記録ID: 457360
全員に公開
ハイキング
甲信越
守門岳(保久礼〜大岳〜袴岳)快晴の空♪残雪と新緑を満喫♪
2014年05月31日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 1,049m
- 下り
- 1,049m
コースタイム
<保久礼コース 登り>
7:10駐車場所-(0:30)- 7:40保久礼登山口-(1:50)- 9:30大岳山頂-(1:00)-10:30大岳分岐 -(0:20)- 10:50青雲岳 -(0:20)- 11:10守門岳山頂
<保久礼コース 下り>
11:30守門岳山頂 -(0:20)- 11:50 青雲岳 -(1:20)- 13:10大岳山頂 -(1:10)- 14:20保久礼登山口 -(0:40)- 15:00駐車場所
7:10駐車場所-(0:30)- 7:40保久礼登山口-(1:50)- 9:30大岳山頂-(1:00)-10:30大岳分岐 -(0:20)- 10:50青雲岳 -(0:20)- 11:10守門岳山頂
<保久礼コース 下り>
11:30守門岳山頂 -(0:20)- 11:50 青雲岳 -(1:20)- 13:10大岳山頂 -(1:10)- 14:20保久礼登山口 -(0:40)- 15:00駐車場所
天候 | 快晴! しかし黄砂の影響?遠くはもやっていました・・・ 外界に降りたら・・・暑い!30度超えでした! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
近くのスペースにクルマを置いて登山口まで20分ほど歩きました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
保久礼の登山道は雪解け水で沢になっている箇所が多く注意。 雪渓はドンドン溶けています。 |
写真
撮影機器:
感想
毎年恒例の守門岳登山。
残雪、雪庇歩きも楽しみにしています。
今年は雪が少なかったからどんなもんだろうと心配しながら・・・。
昨年は、二口コースでしたが、今年は保久礼小屋から大岳経由にしました。
大雪庇が少なくても、大岳から袴岳までの間は雪がたくさんあるだろう、という考えもあり・・・
家からの出発も遅かったのですが、なんと道が崩壊していて通行止め!
仕方ないので、少ししたの路側帯にクルマを停めさせてもらい、登山口まで1kmちょっと歩きました。
保久礼からは約2時間で大岳山頂へ。
雪解け水でドロドロとした所が多数あり、登りも下りもちょっと大変。
その代わり、残雪歩きは涼しくて快適で、かなり陽射しが暑い日でしたが助かりました♪
(逆に、雪が全くなくなった守門岳は、暑すぎるのであまり来たくない・・・)
花はまだこれから、という季節ですが、残雪と新緑を満喫できた山行でした♪
それから偶然出あった同級生、山頂でも楽しかったけど、
クルマに残してくれたメモを見て、とても気持ちが和やかになりました♪
山での出会いは、やっぱりイイですねー♪
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:853人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
あーなんでおれ守門岳こんなにご無沙汰なんですかねー
思えば、スノーボードを担いで登ろうとして寝坊して栃尾の低い山に登った時が最大の誤算でした。
雪解けの白と新緑のコントラストがやはり魅力的です。
はっ、そういえば、夏と秋しか登ったことありませんでした。
守門も再訪したいですが、それ以上に浅草岳の山頂を踏まなければなりません。
DSAさん>
守門に限らず新潟の山って「残雪期が一番!」だと思いませんか?
新緑も花もキレイだし〜、万が一あっちぇ〜くても雪原歩きでクールダウンできるし〜♪
(逆に、雪がない夏の新潟の低山は・・・地獄の暑さですね!^^;)
オレも浅草デーをいつにするか、検討中です。6月最終週頃かな・・・
レコチェックして、ヒメサユリの最盛期を逃さないようにしたいですね♪
7月後半は・・・多分あっちぇ〜くてかなりツライですよw
taroさん、こんばんは。
大岳手前から、まだまだ、こんなに沢山残雪があるんですね。
やっぱり、いいですねぇ〜〜、綺麗な山容の守門岳。
lizhijpさん、
守門岳、ファミリーで登っている方もいて多くの人に愛されてますね♪
地元の鋸山も大好きですが、快適に登れる季節は意外と少ないですねw^^;
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する