前半にもあり)
なので今年は無理ですが、近い将来おとQパスとは関係なく、夜行バスかなんかで鉾立発着で行こうと思っています🎵 あやもえさんのレコ参考になります😽外輪山も通るのがいいんですね🎵
お帰り迄どうぞ気を付けて🚘💨 お疲れ様でした😺
2022/8/2 16:09
andy846さん、おはようございます!

感染爆発に伴い、chi-sukeさんの墓参りの願いはかなえられず、残念でした。
岩手県の日本百名山を含め、来年以降に仕切り直しです。

やはりチョウカイフスマ狙いが多いのですね!
帰宅後、日本百名山ブックを見たところ、チョウカイフスマの事が書いてありました。
んー、見ていけば良かった(笑)
でも、チョウカイアザミは見ましたよ!

おっ、東北エリアでは鳥海山のみが未登でしたか!
チョウカイフスマとチョウカイアザミ狙いなのですね。
チョウカイアザミは沢山目にしましたが、咲いているのは極僅かでしたよ。

いつか是非とも…。
コメント、ありがとうございました♪
2022/8/3 4:43
ayamoeさんお疲れ様でした
本当に2日違いでしたね。

お互い素晴らしい天気に恵まれて花や景色を堪能できて良かったです。
外輪山からの景色は凄いものがあり、ガスが抜けて回れたのも良かったですね。
思ったよりタフな山を日帰りで行ってきて流石です。
さぞや酒田市でのビールや料理が美味しかったのではないでしょうか(笑)
ナイショの話、高かったのでは?
わたしは酒田港で海鮮丼で我慢でした。

さて翌日はきっと何処かの山に向かったのでしょうね。
2022/8/2 19:08
ogawawasiさん、おはようございます!

天気予報の関係で予定より1日早めましたが、1日(月)でも特に問題無かった感じに思えました(笑)
後で1日(月)の鳥海山レコを確認してみます。

外輪山からの景色はとても良いですね♪
何と言っても、海無し県在住なので、山から海が見えるのは何とも言えませんよね!

ogawawasiさんのおっしゃるとおり、思ったよりタフな山でした。
賽の河原から足腰にきてしまい、まさかのスローダウン…、翌日の羽黒山2446段の下りの復路に影響してしまいました(笑)

寿司屋はメニューを見なかったので、いくらするか不安でしたが、11,000円程でした。
ちなみに、生ビール3杯、日本酒2杯、枝豆、きゅうり漬、鮨10貫、刺盛5点、岩かき1個、しじみ汁です。

実は鳥海山駐車場へ向かう際、酒田港で海鮮丼を食べようと思い行ってみましたが、既に閉店してました(笑)

翌日以降は後で、レコをあげますので、御覧下さいませ。
コメント、ありがとうございました♪
2022/8/3 5:40
あやもえさん こんばんは!

遠征お疲れ様でした!
そして山は1日酒田市に2泊だったんですね^^;
そして久々百名山GETおめでとうございます!
鳥海山百名山だけあってとても良さそうな山ですね!
またアルプスと違った魅力のある山容そして景色ですね!
行ってみたいですが本当ちょっと遠いですよね・・今回の様にまとまった休みがないとなかなか行けませんね^^;
そしてお寿司屋さんのお刺身の盛り合わせ美味しそうですね!

まんゆ〜*16
2022/8/2 20:05
man_u16さん、おはようございます!

まさかの酒田市2泊となり、無駄な動きとなりました(笑)
2泊目が新潟県なら、4日目の帰宅が楽になったかと思います。

鳥海山はあんなにも花がいっぱいで、樹林帯もなく、周りの景色は山々と日本海が見え、とても良い山かと思いました。
もちろん、アルプスとはまた違い、歩きも楽しめました。

都内からですと、更に距離が長くなり、行くのにひと苦労ですが、いつか行ってみて下さいね!
この時期でしたら、ayayamoeが見過ごしたチョウカイフスマもお忘れなく…。

寿司屋での刺身の盛合せがあの形で出てくるとはビックリしましたよ。
地の物で最高のお味でした。

コメント、ありがとうございました♪
2022/8/3 5:55
あやもえさん、こんばんは☺️
勤続30周年おめでとうございます。

いきなり500km運転の山形ですか?
しかも鳥海山日帰り山行!びっくりです😅

憧れの花の鳥海🌼私達まだ行けてないんです🥲埼玉から遠いし、お山がおっきくて私の脚だと日帰りは厳しいんじゃないかと躊躇して登り損ねてます。
あやもえさんは毎週欠かさず奥武蔵を歩かれてて鍛えていらっしゃるから健脚ですね!流石です。

いつか行けるチャンスがあるだろうか?その時にはレコを参考にさせていただきますね。

長時間の運転と長丁場の山行お疲れ様でした。勤続30周年の良い記念になりましたね。楽しいレコありがとうございました😊
2022/8/2 22:20
olivelibraさん、おはようございます!

勤続30周年のお祝いのお言葉、ありがとうございます♪
定年まであと数年、頑張ります。
んー、定年延長したくない…(笑)

嵐山町でのラーメン屋後、山形県酒田市内のガソリンスタンドまで、ノンストップでした。
初めて使用した運転支援システムのおかげかもしれません(笑)

鳥海山は日本百名山ガイドブックでは、コースタイムは9時10分なので、もう少し掛かっても日帰りは可能かと思います。

まだ暗い中でのスタートでも、高い木が無いので暗さの恐怖感はあまり無く、登山道は完璧なまでに整備されているので安心して歩けます。

ゆえに、早めのスタートをし、ゆっくり歩いても日帰りが可能かと思います。
下山後は同じく、酒田市内に宿泊されれば、宜しいかと思います。

olivelibraさんがいつか鳥海山へ登れますように…。
コメント、ありがとうございました♪
2022/8/3 6:29
あやもえさん、こんにちは!東北遠征、お疲れさまでした。雄大な鳥海山、まだ雪がたっぷりなのに花は多いし、青空も覗いていいですね。これぞ夏山、といった感じが最高です。ご当地グルメもいいなぁ。翌日の湯殿山神社も神々しいですね。撮影禁止、自分も行くまでどうなってるのか気になってましたよ。遠くへの山旅は家を出てから帰ってくるまで、全部が楽しくていい思い出になりますね。
2022/8/3 11:58
yamaonseさん、おはようございます!

鶴岡・酒田から鳥海山を目にした際、あんなにも雄大な山なんだなぁと思いました。
実際に登ってみると、その雄大さが更に実感でき、たくさんの花が咲き誇っていて驚きました。
yamaonseさんのおっしゃるとおり、「これぞ夏山」と言った感じで、とても気持ちの良い歩きとなりました。

ご当地グルメにつきましては、他にももっとあるのでしょうけど、やはり海の幸が最高でした。

湯殿山神社には訪れたことがあるのですね!
普通の社殿があるのかと思いきや、摩訶不思議な世界で驚きました。

4日間の山旅は行き帰りの移動中でも、様々な景色等が見られて、楽しかったです。

コメント、ありがとうございました♪
2022/8/4 3:57
アヤモエさん こんにちは。

いきなりの鳥海山へのワープでびっくりしました(^^) ガスも取れて素晴らしい眺め、山から海が見えるのって良いですよね。実は仙台支店時代に酒田にも得意先があり、仕事済ませてから(あくまでも済ませて、仕事中ではありませんよ(^^; 苦しい言い訳)鉾立まで車で登って鳥海山を眺めた事があります。今度は山頂まで登ってみたいです。

チースケさんのお墓参りも考えられてたんですね。今、コロナの勢いがとんでもないですからね。また来年ですね。あの記録帳を見てみたいです。

勤続30周年おめでとうございます。休暇も良い使い方が出来ましたね。私も九州の由布岳と四国の石鎚山に使ったのを思い出しました。長距離運転もお疲れ様でした〜。
2022/8/3 12:23
yuzupapaさん、おはようございます!

確かにいつも奥武蔵のプチ歩きでしたから、鳥海山へのワープは意外だったことでしょう(笑)
それにしても片道500kmは流石に長いですね。

山頂はガスの中でしたので、周りの眺めがどんな感じだったのか気になるところですが、御室頂上小屋に下りて来た頃から、ガスがとれ景色が開け、日本海が良く見えて、感動的でした。

酒田は当時、仕事で訪れたことがあるのですね!
しかも鉾立まで行き、鳥海山を眺めていたとは、流石、山ヤですなぁ。
いつか登頂出来ると良いですね!

ちーすけさんの墓参りは秩父での葬儀の際から思っていたのでが、6月辺りから岩手県の日本百名山巡りを含め、具体的に計画しておりました。
来年こそは…、と思っております。

勤続30周年のお祝いのお言葉、ありがとうございます!
土日を含め、これぞ余暇との時を過ごすことが出来ました。
papaさんも山旅にて使用されたのでしたか。

コメント、ありがとうございました♪
2022/8/4 4:13
あやもえさん、亀コメこんにちは!

東北のお山、いいですね!
鳥海山、素晴らしいお花畑ですね。
行きたいけれど足がちょっとまだ痛いので私には、もう少し先かな。。

羽黒山、とても参考になりました、
というか背中を押されました。
ご家族を連れて行きたい、
ってジーンと来ました。

お刺身、お寿司、わぁー、とても美味しそうですよー、
あやもえさんの東北の旅、みっちり楽しかったです、
おつかれさまでした♪
2022/8/6 14:29
miketamaさん、こんばんは!

鳥海山の山容も素晴らしかったのですが、様々な花が咲き誇り、ほんと気持ちの良い歩きとなりました。

歩行距離が結構あるので、完治されてからの方が良いでしょうね。
また、土があまり無い印象なので、足への負担が増すと思います。

羽黒山の方もご覧頂き、ありがとうございます。
あらっ、「ジーン」とさせてしまって、恐縮です。
来年夏の家族旅行はこちら方面にしようかなと思います(笑)

日本海の海の幸は最高なお味でした。
まぁ、ソロで寂しい感もありますが、たまにはこのような山旅も良いものですね!

コメント、ありがとうございました♪
2022/8/6 21:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 鳥海山 [日帰り]
鳥海山 大平ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 鳥海山 [日帰り]
千畳ヶ原
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 鳥海山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら