ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4545622
全員に公開
ハイキング
関東

基本対策では用をなさないクロメマトイ(黒目纏)

2022年08月01日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:00
距離
24.0km
登り
350m
下り
339m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自転車
片倉城跡公園へミゾソバ(溝蕎麦)の変化を確認に来たところミゾソバの姿は無くカラスウリの青い実がありました
26
片倉城跡公園へミゾソバ(溝蕎麦)の変化を確認に来たところミゾソバの姿は無くカラスウリの青い実がありました
菖蒲田の方から奥の沢へ向かう途中コバノギボウシ(小葉の擬宝珠)が咲いていました
45
菖蒲田の方から奥の沢へ向かう途中コバノギボウシ(小葉の擬宝珠)が咲いていました
オオシオカラトンボ(大塩辛蜻蛉)はシオカラトンボと違い丘陵地の薄くらい場所に生息しています 顔面が真っ黒なので区別出来ます
52
オオシオカラトンボ(大塩辛蜻蛉)はシオカラトンボと違い丘陵地の薄くらい場所に生息しています 顔面が真っ黒なので区別出来ます
奥の沢へ向かう急な坂道の途中に咲いていたアキノタムラソウ(秋の田村草)
34
奥の沢へ向かう急な坂道の途中に咲いていたアキノタムラソウ(秋の田村草)
奥の沢のキツネノカミソリ(狐の剃刀) もうすぐ沢全体をオレンジ色に染めることでしょう
46
奥の沢のキツネノカミソリ(狐の剃刀) もうすぐ沢全体をオレンジ色に染めることでしょう
奥の沢ではぽつぽつとハグロソウ(葉黒草)が咲いています 
37
奥の沢ではぽつぽつとハグロソウ(葉黒草)が咲いています 
ヤブミョウガ(藪茗荷) シュロソウの開花を期待していたのですがどれも蕾ばかりでした
34
ヤブミョウガ(藪茗荷) シュロソウの開花を期待していたのですがどれも蕾ばかりでした
今週も健在だったシギンカラマツ(紫銀唐松) 京都府では絶滅危惧種だとか 次はカリガネソウの聖地に立ち寄り小山内裏公園へ向かいます
32
今週も健在だったシギンカラマツ(紫銀唐松) 京都府では絶滅危惧種だとか 次はカリガネソウの聖地に立ち寄り小山内裏公園へ向かいます
カリガネソウ(雁金草) 低地では8月末から9月にかけて咲く秋の花なのですが昨年も今頃咲いていたので今日はこの花目当てに来ました
53
カリガネソウ(雁金草) 低地では8月末から9月にかけて咲く秋の花なのですが昨年も今頃咲いていたので今日はこの花目当てに来ました
この飛び出した雄しべと花の形が雁に似ているということだが別名のホカケソウ(帆掛草)のほうが判りやすいかも...
50
この飛び出した雄しべと花の形が雁に似ているということだが別名のホカケソウ(帆掛草)のほうが判りやすいかも...
おっと、ここでは初めてみるガガイモ(蘿藦、鏡芋) 種類が豊富で約250属、2700種あるとされています
44
おっと、ここでは初めてみるガガイモ(蘿藦、鏡芋) 種類が豊富で約250属、2700種あるとされています
こんなガガイモは初めて見ましたが何故か好きな花なので思わぬ出逢いに感謝
29
こんなガガイモは初めて見ましたが何故か好きな花なので思わぬ出逢いに感謝
近くにはフヨウ(芙蓉)の花が綺麗に咲いていました
38
近くにはフヨウ(芙蓉)の花が綺麗に咲いていました
昨年と比べて開花している数は極僅か、最後にもう一枚撮影です
38
昨年と比べて開花している数は極僅か、最後にもう一枚撮影です
さて、お次は小山内裏公園 大田切池の杉の立ち枯れを何時もとは違った角度から撮影してみました
25
さて、お次は小山内裏公園 大田切池の杉の立ち枯れを何時もとは違った角度から撮影してみました
コマツナギ(駒繋ぎ) 横に一列に咲いたコマツナギは初めてみました
28
コマツナギ(駒繋ぎ) 横に一列に咲いたコマツナギは初めてみました
グラジオラス 夏花壇を彩るポピュラーな花の一つだそうですが撮影は山野草が中心なので初撮影かも...
22
グラジオラス 夏花壇を彩るポピュラーな花の一つだそうですが撮影は山野草が中心なので初撮影かも...
ヤブミョウガ(藪茗荷) もう結実しています
25
ヤブミョウガ(藪茗荷) もう結実しています
ヒメキンミズヒキ(姫金水引) キンミズヒキは花の径が8〜10mmで雄しべの数が10〜13本なので区別される
30
ヒメキンミズヒキ(姫金水引) キンミズヒキは花の径が8〜10mmで雄しべの数が10〜13本なので区別される
ヒヨドリバナの間から顔を出したヤマユリ(山百合) 日当たりの良い場所なのに未だ綺麗でした
46
ヒヨドリバナの間から顔を出したヤマユリ(山百合) 日当たりの良い場所なのに未だ綺麗でした
シュロソウ(棕櫚草) 片倉城跡公園でも今年は未だ開花していませんでしたがことらも未だ蕾です
17
シュロソウ(棕櫚草) 片倉城跡公園でも今年は未だ開花していませんでしたがことらも未だ蕾です
ミズタマソウ(水玉草) 実を見ると確かに水玉のような小さな実が出来ている
26
ミズタマソウ(水玉草) 実を見ると確かに水玉のような小さな実が出来ている
ミソハギ(禊萩) 盆花や精霊花という別名の通りお盆には欠かせない花だそうです
32
ミソハギ(禊萩) 盆花や精霊花という別名の通りお盆には欠かせない花だそうです
ダイコンソウ(大根草) 根元の葉がダイコンの葉に似ているというのだが本当かな... 次は長池公園です
22
ダイコンソウ(大根草) 根元の葉がダイコンの葉に似ているというのだが本当かな... 次は長池公園です
ヒオウギ(檜扇) 幅の広い葉が扇を開いたように並ぶことから付いた名なのに何時も葉が無い
50
ヒオウギ(檜扇) 幅の広い葉が扇を開いたように並ぶことから付いた名なのに何時も葉が無い
白いアガパンサス(紫君子蘭) アガパンサスは紫や白、青、ピンクなど涼しそうな色合いで見ている人を楽しませてくれます
26
白いアガパンサス(紫君子蘭) アガパンサスは紫や白、青、ピンクなど涼しそうな色合いで見ている人を楽しませてくれます
アギナシ(顎無し) 長池公園の希少種の一つ 辛うじてクロメマトイの攻撃を躱しやっとのことで撮影
28
アギナシ(顎無し) 長池公園の希少種の一つ 辛うじてクロメマトイの攻撃を躱しやっとのことで撮影
ゲンノショウコ(現の証拠) 柱頭は5裂したものと紫色の雄蕊の葯が綺麗な花と今迄で一番良く撮れたかな..
66
ゲンノショウコ(現の証拠) 柱頭は5裂したものと紫色の雄蕊の葯が綺麗な花と今迄で一番良く撮れたかな..
シシウド(猪独活) クロメマトイの攻撃でまともに撮影出来ませんでした
24
シシウド(猪独活) クロメマトイの攻撃でまともに撮影出来ませんでした
気を取り直して自然館に移動 サワギキョウ(沢桔梗)
31
気を取り直して自然館に移動 サワギキョウ(沢桔梗)
自然館中庭のキキョウ(桔梗)
37
自然館中庭のキキョウ(桔梗)
サクラオグルマ(佐倉小車) オグルマとホソバオグルマとの自然交雑種と考えられてる 牧野富太郎博士が千葉県佐倉市で発見
26
サクラオグルマ(佐倉小車) オグルマとホソバオグルマとの自然交雑種と考えられてる 牧野富太郎博士が千葉県佐倉市で発見
メハジキ(目弾き) これも中庭の花が一番花付きが良かったです 中庭で職員の方からクロメマトイやコイケマの情報を頂きました
26
メハジキ(目弾き) これも中庭の花が一番花付きが良かったです 中庭で職員の方からクロメマトイやコイケマの情報を頂きました
長池に咲くコイケマ(小生馬) 昨年は長池公園外周に咲いていたらしいのですが見つからず 今年やっと撮影出来ました
24
長池に咲くコイケマ(小生馬) 昨年は長池公園外周に咲いていたらしいのですが見つからず 今年やっと撮影出来ました
ここでもクロメマトイは容赦なく攻撃してきましたが若干数が少なかったので何とかです
35
ここでもクロメマトイは容赦なく攻撃してきましたが若干数が少なかったので何とかです
これはオトギリソウ(弟切草)でしょうか コイケマの近くに咲いていたので慌てて撮影しました
27
これはオトギリソウ(弟切草)でしょうか コイケマの近くに咲いていたので慌てて撮影しました
さて、長池公園を後にして寺澤谷戸経由で帰宅の途につきます 途中目にしたカノコユリ(鹿の子百合)
49
さて、長池公園を後にして寺澤谷戸経由で帰宅の途につきます 途中目にしたカノコユリ(鹿の子百合)
セイヨウニンジンボク(西洋人参木) 女性のホルモンバランスを改善するハーブとして利用されるが花が美しいことから園芸用としても人気がある
34
セイヨウニンジンボク(西洋人参木) 女性のホルモンバランスを改善するハーブとして利用されるが花が美しいことから園芸用としても人気がある
ブッソウゲ(仏桑華) 東海の日の出るところにある神木「扶桑(フソウ)」 その木がつけた花が「扶桑花」 ハイビスカスの方が馴染み深い
28
ブッソウゲ(仏桑華) 東海の日の出るところにある神木「扶桑(フソウ)」 その木がつけた花が「扶桑花」 ハイビスカスの方が馴染み深い
クサギ(臭木) 紫色の葯が綺麗なクサギの花ですが未だそんな個体を今年は見つけられません
31
クサギ(臭木) 紫色の葯が綺麗なクサギの花ですが未だそんな個体を今年は見つけられません

感想

退院から20日、ヤマレコを続けていなければこの炎天下で好き好んで散策に出掛けることはしていない筈、今回でリハビリ第3弾とヤマレコ効果は大したものです。

先週は防虫剤を忘れるという失態がありましたので今回は外出前に防虫剤を噴霧、ハッカ油持参で万全の体制で散策に臨みました。

しかし、長池公園ではもうカメラを構えられない位の虫の大群、自然館でお聞きするとその虫の正体はクロメマトイ(黒目纏)と言うことでした。例年になく大発生していて私が持参していたハッカ油がきくという説も全く通用せず網を被るしかないそうです。

まあ、それでも本日の狙いのカリガネソウを今年も撮影出来たことは大収穫です。
昨年撮影出来なかったコイケマも何とかクロメマトイを払い除けながらの撮影が出来たことも収穫です。

何処にでも咲くゲンノショウコですが自分としては今迄で一番良く撮影出来たと考え今回の代表写真としました。

Landsberg

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:874人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら