ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 455507
全員に公開
沢登り
奥多摩・高尾

川乗山 逆川

2014年05月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:43
距離
11.2km
登り
1,328m
下り
1,454m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
取り付きで腰どころか胸まで浸かる滝も多数
他の沢同様に倒木が多く荒れ気味

今日は通りませんが、どの程度の崩落かな。
奥多摩駅のバス停にも同じ記載ありました
2014年05月25日 11:13撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/25 11:13
今日は通りませんが、どの程度の崩落かな。
奥多摩駅のバス停にも同じ記載ありました
ここから入渓点へ
2014年05月25日 11:38撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/25 11:38
ここから入渓点へ
怖いと思っていたら間違ったルートで降りてました。正規ルート?にはロープがありました
2014年05月25日 12:50撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/25 12:50
怖いと思っていたら間違ったルートで降りてました。正規ルート?にはロープがありました
帰宅後に解りましたが、聖滝
滝下に見えるロープはなんでしょうか。
2014年05月25日 11:45撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/25 11:45
帰宅後に解りましたが、聖滝
滝下に見えるロープはなんでしょうか。
2014年05月25日 12:05撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/25 12:05
2014年05月25日 12:09撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/25 12:09
2014年05月25日 12:51撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/25 12:51
2014年05月25日 12:51撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/25 12:51
2014年05月25日 13:02撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 13:02
2014年05月25日 13:05撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/25 13:05
2014年05月25日 13:14撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 13:14
2014年05月25日 14:18撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 14:18
1つ目の分岐
2014年05月25日 14:23撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/25 14:23
1つ目の分岐
2014年05月25日 14:29撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/25 14:29
2014年05月25日 14:29撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 14:29
2014年05月25日 14:30撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 14:30
2014年05月25日 14:38撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 14:38
辛うじて、下を抜けれる雪渓が残ってました。
2014年05月25日 14:38撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/25 14:38
辛うじて、下を抜けれる雪渓が残ってました。
2014年05月25日 15:02撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 15:02
2014年05月25日 15:07撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 15:07
2014年05月25日 15:39撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 15:39
2014年05月25日 15:49撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/25 15:49
2014年05月25日 15:49撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/25 15:49
2014年05月25日 15:51撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 15:51
2014年05月25日 15:57撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 15:57
ツメの途中は獣道か林道か悩みましたが、立派過ぎる林道
2014年05月25日 16:23撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 16:23
ツメの途中は獣道か林道か悩みましたが、立派過ぎる林道
2014年05月25日 16:25撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/25 16:25
ウスバ林道上の避難小屋に使えそうな小屋(大ダワ手前)
2014年05月25日 16:31撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/25 16:31
ウスバ林道上の避難小屋に使えそうな小屋(大ダワ手前)
2014年05月25日 16:31撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 16:31
2014年05月25日 16:31撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 16:31
一般道との合流点
2014年05月25日 16:35撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/25 16:35
一般道との合流点
ごみ袋の中に入れてましたが、圧が掛かったのか浸水していた
2014年05月25日 16:52撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 16:52
ごみ袋の中に入れてましたが、圧が掛かったのか浸水していた
誰か意味を教えてください
2014年05月25日 17:34撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 17:34
誰か意味を教えてください
2014年05月25日 17:34撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 17:34
登山終了
2014年05月25日 18:33撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/25 18:33
登山終了

感想

当初は土曜に行く予定でしたが、連日の終電生活の影響で朝起きれず、日曜にリベンジしました。
その日曜も予定より3時間遅れで11時に川乗橋スタートとなる。
カーブミラー地点から降りるがどうも場所が違うようでちょっと怖い。
これは違うと思っていたら、案の定、後でロープが張られているルートが横にありました。
入渓点の直下にスライダーのような滝があり、上からロープ?が垂れていました。
見に行きたい気持ちに襲われましたが、滑りで戻ってくれなくなりそうだったので、我慢しました。
帰宅後調べてみると、聖滝。

スタート時間が遅すぎるのと、トレのための泊装備の重さに若干の不安を持ち、慌ててスタート。
慌てすぎたためか、すぐに分岐があることを忘れていて、方角がおかしいと地図で確認したら、
川乗谷を直行していた。
入渓点に戻り、リスタート。
2段11mは下部はガバガバ。
上部はトラバースしたかったが、踏み跡はそのまま直登ぽいのでそのまま登ろうとするが、
でかいザックと重量がうすかぶりに抵抗する。
手もガバではないので、大人しく左へトラバースへ。
これは手が甘いので怖く感じますが、楽なルートでした。
左に分岐をみた後の滝は、取り付くには胸まで浸かるしかないので、
右岸のハーケンを使いまく。
が、このハーケンは抜けかけており、とても使える状態ではありません。
誰かが引っ張らなくても、その内抜けるんじゃねぇ??
少なくとも、落ちるとしたら、右下に引っ張られるはずなので・・・
ここでもザックに引っ張られ、大人しく浸かるべきだったと後悔する。
荷が軽かれば、慣れてないと怖く感じるかもしれませんが、技術的には問題なさそうです。
その後もヘツリをすれば、胸まで浸かる4つ程度を除き、直登できます。

時間がやばいのと高巻の先にロープがみえたので、ここでも詰めれれるのかな?と思い、
ウスバ林道を目指し、上昇を開始。
が、しっかりした木が近くにないと登りたくと思うほどの悪さ。
その後、予想通り、頭以上の大きさのある岩があっさり落ちていきました。
遅い時間でよかった・・・・
その後も獣道と林道との違いが判らないので、
少し進んでは、この道はありえねぇ〜〜
と隣の谷に近づきつつ、諦めて上昇するを繰り返すと立派過ぎる林道にであえました。
どれほどの人が通るか知りませんが、ほんと関東周辺の山って整備がされ過ぎてますね。
ちなみに、予想通り、谷超えの場所にはロープが掛かっていました。

初心者同行向けの沢と聞いていましたが、泳ぐ気がないと時々ちょっとしょっぱいのかな。
つまらない前提で巻けばいいのかもしれませんが、それもちょっと残念。
夏に日帰り装備でリベンジしてみようかな。
そのときは聖滝も登りたい♪
リハビリはまだまだ続きそうだけど、やっぱり単独は怖いね

GarminのGPSを使用しているが、ログが全然残せなかった。
衛星をロストしたエラー表示が出るが、確認すると衛星はつかめている。
ロスト⇒捕捉を繰り返し、ループしているのかもしれない。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:788人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら