記録ID: 4556490
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白神山地・岩木山
超急登の白神岳(↑二股コース ↓マテ山コース)
2022年08月06日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:29
- 距離
- 12.4km
- 登り
- 1,270m
- 下り
- 1,259m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:18
- 休憩
- 1:11
- 合計
- 6:29
距離 12.4km
登り 1,270m
下り 1,273m
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
二股コース:上級者用コースとなってますが、かつてのメイン登山道のようです。二股まではピンテに従って行けば問題ありません。途中4回ほど渡渉します。二股からは山頂まで800mの急登です。特に前半の急登は凄まじいです。山頂直下100mほどは藪漕ぎです。 山頂の水場:標識などありませんが、山頂直下の藪道を50mほど下ると水場があります。ヤマレコの足跡を見ればわかると思います。とても冷たくて美味しいです。なんで山頂直下から冷たい水がでるのか不思議です。 |
その他周辺情報 | 下山後秋田へ向かう途中にあった森岳温泉ゆうぱるに浸かって行きました。 http://yuuparu.com/ 森岳温泉ホテルも良さげでした。 https://moritakeonsenhotel.com/ |
写真
感想
フェリーを使わず東北から車で帰ることにしたので、ついでに北東北で残っていた白神岳に登ってきました。白神山地は以前東北遠征の時に岩木山のついでに観光に来たことがありますが、樹林の山に魅力は感じなかったので登らず仕舞いでした。
白神岳は整備されたマテ山コースのピストンが一般的ですが、上級者向けの二股コースが面白そうなのでそちらから登る周回コースで登ってきました。
二股コースは三つの沢を渡渉して、そこから山頂まで一気に急登を登るコースとなっていて、ロープをつかんで登らないといけない急登でした。
今回の北海道遠征で登った他の幾つかの山と同じパターンだったのでちょっと比較してみました。いずれ劣らぬ超急登だということがわかりますね。
取り付きから山頂(稜線)までの標高差と距離、傾斜率
白神岳 766m 1.74km 44%
大千軒岳 492m 1.14km 43%
神威岳 845m 1.56km 54%
カムエク 527m 1.05km 50%
(参考)
石狩岳(シュナイダーコース) 800m 2.27km 35%
笠ヶ岳(笠新道) 1,095m 4.2km 26%
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:739人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
レンタカーではなく車で行ったのですか?
北海道の山々は凄い急登なのですね。その環境に適した生き物がヒグマかな😀
遠征の時はいつも荷物が多いのでマイカーですよ。
北海道の山が急登というわけではなくて、その山の道のつけられ方です。
整備が行き届いた山なら九十九折りに道がつけられるところ、今回の山々はそもそも登山道として整備されていなくて藪で直登なので急登になってしまっているという事でした😅
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する