ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 456096
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

北横岳

2014年05月29日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
13.2km
登り
833m
下り
834m

コースタイム

6:00駐車場-6:05麦草峠-6:25大石峠-6:45中小場-7:35茶臼山-7:40茶臼山展望台-8:30縞枯山展望台-8:55縞枯山-9:15雨池峠-9:45雨池山-10:20三ッ岳1峰-10:30三ッ岳2峰-10:45三ッ岳3峰-11:30北横岳南峰-11:35北横岳-11:55七つ池-12:30坪庭-12:45ロープウェイ山頂駅-13:30五辻-14:20駐車場
天候 午前中は晴れ。13時くらいから雷雨になりました。
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
麦草ヒュッテの近くにある無料駐車場(トイレあり)
コース状況/
危険箇所等
雪がまだ結構残っています。雪質は場所によってまちまちですが踏み抜きしてしまうような感じの場所が多かったと思います。スノースパイクは持参したけど使いませんでした。

三ッ岳の岩場は岩と岩の隙間が結構大きくて緊張しました。ここは慎重に行ったほうがよさそうです。
麦草峠近くの無料駐車場。結構立派なトイレがあります。入るとセンサーで自動的に灯りがつくようになっています。
1
麦草峠近くの無料駐車場。結構立派なトイレがあります。入るとセンサーで自動的に灯りがつくようになっています。
朝のメルヘン街道です。少しモヤがかっていてなんか素敵な光景です。
2
朝のメルヘン街道です。少しモヤがかっていてなんか素敵な光景です。
駐車場から麦草峠まで5分くらいです。
駐車場から麦草峠まで5分くらいです。
麦草ヒュッテ到着です。
麦草ヒュッテ到着です。
白駒池方面に向かうボードウォークです。なんかそっちも行ってみたくなっちゃいますね。
白駒池方面に向かうボードウォークです。なんかそっちも行ってみたくなっちゃいますね。
麦草峠って2000メートル超えてるんですね。かなり寒くてダウンを着ることにしました。
2
麦草峠って2000メートル超えてるんですね。かなり寒くてダウンを着ることにしました。
北八ヶ岳も歩くところがたくさんあるんですね。こういうの見るとワクワクします。
北八ヶ岳も歩くところがたくさんあるんですね。こういうの見るとワクワクします。
メルヘン街道を横切ってハイクコースに入るといきなり沼みたいなところです。雪解け水ですかね。
メルヘン街道を横切ってハイクコースに入るといきなり沼みたいなところです。雪解け水ですかね。
まずは茶臼山を目指します。
まずは茶臼山を目指します。
こんな感じの道ではじまります。
こんな感じの道ではじまります。
すぐに雪が出てきました。結構残ってますね。
すぐに雪が出てきました。結構残ってますね。
踏み固められた真ん中の部分を歩いていきます。ここは楽チンです。
踏み固められた真ん中の部分を歩いていきます。ここは楽チンです。
大石峠の分岐を右に進みます。
大石峠の分岐を右に進みます。
中小場というところに出ました。天気も良くて上々の景色です。
1
中小場というところに出ました。天気も良くて上々の景色です。
ホント天候に恵まれました。
1
ホント天候に恵まれました。
うーん、空気が美味い!
1
うーん、空気が美味い!
登山道の残雪。一番下が溶けて浮いたような状態になっているので踏み抜き注意です。
登山道の残雪。一番下が溶けて浮いたような状態になっているので踏み抜き注意です。
踏み抜いてばかりで靴がもうこんな状態です。
踏み抜いてばかりで靴がもうこんな状態です。
また踏み抜いてしまいました。
また踏み抜いてしまいました。
ストックで刺すとこんな感じです。
ストックで刺すとこんな感じです。
雪が無いところは全然無いんですけどね。
雪が無いところは全然無いんですけどね。
青い空と白樺!来てよかった。
4
青い空と白樺!来てよかった。
この雪道を超えて、、、
この雪道を超えて、、、
茶臼山に到着です。頂上と離れたところに展望台があるみたいなのでそちらに向かいます。
茶臼山に到着です。頂上と離れたところに展望台があるみたいなのでそちらに向かいます。
展望台に向かう道はこんなに雪が残っています。
展望台に向かう道はこんなに雪が残っています。
ここを上がると、、、
ここを上がると、、、
素晴らしい展望ですね。南八ヶ岳方面です。この前ハイクした編笠と西岳も見えますね。
3
素晴らしい展望ですね。南八ヶ岳方面です。この前ハイクした編笠と西岳も見えますね。
蓼科山と車山もバッチリです。
2
蓼科山と車山もバッチリです。
この岩に登って、、、
この岩に登って、、、
もう一枚車山方面を撮ります。肉眼だとあの丸いオブジェも見えているんですけど写真だとダメですね。
1
もう一枚車山方面を撮ります。肉眼だとあの丸いオブジェも見えているんですけど写真だとダメですね。
岩の上でセルフショット。単独なのでセルフタイマーで撮ります。これがなかなか難しいんですよね。
7
岩の上でセルフショット。単独なのでセルフタイマーで撮ります。これがなかなか難しいんですよね。
縞枯山方面に向かいます。ホント縞枯れ現象って不思議。見事にシマシマになってますもんね。
4
縞枯山方面に向かいます。ホント縞枯れ現象って不思議。見事にシマシマになってますもんね。
雪解け水が登山道を流れていきます。
雪解け水が登山道を流れていきます。
縞の中に登山道ってことでいいんでしょうかね?
1
縞の中に登山道ってことでいいんでしょうかね?
縞枯山展望台です。
登ってきた茶臼山を振り返ります。
1
登ってきた茶臼山を振り返ります。
ちょっと岩場を行って、、、
ちょっと岩場を行って、、、
雪道を行って、、、
ここの残雪は5、60センチくらいです。ストックは120センチに調節してあります。
ここの残雪は5、60センチくらいです。ストックは120センチに調節してあります。
尾根道を行って、、、
尾根道を行って、、、
縞枯山山頂に出ます。でもここはとても地味でなんの景色もありません。
1
縞枯山山頂に出ます。でもここはとても地味でなんの景色もありません。
ここが雨池峠です。きれいな交差点になっています。
ここが雨池峠です。きれいな交差点になっています。
そして雨池山までは少し急登になります。
そして雨池山までは少し急登になります。
道中ロープウェイの駅が見えてきます
道中ロープウェイの駅が見えてきます
雨池山山頂。ここも何もありません。
雨池山山頂。ここも何もありません。
笹野原を越え、
急登を登ると
雨池が見える高台に出ます。
雨池が見える高台に出ます。
そしてこんなところを登っていくと、、、
1
そしてこんなところを登っていくと、、、
三つ岳1峰に出ます。ここに登る岩場で本日初めて人とすれ違いました。ここからはストックはザックにくくりつけたほうがいいよ、と教えてくれました。
三つ岳1峰に出ます。ここに登る岩場で本日初めて人とすれ違いました。ここからはストックはザックにくくりつけたほうがいいよ、と教えてくれました。
これではストックは邪魔ですね。こんな岩場を行くんですね。
2
これではストックは邪魔ですね。こんな岩場を行くんですね。
ちょっとドキドキします。
ちょっとドキドキします。
岩場はロープがあったり、記号が書かれていてルートは分かりやすかったです。
岩場はロープがあったり、記号が書かれていてルートは分かりやすかったです。
本日初めての鎖場。
岩がゴロゴロ結構大きいです。
岩がゴロゴロ結構大きいです。
三つ岳2峰到着
岩場もラストスパートです
岩場もラストスパートです
セルフショット
蓼科山の頭だけ見えます。
蓼科山の頭だけ見えます。
2度目の鎖場
振り返ると雨池が見えます。
振り返ると雨池が見えます。
そして三ッ岳3峰到着。
1
そして三ッ岳3峰到着。
ロープウェイの駅も近くなってきました。
ロープウェイの駅も近くなってきました。
岩場を越えて少し歩くと、、、
岩場を越えて少し歩くと、、、
北横岳ヒュッテに到着です。
1
北横岳ヒュッテに到着です。
ヒュッテから少し登ると、、、
1
ヒュッテから少し登ると、、、
北横岳北峰に出ます。
2
北横岳北峰に出ます。
なんか天気が悪くなってきました、
なんか天気が悪くなってきました、
北峰から少し歩いて
北横岳頂上です。
蓼科山をバックにセルフショット
3
蓼科山をバックにセルフショット
ヒュッテから7つ池に下る道
ヒュッテから7つ池に下る道
ここはなんということもないですね。
1
ここはなんということもないですね。
ここはだだっ広いですね、
1
ここはだだっ広いですね、
縞枯山です
ロープウェイで登ってきた観光客もいます。
ロープウェイで登ってきた観光客もいます。
素敵な木道です。
ロープウェイ駅到着です。ここら辺から雷がなり始めました。
ロープウェイ駅到着です。ここら辺から雷がなり始めました。
雨が降る前に、、、と、慌てていたら
雨が降る前に、、、と、慌てていたら
なんと下山道を間違ってしまいました。ロープウェイのふもとに降りる道を15分も行ってしまいました。気づいて良かった。全部降りてしまっていたらと思うとぞっとします。
なんと下山道を間違ってしまいました。ロープウェイのふもとに降りる道を15分も行ってしまいました。気づいて良かった。全部降りてしまっていたらと思うとぞっとします。
ここで間違えたんですね。ロープウェイ麓までの道が右、麦草峠方面は左の道です。
ここで間違えたんですね。ロープウェイ麓までの道が右、麦草峠方面は左の道です。
と、正しい道を歩き始めるとこちらには親切にもこんな看板が、、、。
と、正しい道を歩き始めるとこちらには親切にもこんな看板が、、、。
素敵なボードウォークを行きます。
1
素敵なボードウォークを行きます。
ほんとに気持ちのいい登山道です。
ほんとに気持ちのいい登山道です。
雪も残っていますが気になりません。
雪も残っていますが気になりません。
五辻というところに出ます。ここら辺から雷が本格的になり始めました。稲妻が地面を突き刺すのも見えたりします。少し怖くなってきました。
五辻というところに出ます。ここら辺から雷が本格的になり始めました。稲妻が地面を突き刺すのも見えたりします。少し怖くなってきました。
東屋をこえて下山を急ぎます。雷の音がヤバイくらいデカイです。
東屋をこえて下山を急ぎます。雷の音がヤバイくらいデカイです。
この後は凄い雷雨になってずぶ濡れになって駐車場までたどりつきました。
この後は凄い雷雨になってずぶ濡れになって駐車場までたどりつきました。
撮影機器:

感想

初めての北八ヶ岳トレッキング。南八ヶ岳とは全然違う山並みに新鮮さを感じました。景色も綺麗だったし、三ッ岳の岩場はスリル満点だったしとても楽しかったです。北八ヶ岳は地図をみるとバリエーションにとんだルートがたくさんありそうなので、もっともっと歩いてみたいと思いました。

今日は初めて山で本格的な雷雨を経験しました。ホント滅茶苦茶怖かったです。雷の知識も勉強しないとまずいなと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1347人

コメント

車山
車山でお世話になった村崎です!
水ありがとうございました(^^)
2014/6/11 13:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
北横岳山頂往復、縞枯山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
北横岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら