記録ID: 454928
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍
残雪の乗鞍岳でゆる登山
2014年05月24日(土) [日帰り]



- GPS
- --:--
- 距離
- 5.7km
- 登り
- 644m
- 下り
- 644m
コースタイム
7:30観光センター前よりバス
8:05位ヶ原山荘(現在のバスの終点)
9:05避難小屋9:10
9:40肩ノ小屋9:55
10:45乗鞍岳山頂11:20
12:50位ヶ原山荘13:30
14:05観光センター前
8:05位ヶ原山荘(現在のバスの終点)
9:05避難小屋9:10
9:40肩ノ小屋9:55
10:45乗鞍岳山頂11:20
12:50位ヶ原山荘13:30
14:05観光センター前
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
観光センター前より先は春山バスに乗車 ※エコーラインは5/24時点では位ヶ原山荘が終点。 始発は7:30発 往復2500円 時刻表は下記にて http://www.alpico.co.jp/access/kamikochi/haruyama/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
位ヶ原山荘(長野側)から登頂。 トイレは位ヶ原山荘のほか、途中の避難小屋にもあります。 昼時は避難小屋前で休憩されている方も多かったです。 行程としては晴れていれば道も分かりやすく危険個所は特にありません。 だだっ広いのでガスった時の道迷いだけ注意が必要そう。 道中はまだまだ積雪は多く、時間帯によってはアイゼンは必須。 午後はかなり雪が緩み踏み抜きが多くなります。 ピッケルは無くて問題なし。 |
写真
感想
GWの常念岳で雪山登り納めのつもりだったのですが、
天気が良さそうなので乗鞍岳に行ってきました。
乗鞍は初なのですが、夏場は恐らく行かないであろう山
ということでチョイスしてます。
今回、長野側から登頂しました。
観光センター前駐車場に車を停め、そこからは春山バス乗車でエコーラインで乗鞍岳まで。
24日の段階だと長野側のエコーラインは位ヶ原山荘までの開通で
山荘近くから登って行く形になります。
登山者としてはBCの方たちが7割といった感じでしょうか。
実際、広くなだらかな登りが続き、ゲレンデを歩いている感が強いです。。
登坂も緩く、危険個所もないですし人が多いのもうなづけます。
自分たちは肩ノ小屋まで歩き岐阜側からのルートに合流して
山頂まで行きましたが、どこでも歩けそうな感じで各々のルートで
ショートカットしている方々も多数でした。
とはいえ、標高も3000m越えですし周りの眺望は抜群ですね。
北アも中央アもよく見えます。
特に御嶽が綺麗で久々に御嶽に登りたくなってきました。
想像以上に楽な山行でしたが、
穏やかな晴れの日に良い登山が出来ました!
なまじ新穂高が距離的に近いのと疲労感も少なかったので
下山後、独標ぐらいいけるんじゃないかと
思ったのは秘密です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:714人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する