ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 454130
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

今年初テントは快晴の燕岳・・・のつもりが爆風テントに!!

2014年05月24日(土) 〜 2014年05月25日(日)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
26:25
距離
12.9km
登り
1,744m
下り
1,786m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:42
休憩
1:57
合計
11:39
7:52
8:04
15
8:19
8:20
32
8:52
9:03
24
9:27
9:33
37
10:10
10:32
18
10:50
10:50
50
11:40
12:30
179
15:29
15:30
13
15:43
15:44
4
15:48
16:00
5
16:05
16:06
13
16:19
16:19
156
18:55
2日目
山行
2:06
休憩
0:12
合計
2:18
7:15
19
宿泊地
7:47
7:49
18
8:07
8:08
18
8:26
8:28
19
8:47
8:48
13
9:01
9:02
20
9:22
9:22
11
9:33
ゴール地点

天候 初日 晴れ 夜暴風
二日目 明け方まで暴風 その後晴れ(透明度悪し)
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中房温泉登山口駐車場 無料

私が到着した朝7:00の時点で第一は満車
第二もほとんど埋まりかけている状況でした。
(駐車場は第三まであります)

道は宮城ゲートまでは片側一車線で二車線ありますが、ゲート以降12kmの区間は細い道になります(舗装路です)曲がりくねった道ですので、対向車に注意して走ってください。
動物の飛び出しも多いので注意。
今回は猿がたくさんいました。
コース状況/
危険箇所等
合戦尾根
北アルプス三大急登なのでそれなりにはキツイです。
でも4か所休憩ポイントのベンチがありますのでテンポよく登れると思います。
登りはそんなに急登だと思わなかったのですが、下るときはさすが急登と思いました。

雪は第三ベンチ付近から多くなりましたが
登山者の足跡でステップが出来ているため、登りに関しては合戦小屋まではノーアイゼンで大丈夫だと思います。(下りは富士見か第三まであったほうが良い)

合戦小屋は営業していました(休憩と飲み物の販売のみ)

合戦小屋からはアイゼンつけましたが、ピッケルは不要。

合戦沢の頭まで来ると展望が開け、燕山頂と燕山荘が見え、なだらかな尾根歩きとなります。

テン場はまだ雪で覆われていました。
テン場のトイレはまだ使えないとのことで、小屋のトイレを使うようになっていました。
靴を脱ぐのが面倒ですが、暖かいしきれいだし紙はあるし快適でした。

燕山荘から燕山頂までは、もうほとんど雪が残っておらずアイゼン不要でした。
昨夜は準夜勤務だったため、家で2時間弱寝て3時半に家を出てきた。
朝7時到着でもう第二駐車場上部。
2014年05月24日 07:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/24 7:01
昨夜は準夜勤務だったため、家で2時間弱寝て3時半に家を出てきた。
朝7時到着でもう第二駐車場上部。
スタートです。
登山ポストとキレイなトイレあり。
建物は日帰り温泉です。
2014年05月24日 07:10撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/24 7:10
スタートです。
登山ポストとキレイなトイレあり。
建物は日帰り温泉です。
帰りのバス便の案内。
2014年05月24日 07:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 7:19
帰りのバス便の案内。
登って行きますよ〜〜〜
北アルプス三大急登です。
2014年05月24日 07:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/24 7:46
登って行きますよ〜〜〜
北アルプス三大急登です。
すぐに第一ベンチ。
少し降りると水場あり。このルートで水場はここだけ。
2014年05月24日 07:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 7:51
すぐに第一ベンチ。
少し降りると水場あり。このルートで水場はここだけ。
更に登って行きます。
三大急登ですから(笑)
でも、実際は登りは、さほどきつくないです。
2014年05月24日 08:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/24 8:08
更に登って行きます。
三大急登ですから(笑)
でも、実際は登りは、さほどきつくないです。
なんのガードかと思いきや、上を合戦小屋の荷揚げ用ケーブルが通ってるんですね。夏になるとスイカが通過しま〜〜す。
2014年05月24日 08:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 8:17
なんのガードかと思いきや、上を合戦小屋の荷揚げ用ケーブルが通ってるんですね。夏になるとスイカが通過しま〜〜す。
第二ベンチです。
2014年05月24日 08:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 8:18
第二ベンチです。
所々残雪が出てきますが、もうほんの少し!!
2014年05月24日 08:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 8:37
所々残雪が出てきますが、もうほんの少し!!
イワナシの花発見。
2014年05月24日 08:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/24 8:51
イワナシの花発見。
第三ベンチ。
誰もいない静かな登り。
(いやいや、もうみんな登ってしまってるんですってば!!)
2014年05月24日 08:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/24 8:53
第三ベンチ。
誰もいない静かな登り。
(いやいや、もうみんな登ってしまってるんですってば!!)
第三を過ぎると、ほぼ雪道になる。
登山者の足跡でステップになってるのでアイゼン不要。
2014年05月24日 09:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/24 9:17
第三を過ぎると、ほぼ雪道になる。
登山者の足跡でステップになってるのでアイゼン不要。
富士見ベンチ到着。かすんでるな〜〜。
2014年05月24日 09:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 9:30
富士見ベンチ到着。かすんでるな〜〜。
でもうっすら富士山発見。
2014年05月24日 09:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 9:30
でもうっすら富士山発見。
岩っぽい登りになってきて・・・
2014年05月24日 09:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/24 9:52
岩っぽい登りになってきて・・・
展望も出てくると・・・
2014年05月24日 10:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/24 10:03
展望も出てくると・・・
合戦小屋到着。
営業してました。
2014年05月24日 10:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/24 10:08
合戦小屋到着。
営業してました。
スイカは無いのでキウイでガマン。
パンの袋がパンパンなんちって:-D
(またまたリカロってます!!)
2014年05月24日 10:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
5/24 10:14
スイカは無いのでキウイでガマン。
パンの袋がパンパンなんちって:-D
(またまたリカロってます!!)
ここでアイゼン装着(三期靴なんで10歯アイゼン)
ストックのキャップも外しました(バスケットはもう夏用に替えてきました)
2014年05月24日 10:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/24 10:27
ここでアイゼン装着(三期靴なんで10歯アイゼン)
ストックのキャップも外しました(バスケットはもう夏用に替えてきました)
さて、行くぞ!!
合戦の頭まで、もう少し急登です。
2014年05月24日 10:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/24 10:29
さて、行くぞ!!
合戦の頭まで、もう少し急登です。
うわーい、槍ポチだ。
アレをポチっと押すと、きっと目の前にアナと雪の女王みたいな氷の階段が現れ、氷のお城へ行けるんだ〜〜〜とか妄想。
2014年05月24日 10:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/24 10:39
うわーい、槍ポチだ。
アレをポチっと押すと、きっと目の前にアナと雪の女王みたいな氷の階段が現れ、氷のお城へ行けるんだ〜〜〜とか妄想。
合戦沢の頭。樹林帯終了。
ベンチ出てます。
2014年05月24日 10:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/24 10:49
合戦沢の頭。樹林帯終了。
ベンチ出てます。
ここからはなだらかな稜線。
2014年05月24日 10:55撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/24 10:55
ここからはなだらかな稜線。
ほぼ雪道だが、一か所アイゼン泣かせの岩場あり。
ガションガションと越えてゆく。
2014年05月24日 11:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/24 11:03
ほぼ雪道だが、一か所アイゼン泣かせの岩場あり。
ガションガションと越えてゆく。
燕山荘が見えてきた。
右は燕山頂だね。
2014年05月24日 11:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/24 11:06
燕山荘が見えてきた。
右は燕山頂だね。
最後の登り。
冬道はここを登るんだね。
2014年05月24日 11:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/24 11:20
最後の登り。
冬道はここを登るんだね。
ラストです。
2014年05月24日 11:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/24 11:30
ラストです。
到着。
2014年05月24日 11:34撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/24 11:34
到着。
ぐるっと一周するらしい。
おお、大天井やら槍やら!!
2014年05月24日 11:35撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/24 11:35
ぐるっと一周するらしい。
おお、大天井やら槍やら!!
冬季小屋入り口。
2014年05月24日 11:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/24 11:37
冬季小屋入り口。
正面玄関到着。
2014年05月24日 11:40撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/24 11:40
正面玄関到着。
テン場はまだ場所選び放題[[heart]]
2014年05月24日 11:40撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/24 11:40
テン場はまだ場所選び放題[[heart]]
とりあえずコレでしょ[[beer]]
生だよ生!!
2014年05月24日 11:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
5/24 11:46
とりあえずコレでしょ[[beer]]
生だよ生!!
カンパーイ
2014年05月24日 11:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
5/24 11:46
カンパーイ
今日の荷物はテントフル装備。
50L+10  17kg
2014年05月24日 11:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/24 11:48
今日の荷物はテントフル装備。
50L+10  17kg
テント張りました。
毎度毎度このテント札ステキ。
2014年05月24日 12:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
5/24 12:43
テント張りました。
毎度毎度このテント札ステキ。
うお〜〜いい感じじゃないですか。
ポカポカ快晴無風。
しかーし、昨日の寝不足と一気飲みしたビールが効いてテント内でしばらくひっくり返ることとなる。キモチ悪っ!!
2014年05月24日 12:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
5/24 12:43
うお〜〜いい感じじゃないですか。
ポカポカ快晴無風。
しかーし、昨日の寝不足と一気飲みしたビールが効いてテント内でしばらくひっくり返ることとなる。キモチ悪っ!!
15時、やっと起き上がれたので山頂踏みに行こうかな。テントが少し増えてる。
2014年05月24日 15:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/24 15:16
15時、やっと起き上がれたので山頂踏みに行こうかな。テントが少し増えてる。
お約束のこの写真を撮ってからスタート。
2014年05月24日 15:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/24 15:17
お約束のこの写真を撮ってからスタート。
こっちは大天井に向かうルートですね。
2014年05月24日 15:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/24 15:17
こっちは大天井に向かうルートですね。
スタート♪スタート♪
2014年05月24日 15:25撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/24 15:25
スタート♪スタート♪
イルカ君こんにちは[[audio]]
2014年05月24日 15:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
5/24 15:30
イルカ君こんにちは[[audio]]
振り返る。
燕山荘、ホント良い場所に建ってますね。
2014年05月24日 15:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/24 15:33
振り返る。
燕山荘、ホント良い場所に建ってますね。
もう少し。
ここで美少女キャラのコスプレイヤー三人に出会う。
(実は私も好きなので)「カワイイです[[heart]]」って声をかけたら、野太いあんちゃんの声で「ありがとー[[heart]]」って言われた〜〜:hammer:
2014年05月24日 15:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
5/24 15:36
もう少し。
ここで美少女キャラのコスプレイヤー三人に出会う。
(実は私も好きなので)「カワイイです[[heart]]」って声をかけたら、野太いあんちゃんの声で「ありがとー[[heart]]」って言われた〜〜:hammer:
キレイな雪のアルプス。
これを見に重い荷物背負って来たんだぞ〜〜
2014年05月24日 15:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/24 15:36
キレイな雪のアルプス。
これを見に重い荷物背負って来たんだぞ〜〜
メガネ岩。
2014年05月24日 15:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
5/24 15:44
メガネ岩。
登ってはいけなくなったらしい。
2014年05月24日 15:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/24 15:44
登ってはいけなくなったらしい。
山荘から向こうもほとんど雪なくなってるし、明日は蛙岩まで行こうかな〜〜〜と思ってた。
2014年05月24日 15:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/24 15:46
山荘から向こうもほとんど雪なくなってるし、明日は蛙岩まで行こうかな〜〜〜と思ってた。
階段もほとんど出てました。
2014年05月24日 15:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/24 15:47
階段もほとんど出てました。
岩の階段を登ると。
2014年05月24日 15:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/24 15:52
岩の階段を登ると。
いきなり山頂に出る。
2014年05月24日 15:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/24 15:53
いきなり山頂に出る。
絶景ですよね〜〜
2014年05月24日 15:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/24 15:53
絶景ですよね〜〜
東燕方面。
そういえば前に10月にこちらから登ってきて吹雪に巻かれたことがあったな〜〜〜
2014年05月24日 15:54撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/24 15:54
東燕方面。
そういえば前に10月にこちらから登ってきて吹雪に巻かれたことがあったな〜〜〜
戻ってきた。
2014年05月24日 16:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/24 16:17
戻ってきた。
明るいうちにご飯にしよう。
今日はkamehibaさんから頂いたロングライフ豆腐使って純豆腐。ぎゃ〜〜野菜忘れてきた〜〜
2014年05月24日 17:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
5/24 17:33
明るいうちにご飯にしよう。
今日はkamehibaさんから頂いたロングライフ豆腐使って純豆腐。ぎゃ〜〜野菜忘れてきた〜〜
ぐつぐつぐつ・・・
100均お鍋いけるじゃ〜〜ん。
豆腐は疲れてても食べやすいかも。
2014年05月24日 17:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
5/24 17:43
ぐつぐつぐつ・・・
100均お鍋いけるじゃ〜〜ん。
豆腐は疲れてても食べやすいかも。
夕日の時間。
残念ながら雲が出た。
2014年05月24日 18:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/24 18:52
夕日の時間。
残念ながら雲が出た。
テントはこれだけでした。
見えない部分にも2〜3張あったから、16〜17張かな。
ちなみに小屋は何とか一人一枚布団ゲット状態で夕食も二回戦だったらしい。
2014年05月24日 18:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/24 18:53
テントはこれだけでした。
見えない部分にも2〜3張あったから、16〜17張かな。
ちなみに小屋は何とか一人一枚布団ゲット状態で夕食も二回戦だったらしい。
夕暮れ。
しかし恐怖はここからだった。
8時ごろからドンドン風が強くなり夜半爆風。
西風が強烈に吹き付ける!!
テントが浮き上がり横倒しになるくらいにしなる風。
テント生地と顔面の密着度が高い夜だった。
ゴウゴウとかビュービューとかそんな生易しい音では無かった。テントごと吹っ飛ぶかと思った〜〜。
2014年05月24日 19:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
5/24 19:07
夕暮れ。
しかし恐怖はここからだった。
8時ごろからドンドン風が強くなり夜半爆風。
西風が強烈に吹き付ける!!
テントが浮き上がり横倒しになるくらいにしなる風。
テント生地と顔面の密着度が高い夜だった。
ゴウゴウとかビュービューとかそんな生易しい音では無かった。テントごと吹っ飛ぶかと思った〜〜。
やっと朝。テントは無事でした(夜中竹ペグが浮いたのでピッケルで押さえなおしたけど・・・)
しかし山岳テントってタフだねえ。何事もなかったように普通に建ってる。
2014年05月25日 04:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/25 4:33
やっと朝。テントは無事でした(夜中竹ペグが浮いたのでピッケルで押さえなおしたけど・・・)
しかし山岳テントってタフだねえ。何事もなかったように普通に建ってる。
朝日の時間ですが、またまた残念な空。
2014年05月25日 04:40撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/25 4:40
朝日の時間ですが、またまた残念な空。
ん?隣の隣のテント、フライが無くなってる・・・
飛んだ?もう撤収した?(朝の4時半にか?)
2014年05月25日 04:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
5/25 4:47
ん?隣の隣のテント、フライが無くなってる・・・
飛んだ?もう撤収した?(朝の4時半にか?)
とりあえず朝ごはん。
おんなじランチパックばっか買ってこなくても・・・(これお気に入り)
2014年05月25日 05:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/25 5:15
とりあえず朝ごはん。
おんなじランチパックばっか買ってこなくても・・・(これお気に入り)
テント撤収して小屋前へ。
燕山頂、ちょっと残念な感じ。
2014年05月25日 06:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/25 6:58
テント撤収して小屋前へ。
燕山頂、ちょっと残念な感じ。
でもこれはこれでキレイかも。
2014年05月25日 06:59撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/25 6:59
でもこれはこれでキレイかも。
槍もうっすら・・・
このころ風が止みました。
2014年05月25日 07:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/25 7:03
槍もうっすら・・・
このころ風が止みました。
朝の小屋前。
右の兄さん、あの暴風の中、夜中星を撮るためにカメラを構えていたそうです。すげ〜〜私は出たらテント飛んでいきそうで怖くて出られなかった。
2014年05月25日 07:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/25 7:05
朝の小屋前。
右の兄さん、あの暴風の中、夜中星を撮るためにカメラを構えていたそうです。すげ〜〜私は出たらテント飛んでいきそうで怖くて出られなかった。
ホントは蛙岩まで行きたかったけど、二日続けてほとんど寝ていない状態。山はいくらでも歩けるけど帰りの運転で渋滞にハマったら絶対寝ると思って速攻下山することに決めました。山は逃げない、また来るさ。
2014年05月25日 07:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/25 7:06
ホントは蛙岩まで行きたかったけど、二日続けてほとんど寝ていない状態。山はいくらでも歩けるけど帰りの運転で渋滞にハマったら絶対寝ると思って速攻下山することに決めました。山は逃げない、また来るさ。
サクサク下山。
3回ばかり踏み抜いた。
2014年05月25日 07:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/25 7:23
サクサク下山。
3回ばかり踏み抜いた。
合戦沢の頭。
2014年05月25日 07:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/25 7:39
合戦沢の頭。
合戦小屋。昨日ビール片手写真を撮ってくれた方とまた出会って撮っていただきました。
2014年05月25日 07:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
5/25 7:48
合戦小屋。昨日ビール片手写真を撮ってくれた方とまた出会って撮っていただきました。
第三ベンチ。
ペットボトル二本残ってるの、持ってるのもバカバカしいのでがぶ飲みする。
2014年05月25日 08:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/25 8:30
第三ベンチ。
ペットボトル二本残ってるの、持ってるのもバカバカしいのでがぶ飲みする。
ゴールです。
一旦駐車場に戻り、このすぐ下にある外来入浴専用駐車場まで車で来て温泉につかりました。
大好きな蒸しタマゴがまだありませんでした。
2014年05月25日 09:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/25 9:21
ゴールです。
一旦駐車場に戻り、このすぐ下にある外来入浴専用駐車場まで車で来て温泉につかりました。
大好きな蒸しタマゴがまだありませんでした。
渋滞にハマらず3時半ごろには帰宅できました。
帰りにプラザ安曇野で買った手打ちそばと山菜で天ざる作って食べました〜〜〜
ちと短く切れてしまうけど、香りの良い蕎麦でした。
2014年05月25日 17:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/25 17:29
渋滞にハマらず3時半ごろには帰宅できました。
帰りにプラザ安曇野で買った手打ちそばと山菜で天ざる作って食べました〜〜〜
ちと短く切れてしまうけど、香りの良い蕎麦でした。

感想

春ロングを終了して、とりあえずテント行きたいなあ〜〜〜と思った。
今年に入ってからは、雪洞泊と縦穴ビバークはやったもののテント泊はまだだしね。
この週末は久々の連休だったから、できたらアルプス行きたいなあ。と思ってたけど
なかなか私事忙しくスケジュールが組めない。
だけど、二日間晴れそうだし・・・ここはムリしても行きたいなあ。
と、この週末の用事をすべてダンナにお願いして、木曜夜になんとかスケジュール調整。
とりあえず歩きなれた燕に行くことにした。
金曜は準夜勤務だったから、そのままスタートしようかと思ったけど、眠い〜〜〜
ウトウトしながら、あの長い山道走るのもリスキーだし、ちょっと寝てから行くことにした。
二時半に目覚ましかけて寝て、三時過ぎスタート。
意外と早く7時に駐車場に着いた。
ここは無積雪期ならテント背負っても大天井まで行くコース。
雪道加算をしても5時間位で燕山荘に着けるだろうから焦ることもない。
ボチボチ登り始めた。
アルプス三大急登というけど、登りに関してはそんなにきつい気はしない。
サクサクと登って行った。
荷物は重いけど、久々のアルプス。
空は青いし空気は爽やかだし、気持ちいい。
4時間ちょっとで燕山荘に着いた。
テント受付をして、生ビール購入。
小屋前の絶景の中でグーーッと飲み干し、テント場へ。
たいして整地することも無く人の掘った穴の中にテントを張った。
ビールが回ったのか、気持ち悪くなったので3時間ほどテントの中でゴロゴロしてから、山頂を踏みに行った。
もうその時間には山頂を踏みに行く人も少なくて、心置きなく稜線を堪能しました。
良い風景でした〜〜〜。

山頂付近で若干風が出てきたなとは思っていたのですが、
夕食を終えて、寝袋に潜り込んだころからドンドン風がきつくなってきた。
深夜を廻るころから、暴風に替わる。
テントはとばされそうなほど揺れる、しなる、浮き上がる。
爆音とともに、テント生地が体に張り付いて来る。
雨でなくて良かった。
雨だったら全身ぐっしょり濡れてただろう。
テント内は夜中だいたい5度前後で、ダウン上下とスリーシーズンシュラフで丁度いい感じでした。
シュラフカバーは持ってたけど使わなかった。
この夜は今年に限って見られるはずのキリン座流星群が極大だったはずだが、夜テントを出る気になれなくてスルーしてしまった。
自分が出たらテントが飛んでいくような気がしたんだもの。
後で聞いたら、星は見えてたそうな・・・・流星はどうだったかわからない。

結局朝までほとんど眠れない夜を過ごした。
稜線での風のすごさは知らない訳じゃないけど、今回ほどの風に見舞われたのは初めてだった。
いやいや、いい経験になりました。
夜中に竹ペグ緩みました。ピッケルで固定しなおしました。
稜線テントは設営時無風でも、万全の張り方をしておかないと痛い目に遭いますね。

朝も風対策体制で撤収。
だんだん風もおさまりそうで、槍方面も見えてきたけど、
二日間ほとんど寝てない状態で無理は禁物。
そのまま下山することにしました。

ふう〜〜
昨年ラストテントは快晴の鳳凰三山クリスマスだったから、
今年初テントも「快晴の山頂で、夕日も朝日もバッチリ」
と決めたかったけど、世の中そんなに甘くなかった。

でもまあ、初日の素晴らしい風景が見られて満足です。
居眠り運転もせずに無事帰ってこれたことが一番ですよね。

梅雨が来るし、本当に今からちょっと忙しいので、冬眠ならぬ梅雨眠に入るつもりです。
でもツクモグサは見に行っちゃうんだろうな〜〜〜

今年の夏も、ステキな登山が出来ますように!!


追記
今回の山行はもう少し早く計画が立てられたら
きゃろさんかぴかちゃんを誘おうと思っていました。
でも、一人で行って良かった〜〜〜
こんな思いさせたら一生恨まれるとこだった〜〜〜
くわばらくわばら。
やっぱ、こういうシュチュエーションの時は
「きゃ〜〜すごいね〜〜〜」となんだって楽しんでくれちゃう、天然キャラのOちゃんだわ〜〜
(天然ちゃいます、経験値の違いって言うんですぜ、たぶん・・・・でもやっぱ天然)

みなさん、今度一緒に行きましょうね〜〜〜〜(ふふふ)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1718人

コメント

残雪の燕岳
tekutekugoさんこんばんは。

去年の夏に燕岳に行きましたが雪の燕岳もきれいですね。
実は、GWに燕山荘泊で行こうかと思いましたが雪が多そうなので今回はやめにしました。
これくらいの雪の量なら私でも行けそうかなとも思いますが、どうなんでしょう

コスプレの男の娘(?)、怖いもの見たさで見たい気もしますが…
(私も嫌いじゃないので )

私もきりん座流星群 をjupiterさんと一緒に小袖乗越まで見に行きましたが雲がかかっていて見られませんでした
2014/5/28 19:03
良かったかも(^_^)
こんばんわ
テクさんが、ビビるほどの風って、よっぽどだったんですね。
テクさんと一緒にお正月あけの小梨平テン泊で、ゴソッと音がしただけで怖がって寝れなかった私は、今回誘われなくて良かったかも
土曜日は仕事になりるかもではっきりしなかったので、声かけませんでしたが、
テクさん北アっぽかったし一緒させてもらおうかな?なんても思ってました

テン泊ベテランのテクさんだから、張りかたも、ペグ打ちもしっかりしてたので、何も無かったんですね。

今週日曜日は、飛龍山で石楠花見てこようと思ってます。
2014/5/28 19:32
tekuさん、こんにちは〜
爆風のテント泊、お疲れ様でした〜〜
山では日頃の睡眠不足を解消したいのに眠れないと悲しいですね
でも1日目の景色が素晴らしくってうらやましいです!

お豆腐、ご利用ありがとうございました
玉子とお豆腐のスンドゥブは食べやすくっていいですよね。

忙しいようですが息抜きの山行ができるといいですね。
安全運転でおねがいしま〜す
2014/5/28 20:13
暴風テン泊
お疲れ様でした!
飛ばされなくて良かったですね
うちは常に二人ですが、ソロだとそれだけ重量が少ないから。。
姐さん、すぐ隣の有明山にもよってやってください。
そら燕ほどの眺望はないですが、小川山よりあることは請け合います
そろそろ石楠花の時期ですし。
kamehibaさんから頂いたお豆腐、そろそろ賞味期限ですね。
GWのテン泊で使うつもりで未使用でしたが、
自宅の夕飯にて賞味することになりそうです
2014/5/28 20:48
あの風はやばかった!
同日、北アルプスの某カールでテント泊してました!
カール内なのにスンゴイ風でテント煽られまくり、そのたびに目が覚めて全然眠れませんでした…。
雪のブロック積んでたけど気温が高かったのか風で倒れたのか、朝起きたら無くなってました(汗)
珍しい流星群があったんですね。知らなかった。
カール×星空の撮影を楽しみにしていたのですが、22時頃起きて外を見るとややガス…。快晴じゃ無いならいーやーって、風も強かったしまた寝袋に潜り込んだ次第。
燕のテン場は風が直撃でしょうね。うちらの比じゃ無かったはず、落ち着かない夜になってしまいましたね。お疲れ様でした!
2014/5/28 21:09
ロング女王が北アに出陣・・・・槍まで行かないと〜
姉さん いよいよ北アにお出ましでしたね〜
燕岳はやっぱり良いお山です。
carol 100名山に入ってます

燕テントは良さそうですが、あそこのテント場も風が吹いたら
もろ・でしょうね〜 雨なら眠れないかも。
いいないいな〜  山に行きたいよ・・・・
今週は子供の運動会と痛風で休養しますが、
来週は天候が良ければ暴れる予定なんです
2014/5/28 21:30
燕岳は絶景
tekutekugoさんこんばんは。

日帰りでの奥多摩方面が私にとって、なかなか行けない地域、写真に写る絶景を拝見するととても良いですね。
しかし、尾根筋のテント場の暴風、真っ暗な中、なかなか気が気でなさそうです。
2014/5/28 21:42
人気の山
あまり。ここは近づきたくないと思っていましたが、空いてますね。
こういう時なら行ってみたいですね。

でも、さすが、北アルプスの稜線、半端ない風も、珍しくないということですね。
夏前に行ってみようかな。
2014/5/29 1:46
やっぱりアルプスは良いですね
チリさん
レコ見て「ピッケル不要」という言葉が出てきたら、問題なく行けます。
キレイなアルプスを眺めに是非是非行ってみてください。
前歯付のアイゼンだけ用意しようね。
本格的なのは冬季靴買うときセットで買えばいいから
このまえお貸ししたやつ(今回使ってるやつですけど)
位のライトな感じの買うといいよ。
ネットで売ってる安いので十分だよ
最近山でのコスプレイヤー遭遇率が高いんですけど・・・
ブームかしら・・・
アニメづらとか持って登るの大変そうだけどね〜〜〜
靴はしっかり登山靴なあたりが笑える〜〜〜w

あまり話題にならなかったけど、
きりん座流星群の出現率はどうだったんでしょうね?

ぴかちゃん
ピカのレコ見てアルプス行っちゃったよ〜〜〜
今回はいい加減なスコップ持って行ったから
わりあいいい加減な張り方だったの〜〜〜
やっぱ、もっと掘り下げるべきでしたね〜〜〜
一人だと心が折れるのよ。しかも設営時は無風だったから甘くみちゃった。
飛ばなくて良かったです〜〜〜

kamehibaさん
おとうふご馳走さまでした〜〜〜
食べやすいし美味しかったです。
こういうのあるとレパートリー広がりますね
今年も焼肉しましょうぜ

ぺんぺん
有明山は気にはなるけど、やっぱ燕に登っちゃうでしょ
燕山頂から見える有明山山頂も超地味じゃーん
小川山と比べてもね〜〜〜
小川山に匹敵するのは峰の松目だとおもう〜〜
山頂で、やっぱり今回は一番ぺんぺんと来たかったなと思ってた
しかしあの暴風では、浅間の時よりぺん妻さんは飛んで行ったと思う!!!

shockshockshock危険すぎる〜〜shockshockshock

yokoちゃん
ホント、テントから出なかったからわからないけど
外は風速30m位吹いてるんじゃないかと思うような音と揺れだった。
今までで一番強い風のテント泊だったわ〜〜
近くにいたんですね〜〜〜(そんなに近くはないってか)
あれ?星空写真見たかったな。
ブロックは何処へ消えたんだろうhappy02

きゃろさん
一緒に行ってたら、めっちゃいい体験ができたよ〜〜
うん、やっぱ初テントは稜線はやめよう。
水がふんだんで稜線じゃなくて・・・・
へっへっへ・・・・いいとこいっぱいありますぜ

lesbourgeons さん
ここは、急登とはいえ、難しい技術は要らない山です。
lesさんの健脚なら簡単に登れちゃいます。
是非是非行ってみてください。
「泊まりたい山小屋」でいつも一番の燕山荘、すごく良いですよ。
ぺんさんの持論の「奥多摩がきちんと歩ける人は何処でも歩ける」
は確実に正しいと思います(穂高とかの岩山は除外ですよ)
整備されきった北アルプスは奥多摩よりずっと歩きやすいです。

devilman さん
それなりに人はいたんだと思うのですが、
ちょっと行動時間をずらしてやると、この通りです。
ここは秋がいいですけどね〜〜〜混みますもんね。
あ、でも一気に大天井までいってやると、すいてますよ。
大天井のテン場の眺め大好きなんです
燕山荘のサンルームでケーキをいただいてから大天井へ行く!!が私の好きな行動パターンですcake
2014/5/29 18:44
こんばんは〜(=^・^=)
またまたコメント、他の方々より一足遅くなりました
すみません
雪の燕、素敵ですね
うちは燕、友達と行っちゃってオットとは行ってないので、今度はオットと行きたいです。
でもテント場が、すごい風の影響受けそうに見えたので、やっぱ小屋泊かな〜と思ってたんですが、やっぱりあそこ、風すごいんですね
うちのテントの張り方は見よう見まねのテキトーなので、稜線のテント場だと二人入っていても飛ばされそうです(汗)
(同じくビギナーの友達が、北岳山荘のテント場にテント張ったんですが、間ノ岳まで行って戻ってきたらテント飛ばされてたことあります←小屋番さんが拾いに行ってくれたそうですが・・・(^_^;))
まずは富士見平小屋とか、絶対飛ばされないところで練習します
コスプレ、うちは富士山でスパイダーマンに会いましたよ〜
2014/5/29 22:45
tekuさんも!(^^)
tekutekugoさん、こんばんは〜happy01

あれ!なーんだぁ!!
tekuさんも私と1週間違いで残雪の北ア大絶景を、
しかも私と同じ雪中テン泊で存分に楽しんでいたんじゃないっすかぁgood

やっぱイイですよね!雪の北アの大絶景は!!shinehappy02
ご主人さまに用事を頼んででも、少々の睡眠不足でチト無理してでも、
行きたくなるそのお気持ち・・・ワタクシにも重々判りますぅ〜

私だって、かなり無理して3日間も涸沢カールでの雪中テン泊、
そして、雪の奥穂ピークハント&雪の北ア大絶景を拝みに
あの危険な雪壁まで乗り越えて・・・
(あれはあれでダメですよね・・・ましてやピッケル1本では
あんなところまで登ってきましたから・・・ coldsweats01
でも、やっぱり、それだけのことをしてでも見たい!行きたい!
魅力がある!!大絶景がある!!!ってもんですよねflairhappy02shine

深夜の強風は大変お疲れさまでした・・・typhoon
翌朝は何ごとも無かったかのようなtekuさんのテントが印象的でしたネ
(ちなみに私の涸沢は二夜とも最高の晴天 で、
 夜も穂高の山々がとーってもキレイでしたぁ
・・・スミマセン、、、ちょっとイヤミですネ。。。 smile

でもでも、tekuさんも雪のソロテン泊での北ア大絶景!shine
私とほぼ同じような山行なので、読んでて本当に身近に感じましたflair

やっぱりtekuさんの山行&レコ、今後も期待しちゃいます
本当に楽しみにしています
2014/5/29 23:57
飛ばされなくて良かった!
24日のテント場、そんな凄い風だったんだ。
飛ばなくて良かったです。
お疲れ様でした。
今日から硫黄岳山荘の開山前夜祭へ向けて出発するのですが、以前のレコをチェックしてたらkonotinさんの開山前夜祭のレコにteku姐さんがコメントしておられたのを見てびっくり!
世間は狭い。
2014/5/30 6:55
ご無事でなによりでした〜
むひひひ・・・

笑いごとじゃないけど、teku姉さんが爆風テントの中でどんな顔してたか
想像するだけで楽しい〜(不謹慎ですが)
しかし、風は確かにすごかったですね。
うちらもテントの風上側下部が浮き上がったし、
潰れそうになる時は中から持ち上げましたよ。

さすがのteku姉さんも今回に限って(?)ソロじゃ心細かったでしょうねぇ。

仕事サボって会社からのコメでした。
2014/5/30 18:48
飛んでやるもんか〜〜〜!!
キャットさん
燕山荘は泊まらなければ損な気がする素敵な小屋ですよね。
ホテル並みの、お・も・て・な・し が受けられる小屋です。
テント泊何度もやってるはずなのに万年初心者気取りはダメですよ。
きちんと張れるようになってから出かけてくださいね。
スパイダーマンは会ったことないけど、富士山もコスプレ出現率高いですよねscissors

リフターさん
ほぼ同じって、、、ぜんぜん違いますやん。
私は安全第一ですもんbleah
雪壁登ったりしませんから〜〜〜〜good
残雪の北アルプスは本当にキレイですよねえ。
そして次はお花畑に突進だ〜〜〜〜〜 tulip tulip

hakkutuさん
今頃は硫黄で宴会中かな。
いいな〜〜うらやましい。レコ楽しみにしてます。
konotinさんとは安達太良山でニアミスしたんですよ。
ほんと、山界は狭いと思います。
hakkutuさんとも会えそうだ〜〜〜〜

noboさん
タイトルとは真逆のうれしげなコメントannoyannoyannoy
ゴルァ〜〜punchちゃんと仕事せいや〜〜〜annoyannoyannoy

真上にあるはずのテントの頂上部分が、斜め45度くらいの位置にある感じでした。
側面が体に張り付いてきて、外から見たら、人型テントになってたかもcoldsweats02
きゃ〜〜〜オカルトだわ〜〜〜〜
雨じゃなかったことだけが救いでした
2014/5/30 20:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳(中房温泉から往復)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら