武奈ヶ岳で「太陽にほえろ!」(^O^)))


- GPS
- --:--
- 距離
- 13.2km
- 登り
- 1,279m
- 下り
- 1,298m
コースタイム
天候 | 曇のち晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
神爾滝ルートはザレて下りに使わないほうがいい、危険 沢筋は浮石注意、ルートが分かりづらい |
写真
感想
大阪を朝の3時すぎに出ました。
阪神高速から名神高速道路「京都東」で降りて湖西道路を走ります。
正面谷駐車場に着いたのが4:20でした。
本日は、超軽量ハイキングです
水2L・ポンチョ・ヘッデン二個・ジェットボイル・ポール・ガーミン・着替え・エイト環・カラビナ6枚・ロープ8.6mm30m・シュリンゲ6本・非常食・おにぎり三個・替え電池・カメラ二台・ナイフ・フリース一枚・地図コンパス・双眼鏡・・合計8Kgほどです!!
赤岳くだりで、モンベルアルパイン3000のソールが凹んでしまったので、本日は自分の歩き方を検証するためにスニーカーです
ふふふ・・で、ジーパンで行きます!!(登山用ズボンにスニーカーは、やっぱ抵抗ありますね)
このスニーカー作戦・・水平・下降ラインは、ジョギングできますので、走りました!
元気なうちは、スニーカーでも、なにも問題なかったですね
ただ、下山はダメです
ザレ場ならよほど慎重に足を置かないとすべりますね
靴のサイドが布ですし、靴底が柔らかいのでキックがきかないです。
石と石の間に足を置こうものなら、悲鳴あげるほど痛いですね(泣
ただ、北比良峠からジョギングで八雲まで下りました。
高校の山岳部でしょうか・・二組とすれ違いました。
くすくす笑ってました。わたしの格好がおかしい??
それとも腹の出たタヌキが走っているように見えたのかしら(大笑
いつもは、ヘロヘロになるスキー場の急坂1キロも平気で登れます。
やっぱ20Kg越える荷物と8Kgの荷物では、疲れが違いますね。
だって、ショルダーが食い込むこともなく軽快に走れますもんね(笑
そんな調子ですから、コヤマノタケ分岐までも、あっと言う間でした。
コバの分岐からピークまでのロープ握る坂もフットワークだけで登っていけます。
大正解の日帰り仕様でした。
このまま来た道を戻れば・・10;30には駐車場ですが・・
新大阪駅19時に嫁を迎えに行く約束ですので、これも早すぎます
イブルギノコバを経由して八雲から北比良峠に戻ってゆるりと休憩。
親子連れ三人さんの登山者と談笑
11;00に神爾の滝ルート分岐に出ます。
このルートは、クサリ連続の難ルート・・通常は下りには使わないですが・・
ロープもあるし・・で、ここを選択
北比良峠の分岐より下りはじめますと、年配の婦人が上がってきました
「迂回ルートがあって、そちらが安全ですよ」とのこと
これが、登りはいいですが下りは恐怖の迂回ルートでした(とくに足元がスニーカーですから)
結論! 神爾滝を下山ルートを使ったのは大失敗でした
沢筋のゴロゴロ石や砕いたような石を踏んでいくのはスニーカーでは無理です
ともあれ、底の柔らかい靴だと、まともに石の当たり具合が足裏に響きます(痛いです
ふふふ・・二度とスニーカーでは登山しません(当たり前でしょうが・・)
文字とおりの痛い思いをしました。
イン谷の旧山麓駅が見えたところで、沢にて靴下を脱いで足を冷やします!
これが超気持ちいい〜です。めちゃ冷たいですが・・
木の葉の影でゴロッと横になってしばし瞑目(寝てるだけですが・・)
大休止してイン谷の道路からまた、ジョギングです!
誰もいないと思ったら結構、登山者の方がいて「がんばれ!」と声援が(大笑
手を振りながら1kmを駆けて・・正面谷駐車場まで500mの登り返しでした(疲れた
帰りは「比良トピア」の温泉に浸かって17時まで軽く寝てました。
ふふふ・・下山後の温泉と昼寝・・これ以上の贅沢はないですね。
考えて見れば・・背中10Kg以下なんて初めての山行でした。
前日幕営で22〜25kg背負ってうろうろするよりも、日帰り早朝登山は早くていいかもですね
それでも・・北ア、八ヶ岳などは・・荷物少ないと超不安です(大笑
それでも、くだりをジョギングすると・・めちゃ早いですね
武奈ヶ岳は、これから、これで行こうかしら??
でわでわ
○ 足の置き位置や足運びは問題ないように思います。下山で疲れてくると、へんな処に足を置いて痛い思いをしましたが・・靴の裏に衝撃を与えるようなことはなかったですね
アルパイン3000、使用三回・・靴底の変形は何だったのでしょうね・・なぞです
む?なぜ、太陽にほえろ・・なんだって?
ふふふ・・ジーパン刑事・スニーカー刑事だけの話。pasocomさん、西部警察でなかったですね(笑
武奈ヶ岳での実証ハイキングお疲れさまでした。
結局原因はわからずのようですね。
アルパイン3000が壊れたのは行者小屋から美濃戸に下りる南沢ででしたか。ここはまるで川原歩きのようにごろごろ石の上を連続的に歩くので、それでしょうか。
でも、いままですごい数の登山者が歩いているだろうにそんな破損は聞いたことがないですし。(テント泊装備の方も充分多いはず)
ただ、前にも書きましたが私はスニーカーで歩いていた時期にも「足の置き所が悪くて足底が痛い」という経験は無いです。
これはやはり自重(笑)の違いか?。
ここはインソールを試してみるのもいいかもしれませんね。
「スーパーフィート」
http://www.superfeet-jp.com/product.html
pasocomさん、おはようございます
スニーカーでも痛みを感じるようなことがなかったですか
む〜
とくに下りで足をおくと下がザレ場ですので、ちょい足元がすべると靴の外側の横が岩に当たったりして「痛っ!」ってことに・・
だいたい、スニーカーでロープ使って懸垂下降なみに下るのが問題かも(大笑
でも角度は、45度くらいですから・・懸垂とまでは行かないです。
インソールは結構いいもの使ってます
ただ、登山靴で足が痛いわけではないので・・(^^;
ふふふ・・ご紹介ありがとうございました
さてさて、6/15は、ロバクン、アルガちゃんと赤岳ピークで会いましょう登山です!
真教寺尾根・・やってみます
山はいろいろなルートがあって面白いですね。
三日くらいあれば武奈ヶ岳でもバリルートしたいんですがね・・
八ヶ岳・北アでは怖いですから・・ビビリです(笑
知ったお山は、本当に楽でいいですね
ふふふ・・6/8にも八ヶ岳・・ルートはともかく行きたいという希望があります
嫁しだいですが・・だって、阿弥陀を残しちゃったから(苦笑
また、よろしくお願いします
でわでわ
uedayasujiさん、こんばんは
スニーカーでここを下ったんですか
すご…
一度下ったことがありますが、ここを最初に道だと思った人は、きっと錯乱してたんだと思っていました
お〜お久しぶりです!monsieurさん!
あれは何年前でしょうかね・・
登りに二回ほど使ったルートです。
ロープあるので気軽に下ったのはいいですが(^^;
ザレた登山道で、トラロープに助けられながらの下山・・猛反省です
登山靴・・やっぱ大事ですね、痛感しました。
本来ならチェーンスパイク履いてもいいほどですね。
へんに装備していると、つい前に行ってしまいます。
でも、武奈ではガリバーからのルートやワンゲルや神爾谷など、ちょい苦労させられる道がいいですね(笑
でわでわ
チェックの上着良いですね
山って感じがね
ところでスニーカーで登山道を歩いて疲れませんでしたか?
ノンさんこんばんわ
スニーカー登山いいですよ〜〜
通常の登山道だけなら楽ですね
ただし、小石やザレ場は絶対にダメ!!
8kgの荷物が、軽くて走ってました
これは、これで爽快でいいかも・・
ふふふ・・スニーカーも持ってくのもいいですね
でわでわ
うえださんのジーパン姿も、なかなか珍しくて良いですね!
しかし、やはり山頂では将棋だと思いますよ。
少年のエンジョイっぷりがただものではない感を醸し出していてステキです。
Dっさん、少年の真剣な目が面白くて(笑
三角点の水平な石が最適だそうで
お父さんは一眼レフで、撮影に夢中だったようです。
ふふふ・・可愛い少年でしたよ
いいですね、夢中になれるものがあるのは・・
きっと、将棋の相手してもらうのに、一緒について来たんでしょうね
最高のショットでした
でわでわ
ueda さんっ、ジーンズ、決まってますっ
緑…鮮やかで、気持ちよかよかぁ〜っ
こーんなトコをジョギングできたら…(私のジョギングは、超スローですが…
で、やっぱりスニーカーは、お山はNG なんですね…下り、すべすべですよね…。
今、トレランシューズの購入を検討してまして…。(走りませんが…。)
夏山で、低山なら大丈夫かな…?
おはようございます
お山を腰パンでうろうろしてお尻の上をやぶ蚊に刺されたバカ垂れでございます(大笑
万が一、するなら登山シューズをぶら下げて履き替えですね。
振り分け荷物のように二つの袋がついたシューズ入れが販売されてます。
ランニングシューズよりも底の厚いスニーカーがいいように思いますが・・
登山靴は底が固くて曲がらないので、たしかに走ると疲れますね。
ふふふ・・しっかりと足元見ないと・・コケますよ(大笑
くだりは快適ですね。
トレランシューズは、履いたことないですがそういった専門的な物よりもホームセンターなどの安いシューズで底の厚いものでいいと思います。
たぶん、サイドなどが小石などで傷だらけになります(^^;
持っているスニーカーでちょいと走ってみたら
いいかもね
でわでわ
うーさんのジーンズ姿も新鮮〜
デニムのクライミングウエアもありますし
次回のボルダリングにいかがでしょうかぁ〜
スニーカーだとやはり疲れるんですね。
それにしても、武奈ヶ岳の新緑
イイところですね〜一度訪れたい場所です
まぁちゃん、お連れさんと京都見物がてらにどうぞ、おこしやす(笑
清水寺から八坂神社、祇園で三千院経由で比叡山あがって大津で一泊。
朝早くに武奈ヶ岳あがって昼過ぎに下山で、ゆるりとお帰りやす
帰りは彦根城で彦にゃんに挨拶してね(笑
冗談抜きで、厳冬期の武奈ヶ岳がいいんです。
雪2mほどあって雪庇もあって・・元ゲレンデですので積雪は保証つき
関西に来られるなら、山より京都・神戸・大阪・奈良の一府三都物語でね
いま大阪は、USJのハリーポッターと阿倍野ハルカス日本一のビルで盛り上がってます。
ふふふ・・いつでもどうぞ でわでわ
いつもデニムのオーバーオールつなぎで心斎橋をうろうろしてます
こんばんは、ウエダさん(^^)v
いや〜ウエダさんのジーパン姿とても新鮮てすが、
やっぱり登山には向いてませんよね(^-^;
この前の大菩薩で、あの蒸し暑い時に急な登りをポロシャツにジーパンを履いた外人さんがスゴい勢いで上がってきましたけど、やっぱり歩きづらそうでしたから
スニーカーもソールが柔らかいとやはり厳しいんでしょうねぇ
同じローカットでもトレランシューズですと全然違いますけどね!
逆に柔い足元ですと、普段いかに登山靴に助けられているか分かりますよねぇ。
将棋は…山だからこそ楽しかったりするんですかね
テントの中で本を読むようなこともありますけど、非日常に日常を持ち込むのがイナセなんでしょうか
FFF・・DWDW
こんばんわ、カマさん!
愛変わらずの
冗談抜きで、足の置き方のお勉強で、安物スニーカー!
毎晩走ってる靴です。
こいうのでザレ場とか岩場歩くと、マジで足の一歩一歩の置き場を考えますね
そんな足元で、つい・・急峻ルートを下ってしまいました(^^;
ピークの少年は、可愛い子でしたね
お父さんは一眼で景色に夢中でした。
きっと、山に一緒に行けば将棋の相手してやるって言ったと思います。
おにぎり三個食べてる間に、少年が負けたようで、下山していきました
スニーカーで登山は・・やめたほうがいいでしょう(誰がするか!って
自分なりに楽しめた山行でしたね
でわでわ
さてさて・・いずこで会えるのでしょうかね
こんにちは、uedayasujiさん
忘れていたのですが神璽谷の登りはともかく下りはビブラムソールの方が多少は楽だろうな、と思ってました。すいません
ところで、私は下から踏み跡とテープ辿って北比良峠の一角に直接出てしまったのですが、uedaさんは地形図に描かれている道の通りに前山の南東尾根から降りられたのでしょうか?
1955さん、こんばんわ
北比良峠からダケ道を歩くと、200mほどで神爾谷分岐標識があって、ザレた崖にクサリが見えます。
クサリが地形図に記されたルートで、その右に巻き道らしき踏み跡が続いてますね。
北比良峠を八雲に向かって、100mほどで谷に降りていく道が存在するようです。ここはわたしも歩いたことはないのですが、たぶん、1955さんは、ここに出てこられたのでは?と推測しておりました。
まさしく時間あれば、そのルートを見極めようと思ってました。
北比良峠に直接、抜ける間道はないようですが、その観音さんの参道が抜け道かと思ってますが(^^;
ピーク目指すことなく一度散策しておこうかと思ってます。
地形図にあるとおりだとクサリを伝って一気に沢まで下降するはずです。
数年前にそれを上ってきて息を切らせました(^^;
今回は、その道よりも西よりの樹木を掻き分けるトラロープが張られた道でした
これは、わたしも初めて行く間道でしたね。
武奈の道は、いろいろあって奥が深いです。
ふふふ・・とんでもないルーファイでお会いできるかもしれないですね
今度は1955さんのルートを追っかけてみます
でわでわ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する