ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 45476
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

伊吹山(1,377.31m 三之宮神社より)

2009年06月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 azu2000 JG2TKF その他1人
GPS
03:40
距離
4.7km
登り
1,143m
下り
0m

コースタイム

三之宮神社 登山口(8:40)-(9:10)一合目-(10:05)三合目(10:15)-(10:40)五合目(10:50)-(10:10)六合目-(11:25)七合目(11:35)-(11:55)八合目-(12:10)九合目-(12:20)山頂
山頂(13:40)-(14:40)五合目-(16:10)登山口
天候 曇時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2009年06月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
全く危険箇所はありません。
観光案内所前は既に満車
2009年06月07日 07:52撮影 by  FinePix Z1 , FUJIFILM
6/7 7:52
観光案内所前は既に満車
神社の反対側にも駐車場がある
2009年06月07日 07:52撮影 by  FinePix Z1 , FUJIFILM
6/7 7:52
神社の反対側にも駐車場がある
神社正面には立派なトイレ
2009年06月07日 07:54撮影 by  FinePix Z1 , FUJIFILM
6/7 7:54
神社正面には立派なトイレ
登山道はトイレ前を右に観光案内所へ向かう
2009年06月07日 07:55撮影 by  FinePix Z1 , FUJIFILM
6/7 7:55
登山道はトイレ前を右に観光案内所へ向かう
観光案内所の右へ
2009年06月07日 08:03撮影 by  FinePix Z1 , FUJIFILM
6/7 8:03
観光案内所の右へ
登山案内図
2009年06月07日 08:03撮影 by  FinePix Z1 , FUJIFILM
6/7 8:03
登山案内図
50m位車道を歩いて右側が登山口
2009年06月07日 08:05撮影 by  FinePix Z1 , FUJIFILM
6/7 8:05
50m位車道を歩いて右側が登山口
ここをくぐって出発
2009年06月07日 08:04撮影 by  FinePix Z1 , FUJIFILM
6/7 8:04
ここをくぐって出発
『クマ出没注意』だってさ・・・
2009年06月07日 08:05撮影 by  FinePix Z1 , FUJIFILM
6/7 8:05
『クマ出没注意』だってさ・・・
一合目
2009年06月07日 08:29撮影 by  FinePix Z1 , FUJIFILM
6/7 8:29
一合目
ここからはゲレンデ(左側の道)を歩く
2009年06月07日 08:29撮影 by  FinePix Z1 , FUJIFILM
6/7 8:29
ここからはゲレンデ(左側の道)を歩く
まずはトイレ
立派なトイレ
2009年06月07日 08:32撮影 by  FinePix Z1 , FUJIFILM
6/7 8:32
まずはトイレ
立派なトイレ
ひたすらゲレンデ内の登山道
2009年06月07日 08:40撮影 by  FinePix Z1 , FUJIFILM
6/7 8:40
ひたすらゲレンデ内の登山道
まだまだ元気
2009年06月07日 08:41撮影 by  FinePix Z1 , FUJIFILM
6/7 8:41
まだまだ元気
三合目のトイレ
2009年06月07日 09:31撮影 by  FinePix Z1 , FUJIFILM
6/7 9:31
三合目のトイレ
ここから頂上までトイレは無い
2009年06月07日 09:31撮影 by  FinePix Z1 , FUJIFILM
6/7 9:31
ここから頂上までトイレは無い
登るにつれて雲の中へ・・・
2009年06月07日 09:42撮影 by  FinePix Z1 , FUJIFILM
6/7 9:42
登るにつれて雲の中へ・・・
五合目
風が強く寒い
2009年06月07日 10:09撮影 by  FinePix Z1 , FUJIFILM
6/7 10:09
五合目
風が強く寒い
六合目の避難小屋
2009年06月07日 13:53撮影 by  FinePix Z1 , FUJIFILM
6/7 13:53
六合目の避難小屋
トイレは無いが中はとても綺麗
2009年06月07日 13:53撮影 by  FinePix Z1 , FUJIFILM
6/7 13:53
トイレは無いが中はとても綺麗
七合目を過ぎる頃から青空が出てきた
2009年06月07日 10:46撮影 by  FinePix Z1 , FUJIFILM
6/7 10:46
七合目を過ぎる頃から青空が出てきた
頂上が見えてきた!!
2009年06月07日 11:41撮影 by  FinePix Z1 , FUJIFILM
6/7 11:41
頂上が見えてきた!!
12時20分頂上に到着!!
2009年06月07日 11:42撮影 by  FinePix Z1 , FUJIFILM
6/7 11:42
12時20分頂上に到着!!
日本武尊の像の前で
2009年06月07日 11:44撮影 by  FinePix Z1 , FUJIFILM
6/7 11:44
日本武尊の像の前で
大切にしよう三角点
2009年06月07日 11:48撮影 by  FinePix Z1 , FUJIFILM
6/7 11:48
大切にしよう三角点
昼食は勿論インスタントラーメン
2009年06月07日 12:17撮影 by  FinePix Z1 , FUJIFILM
6/7 12:17
昼食は勿論インスタントラーメン
時々晴れ間も・・・下界が見えてきた
2009年06月07日 12:47撮影 by  FinePix Z1 , FUJIFILM
6/7 12:47
時々晴れ間も・・・下界が見えてきた
スカイライン駐車場から近いので観光客も大勢
2009年06月07日 12:47撮影 by  FinePix Z1 , FUJIFILM
6/7 12:47
スカイライン駐車場から近いので観光客も大勢
さすが百名山(?)立派な売店
2009年06月07日 12:59撮影 by  FinePix Z1 , FUJIFILM
6/7 12:59
さすが百名山(?)立派な売店
下りは足取りも軽く
2009年06月07日 14:54撮影 by  FinePix Z1 , FUJIFILM
6/7 14:54
下りは足取りも軽く
撮影機器:

感想

長男の今年の目標はテント泊の山行。 今シーズン初めての登山なので、比較的手軽な伊吹山(1,377m)で足慣らし。
ところが次男も行くと言い出した。 体格も体力も長男に比べるとかなり劣る。 以前にハイキング程度の山歩きに行った事があるらしいが、それ以来全く興味を示さなかったのに。 単なる気まぐれか、どういう心境の変化なのだろうか・・・。 いささかの心配というよりもかなり心配。

6時に起床し、朝食のパンを食べてから、 6時45分 に三人で出発。名古屋から愛西市、海津市から養老町、関が原までをひたすら走る。まだ時間が早いので道路はガラガラ。

近づくにつれてようやく息吹山が見えてくるが、中腹から上は雲で覆われており、全容は望めない。名古屋は朝から快晴だったので意外。まさか上は雨じゃぁないだろうに・・・。

8時20分 、三之宮神社の駐車場に到着(66.9Km)。 事前にネットで調べたが、ここら辺には無料駐車場は無いとの事。 神社横の観光案内所前に14〜5台程度の駐車場。観光案内所前は既に満車。 神社正面の空きスペースに泊める。
おばちゃんがナンバーを控えながら集金に回ってくる(1,000円/台・日)。 車を止めて数分後には神社正面のスペースも埋まってしまった。やはり早めに来ないといけない。
おばちゃんによると、天気予報では雨が降るような事は言ってなかった。昼頃からは雲も上がっていくのだはないかとか。

ここがいっぱいでも神社の反対側(向かって左側)にも駐車場がある。ココも1,000円/台・日。 少し下ったところには民家の軒先に500円/台・日というトコもあった。

観光案内所ではコースタイムの入ったチラシが置いてある。

一合目までは薄暗いうっそうとした雑木林の中を歩く。前週の雨のせいか、足元がややぬかるんでいて滑りやすい。

ここで雑木林の中の登山道を抜けると車の走れる未舗装の道路に出て一合目の標識が目に入る。駐車場を出て約30分で一合目(標高420m)に到着。

一合目からはゲレンデの左端の急勾配の踏跡をまっすぐに上がる。 振り返ると右手に琵琶湖が見え、長男は始めてみる琵琶湖に大喜び。 次男はというと遠くを走る新幹線を見つけてこちらも大喜び。

子供の背丈ほどの草むらの中の登山道を歩くき、右手に見える徳蔵山を回り込むと、じきに三合目が見えてくる。 登山口の先からここまではロープウエイが通っているが今は運休中。 ロープウエイ駅からの道と合流し、じきに三合目(標高720m)に到着。
日が差さず風もあり、肌寒いので、二人には長袖の服を着させてから出発。
しばらくはゲレンデ内の踏跡を歩く。 最後のリフト下り場の直下で右に道が折れるが、そのままリフト下り場に続く踏み跡もある。 双方に歩く人がおり、一瞬どちらに行こうか迷うが、右に曲がる人が多いので、そちらに続く事にする。

五合目の広場には売店。売店はは閉まっているが、自販機が有り、ジュースを買うことができる。 こんな自然を求めて歩いてくるのに自販機というのもなぁ〜〜と思ってしまう。

五合目の広場を後にする。ここからはやや急な斜面をジグザグに登っていく。 薄い雲に覆われており、相変わらず展望は利かない。

徐々に稜線が近くなり、頂上の遊歩道だろうか、柵の向こうを歩く人々の姿がハッキリ見えるようになると、じきに九合目。 12時10分 、九合目。座り込もうとするが、降りてくる人達に『もうすぐソコだよ。』との声に励まされて最後の力を振り絞る次男。こで登山道は右に曲がり、傾斜を緩める。

測候所横にある一等三角点近くの構造物跡の壁際で風の防げる場所に荷物を下ろし、昼食の準備にとりかかる。
ウチの昼食はいつもインスタントラーメン。子供たちは家では食べる事が無い。次男は始めてのインスタントラーメンではないだろうか?

1時間半程ゆっくりして、下山開始。カンカン照りの天気と心地よい涼しさを期待したのだが、 あまり視界が良くなく、風でやや寒かったのが残念。
下り始めると徐々に視界が良くなってきた。

五合目の広場まで降りてきた。お茶をのんでスグに下り始めた。 登りと違って、広場のベンチからスグに下る踏み跡を辿る様に下ることにする。 登りのコースと違って木々の中を下るので、全く展望が利かない。 10分弱で、リフト降り場に出てきた。スキー場の様子が一望できる。 駐車場に到着すると車の数も半分以下に減っている。

16時20分 、帰路につく。帰りもひたすら県道を走り、 18時15分 に帰宅。片道約67Km カンカン照りを期待したんだけど、肌寒いトレーニング山行だった。 長男はこれに懲りたかと思いきや。また行きたいとか。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3206人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら