また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 4561189 全員に公開 無雪期ピークハント/縦走 塩見・赤石・聖

光岳

情報量の目安: A
-拍手
日程 2022年08月06日(土) ~ 2022年08月07日(日)
メンバー , その他メンバー2人
天候1日目曇時々雨、2日目晴れ
アクセス
利用交通機関
車・バイク
芝沢ゲートに駐車、易老渡までは徒歩
経路を調べる(Google Transit)
GPS
17:56
距離
29.8 km
登り
2,905 m
下り
2,942 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
歩くペース 0.8~0.9(速い)
※ヤマプラ掲載の「山と高原地図」標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率(全コースのうち90%の区間で比較) [注意事項]
表示切替:

コースタイム [注]

1日目
山行
9時間5分
休憩
1時間56分
合計
11時間1分
S芝沢ゲート06:0907:08易老渡07:1608:38面平08:5512:20易老岳12:2513:30三吉平13:3015:17県営光岳小屋16:3416:48光岳16:5817:09県営光岳小屋
2日目
山行
5時間53分
休憩
46分
合計
6時間39分
県営光岳小屋05:1006:08三吉平06:0907:08易老岳07:1709:02面平09:1610:27易老渡10:5111:50芝沢ゲートG
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/
危険箇所等
易老渡からすぐの横幅の細い道、2254m三角点と易老岳の間の岩場は慎重にすすまないと、滑落の可能性あり。その他は危険箇所は特に無いが、木の根が多いので疲労時には注意。
その他周辺情報下山後は13時過ぎに飯田市の「宝の湯」へ行くもコロナで開いておらず、「ほっ湯アップル」へ。期待せずに行ったところ、期待を裏切るとても良いトロみのある泉質で、ぬるめで、いつまでも浸かっていられる、良い温泉でした。
過去天気図(気象庁) 2022年08月の天気図

写真

芝沢ゲート前駐車場。簡易トイレもあり。
行き先を確認する方がおり、情報ももらえます。光岳を目指す人数を教えていただき、テント場に余裕があることが分かったので、焦らず登れるので一安心。
2022年08月06日 06:07撮影 by SH-41ASHARP
芝沢ゲート前駐車場。簡易トイレもあり。
行き先を確認する方がおり、情報ももらえます。光岳を目指す人数を教えていただき、テント場に余裕があることが分かったので、焦らず登れるので一安心。
芝沢ゲート。
2022年08月06日 06:08撮影 by SH-41ASHARP
芝沢ゲート。
長い林道を進むと易老渡。橋を渡って光岳へいざ!
2022年08月06日 07:05撮影 by SH-41ASHARP
長い林道を進むと易老渡。橋を渡って光岳へいざ!
熊鈴を装着します。
2022年08月06日 07:06撮影 by SH-41ASHARP
熊鈴を装着します。
出だしからすぐに登り。
2022年08月06日 07:39撮影 by SH-41ASHARP
出だしからすぐに登り。
標高が分かるのでモチベーションのキープに良いです。
2022年08月06日 08:00撮影 by SH-41ASHARP
標高が分かるのでモチベーションのキープに良いです。
2
立派な大木。
2022年08月06日 08:16撮影 by SH-41ASHARP
立派な大木。
2
あと何キロでしょう?
2022年08月06日 08:20撮影 by SH-41ASHARP
あと何キロでしょう?
面平に到着し、ゆっくり休憩。
登りはまだまだ続くのでエネルギー補給が大切。
2022年08月06日 08:40撮影 by SH-41ASHARP
面平に到着し、ゆっくり休憩。
登りはまだまだ続くのでエネルギー補給が大切。
面平は良い雰囲気です。
2022年08月06日 08:56撮影 by SH-41ASHARP
面平は良い雰囲気です。
1
1600m。確実に上がってます。
2022年08月06日 09:18撮影 by SH-41ASHARP
1600m。確実に上がってます。
ついに2000m!すでに標高差1000m超え!
2022年08月06日 10:46撮影 by SH-41ASHARP
ついに2000m!すでに標高差1000m超え!
1
三角点に到着。
2022年08月06日 11:44撮影 by SH-41ASHARP
三角点に到着。
三角点を過ぎた所に岩場が。
唯一ストックを収納して登った場所。
2022年08月06日 12:00撮影 by SH-41ASHARP
三角点を過ぎた所に岩場が。
唯一ストックを収納して登った場所。
2
長い長い登りをクリアし、やっと易老岳。
山頂は倒木だらけ。ガスで見通しもイマイチ。
2022年08月06日 12:19撮影 by SH-41ASHARP
長い長い登りをクリアし、やっと易老岳。
山頂は倒木だらけ。ガスで見通しもイマイチ。
1
易老岳山頂へは、標識から光岳とは逆方向に20m ほど歩いた所です。
2022年08月06日 12:24撮影 by SH-41ASHARP
易老岳山頂へは、標識から光岳とは逆方向に20m ほど歩いた所です。
1
易老岳からガツンと頑張って稼いだ標高を下げてから、沢沿いを登りつめていきます。
2022年08月06日 14:15撮影 by SH-41ASHARP
易老岳からガツンと頑張って稼いだ標高を下げてから、沢沿いを登りつめていきます。
1
静高平に到着。
2022年08月06日 14:30撮影 by SH-41ASHARP
静高平に到着。
標識のある水場は枯れており、奥の黄色いザックの人がいるあたりが水場になっています。
2022年08月06日 14:32撮影 by SH-41ASHARP
標識のある水場は枯れており、奥の黄色いザックの人がいるあたりが水場になっています。
3
水場。
冷たくて美味しくて、水浴びも気持ち良い!
2022年08月06日 14:50撮影 by SH-41ASHARP
水場。
冷たくて美味しくて、水浴びも気持ち良い!
3
水場から少し進むと小さく小屋が見えました。
2022年08月06日 15:08撮影 by SH-41ASHARP
水場から少し進むと小さく小屋が見えました。
1
天気も良くなってきました。
2022年08月06日 15:08撮影 by SH-41ASHARP
天気も良くなってきました。
イザルガ岳の分岐。
2022年08月06日 15:09撮影 by SH-41ASHARP
イザルガ岳の分岐。
小屋の写真は撮り忘れ。テント設営して身軽になってから、山頂!
2022年08月06日 16:55撮影 by SH-41ASHARP
小屋の写真は撮り忘れ。テント設営して身軽になってから、山頂!
3
色んな山頂標識があります。
2022年08月06日 16:55撮影 by SH-41ASHARP
色んな山頂標識があります。
2
こんなのも。
2022年08月06日 16:55撮影 by SH-41ASHARP
こんなのも。
1
夕方雨も降りましたが、夜中は雲ひとつない満天の星空でした。
そして朝も良い天気です!
2022年08月07日 05:09撮影 by SH-41ASHARP
夕方雨も降りましたが、夜中は雲ひとつない満天の星空でした。
そして朝も良い天気です!
2
太陽に向かって、易老岳を目指します。
2022年08月07日 05:13撮影 by SH-41ASHARP
太陽に向かって、易老岳を目指します。
3
聖岳も見えました!
2022年08月07日 05:20撮影 by SH-41ASHARP
聖岳も見えました!
4
昨日は見えていなかった山々に感動です。
2022年08月07日 05:32撮影 by SH-41ASHARP
昨日は見えていなかった山々に感動です。
2
下りは写真を撮る余裕があります。
三吉平まであと少し。
2022年08月07日 06:06撮影 by SH-41ASHARP
下りは写真を撮る余裕があります。
三吉平まであと少し。
三吉平。
2022年08月07日 06:11撮影 by SH-41ASHARP
三吉平。
途中開けた所で大展望。
2022年08月07日 06:35撮影 by SH-41ASHARP
途中開けた所で大展望。
中央アルプスらしき山々も見えます。
2022年08月07日 06:39撮影 by SH-41ASHARP
中央アルプスらしき山々も見えます。
2
易老岳まであと少し。
2022年08月07日 06:51撮影 by SH-41ASHARP
易老岳まであと少し。
朝日が景色を美しくしてくれます。
2022年08月07日 06:56撮影 by SH-41ASHARP
朝日が景色を美しくしてくれます。
易老岳の分岐に到着!あとは約1500mひたすら下るだけ。
2022年08月07日 07:19撮影 by SH-41ASHARP
易老岳の分岐に到着!あとは約1500mひたすら下るだけ。
1
三角点!
2022年08月07日 07:38撮影 by SH-41ASHARP
三角点!
巨大なコブ付きの木。
2022年08月07日 08:00撮影 by SH-41ASHARP
巨大なコブ付きの木。
下りも刻みます。2000m
2022年08月07日 08:02撮影 by SH-41ASHARP
下りも刻みます。2000m
ちょいちょい光が良い仕事をしますが、撮影の腕が無いため微妙な写真に。
2022年08月07日 08:27撮影 by SH-41ASHARP
ちょいちょい光が良い仕事をしますが、撮影の腕が無いため微妙な写真に。
1800m
2022年08月07日 08:32撮影 by SH-41ASHARP
1800m
1600m
2022年08月07日 08:50撮影 by SH-41ASHARP
1600m
面平へ帰ってきた!
2022年08月07日 09:02撮影 by SH-41ASHARP
面平へ帰ってきた!
ここでゆっくり休憩。あと少し。
2022年08月07日 09:04撮影 by SH-41ASHARP
ここでゆっくり休憩。あと少し。
ブレブレの1200m。登りも下りも1400mに気付かず。
2022年08月07日 09:45撮影 by SH-41ASHARP
ブレブレの1200m。登りも下りも1400mに気付かず。
よくこんな急な坂登ってきたなと思いながら下ります。
2022年08月07日 10:15撮影 by SH-41ASHARP
よくこんな急な坂登ってきたなと思いながら下ります。
1
やっと橋が見えた!
2022年08月07日 10:28撮影 by SH-41ASHARP
やっと橋が見えた!
1
易老渡に着きました。
2022年08月07日 10:30撮影 by SH-41ASHARP
易老渡に着きました。
橋の上から。良い天気!
橋を渡ってから、聖岳方向へ50m ほど先にある沢で水浴びして、長い林道歩きに備えました。
2022年08月07日 10:31撮影 by SH-41ASHARP
橋の上から。良い天気!
橋を渡ってから、聖岳方向へ50m ほど先にある沢で水浴びして、長い林道歩きに備えました。
1
芝沢ゲートに到着!長かった!
2022年08月07日 11:51撮影 by SH-41ASHARP
芝沢ゲートに到着!長かった!
1
同行者が朝、小屋前から撮影した写真。
富士山も綺麗に見えてます。
同行者が朝、小屋前から撮影した写真。
富士山も綺麗に見えてます。
5

感想/記録

易老岳まではほぼずっと急登でしたが、終わってみれば、静高平から小屋の間の良い景色だけで、良い登山だったなーと思ってしまいました。
でも、もう一回と言われるとお断りしたい山でもあります。1日目の夕方と2日目が好天となったおかげで、キツイ山行も良くなります。光岳は天気の良い時に登る山だなと感じました。
芝沢ゲート〜易老渡間は、やっぱり自転車が良さそうです。易老渡まで下山したのに、まだ林道歩きが1時間以上というのは、地味にキツイです。自転車でサーッと抜かれながら歩くと余計に羨ましいです。
何はともあれ、南アルプスの難儀な山、無事踏破出来て良かったです。
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:482人

コメント

この山行記録はコメントを受け付けていません。

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

この記録で登った山/行った場所

登山 登山用品 山ごはん ウェア トレイルラン
トレッキング クライミング 富士山 高尾山 日本百名山
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ