記録ID: 4544092
全員に公開
沢登り
丹沢
丹沢 勘七丿沢
2022年07月31日(日) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 09:39
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 817m
- 下り
- 1,079m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:30
- 休憩
- 1:11
- 合計
- 8:41
距離 8.6km
登り 817m
下り 1,093m
天候 | 晴れ 夕方まで蒸し暑い1日でした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
行きはタクシーで県民の森駐車場まで 帰りは大倉からバス |
コース状況/ 危険箇所等 |
平常時水量 水温はあまり冷たくない |
その他周辺情報 | 自分ゴムソール 友人は貸したフェルトタビ |
写真
F3 どっからでも登れますが通常は左岸へつりからF看板のところのテラスへ
自分は腰までドボンしつつ若干へつりました。
この時期はドボンが気持ちイイです。
完全ドボンして水線突破も楽しそう。
自分は腰までドボンしつつ若干へつりました。
この時期はドボンが気持ちイイです。
完全ドボンして水線突破も楽しそう。
奥の2段目がF4
ここで昼飯カロリー補給。マイナスイオンで良い感じ。
登攀(という程でもないが)左岸テラス状にアンカーありセルフビレイ可能。そのあたりがヌメって足元滑るので注意。左岸奥のルンゼを登る。友人のビレイ練習もありロープ出して登る。
ここで昼飯カロリー補給。マイナスイオンで良い感じ。
登攀(という程でもないが)左岸テラス状にアンカーありセルフビレイ可能。そのあたりがヌメって足元滑るので注意。左岸奥のルンゼを登る。友人のビレイ練習もありロープ出して登る。
F5 12mドーン
右岸下から登ったろ!と考えてましたがカチがヌメり体上げられず、通常ルートの窪みから取り付く。
見た感じホールド豊富だが想定以上にヌメる!
登りながらタワシでゴシゴシやってたらタワシが滝壺落下。。。そして支点3つ目は見つけられず、後半はランアウトで登り切る。達成感あり。
フェルトの方が安心かも。
※支点3つ目は登り返し時に発見
右岸下から登ったろ!と考えてましたがカチがヌメり体上げられず、通常ルートの窪みから取り付く。
見た感じホールド豊富だが想定以上にヌメる!
登りながらタワシでゴシゴシやってたらタワシが滝壺落下。。。そして支点3つ目は見つけられず、後半はランアウトで登り切る。達成感あり。
フェルトの方が安心かも。
※支点3つ目は登り返し時に発見
感想
2度目の勘七ノ沢。
去年はソロで行き、F5順番待ちのため登れず1年越しのリベンジになります。
今年は友達にビレイしてもらえるのでちょっと気が楽。落ちない前提とは言えやはり安心感あり。
友人もセカンドでA0しながらどうにか登る。2度目の沢で素晴らしいチャレンジ精神。
この沢は程よく登攀あり、程よくドボンで涼めて良いです。
ただしエスケープ詰め上げの傾斜が辛い。
等高線沿いにもうちょっと緩やかにエスケープできないか探ってみたいところ。
F4のテラスにて友人用に残置スリングへ240cmダイニーマ を追加して引き上げたのを回収忘れあり。ちょっとゲンナリ。
幸いF4は並走する登山道から近いようで、懸垂下降して回収に行くか。。。F4までならもう一回遡行するか。悩ましい。
下山登山道は友人が膝弱くゆっくり下山し大倉終バスにて解散。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:203人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する