ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8531956
全員に公開
ハイキング
比良山系

広谷から武奈ヶ岳

2025年08月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:43
距離
12.5km
登り
1,253m
下り
1,255m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:00
休憩
0:42
合計
8:42
距離 12.5km 登り 1,253m 下り 1,255m
8:21
11
9:06
9:08
25
10:47
11
10:58
11:04
4
11:08
20
ルンゼ降り口
11:28
11:29
69
幻の滝
12:38
12:39
6
12:45
31
広谷左俣に入る
13:16
13:18
36
左俣4m滝
13:54
14:12
14
14:26
14:28
3
14:36
14:37
36
15:13
15:14
13
15:34
25
15:59
16:07
34
16:41
12
17:02
1
17:03
ゴール地点
尚、sue-sueさんとは、武奈ヶ岳でお別れ👋😄  武奈ヶ岳以降のコースタイムは、sue-sueさんは違います。
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
JR湖西線比良駅~イン谷口  徒歩1時間。 
江若バスは、廃止。
イン谷沿いに駐車スペース多数あり。
コース状況/
危険箇所等
大津ワンゲル道登山口・神璽谷入口に登山ポストあり。
その他周辺情報 比良川近くに比良とぴあ(温泉)あり。
イン谷口から歩き出す🚶‍♀️‍➡️🚶‍♂️‍➡️・・イン谷口には、警察官👮‍♂️が立っていた。(登山届等を指導していたみたい) (kol-yoshioka 撮影・・以下Kと表示)
2025年08月09日 08:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/9 8:22
イン谷口から歩き出す🚶‍♀️‍➡️🚶‍♂️‍➡️・・イン谷口には、警察官👮‍♂️が立っていた。(登山届等を指導していたみたい) (kol-yoshioka 撮影・・以下Kと表示)
カマブロ洞💦に寄り道・・水量は少なそう。(K)
2025年08月09日 08:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 8:36
カマブロ洞💦に寄り道・・水量は少なそう。(K)
神璽谷の神璽の滝(雄滝)後にある唯一の滝・・(sue-sueさん撮影・・以下Sと表示)
2025年08月09日 09:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 9:37
神璽谷の神璽の滝(雄滝)後にある唯一の滝・・(sue-sueさん撮影・・以下Sと表示)
ここから渓歩きにする・・靴を替える。(K)
2025年08月09日 09:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 9:37
ここから渓歩きにする・・靴を替える。(K)
一番上の2条3m滝💦(K)
2025年08月09日 09:45撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
8/9 9:45
一番上の2条3m滝💦(K)
左壁(右岸)で越える・・(適度の手掛かり・足場等あり)(K)
2025年08月09日 09:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 9:51
左壁(右岸)で越える・・(適度の手掛かり・足場等あり)(K)
神璽谷本谷別れ以降の神璽谷に入る・・ナメが幾つかある。(K)
2025年08月09日 10:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 10:06
神璽谷本谷別れ以降の神璽谷に入る・・ナメが幾つかある。(K)
二つ目のナメ・・(K)
2025年08月09日 10:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/9 10:10
二つ目のナメ・・(K)
右枝谷にある7~8mの滝💦(水量は、とても少ないです🙏)に寄り道・・(登山の安全祈願と水濡れに慣れる意味の滝行)(K)
2025年08月09日 10:14撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
8/9 10:14
右枝谷にある7~8mの滝💦(水量は、とても少ないです🙏)に寄り道・・(登山の安全祈願と水濡れに慣れる意味の滝行)(K)
A10:15 修行ポーズ 水少なっ💧(コメントS) (撮影 K)
1
A10:15 修行ポーズ 水少なっ💧(コメントS) (撮影 K)
稜線に上がる(北比良峠〜比良ロッジ跡間)・・ウオーミングアップの積りだったが、稜線に出るのが大変で結構労力を使う。(K)
2025年08月09日 10:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 10:41
稜線に上がる(北比良峠〜比良ロッジ跡間)・・ウオーミングアップの積りだったが、稜線に出るのが大変で結構労力を使う。(K)
八雲ヶ原に降りる・・ここで小休止😴🥱(K)
2025年08月09日 10:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 10:57
八雲ヶ原に降りる・・ここで小休止😴🥱(K)
さぁ〜これから本番・・比良明神の祠の横のルンゼを降ります。(K)
2025年08月09日 11:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 11:11
さぁ〜これから本番・・比良明神の祠の横のルンゼを降ります。(K)
このルンゼには、1~3mの段差が多数あり、ここは安全の為ロープを使う(撮影 S) (コメントK)
2025年08月09日 11:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 11:16
このルンゼには、1~3mの段差が多数あり、ここは安全の為ロープを使う(撮影 S) (コメントK)
降りて来たルンゼを振り返る。👀(K)
2025年08月09日 11:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/9 11:20
降りて来たルンゼを振り返る。👀(K)
4~5m位の溝になった斜滝💦を降りる・・(K)
2025年08月09日 11:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/9 11:23
4~5m位の溝になった斜滝💦を降りる・・(K)
振り返って見るとこんな風・・(K)
2025年08月09日 11:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/9 11:24
振り返って見るとこんな風・・(K)
ルンゼを降りると直ぐ先に幻の滝💦がある。(K)
2025年08月09日 11:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 11:28
ルンゼを降りると直ぐ先に幻の滝💦がある。(K)
左岸に渡り、斜上するバンドで落ち口へ・・(K)
2025年08月09日 11:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 11:30
左岸に渡り、斜上するバンドで落ち口へ・・(K)
幻の滝の上の小滝💦・・(K)
2025年08月09日 11:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 11:31
幻の滝の上の小滝💦・・(K)
(S)
2025年08月09日 11:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 11:33
(S)
水が綺麗✨️(S)
2025年08月09日 11:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 11:35
水が綺麗✨️(S)
ジャブジャブ歩き💦💦・・(K)
2025年08月09日 11:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 11:47
ジャブジャブ歩き💦💦・・(K)
(K)
2025年08月09日 12:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 12:05
(K)
登れる滝は、楽しい😁👍🎶(K)
2025年08月09日 12:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 12:06
登れる滝は、楽しい😁👍🎶(K)
一つ目の2段3m滝💦・・(K)
2025年08月09日 12:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 12:08
一つ目の2段3m滝💦・・(K)
左岸側の巻き道で越える・・(ロープあり)(K)
2025年08月09日 12:10撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
8/9 12:10
左岸側の巻き道で越える・・(ロープあり)(K)
2.5mの奥に三つ目の3m滝が見える。(K)
2025年08月09日 12:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 12:15
2.5mの奥に三つ目の3m滝が見える。(K)
2.5m滝を流水部で越えるsue-sueさん・・(K)
2025年08月09日 12:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 12:17
2.5m滝を流水部で越えるsue-sueさん・・(K)
二つ目の3m滝💦・・淵は深い。(K)
2025年08月09日 12:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 12:18
二つ目の3m滝💦・・淵は深い。(K)
右岸の巻き道で越える・・虎ロープは、古いので余り信用しない方が良い。(K)
2025年08月09日 12:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 12:20
右岸の巻き道で越える・・虎ロープは、古いので余り信用しない方が良い。(K)
続けて三つ目の4m程の滝💦・・(写真奥の谷は枝谷)(K)
2025年08月09日 12:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/9 12:21
続けて三つ目の4m程の滝💦・・(写真奥の谷は枝谷)(K)
左岸の補助ロープを使って越える・・(K)
2025年08月09日 12:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 12:22
左岸の補助ロープを使って越える・・(K)
滝の後は、二つのへつりの淵・・一つ目。 でも水量が少ないのか、sue-sueさんは簡単に越えられた。(K)
2025年08月09日 12:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/9 12:28
滝の後は、二つのへつりの淵・・一つ目。 でも水量が少ないのか、sue-sueさんは簡単に越えられた。(K)
胸まで浸かる二つ目のへつり・・sue-sueさんは、この後諦めて泳がれる。😂🤣(K)
2025年08月09日 12:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 12:30
胸まで浸かる二つ目のへつり・・sue-sueさんは、この後諦めて泳がれる。😂🤣(K)
(S)
2025年08月09日 12:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 12:31
(S)
この良い感じの淵を過ぎると、渓相が変わる。 (楽しい所が終わり)(K)
2025年08月09日 12:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 12:32
この良い感じの淵を過ぎると、渓相が変わる。 (楽しい所が終わり)(K)
(S)
2025年08月09日 12:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 12:33
(S)
もう少し歩きたくなり、広谷左俣に入る・・(K)
2025年08月09日 12:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 12:51
もう少し歩きたくなり、広谷左俣に入る・・(K)
今日も沢山のガマ君と出逢う。🙋‍♂️(K)
2025年08月09日 12:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 12:52
今日も沢山のガマ君と出逢う。🙋‍♂️(K)
(S)
2025年08月09日 12:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 12:52
(S)
3m斜滝・・
2025年08月09日 13:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/9 13:04
3m斜滝・・
小滝ばかりだが、楽しく通過・・
2025年08月09日 13:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 13:07
小滝ばかりだが、楽しく通過・・
広谷左俣で一番大きい滝💦・・二年前の写真を見たら水量が全然違う(少ない) sue-sueさんは、滝部を登った。(私は、右岸で巻く)(K)
2025年08月09日 13:16撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
8/9 13:16
広谷左俣で一番大きい滝💦・・二年前の写真を見たら水量が全然違う(少ない) sue-sueさんは、滝部を登った。(私は、右岸で巻く)(K)
P1:26 その後の小滝・・(K)
P1:26 その後の小滝・・(K)
3段くらいになった6m程の段差を過ぎると、広谷左俣も終わり・・(K)
2025年08月09日 13:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 13:31
3段くらいになった6m程の段差を過ぎると、広谷左俣も終わり・・(K)
酷い藪漕ぎを抜けたら、武奈ヶ岳直下でした・・(K)
2025年08月09日 13:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 13:50
酷い藪漕ぎを抜けたら、武奈ヶ岳直下でした・・(K)
P1:54武奈ヶ岳直登〜面白い😄(コメントS)(撮影 K)
1
P1:54武奈ヶ岳直登〜面白い😄(コメントS)(撮影 K)
(撮影 S)  疲労困憊してます😫😫(K)
2025年08月09日 14:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 14:07
(撮影 S)  疲労困憊してます😫😫(K)
武奈ヶ岳山頂で骨休めした後、一緒に下山開始。 でもsue-sueさんの方が早いのここでお別れします👋😄(K)
2025年08月09日 14:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 14:12
武奈ヶ岳山頂で骨休めした後、一緒に下山開始。 でもsue-sueさんの方が早いのここでお別れします👋😄(K)
ホツツジ・・(K)
2025年08月09日 14:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 14:15
ホツツジ・・(K)
イン谷口に降りたらP5でした😭 下山に3時間もかかる。
2025年08月09日 17:02撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
8/9 17:02
イン谷口に降りたらP5でした😭 下山に3時間もかかる。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 ファーストエイドキット 携帯 時計 タオル カメラ ヘルメット ロープ 濡れて良い靴 替えの靴下

感想

sue-sueさんから土曜日に沢に行こうと誘われる。
ジャブジャブ水遊びの幻の滝〜広谷で良ければ・・と回答。
と言う事でイン谷口で待ち合わせ。

A8:19 歩き出す🚶‍♀️‍➡️🚶‍♂️‍➡️
神璽谷道で稜線に出て八雲ヶ原へ降り、ルンゼで八池谷に降りる。
八池谷源流(広谷)でジャブジャブ歩き💦💦の予定。
イン谷口には、登山指導で警察官👮‍♂️が立っていた。
そこそこの人出か?(思ったより少ない)
神璽谷の登山道を詰めて行く。
赤鳥居を過ぎて少し行くと堰堤の木橋のある所に3mの滝がある。
夏なのでそこから早目の水遊びにする。
靴を履き替えて、川沿いに登って行く。

神璽谷本谷別れで登山道は、左枝谷側に行くが、そのまま神璽谷を詰める。
序盤の2~3のナメ滝が楽しめる😃🎶
少し行くと、右の枝谷に7~8mの滝(流水量はちょろちょろ)がある。
寄り道して頭から浴びる。(登山の安全祈願🙏と濡れに慣れる意味)
そこから暫く、渓を塞ぐ倒木や土砂に悩まされる。
毎年荒れが酷くなっている様な・・
最後は凹部で尾根に出るのだが、今回は傾斜が滑り易くなっている箇所があり止める。 右岸側の枝尾根に逃げて尾根に出た。

八雲ヶ原に降り小休止した後、比良明神の祠横のルンゼで八池谷源流(広谷)に降りる。 
ルンゼは、突起が削られた岩肌の傾斜面。 1〜3m位の段差が、幾つもある。
適度に楽しめる。 4~5mの溝になった斜滝を降りると広谷。
上流に「幻の滝」が見える。(幻の滝は、5m位の滝。 名前倒れに感じますが・・😂🤣)
幻の滝は、対岸に渡り、落ち口に斜上しているバンドで落ち口へ。
流水部をジャブジャブ歩きで遡行する・・
3~4mの三つの滝がある。 全て横に補助ロープが付けられている。
滝が終わると、二つの淵のへつり。
二つ共左岸側の岩をつかんでへつる。
一つ目は、水の水量が少なかったのか簡単に通過。
二つ目は、sue-sueさんは胸まで浸かってへつるが、途中で諦め泳がれる🏊‍♀️。
その後少しジャブジャブすると、川幅が広くなり緩やかになる。
ここで楽しい場所は終り。
時間は、P0:30頃。 もう少し歩けそう。
「広谷左俣〜武奈ヶ岳」を追加にする。
 
広谷左俣は、1〜2mの小滝がある程度。(一番大きいので3~4mが一つあるだけ)
でも適度のジャブジャブ歩きが楽しい🎶・・
最後は、武奈ヶ岳に直登して行く。
ただ、酷いブッシュ。(ほぼ踏み跡無し)
sue-sueリーダー(急遽任命)が先頭で進む。
何と武奈ヶ岳山頂の標示柱の所に出た。(ここに出たのは初めて😮)

武奈ヶ岳山頂には、2~3組のグループがいた。
私達が、本休止している間に、皆いなくなった。

武奈ヶ岳出発は同時だったが、歩くスピードが違うので、sue-sueさんには先に降りて貰う。👋😄
一人でとぼとぼ降りたが、結構消耗がきつく、3時間掛かってスタート地点に辿り着いた。(ああ疲れた😫😫😫)

sue-sueさんお疲れ様でした。 幻の滝〜広谷に行きたかったので、助かりました。
😅👍

お疲れ様でしたー!
久しぶりに長く歩けて楽しかったです!
さすがバリ道に強い💪
下りはお別れしたのでわかりませんが…
またよろしくお願いします!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:59人

コメント

こんばんは♪
yoshiokaさん、「ゆるい渓しか」とかおっしゃいますが、私にとっては十分ガッツリ👍です。
去年の何回か、ヘロヘロになりながらついてゆきました。
機会あればもっともっとゆる〜い沢を案内していただきたいです😊
2025/8/10 21:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら