ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 454691
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船

静かな山歩きの週末(その1)御座山&諏訪山へ

2014年05月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:01
距離
14.3km
登り
1,813m
下り
1,814m

コースタイム

【御座山】
5:17栗生登山口駐車場
5:48不動の滝
6:33金山沢のコル
6:45−7:15御座山山頂(貸切で朝食タイム)
7:23金山沢のコル
7:50不動の滝
(途中数名のかたと話す)
8:13栗生登山口駐車場

〜〜〜車にて移動〜〜〜

【諏訪山】
9:39浜平登山口(虎王神社)駐車場
10:51湯ノ沢の頭
11:25避難小屋
11:57三笠山
12:22−12:33諏訪山山頂
12:53−12:55三笠山(参拝)
13:18避難小屋
13:44湯ノ沢の頭
14:44浜平登山口(虎王神社)駐車場

*ルートは手書きです!
天候 1日を通して快晴でした(午後には少し曇り気味に)
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【御座山:栗生コース登山口】
栗尾見上線(472号)をおぐら山荘までそこから途中から砂利道の林道(4WDでなくても通行可)で終点に着くと10台以上駐車可能な駐車場があります。(トイレはありません)

【諏訪山:浜平登山口】
県道124号のしおじの湯の交差点を曲がり浜平トンネルを超えると虎王神社がありそこに30台近く停めれる駐車場があります(簡易トイレも併設されてます)
コース状況/
危険箇所等
【御座山】
全体的によく整備されている登山道です。
鎖はロープの箇所もありますが慎重にいけば問題ない高度感もないほどです。
近くに滝見の湯がありますが今回は入りませんでした(まだ空いてないし(笑))
登山ポストはないので家族に連絡しておくなどしておくほうがいいと思います。

【諏訪山】
登山口から湯ノ沢の頭までの基本沢沿い、途中よりつづら折りの登りですがところどころ崩壊したりして迂回したりするようになってます。沢も途中での出合がいくつかあるのでその支流のほうに向かわないように注意が必要ですがそのあたりには標識もしくは×印があるので観察して進めば問題ないと思います。
三笠山手前では2段のハシゴ場やロープ場などがあります、注意して進みましょう。
そこから先はいくつかのアップダウンを乗り越えて頂上です。
避難小屋は本当に避難する程度(壁や屋根が一部ありません)ですのでその程度だと思ってください。
登山ポストはないので家族に連絡しておくなどしておくほうがいいと思います。

下山後はすぐ近くにある浜平温泉しおじの湯で日帰り入浴できます。

http://www.vill.ueno.gunma.jp/kanko/onsen/

お蕎麦もなかなかおいしかったです!
登山口駐車場到着です、誰もいません静かです!
2014年05月24日 04:57撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/24 4:57
登山口駐車場到着です、誰もいません静かです!
さーて登山開始っス!
2014年05月24日 05:17撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/24 5:17
さーて登山開始っス!
登山道の道標
2014年05月24日 05:24撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/24 5:24
登山道の道標
先のテープは林業作業の印ですので道ではないです、ご注意を
2014年05月24日 05:31撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/24 5:31
先のテープは林業作業の印ですので道ではないです、ご注意を
登りつめていきます。
2014年05月24日 05:31撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/24 5:31
登りつめていきます。
山頂まであと2000m、頑張れオレ!
2014年05月24日 05:32撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/24 5:32
山頂まであと2000m、頑張れオレ!
不動の滝です。
2014年05月24日 05:48撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/24 5:48
不動の滝です。
滝の標識
2014年05月24日 05:48撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/24 5:48
滝の標識
静かに流れ落ちてました。
2014年05月24日 05:48撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/24 5:48
静かに流れ落ちてました。
滝を右側方向に進んでいきます。
2014年05月24日 05:48撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/24 5:48
滝を右側方向に進んでいきます。
途中、樹林帯抜けて開けてきたところで気配を感じ後ろを振り向くと北岳に覗かれてました。
2014年05月24日 05:50撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
5/24 5:50
途中、樹林帯抜けて開けてきたところで気配を感じ後ろを振り向くと北岳に覗かれてました。
通せんぼはそのまま通過します。
2014年05月24日 06:02撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/24 6:02
通せんぼはそのまま通過します。
こんな標識もところどころ存在してます。
2014年05月24日 06:03撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/24 6:03
こんな標識もところどころ存在してます。
これはジャンプできないのでくぐりました。
2014年05月24日 06:08撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/24 6:08
これはジャンプできないのでくぐりました。
もうちょい頑張ろう!
2014年05月24日 06:18撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/24 6:18
もうちょい頑張ろう!
こんな鎖場もあります。
2014年05月24日 06:20撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/24 6:20
こんな鎖場もあります。
稜線に出ました。
2014年05月24日 06:24撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/24 6:24
稜線に出ました。
御岳神社の祠
2014年05月24日 06:27撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/24 6:27
御岳神社の祠
あの絶壁の一番上が山頂です。
2014年05月24日 06:30撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/24 6:30
あの絶壁の一番上が山頂です。
コルに出ました、山口コースの分岐です。
2014年05月24日 06:33撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/24 6:33
コルに出ました、山口コースの分岐です。
山頂までもうちょいです。
2014年05月24日 06:33撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/24 6:33
山頂までもうちょいです。
避難小屋が山頂手前にありました
2014年05月24日 06:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/24 6:42
避難小屋が山頂手前にありました
こんな上を進みます、転落しないように注意!
2014年05月24日 06:43撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/24 6:43
こんな上を進みます、転落しないように注意!
山頂の標識
2014年05月24日 06:45撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
5/24 6:45
山頂の標識
山頂にて1枚
…重心はかけてませんがこの標識が折れてそのままコケると笑えないほど左側はなんだか崖でした(汗)
2014年05月24日 06:51撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
19
5/24 6:51
山頂にて1枚
…重心はかけてませんがこの標識が折れてそのままコケると笑えないほど左側はなんだか崖でした(汗)
眺望
…南アルプス&八ヶ岳がかっちょええ〜!
2014年05月24日 06:45撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/24 6:45
眺望
…南アルプス&八ヶ岳がかっちょええ〜!
眺望
…吸い込まれほど美しい八ヶ岳稜線
2014年05月24日 06:45撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/24 6:45
眺望
…吸い込まれほど美しい八ヶ岳稜線
眺望
…奥に北アルプス見えますね
2014年05月24日 06:46撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/24 6:46
眺望
…奥に北アルプス見えますね
眺望
…浅間山方向
2014年05月24日 06:46撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/24 6:46
眺望
…浅間山方向
眺望
…浅間山(多分?)
2014年05月24日 06:46撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/24 6:46
眺望
…浅間山(多分?)
眺望
…両神山
2014年05月24日 06:46撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/24 6:46
眺望
…両神山
眺望
…大キレット、なつかしい拷問のような縦走が忘れられない記憶(笑)
2014年05月24日 06:46撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
5/24 6:46
眺望
…大キレット、なつかしい拷問のような縦走が忘れられない記憶(笑)
眺望
…やはりここからの存在感は半端ない八ヶ岳
2014年05月24日 06:46撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
5/24 6:46
眺望
…やはりここからの存在感は半端ない八ヶ岳
眺望
…蓼科山もきれいですね
2014年05月24日 06:47撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/24 6:47
眺望
…蓼科山もきれいですね
眺望
…まだまだ残雪たっぷり
2014年05月24日 06:47撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/24 6:47
眺望
…まだまだ残雪たっぷり
眺望
…南アルプス様、夏に待っててくださいね!
2014年05月24日 06:47撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/24 6:47
眺望
…南アルプス様、夏に待っててくださいね!
眺望
…金峰山&みずがき山もしっかり見えます。
2014年05月24日 06:47撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/24 6:47
眺望
…金峰山&みずがき山もしっかり見えます。
眺望
…次に向かう諏訪山方面
(どれかわかりません)
2014年05月24日 07:13撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/24 7:13
眺望
…次に向かう諏訪山方面
(どれかわかりません)
眺望
…最後に八ヶ岳をもう一度!
2014年05月24日 07:13撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/24 7:13
眺望
…最後に八ヶ岳をもう一度!
祠でお参りしました。
2014年05月24日 07:27撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/24 7:27
祠でお参りしました。
不動の滝まで無事に帰還
2014年05月24日 07:49撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/24 7:49
不動の滝まで無事に帰還
途中で登られてくる数人のかたと時折話しながら下山してきました。さて移動しましょう!
2014年05月24日 08:13撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/24 8:13
途中で登られてくる数人のかたと時折話しながら下山してきました。さて移動しましょう!
・・・ここから諏訪山となります・・・

駐車場です、いっぱい停めれます!
2014年05月24日 09:38撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/24 9:38
・・・ここから諏訪山となります・・・

駐車場です、いっぱい停めれます!
橋渡って登山口です。
2014年05月24日 09:40撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/24 9:40
橋渡って登山口です。
古い看板
2014年05月24日 09:40撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/24 9:40
古い看板
さーて頑張ろう!
2014年05月24日 09:40撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/24 9:40
さーて頑張ろう!
途中にあった温泉の源泉の湧出&導水箇所です。
(冷鉱泉ですので湯気は出てませんでした、これを引湯してるものと思われます)
2014年05月24日 09:51撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/24 9:51
途中にあった温泉の源泉の湧出&導水箇所です。
(冷鉱泉ですので湯気は出てませんでした、これを引湯してるものと思われます)
こんな標識もところどころにあるのでそれに従います!
2014年05月24日 09:54撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/24 9:54
こんな標識もところどころにあるのでそれに従います!
こんな新緑の明かりの中をすんずん登りつめていきます。
2014年05月24日 09:54撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/24 9:54
こんな新緑の明かりの中をすんずん登りつめていきます。
稜線上に出ました、右にも行けそうですが違う尾根ですので左へ進みます。
2014年05月24日 10:44撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/24 10:44
稜線上に出ました、右にも行けそうですが違う尾根ですので左へ進みます。
湯ノ沢の頭に着きました
2014年05月24日 10:51撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/24 10:51
湯ノ沢の頭に着きました
こんな感じの気持ちいい尾根歩きです。
2014年05月24日 10:51撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/24 10:51
こんな感じの気持ちいい尾根歩きです。
避難小屋…屋根もないしここで一晩はかなりきついかもです。
2014年05月24日 11:25撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/24 11:25
避難小屋…屋根もないしここで一晩はかなりきついかもです。

…誰か名前教えてください(爆)
2014年05月24日 11:33撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/24 11:33

…誰か名前教えてください(爆)
三笠山手前ピークにハシゴ場です。
2014年05月24日 11:39撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/24 11:39
三笠山手前ピークにハシゴ場です。
三笠山かと最初勘違いしました。
2014年05月24日 11:45撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/24 11:45
三笠山かと最初勘違いしました。
前のピークこそ三笠山でした。
2014年05月24日 11:47撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/24 11:47
前のピークこそ三笠山でした。
三笠山山頂の祠
2014年05月24日 11:57撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/24 11:57
三笠山山頂の祠
山頂の標識
2014年05月24日 12:52撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/24 12:52
山頂の標識
祠を開けてお参りしました。
虎王神社の奥社ってとこですかね。
2014年05月24日 12:53撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/24 12:53
祠を開けてお参りしました。
虎王神社の奥社ってとこですかね。
地味ですがあちらは諏訪山山頂です。
2014年05月24日 12:53撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/24 12:53
地味ですがあちらは諏訪山山頂です。
三笠山からの眺望1
2014年05月24日 12:53撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/24 12:53
三笠山からの眺望1
三笠山からの眺望2
2014年05月24日 12:53撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/24 12:53
三笠山からの眺望2
三笠山から先の一番長いロープ場です、ここを超えて行けば頂上は近い!
2014年05月24日 12:01撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/24 12:01
三笠山から先の一番長いロープ場です、ここを超えて行けば頂上は近い!
諏訪山山頂です。
2014年05月24日 12:22撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/24 12:22
諏訪山山頂です。
山頂の三角点。
2014年05月24日 12:22撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/24 12:22
山頂の三角点。
頂上にて1枚、眺望はないですがおだやかでいいです!
2014年05月24日 12:23撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
5/24 12:23
頂上にて1枚、眺望はないですがおだやかでいいです!
避難小屋(ではないかも)まで戻りました。
2014年05月24日 13:18撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/24 13:18
避難小屋(ではないかも)まで戻りました。
湯ノ沢の頭まで帰還
2014年05月24日 13:44撮影 by  F-10D, FUJITSU
2
5/24 13:44
湯ノ沢の頭まで帰還
無事に駐車場まで戻りました。
2014年05月24日 14:44撮影 by  F-10D, FUJITSU
1
5/24 14:44
無事に駐車場まで戻りました。
浜平温泉しおじの湯です。
2014年05月24日 14:53撮影 by  F-10D, FUJITSU
4
5/24 14:53
浜平温泉しおじの湯です。
温泉入りながら「イワナそば+天ぷら盛り」か「天ざるそば+イワナ塩焼き」とどっちにするかしばらく悩み後者を選択・・・うまーー!!!
2014年05月24日 15:54撮影 by  F-10D, FUJITSU
12
5/24 15:54
温泉入りながら「イワナそば+天ぷら盛り」か「天ざるそば+イワナ塩焼き」とどっちにするかしばらく悩み後者を選択・・・うまーー!!!
翌日の登山口に移動中に2湯目
道の駅大滝温泉
…なかなかここもいいお湯でした!
2014年05月24日 17:41撮影 by  F-10D, FUJITSU
7
5/24 17:41
翌日の登山口に移動中に2湯目
道の駅大滝温泉
…なかなかここもいいお湯でした!
寝る前に最後はほったらかし温泉で3湯目
…泣きたくなるような絶景夜景を何も考えずにのーーんびり眺めてました、おやすみなさい寸前です(笑)
2014年05月24日 19:50撮影 by  F-10D, FUJITSU
6
5/24 19:50
寝る前に最後はほったらかし温泉で3湯目
…泣きたくなるような絶景夜景を何も考えずにのーーんびり眺めてました、おやすみなさい寸前です(笑)

感想

土曜日は予定してた現場作業が前にある小学校の運動会があるので月曜日に延期になりました(喜)

・・・そんな訳で久々の土日休み・・・もっちろん何もなければ山です(笑)

行く先は以前からプランしてあった未登の山を登る計画、今回選んだのは御座山&諏訪山でした。

思えば前回の大菩薩嶺(Mya-aさんと一緒)、前々回の景鶴山(yama59さんと一緒)とここ最近続けてコラボ登山でしたので今回は久々にソロです、いざ出発!

仕事終えて途中でラーメン食べて高速走り中央道を走ると気持ち眠たくなってきました。
ちょうど石川PA有ったので駐車してシート倒してちょっと仮眠

・・・起きたらもう朝3時前でした(泣)

本来なら1時間くらい寝て移動して登山口で寝るつもりが余裕で4時間以上起きることなく寝てます・・・仕事の疲れもあるんでしょうが相変わらずの寝つきのよさ爆発でした。

急いで車を山梨に向けて走らせます。

栗生の登山口に着く頃には朝5時近くになってました。
(本当は朝4時スタートのプランでした)

誰もいない駐車場に車停めて準備して登山開始です!

久々にひっそりとした孤独な登山を楽しめました
・・・夏に備えて暗闇も味わいたかったですがまあよしです。

岩場のある頂上付近くらいまで来ると南アルプス、八ヶ岳、北アルプスなどなどそれはそれは天気にも恵まれて素晴らしい眺望、いくら見てても飽きませんね!

コルまで来てそこからもう少し登り断崖の頂上に着きました。

頂上が開けてるので360℃の大パノラマ、30分ほどパン食べながら眺めてました。

こちらのコースですと標準タイムで4時間ほどで往復できてこれだけの眺望、なおかつ200名山

・・・もっと人気あってもいい山なのではと思いました

イメージ的に乾徳山とかに似てるかもしれません、登山口がやや深いエリアにあるからかも知れませんがお手軽に登れるおススメの山だなというのが印象に残りました。

下山時には登りとは全然予想外で登られてくるかたも何組かいて途中でお話しさせてもらいながら登山口に無事下山しました、登ってくるかたがいてなんだかうれしくなってました(笑)

下山してから次の山の諏訪山に向かいます。

実は前からいくつかあるプランで登るならこの「御座山+諏訪山」はセットで登ろうと決めてました。

そんなわけでぶどう峠を越えて上野村へめざすは虎王神社のある浜平登山口です。

登山口には数台車停まってました、登山者なのかはわかりませんが先行者がいると思われますのでちょっと安心です。

準備してスタート、しばらくは湯ノ沢を稜線まで登りつめていきます。

温泉好きなのでこの「湯ノ沢」という文字=「温泉の湧出地」というのが頭に浮かびます。

登りながら沢の水の色をチェックしながらどの成分の温泉なのかイメージしながら登っていきました。

(思えばそんな沢屋もどきで野湯入りに行ってた過去がなつかしい(笑))

沢の丸太の階段や橋はところどころ壊れたり崩落してたりと沢遡上コースって感じです。

沢から外れてからしばらく九十九折の急登で尾根まで頑張って登ります、ここが一番きついかもです。

尾根に出てもうちょい進むと諏訪山への尾根の湯ノ沢の頭に到着、ここから穏やかな尾根、時折ちょっと崩落気味の巻き道を進んでいくと小屋っぽいもので出てきます。

・・・おそらくは一応の避難小屋ですが、壁も天井も壊れてるオールトタン製、寝てたらなんだか見てはいけないものたくさん見れそうな感じの「ザ・避難小屋」ってとこでしょう、もはや機能はしてないと思ったほうがいいです。

余談ですが最近の避難小屋ってものすごいきれいで設備もしっかりしてるとこたくさんありますよね、自分のイメージでは雨風をとりあえず凌げる程度のものって概念が未だに強くてこんな避難小屋見るとなんだかほほえましくもなります、今でも自分の中では「避難小屋=滝谷避難小屋」となってます。

ここから30分ほど頑張るって進むと三笠山山頂です(手前ピーク(ハシゴあるところ)は紛らわしいですが違います)

三笠山には祠がありお参りして最後の諏訪山へと向かいます。

歩くこと20分ちょい、ようやく諏訪山山頂へと着きました。

奥まった静かな眺望のない山頂、皆さんが書かれてる通りそこはひっそりしてました。

ちょっと休憩して下山開始、途中で先行されてた方々を何組かパスさせてもらって来た道を戻ります。

最後の湯ノ沢頭から登山口までの下りは明日もあるので下りで転んで強打をしないようにと足休めながらペース控え気味に無事に降りてきました。

諏訪山はいろんな要素の詰まってる登山の出来るいい山だと思います、頂上に達するまでの過程を人によっていろいろと味わえるんじゃないなかと感じました。

下山後は、もちろん、ここから5分もかからないとこにある「浜平温泉 しおじの湯」です。

http://www.vill.ueno.gunma.jp/kanko/onsen/

未確認ですがここの施設の成分的に写真に挙げてあるパイプのところが源泉だと思います。


ここで温泉のんびり入ってから次の登山口(明日)に向かう前に通り沿いの大滝温泉でものんびり入浴、仕上げには夜景を眺めながらほったらかし温泉で入浴して晩御飯を食べてから柳沢峠を越えて道の駅たばやまで車中泊zzz

道の駅大滝温泉
http://www.ootakionsen.co.jp/
(なかなか成分いいお湯でした)

ほったらかし温泉
http://www.hottarakashi-onsen.com/
(夜景見ながら入浴、デートに鉄板?)

駐車後、またもや1分以内で即熟睡、翌日も予定より遅れてのスタートとなりました。

・・・「寝る子は育つ」、翌日に続きます!


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1308人

コメント

眺望抜群ですね。
こんばんは。

御座山からの眺望、抜群ですね。
同じ日、私も両神山を見ていますが(だいぶ下から )、霞んでいました。高所だとクリアなんですかね。それと時間かな?結構遠くまで見渡せたようで、良かったですね。

諏訪山でのピース。待ってました。
私は、近くの別な地味ーな方の諏訪山に、いつか登ろうと思っています。

1日2山、ん?2日4山?お疲れ様でした。
2014/5/26 22:50
Re: 眺望抜群ですね。
kinoeさん こんばんは〜

この日の朝方はものすごくクリアな視界でした。

レコの感想で書いたように後ろ振り返っていきなり北岳が見えた時はかなりビックリというか感動でしたね

これだけ眺望よくて200名山でも大人気とはいかないのはやはり奥まった場所にある山でしょからね、でも断崖の上の景色はすごいです、一人で感動してました

諏訪山・・・実は登りながら知り合いのヤマレコユーザーさんでこの山が一番似合うのはkinoeさんじゃないかなと勝手に思ってました(笑)

なんとなく御正体山みたいな感じもややする主張のない地味なピークですがその手前の三笠山はもっと晴れてればかなりいい眺望を期待できます、行程もそこそこある山ですのでたっぷり楽しめると思いますよ・・・思えばkinoeさんと遭遇したのも早朝の御正体山の山頂でしたもんね、なつかしいです(笑)

kinoeさんならこの山にバリを入れてアタックしてくるのでしょうかね?

・・・なんとなくそんな気もしますけど

決して大賑わいにはならない静かな山歩き楽しめると思いますよ
2014/5/27 17:48
ダブルお疲れ様でした
おっ、そちらはダブル山行でしたか
ワタシにとってどちらも岩山で懐かしい

実は最近このあたりの山を計画だけしてました
実行はいつになるのやら・・・

【御座山】山頂の360°の景色に拍手
2014/5/26 22:57
Re: ダブルお疲れ様でした
zenithさん こんばんは〜

zenithさんも福島の5山、お疲れ様でした、相変わらず軽快に飛び回ってますね、さすがです

御座山は下からでもわかる絶景のピーク、それに対して諏訪山はピークは地味でも三笠山付近のアップダウンは御座山よりもアスレチック的な登山ですよね、人も少なくて静かに散策的な登山を楽しめました

このあたりの山というとマイナーな山ですかね?

このへんも地図で見るとまだまだ楽しんでみたい山がたくさんあるのでまた名山以外でも時間見つけて登りたいなあと思います。

・・・僕はzenithさんの山開きでゲットした日本酒に拍手です
2014/5/27 17:53
ホント御座山は最高なんです!!
drunky さんこんばんは!!

私のレコへのご訪問もありがとうございます!!
drunky が御座山へ登られたとの事で、私も嬉しくて、
先にこちらへコメントします。

御座山 栗生コースから登られたのですね!!
僕もこの御座山に登った事があります。どのくらい前かなー?
山あるきを始めた?ばかりの頃ですから2011年頃かな。最初は「長者の森コース」から入ったんですが、途中敗退し(今考えると可愛かったなー(笑))

日を空け、再び挑んだのが反対側からの「栗生コース」だったんです。
山頂からの展望は最高でしょ??北相木村(長者の森)方面を見ると、
岩場の淵を歩くようなコースになってませんでした?
僕もこの御座山山頂に訪れた時は、気候がとても良くて1時間以上、
1人だけで過ごした気持ちのいい思い出がありますよ。

お互いまたけっこう近くに居たのですね
きっといつかすれ違うか出会うのは近いかもですね。
ですがシャクナゲの森の中でガサゴソ し合うのはゴメンです(恐いので)・・
2014/5/27 1:54
Re: ホント御座山は最高なんです!!
kazuroさん こんばんは〜

御座山、kazuroさんのお気に入りのそして思い出のある山でもあるんですね
・・・リベンジ出来てよかったですね(笑)

途中敗退はなぜだったんでしょうか?
ルート見失い? 時間オーバー? 体力の限界?

いずれにしても今のkazuroさん(鶏冠山を制したことを称賛して「トサカヤロー」と呼んでもいいでしょうか? ・・・冗談です

確かに北側の登山ルートだとなんだか怖そうな岩場でしたね、そっちコースも考えていたのですが最短を選択して今回の栗生ルートとしましたが。

それにしても甲武信は出会いのニアミスなどが続く山です。

kazuroさんの次にコメントくれてるyama59さんもすれ違ってます(挨拶したがその時はお互いを知らず(笑))

次回は夏に槍の頂上にでもいますので北鎌尾根あたりをkazuroさんが直登してきていきなり頂上で出くわすなんてのを期待してます、頑張ってくださいね(←僕は無理
2014/5/27 18:01
こんにちは!!
1日2山お疲れさまでした
相変らずタフですねー
天ぷら蕎麦と岩魚の塩焼きの脇にさりげなく写っているコーラがgood(笑)
らしさを十分発揮しましたね
2014/5/27 8:42
Re: こんにちは!!
yama59さん こんばんは〜

もう下山してからコーラ飲みまくりでした(笑)

相変わらず残り2時間とかだと水を飲まないようにして徹底的にのど乾かしてプシューがたまりませんね

もう温泉ではどっちにしようかそればかり悩み続けてました

yama59さんのように料理得意でないので下山しての食事を楽しみにして頑張ってきました。

yama59さんも谷川お疲れ様でした〜
2014/5/27 18:04
山と温泉ざんまい!!
こんにちはdrunkyさん

1日2座計画通りに実行して下山お疲れさまでした

御座山の展望は素晴らしいですね
八ヶ岳、南アそして北アも見えたようですね
頂上は岩々で狭そうで山頂らしい見栄えです

翌日も登られたようですが
連荘の山+温泉ざんまいですか。。

いつも下山後は美味しそうな食事をしているような気がしますが
私も『天ざるそば+イワナ塩焼き』かな。。。
2014/5/27 12:15
Re: 山と温泉ざんまい!!
wazaoさん こんばんは〜

御座山、なかなかどうして威風堂々とした立派な山頂だと思います

何よりも途中で頂上にある団子の串みたいな山頂標識が目視できるのもなんだかいいです、あそこまで頑張ろうって気持ちにもなれますね、眺望もよくて最高でした

諏訪山はそれと比較してよくある小ピークの繰り返しで体力を奪われてくような感じですが頂上がそれと対照的に静かな新緑でそれも素晴らしいひとときでした。

・・・最近、静かなピークもだんだんと好きになってます、地味だけどなんだか癒される感があります

イワナそばは温かかったのでやはり冷たいのがいいなあと思い後者の選択でした。
寒い時期なら温かいそば食べたかもです(笑)

いつも思いますが無事下山して温泉&地元の食事してる時こそ至福の瞬間です、頑張ったご褒美ってことですね
2014/5/27 18:10
こんばんは
御座山途中不動の滝付近でお会いしたものです。
この日は2座も登られたんですね。
またどこかでお会いするかも、宜しくお願いします。
2014/6/1 20:32
Re: こんばんは
yutaka27さん こんばんは〜

ちょうど下山時にお話しさせていただいたパーティーだったので覚えております。

この日は頂上からの眺望がよくて最高の登山日和でしたよね!

昼からの諏訪山は快晴だったものの眺望はいまいちでしたが楽しかったです。

またどこかでお会いすることがあればよろしくお願いします
2014/6/2 17:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
上州諏訪山(浜平コース)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら