ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 453824
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

筑波山〜大人気の百名山〜

2014年05月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:40
距離
13.0km
登り
1,001m
下り
813m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

08:55 つくば駅(筑波山口行きバス乗車)
09:35 筑波山口(バス降車)
10:45 薬王院
11:10 舗装路を横切る
11:55 男体山
12:15 女体山
13:10 筑波山神社
13:20 筑波山神社入り口バス停
13:40 バス乗車
14:20 つくば駅
天候 曇(蒸し暑い)
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:つくば駅から「筑波山口行きバス」乗車
帰り:「筑波山神社入り口バス停」からシャトルバスに乗ってつくば駅へ

※筑波山登山をする人の多くはつくば駅から筑波山神社方面のバスに乗る。今回乗車した「筑波山口行きバス」には登山客は乗らないので、とても空いている。
コース状況/
危険箇所等
✿筑波山口でバスを降りて、しばらく舗装路歩き。民家の立ち並ぶ、のどかな田園風景を行く。自転車専用道路があり、スポーティな自転車に乗った人たちがサイクリングを楽しんでいる。

✿google map 先生の案内するがままに「善照寺入り口」と表示のある小道を入って行ったのがいけなかった。舗装路の坂道を登り、最終民家を過ぎた辺りから、いつの間にか当然のように藪こぎを楽しんでいた。それでも僕はgoogle先生の案内を信じることにした。

✿しばらくして林道に出て、さらに進むと「歓迎みかん狩入口」と書かれたゲートのある細い道路に出た。

✿みかんのゲートはくぐらずに、坂道を少し下る。しばらく行くと、ようやく「薬王院」の標識を見つけることができた。薬王院まで細くきつい舗装路を行くとすぐに登山道がある。

✿薬王院コースは距離こそ長いものの、総じてとても歩きやすい道だった。岩場も無いし、スリッピーな木の根が張り出したりもしていない。とても優等生的登山道だった。筑波山の他のコースよりも、空いていると思う。

✿筑波山の稜線上にはおみやげ屋を兼ねた食堂が立ち並び、大勢の人で賑わっている。息を切らして汗だくで辿り着いたのが嘘のようである。きっと誰かに騙されたに違いない。そんな気持ちにさせられる。

✿男体山、女体山共に山頂までの道は岩が張り出していてちょっとした難所の様相を呈している。そんなところにもかかわらず、歩く人が多く、通過待ちさせられる。

✿帰りに下った御幸ヶ原コースは、傾斜がきつく、大きな岩があり、歩きにくかった。それでも歩く人は多い。
はじめはこの列の最後尾に並んでいたが、ガラガラのバスが目の前に現れたので、そちらのバスに乗り込んだ。
2014年05月25日 08:52撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/25 8:52
はじめはこの列の最後尾に並んでいたが、ガラガラのバスが目の前に現れたので、そちらのバスに乗り込んだ。
閑散とした「筑波山口」でバスを降りた。
2014年05月25日 09:39撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/25 9:39
閑散とした「筑波山口」でバスを降りた。
裏のトイレに行こうとしたら、ウォーキング大会やってた。
2014年05月25日 09:38撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
5/25 9:38
裏のトイレに行こうとしたら、ウォーキング大会やってた。
東北では山形と福島にしか無かったような気がする。新潟ではよく利用していたセーブオン。
2014年05月25日 09:42撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
5/25 9:42
東北では山形と福島にしか無かったような気がする。新潟ではよく利用していたセーブオン。
水田で逆さ筑波山。
* ̄(エ) ̄)ノ行くからね!
2014年05月25日 09:48撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
7
5/25 9:48
水田で逆さ筑波山。
* ̄(エ) ̄)ノ行くからね!
筑波自転車道を行く。
2014年05月25日 09:48撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/25 9:48
筑波自転車道を行く。
街路樹は梅?
2014年05月25日 09:53撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/25 9:53
街路樹は梅?
舗装路とは言え、いい道。
2014年05月25日 10:02撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/25 10:02
舗装路とは言え、いい道。
路地裏っぽい道を歩きたくなる。正面に筑波山。
2014年05月25日 10:06撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
5/25 10:06
路地裏っぽい道を歩きたくなる。正面に筑波山。
google先生、こっちですか?
2014年05月25日 10:10撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
5/25 10:10
google先生、こっちですか?
いい感じの道よね。
2014年05月25日 10:12撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/25 10:12
いい感じの道よね。
ん?道? :roll:
2014年05月25日 10:13撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/25 10:13
ん?道? :roll:
笹ヤブだよね。
2014年05月25日 10:14撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
5/25 10:14
笹ヤブだよね。
* ̄(エ) ̄)ノ [[heart]]
2014年05月25日 10:17撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
5/25 10:17
* ̄(エ) ̄)ノ [[heart]]
抜けたか?
2014年05月25日 10:18撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
5/25 10:18
抜けたか?
あんまりいい道じゃないことは確かだ。
2014年05月25日 10:20撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/25 10:20
あんまりいい道じゃないことは確かだ。
いい花。
2014年05月25日 10:23撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
5/25 10:23
いい花。
林道に出た。
2014年05月25日 10:25撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/25 10:25
林道に出た。
ワナ注意って :lol:
ハマったら痛いよね :evil:
2014年05月25日 10:31撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
5/25 10:31
ワナ注意って :lol:
ハマったら痛いよね :evil:
筑波でみかん採れるのか。
2014年05月25日 10:32撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/25 10:32
筑波でみかん採れるのか。
薬王院の案内を見つけた。
2014年05月25日 10:37撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/25 10:37
薬王院の案内を見つけた。
ジャコウアゲハ(♀)
幼虫時代にウマノスズクサ科の植物を食べて体に毒を貯め込んでいる。
* ̄(エ) ̄)ノ食べないようにね!
2014年05月25日 10:38撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
7
5/25 10:38
ジャコウアゲハ(♀)
幼虫時代にウマノスズクサ科の植物を食べて体に毒を貯め込んでいる。
* ̄(エ) ̄)ノ食べないようにね!
駐車場は5〜6台はいけるかな。少し離れたところにも同じようなスペースがあった。
2014年05月25日 10:44撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/25 10:44
駐車場は5〜6台はいけるかな。少し離れたところにも同じようなスペースがあった。
阿弥陀堂だって。
2014年05月25日 10:45撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/25 10:45
阿弥陀堂だって。
薬王院の立派な建物。
2014年05月25日 10:46撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
5/25 10:46
薬王院の立派な建物。
ようやく登山口に辿り着いたみたい。
2014年05月25日 10:48撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/25 10:48
ようやく登山口に辿り着いたみたい。
筑波山は1,000mも無いと思ったが、歩く距離のことか?
2014年05月25日 10:48撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/25 10:48
筑波山は1,000mも無いと思ったが、歩く距離のことか?
こんな道。
2014年05月25日 10:50撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
5/25 10:50
こんな道。
こんなこんな道。
2014年05月25日 10:59撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/25 10:59
こんなこんな道。
舗装路を横切る。
2014年05月25日 11:09撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/25 11:09
舗装路を横切る。
いい道。
2014年05月25日 11:13撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/25 11:13
いい道。
ピント合ってないけど、
オオセンチコガネくんだろう。
2014年05月25日 11:18撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
5/25 11:18
ピント合ってないけど、
オオセンチコガネくんだろう。
なごむ道。
2014年05月25日 11:33撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
5/25 11:33
なごむ道。
稜線の賑い。
2014年05月25日 11:44撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/25 11:44
稜線の賑い。
百名山の人気。
2014年05月26日 22:01撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
5/26 22:01
百名山の人気。
男体山山頂到着。
2014年05月26日 22:05撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/26 22:05
男体山山頂到着。
拝むところなんだね。
2014年05月25日 11:54撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
5/25 11:54
拝むところなんだね。
何か食べて行きたいが、帰りの新幹線がね。
2014年05月25日 12:01撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/25 12:01
何か食べて行きたいが、帰りの新幹線がね。
女体山も簡単にはたどり着けないのよ。
2014年05月26日 22:10撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/26 22:10
女体山も簡単にはたどり着けないのよ。
ここでも拝む。
2014年05月25日 12:18撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/25 12:18
ここでも拝む。
山頂きたね!
2014年05月26日 22:14撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
5/26 22:14
山頂きたね!
みんな高いところに登りたいのよね。
2014年05月26日 22:15撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
4
5/26 22:15
みんな高いところに登りたいのよね。
帰ろう。
2014年05月25日 12:30撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/25 12:30
帰ろう。
渋滞気味か?
2014年05月25日 12:32撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/25 12:32
渋滞気味か?
いい杉あるよね。
2014年05月25日 12:41撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
5/25 12:41
いい杉あるよね。
根っこが出るほど人が歩くってことよね。
2014年05月25日 12:44撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
5/25 12:44
根っこが出るほど人が歩くってことよね。
この二股の杉は大きかった。
2014年05月25日 12:46撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/25 12:46
この二股の杉は大きかった。
神社に下山。
山頂では拝まなかったけど、ここではちゃんと拝んできた。
2014年05月25日 13:09撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
5/25 13:09
神社に下山。
山頂では拝まなかったけど、ここではちゃんと拝んできた。
これが有名な「さざれ石」?
2014年05月25日 13:10撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
5/25 13:10
これが有名な「さざれ石」?
温泉街っぽい雰囲気。
2014年05月25日 13:15撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/25 13:15
温泉街っぽい雰囲気。
バス停どこだ?
2014年05月25日 13:17撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/25 13:17
バス停どこだ?
おしまい。
2014年05月25日 13:20撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
5/25 13:20
おしまい。
撮影機器:

感想

雲取山をがっつり歩きたかった土曜日は、二日酔いで動けなかった。ようやく体調を取り戻した日曜日の朝、つくばエクスプレスに乗り込んだ。

つくば駅でバスを待つ人のあまりの多さに嫌気が差し、列を離脱して空いているバスに乗り込んだ。せっかく筑波まで来たのだから、気ままに歩きたい。

山頂の人の多さには驚かされた。何かお祭りでもやっていて、それを目的に多くの人が集まってくるのだろうか。そんな妄想をしながら、二つのピークの登頂を果たした。人の隙間を縫いながら、登山道の端の端をぽんぽんぽんと下った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1124人

コメント

人の山
筑波山登山おつかれさまでした、雲取山はアセトアルデヒドに負けてしまったんですね
筑波山、登山道の途中は良いんですがケーブルの山頂駅にたどり着いた時は、山登りの格好をしている自分が場違いなところに来てしまった気がして、とてもがっかりした記憶があります。
手軽に行ける百名山の宿命でしょうけど、山頂近くに近寄らなければいい山なんですけどね〜
2014/5/27 0:21
MSFANさん☆
奥多摩まで電車で2時間半かかるところに居ましたので、雲取の日帰りは厳しかったですね。最終の新幹線に間に合うように帰って来なければなりませんしね
金曜日に飲み過ぎたのが、諸悪の根源でした

筑波山の山頂は一回登れば、もういいですね
酒と美味しい料理でも担いで登って、昼寝して帰るのが似合う山かもしれません。
大昔の人々もこの山で歌って飲んで騒いでいたみたいですしね
2014/5/27 21:59
tooleさんへ
最近新潟や茨城など遠征していますね。私が推理するに,金曜日が飲み会ということは出張など仕事がらみということでしょうか?
それにしても,百名山巡りいいですね。私は退職したら,日本一周して巡ってみる予定です。
2014/5/27 4:53
conanさん☆
週末に東京に出て土日がフリーになったので、百名山登って帰るかという感じでした

退職したら、百名山ですか。いいですね。
僕は自分がそんなに長生きできないかも
と思う時がありまして、登りたい山はなるべく直近で挑戦するようにしています

そういえば先日、プロアドベンチャーレーサー田中陽希さんの挑戦がNHKで放映されていましたよね。
http://www.greattraverse.com
あれぐらいの底知れぬ体力と強靭な精神力が僕にもあればなと思いました
2014/5/27 22:16
百名山
お手軽な百名山でも、敢えて藪を行く。
さすがはtooleさんです。
でも、さすがのtooleさんも、アセトアルデヒドには勝てなかったみたいですね〜

ちなみに、筑波山にもあの方はいるのですか?
2014/5/27 20:22
Springさん☆
あえて藪を‥と言いますか、地図上で藪かどうかまではわかりませんでしたから、藪を引き当てたと言ったほうが正しいです

やっぱり普段からあのお方を引き連れていますからね
ふらふら〜っと藪の方へ吸い込まれていく?
いや三日酔いでふらふらしてたかも知れません

* ̄(エ) ̄)ノ北千住からTX乗ったからね!
2014/5/27 22:34
さすがだね
今回私も筑波に行ってましたが、写真に出てる100キロウォークに家族が参加したからなんですよー(^-^)
土曜日のお昼にウォークイべ出発なので、お見送りの前に下山しようと早朝登山しました。夜明けごろだと地元のコアな筑波山ファン!の方しか歩いていませんでした。下山後はものすごい観光地になりますね。
筑波山を歩くに当たり、Twitterで情報収集してましたがさすがtooleさん、歩いた道が一味違いますね!地元の人しか行かないような裏道だ(^-^)

筑波山口バス停も行きましたよ(^-^)ウォークイベの出発点でしたからね(^-^)

それにしても奇遇です。
2014/5/27 23:57
kimberliteさん☆
単に筑波山目当てではなかったんですね
100キロウォーク、早い方だとどれぐらいの時間でゴールされるんでしょうね。
コースは確認してませんが、自分が参加した場合、歩ききれるかどうかについて考えてみました
ざっと、丸一日くらいは掛かかりそうですね

やはり筑波山は早朝が狙い目ですか
僕が歩いた薬王院コースも人がまばらで、オススメできます

奇遇でしたね!
2014/5/28 22:11
Tooleさんが筑波山に??
ミスマッチ感溢れるレコの様で、混雑したバスを避けて予定変更で、藪道通過など、らしさも織り交ぜてますね 。でも、山頂部の混雑は仕方ないですね。大きく時間帯を外すとかしないと、筑波名物「ガマ」ンの道ですね。
小生が行った際もあまりの混雑 に山頂はトンボ返りターンで、さっさか次の道に踏み込んでました。このことを筑波大出身の後輩に、話したところ、「山頂部はまあ観光地ですが、結構動植物は豊富なんですよ」。高尾山などと同様、ピークハント対象というより、人口に膾炙した故、却って手厚く保護されている山懐の豊かさを味わうべき山ですかね。
ところでTooleさん、* ̄(エ) ̄)ノだけでなく虫さん🐞にも詳しいですね。花や鳥に詳しい方はたくさんいらっしゃいますが、昔虫オタク少年だったodaxにはそれとなく嬉しいです
PS 次回の東京出張では雲取での華麗なステップ、期待してます
2014/5/28 8:16
odaxさん☆
そういえば、ガマの油ってのぼりが立っていましたね 🐸
この時、僕は帰りの新幹線に間に合うかどうかの瀬戸際を歩いておりまして、全く目もくれず立ち去ってしまいました

名物のガマの油、僕はカエル好きなので、じっくり見てくれば良かったなと思います
次回、行く機会があれば料理道具持参で酒でもやりながら、広い稜線でゆるりとした時間を過ごすのが良いかも知れませんね

僕は鳥については全くわかりませんが、虫🐛は好きで一日観察していてもおそらく飽きないと思います

雲取山はできれば一泊してゆっくり回ってみたいのですがね。
チャンスは自分で作らなければなりませんね
2014/5/28 22:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら