ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 453510
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

浅間尾根〜松生山〜払沢の滝駐車場

2014年05月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:32
距離
13.0km
登り
770m
下り
1,078m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:20 浅間尾根登山口バス停出発
8:38 登山口入り口
9:10 数馬峠分岐
10:34 浅間尾根休憩所
10:40 浅間嶺
10:50-11:15 浅間尾根休憩所にて昼食
11:31 松生山分岐
11:52-12:07 松生山
11:31 松生山分岐
13:53 駐車場着

天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
払沢の滝の駐車場に駐車。
バスで浅間尾根登山口に移動。
http://www.nisitokyobus.co.jp/
コース状況/
危険箇所等
特に危険箇所ありません。
本日の「美味しい楽しいニコニコ登山部」(今のところ部長兼部員計1名)の山行は浅間尾根で富士山見ながらソース焼きそばを食べるツアーです。
7:10頃、払沢の滝駐車場に到着。私が4台目です。
今日もピーカンなので顔と腕に日焼け止めクリームと虫除けスプレー塗りまくりで出発です。
やきそばを作るのにフライパンが無く、鍋しか持っていないことに一抹の不安を抱えつつとりあえずスタートです。(^O^)

2014年05月24日 07:23撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
5/24 7:23
本日の「美味しい楽しいニコニコ登山部」(今のところ部長兼部員計1名)の山行は浅間尾根で富士山見ながらソース焼きそばを食べるツアーです。
7:10頃、払沢の滝駐車場に到着。私が4台目です。
今日もピーカンなので顔と腕に日焼け止めクリームと虫除けスプレー塗りまくりで出発です。
やきそばを作るのにフライパンが無く、鍋しか持っていないことに一抹の不安を抱えつつとりあえずスタートです。(^O^)

払沢の滝入口バス停です。

2014年05月24日 07:25撮影 by  DMC-G2, Panasonic
5/24 7:25
払沢の滝入口バス停です。

7:44の数馬行きに乗る予定です。
20分程余裕があります。
トイレとイスが設置されていますので座りながらバスを待ちます。
2014年05月24日 07:27撮影 by  DMC-G2, Panasonic
5/24 7:27
7:44の数馬行きに乗る予定です。
20分程余裕があります。
トイレとイスが設置されていますので座りながらバスを待ちます。
イスに座りながらバスを待っていると、道路の反対側からなんとなく視線を感じます。
おや、早くも、私の行動を見透かしたようにお地蔵さん発見。(´∀`)
2014年05月24日 07:35撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2
5/24 7:35
イスに座りながらバスを待っていると、道路の反対側からなんとなく視線を感じます。
おや、早くも、私の行動を見透かしたようにお地蔵さん発見。(´∀`)
急いで道を渡り、さっそく「本日の山行の安全と来年の給料アップの件」をお願いします。
2014年05月24日 07:35撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
5/24 7:35
急いで道を渡り、さっそく「本日の山行の安全と来年の給料アップの件」をお願いします。
無事7:44のバスに乗り、「浅間尾根登山口」というベタな名前のバス停に到着。
8:10分でした。
2014年05月24日 08:20撮影 by  DMC-G2, Panasonic
5/24 8:20
無事7:44のバスに乗り、「浅間尾根登山口」というベタな名前のバス停に到着。
8:10分でした。
少し戻って左折します。
2014年05月24日 08:25撮影 by  DMC-G2, Panasonic
5/24 8:25
少し戻って左折します。
これは都民の森のほう。新緑がきれいです。
(´∀`)
2014年05月24日 08:26撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
5/24 8:26
これは都民の森のほう。新緑がきれいです。
(´∀`)
10分ほど歩くと本格的登山道に突入します。
2014年05月24日 08:38撮影 by  DMC-G2, Panasonic
5/24 8:38
10分ほど歩くと本格的登山道に突入します。
奥多摩名物、植林帯の中の九十九折り急登を登って行きます。

2014年05月24日 09:10撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
5/24 9:10
奥多摩名物、植林帯の中の九十九折り急登を登って行きます。

風張峠方面との分岐で到着。
景色いいです。
なんと、ここまで「美味しい楽しいニコニコ登山部」的には珍しく、コースタイムより速いペースです。(^-^)
たまに、コースタイムより速く登ってると、もしかして今日は体調が悪いのではないかと心配になってきます。
(´・ω・`)
2014年05月24日 09:11撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
5/24 9:11
風張峠方面との分岐で到着。
景色いいです。
なんと、ここまで「美味しい楽しいニコニコ登山部」的には珍しく、コースタイムより速いペースです。(^-^)
たまに、コースタイムより速く登ってると、もしかして今日は体調が悪いのではないかと心配になってきます。
(´・ω・`)
おやおや、こんなところにお地蔵さんが。。本日二つ目です。なぜか、わかりませんが、お賽銭と一緒にメガネをお供えしてる人がいますね。
(´・_・`)
とにかく、お地蔵さんを見たらお願いせずにはいられない「ニコニコ登山部」なので、今日2度目の山の安全と給料アップの件を。。。
2014年05月24日 09:11撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2
5/24 9:11
おやおや、こんなところにお地蔵さんが。。本日二つ目です。なぜか、わかりませんが、お賽銭と一緒にメガネをお供えしてる人がいますね。
(´・_・`)
とにかく、お地蔵さんを見たらお願いせずにはいられない「ニコニコ登山部」なので、今日2度目の山の安全と給料アップの件を。。。
笹尾根方面の展望が良いです。
2014年05月24日 09:14撮影 by  DMC-G2, Panasonic
5/24 9:14
笹尾根方面の展望が良いです。
ここからは景色のよい尾根歩きです。
ヤマツツジがきれいに咲いています。
2014年05月24日 09:19撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
5/24 9:19
ここからは景色のよい尾根歩きです。
ヤマツツジがきれいに咲いています。
おやおやおや。。。(゜д゜)
たいへんたいへん。うっかり見過ごすとこでした。
目立たない岩陰にお地蔵さんが。。。。
当然のごとく「山の安全(途中略)。。。アップ」をお願いします。(^-^)
2014年05月24日 09:18撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2
5/24 9:18
おやおやおや。。。(゜д゜)
たいへんたいへん。うっかり見過ごすとこでした。
目立たない岩陰にお地蔵さんが。。。。
当然のごとく「山の安全(途中略)。。。アップ」をお願いします。(^-^)
これは御前山。
綺麗な山容ですね。
2014年05月24日 09:23撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2
5/24 9:23
これは御前山。
綺麗な山容ですね。
サル岩がありました。
2014年05月24日 09:24撮影 by  DMC-G2, Panasonic
5/24 9:24
サル岩がありました。
どこかにサルの手形がついて付いているそうなのですが、さっぱりわかりません。
わかった方教えてください。
教えてくださった方には、次の山行で私が代わりに山の安全と給料アップをお地蔵さんもしくは神社にお願いするという特典をつけます。
2014年05月24日 09:25撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2
5/24 9:25
どこかにサルの手形がついて付いているそうなのですが、さっぱりわかりません。
わかった方教えてください。
教えてくださった方には、次の山行で私が代わりに山の安全と給料アップをお地蔵さんもしくは神社にお願いするという特典をつけます。
若葉の中を進みます。
とても素敵な感じです。
2014年05月24日 09:34撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
5/24 9:34
若葉の中を進みます。
とても素敵な感じです。
大きな杉の木があり”一本杉”の表示がありました。
しかし、何か感じるものがあり、この杉の後ろをよくみると。。。。
おやおやおやおや。。。(゜д゜)
お地蔵さんがいるではないか。。。
しかたなく。。いや、すかさず、「山の(略)。。。と来年(略)。。アップ(ry)。。」
2014年05月24日 09:40撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2
5/24 9:40
大きな杉の木があり”一本杉”の表示がありました。
しかし、何か感じるものがあり、この杉の後ろをよくみると。。。。
おやおやおやおや。。。(゜д゜)
お地蔵さんがいるではないか。。。
しかたなく。。いや、すかさず、「山の(略)。。。と来年(略)。。アップ(ry)。。」
おやおやおやおやおや。。。(゜д゜)
またまた何かハッケン!!
祠です。(´∀`)
当然「山の。。(途中略)。。給(略)。。」の件をお願いしました。
2014年05月24日 09:46撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
5/24 9:46
おやおやおやおやおや。。。(゜д゜)
またまた何かハッケン!!
祠です。(´∀`)
当然「山の。。(途中略)。。給(略)。。」の件をお願いしました。
よく見ると「浅間石宮」と書いてありました。
2014年05月24日 09:48撮影 by  DMC-G2, Panasonic
5/24 9:48
よく見ると「浅間石宮」と書いてありました。
コースタイムより速いペースだったので、もしかして体調が悪いのではないかと危惧した「ニコニコ登山部」でしたが時々現れる上り坂ではたちまちペースが落ちたので、特に心配はなさそうです。
(´・_・`)
2014年05月24日 09:55撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2
5/24 9:55
コースタイムより速いペースだったので、もしかして体調が悪いのではないかと危惧した「ニコニコ登山部」でしたが時々現れる上り坂ではたちまちペースが落ちたので、特に心配はなさそうです。
(´・_・`)
人里峠に到着です。
2014年05月24日 10:08撮影 by  DMC-G2, Panasonic
5/24 10:08
人里峠に到着です。
おやおやおやおやおや。。(゜д゜)
またまたお地蔵さんです。
このコースにはかなりの数のお地蔵さんが設置されている様子。
なんか、お賽銭の持ち合わせが少し心配になってきましたが、お賽銭なしにお願いするわけにもいかず、とりあえず「山の。。(途中略)。。給(略)。。」の件をお願いします。
2014年05月24日 10:08撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2
5/24 10:08
おやおやおやおやおや。。(゜д゜)
またまたお地蔵さんです。
このコースにはかなりの数のお地蔵さんが設置されている様子。
なんか、お賽銭の持ち合わせが少し心配になってきましたが、お賽銭なしにお願いするわけにもいかず、とりあえず「山の。。(途中略)。。給(略)。。」の件をお願いします。
少し進むと木村木材工業さんが作業してるため迂回路を進むようになっていました。
当然、木村木材工業さんの指示通り迂回路を進みます。
2014年05月24日 10:12撮影 by  DMC-G2, Panasonic
5/24 10:12
少し進むと木村木材工業さんが作業してるため迂回路を進むようになっていました。
当然、木村木材工業さんの指示通り迂回路を進みます。
迂回路は斜めになっていて歩きにくいです。
2014年05月24日 10:14撮影 by  DMC-G2, Panasonic
5/24 10:14
迂回路は斜めになっていて歩きにくいです。
迂回路が終わって少し進むと、尾根を通って浅間嶺休憩所に行く道と巻き道の分岐がありました。
ここまであまりアップダウンがなく「ニコニコ登山」だったので尾根道を行ってみます。
2014年05月24日 10:19撮影 by  DMC-G2, Panasonic
5/24 10:19
迂回路が終わって少し進むと、尾根を通って浅間嶺休憩所に行く道と巻き道の分岐がありました。
ここまであまりアップダウンがなく「ニコニコ登山」だったので尾根道を行ってみます。
おやおやおやおやおやおや。。。(゜д゜)
これはもしかして、いや、もしかしなくても。。
神社ですか。。神社ですよね。
鳥居もあるし。
もしかして、「ニコニコ登山部」が奥多摩や奥武蔵の山にある、お地蔵さんや神社にお参り三昧をしているのを聞きつけた誰かが昨夜のうちにこのコースにお地蔵さんや、神社を緊急配置したわけじゃないでしょうね。
とりあえず、「山の。。(途中略)。。給料(ry)。。」

2014年05月24日 10:30撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2
5/24 10:30
おやおやおやおやおやおや。。。(゜д゜)
これはもしかして、いや、もしかしなくても。。
神社ですか。。神社ですよね。
鳥居もあるし。
もしかして、「ニコニコ登山部」が奥多摩や奥武蔵の山にある、お地蔵さんや神社にお参り三昧をしているのを聞きつけた誰かが昨夜のうちにこのコースにお地蔵さんや、神社を緊急配置したわけじゃないでしょうね。
とりあえず、「山の。。(途中略)。。給料(ry)。。」

浅間嶺休憩所に到着。
トイレと東屋、ベンチがあります。
2014年05月24日 10:34撮影 by  DMC-G2, Panasonic
5/24 10:34
浅間嶺休憩所に到着。
トイレと東屋、ベンチがあります。
大岳山がよく見えます。
2014年05月24日 10:34撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
5/24 10:34
大岳山がよく見えます。
とりあえず、5分くらい登って展望台に行ってみます。
2014年05月24日 10:37撮影 by  DMC-G2, Panasonic
5/24 10:37
とりあえず、5分くらい登って展望台に行ってみます。
ここが浅間嶺のようです。
2014年05月24日 10:40撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
5/24 10:40
ここが浅間嶺のようです。
御前山かな。
2014年05月24日 10:41撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
5/24 10:41
御前山かな。
富士山はちょこっとだけ。
2014年05月24日 10:41撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
5/24 10:41
富士山はちょこっとだけ。
アップにしてみます。
2014年05月24日 10:43撮影 by  DMC-G2, Panasonic
3
5/24 10:43
アップにしてみます。
また今日も、飛行機雲(´∀`)
2014年05月24日 10:48撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
5/24 10:48
また今日も、飛行機雲(´∀`)
休憩所に戻ってお昼ご飯です。
今日はさっぽろ一番ソース焼きそばに挑戦。
具はキャベツとソーセージ。
2014年05月24日 10:55撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2
5/24 10:55
休憩所に戻ってお昼ご飯です。
今日はさっぽろ一番ソース焼きそばに挑戦。
具はキャベツとソーセージ。
やっぱりフライパンほしいなあ。。(´・_・`)
鍋なので麺は4つに割って投入。
2014年05月24日 10:59撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
5/24 10:59
やっぱりフライパンほしいなあ。。(´・_・`)
鍋なので麺は4つに割って投入。
セブンイレブンで買った玉子かけ風ご飯。
なぜ、玉子がけご飯風おにぎりじゃないのか聞いてみたいです。
しかし、セブンイレブンってなんでこう私の心の琴線に触れるようなものばかり発売するのでしょうか??
2014年05月24日 11:04撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
5/24 11:04
セブンイレブンで買った玉子かけ風ご飯。
なぜ、玉子がけご飯風おにぎりじゃないのか聞いてみたいです。
しかし、セブンイレブンってなんでこう私の心の琴線に触れるようなものばかり発売するのでしょうか??
デザートは冷凍風みかん。
2014年05月24日 11:13撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2
5/24 11:13
デザートは冷凍風みかん。
お昼ご飯食べ終わったら、松生山に向かいます。
ヤマレコで富士山がきれいに見えるという記事をみたからです。(o^^o)
2014年05月24日 11:31撮影 by  DMC-G2, Panasonic
5/24 11:31
お昼ご飯食べ終わったら、松生山に向かいます。
ヤマレコで富士山がきれいに見えるという記事をみたからです。(o^^o)
分岐からけっこうな急登を登ります。
でもちょっとだけなので、「ニコニコ登山部」得意のいろんな作戦は繰り出さずにOKでした。
2014年05月24日 11:35撮影 by  DMC-G2, Panasonic
5/24 11:35
分岐からけっこうな急登を登ります。
でもちょっとだけなので、「ニコニコ登山部」得意のいろんな作戦は繰り出さずにOKでした。
30ぷんくらいで松生山(933m)到着です。
2014年05月24日 11:53撮影 by  DMC-G2, Panasonic
5/24 11:53
30ぷんくらいで松生山(933m)到着です。
富士山はどこ??
2014年05月24日 11:54撮影 by  DMC-G2, Panasonic
5/24 11:54
富士山はどこ??
カメラでアップにしてようやく分かりました。
午前中だときれいに見えたかも。。(´・_・`)
2014年05月24日 11:56撮影 by  DMC-G2, Panasonic
5/24 11:56
カメラでアップにしてようやく分かりました。
午前中だときれいに見えたかも。。(´・_・`)
しかたがないので戻ります。
2014年05月24日 12:06撮影 by  DMC-G2, Panasonic
5/24 12:06
しかたがないので戻ります。
そうそう今回は一口塩羊羹を持ってきてたんだっけ。この甘さとしょっぱさの絶妙なバランスがたまりません。。
2014年05月24日 12:09撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
5/24 12:09
そうそう今回は一口塩羊羹を持ってきてたんだっけ。この甘さとしょっぱさの絶妙なバランスがたまりません。。
ずんずん下っていくとおいしそうなお蕎麦屋さんがありました。土日、祝日営業のようです。次の機会にはぜひ。
2014年05月24日 13:02撮影 by  DMC-G2, Panasonic
5/24 13:02
ずんずん下っていくとおいしそうなお蕎麦屋さんがありました。土日、祝日営業のようです。次の機会にはぜひ。
林道に出てしばらく林道歩きです。
2014年05月24日 13:13撮影 by  DMC-G2, Panasonic
5/24 13:13
林道に出てしばらく林道歩きです。
途中、トンボハッケン。もう秋ですか??
((((;゜Д゜))))
2014年05月24日 13:20撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
5/24 13:20
途中、トンボハッケン。もう秋ですか??
((((;゜Д゜))))
おやおやおやおやおやおやおや。。。(゜д゜)
これはもしかして。。。。
もう、小銭がないので見なかったことにしてこっそり通り過ぎます。(´・_・`)
2014年05月24日 13:23撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2
5/24 13:23
おやおやおやおやおやおやおや。。。(゜д゜)
これはもしかして。。。。
もう、小銭がないので見なかったことにしてこっそり通り過ぎます。(´・_・`)
集落が見えてきました。
2014年05月24日 13:38撮影 by  DMC-G2, Panasonic
5/24 13:38
集落が見えてきました。
ここを下ります。
2014年05月24日 13:43撮影 by  DMC-G2, Panasonic
5/24 13:43
ここを下ります。
駐車場に着きました。
駐車場にはお地蔵はありませんでした。。ふう。
(^_^)
2014年05月24日 13:53撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
5/24 13:53
駐車場に着きました。
駐車場にはお地蔵はありませんでした。。ふう。
(^_^)
撮影機器:

感想

本日は、浅間尾根に行ってきました。
尾根道はとても歩きやすく整備されており、アップダウンも少なく快適な山歩きでした。
松生山はもう少し早い時間にいけばきれいな富士山がにられたと思います。

本日のまとめ
お地蔵さん5
神社3
石宮1

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:670人

コメント

お賽銭大変でしたね〜
su-san2013さん、今回も楽しかったです〜
きっと、お地蔵さまとか発見しやすい体質なんですね?
次の山行でもっと発見しちゃったら…??

浅間嶺、私も気になってはいたんですが
車で行くには払沢の滝Pからピストンかなぁ〜と躊躇してました
バスを利用すれば楽しめそうですねbus

これからの季節じゃ暑すぎるでしょうか?
2014/5/29 11:15
Re: お賽銭大変でしたね〜
CHAKOPIさんこんばんわ。

個人的には、もはやお地蔵さんに狙われているのではとさえ思う今日このごろ。
次回からは、もっと小銭を用意しとかないといけませんね。
このコース、縦走するにはバスが便利です。
ただ、本数はあまりないのでよく調べて行ったほうが良いです。
とても歩きやすく、アップダウンもあまりありません。
払沢の滝方面から行くと浅間嶺までけっこう登るので、先にバスの力で登っちゃったほうがいいと思います。
でもこれからはやはりちょっと暑いのと、あと虫が少し邪魔かも(´・_・`)
いずれにしてもお賽銭の用意を忘れずに。
2014/5/29 23:08
su-san2013さん、おはようございます!
このレコがアップされですぐに、電車内にてスマホで見たのですが、後でPCでじっくり見ようかなと思っていたら、忘れてました(笑)

これが「浅間嶺」なのですね!
耳にはしていたのですが、浅間嶺は山の名前なのでしょうか?

ユニークなコメント、楽しませてもらいました♪
2014/5/30 4:48
Re: su-san2013さん、おはようございます!
ayamoekano さんおはようございます。

浅間尾根は三頭山から派生している笹尾根の一つ北側の尾根で、その中心が浅間嶺(903m)です。
以前、会社の人から浅間尾根いいよと聞いていたので今回歩いて見た次第です。
よく整備されていて、歩きやすい尾根でした。
今回歩いた途中で見た説明板に「富士山が見えるところに浅間の呼び名が付く」
というような説明があって、それで浅間と付く地名が多いのだと理解しました。
富士山については浅間嶺より東側でしか見えないので逆コースから登って早い時間に
見たほうがいいと思いました。
おまけですが今回の山行後フライパンを注文しました(^O^)
2014/5/31 8:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら