ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 457533
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

塔ノ岳・蛭ヶ岳・檜洞丸・善六ノタワ 60Km

2014年05月31日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
15:26
距離
59.5km
登り
6,011m
下り
5,618m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

■標準コースタイム 21:49
■全行程 15:28(歩行時間 14:13 +休憩 1:15)
■短縮率(休憩抜)65%(休憩込)70.9%
■沿面距離(GPS)60.8km
■累積標高差(高度計)+4,360m、−3,985m
--------------------------------------------------------------------------------
【各区間のタイム】
         (標準CT) (実際) (短縮率)
宿−大倉B       1:09  0:48  70%
大倉B−0番      0:05  0:06  120%
0番−金冷シ      3:00  1:37  54%
金冷シ−塔ノ岳     0:25  0:10  40%
塔ノ岳−水場      0:07  0:05  71%
水場−尊仏ノ土平    0:53  0:28  53%
尊仏ノ土平−熊木沢出合 0:25  0:32  128% ※道迷い10分含む
熊木沢出合−棚沢ノ頭  2:10  1:39  76% ※道迷い10分含む    
棚沢ノ頭−蛭ヶ岳    0:50  0:26  52%
蛭ヶ岳−姫次      1:25  0:42  49%
姫次−袖平山       0:20  0:09  45%
袖平山−風巻ノ頭    1:10  0:42  60%
風巻ノ頭−分岐     1:00  0:40  67%
分岐−檜洞丸      3:10  2:12  69% ※道迷い10分含む
檜洞丸−ゴーラ沢出合  1:30  1:09  77%
ゴーラ沢出合−自然教室 0:40  0:26  65%
自然教室−善六ノタワ  2:00  1:12  60%
善六ノタワ−自然教室  1:30  1:10  78%
--------------------------------------------------------------------------------
【行程表】
3:29 たかの家 -( 0:48 )-
4:17 大倉BS 4:20 -( 0:06 )-
4:26 0番 4:27 -( 1:37 )-
6:04 金冷シ -( 0:10 )-
6:14 塔ノ岳 6:21 -( 0:05 )-
6:26 水場 6:33 -( 0:28 )-
7:01 尊仏ノ土平 -( 0:32 )-
7:33 熊木沢出合 7:38 -( 1:39 )-
9:17 棚沢ノ頭 -( 0:26 )-
9:43 蛭ヶ岳 9:54 -( 0:42 )-
10:36 姫次 10:38 -( 0:09 )-
10:47 袖平山 10:49 -( 0:42 )-
11:31 風巻ノ頭 11:42 -( 0:40 )-
12:22 分岐 -( 2:12 )-
14:34 檜洞丸 14:36 -( 1:09 )-
15:45 ゴーラ沢出合 -( 0:26 )-
16:11 西丹沢自然教室 16:33 -( 1:12 )-
17:45 善六ノタワ 17:47 -( 1:10 )-
18:57 西丹沢自然教室
天候 晴れ(o´∀`o)
無風になると凄まじく暑い・・・
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
start:渋沢駅近くの宿(たかの家旅館)
goal:西丹沢自然教室BS
コース状況/
危険箇所等
危険な場所は無いけど、予想通り、、、今回も元気に道迷い3回。
・熊木沢出合付近、他の方のレコの写真印刷して持参
・地図は縮尺3パターン準備(1/50,000、25,000、16,500)
・GPSに歩くコース読み込み
・丹沢マイナールートマスターのmattsooさんに事前に聞く^^;
 (いつもほんとにありがとうございます、、、)
と、対策した結果、mattsooさんアドバイスは当たり前として、
他は、GPSがとにかく役に立った!!地図も念の為チョコチョコ確認。

実線ルートでこんなに迷う人はなかなかいないと思うけど、
ド級の方向音痴の私には、難コースだった(-_-;)

【迷った場所】
*尊仏ノ土平
*ヤタ尾根取り付き
 → 写真コメントに記載

*熊木沢出合
 → 尊仏ノ土平から進んできたら、分岐で右側の道へ
   5分くらい歩いて、脚立でコンクリートの橋に登る
   右側に取り付き場所がある
計画表
最近スッカリ手書き卒業^^;
2014年06月02日 07:37撮影
2
6/2 7:37
計画表
最近スッカリ手書き卒業^^;
蛭〜西丹、チビチビ飲んで、
水2Lで足りた^^;
梅干&塩熱サプリを
定期的に補給^^
1
蛭〜西丹、チビチビ飲んで、
水2Lで足りた^^;
梅干&塩熱サプリを
定期的に補給^^
2ヶ月弱振り、たかの家旅館
相変わらず^^;
氷、水、朝ご飯は、
共同冷蔵庫へ〜
2014年06月02日 07:37撮影 by  SH-01F, SHARP
4
6/2 7:37
2ヶ月弱振り、たかの家旅館
相変わらず^^;
氷、水、朝ご飯は、
共同冷蔵庫へ〜
30分遅れ、3:29出発!!
GPS操作に四苦八苦で遅れた…
(-_-;)
2014年06月02日 07:37撮影 by  DSC-W380, SONY
6/2 7:37
30分遅れ、3:29出発!!
GPS操作に四苦八苦で遅れた…
(-_-;)
0番、今日はロングなので
1h42mが目標(><)
2014年06月02日 07:37撮影 by  DSC-W380, SONY
6/2 7:37
0番、今日はロングなので
1h42mが目標(><)
おはようございます(´∀`*)
序盤で爽やかランナーさんに
抜かれたけど我慢我慢(-_-;)
マイペースを貫く心・・・
2014年06月02日 07:37撮影 by  DSC-W380, SONY
6/2 7:37
おはようございます(´∀`*)
序盤で爽やかランナーさんに
抜かれたけど我慢我慢(-_-;)
マイペースを貫く心・・・
とか言ってたら、1h45m
かかった^^; 3分遅れた…
3週振りの塔ノ岳^^
ここから未踏の熊木沢方面へ〜
2014年06月02日 07:37撮影 by  DSC-W380, SONY
1
6/2 7:37
とか言ってたら、1h45m
かかった^^; 3分遅れた…
3週振りの塔ノ岳^^
ここから未踏の熊木沢方面へ〜
300m(5分くらい)
下ると水場
冷たい〜(*´∀`)♪
2014年06月02日 07:37撮影 by  DSC-W380, SONY
1
6/2 7:37
300m(5分くらい)
下ると水場
冷たい〜(*´∀`)♪
この道標の奥
分かりやすいです!!
2014年06月02日 07:37撮影 by  DSC-W380, SONY
1
6/2 7:37
この道標の奥
分かりやすいです!!
尊仏ノ土平
迷って10分ほどウロつく…
GPSと地図見て分かった^^;
2014年06月02日 07:37撮影 by  DSC-W380, SONY
1
6/2 7:37
尊仏ノ土平
迷って10分ほどウロつく…
GPSと地図見て分かった^^;
塔ノ岳から下りてきたら
沢沿いに右へ。10分程歩くと
対岸に道標と明瞭な山道あり。
2014年06月02日 07:37撮影 by  DSC-W380, SONY
1
6/2 7:37
塔ノ岳から下りてきたら
沢沿いに右へ。10分程歩くと
対岸に道標と明瞭な山道あり。
岩々して走れないので
大福食べながらマッタリ歩く
(*´ー`)
2014年06月02日 07:37撮影 by  DSC-W380, SONY
2
6/2 7:37
岩々して走れないので
大福食べながらマッタリ歩く
(*´ー`)
緑が気持ちイイ(´ω`*)♪
2014年06月02日 07:37撮影 by  DSC-W380, SONY
1
6/2 7:37
緑が気持ちイイ(´ω`*)♪
熊木沢出合まで
誰にも会わず
2014年06月02日 07:37撮影 by  DSC-W380, SONY
6/2 7:37
熊木沢出合まで
誰にも会わず
かなり明確にモリっ
とした尾根なので、
外したら直登して復帰^^;
2014年06月02日 07:37撮影 by  DSC-W380, SONY
4
6/2 7:37
かなり明確にモリっ
とした尾根なので、
外したら直登して復帰^^;
登り堪え十分!!!
2014年06月02日 07:37撮影 by  DSC-W380, SONY
1
6/2 7:37
登り堪え十分!!!
この辺は地図に
迷マークあったので
走らずに歩いた
トレースは薄いけどある
2014年06月02日 07:37撮影 by  DSC-W380, SONY
3
6/2 7:37
この辺は地図に
迷マークあったので
走らずに歩いた
トレースは薄いけどある
で、棚沢ノ頭が近づいて
来ると展望とツツジ^^
2014年06月02日 07:37撮影 by  DSC-W380, SONY
5
6/2 7:37
で、棚沢ノ頭が近づいて
来ると展望とツツジ^^
こんないい尾根なのに
誰もいない!!
2014年06月02日 07:37撮影 by  DSC-W380, SONY
4
6/2 7:37
こんないい尾根なのに
誰もいない!!
シロヤシオ♪
山ガールな感じだな
とニヤけながら
お花写真を珍しく撮る
2014年06月02日 07:37撮影 by  DSC-W380, SONY
9
6/2 7:37
シロヤシオ♪
山ガールな感じだな
とニヤけながら
お花写真を珍しく撮る
でもやっぱり蛭と主脈
眺める方がテンション
上がるーー(><)
2014年06月02日 07:37撮影 by  DSC-W380, SONY
4
6/2 7:37
でもやっぱり蛭と主脈
眺める方がテンション
上がるーー(><)
気持ちがイイ!!!
灼熱の真夏も来たいなぁ
2014年06月02日 07:37撮影 by  DSC-W380, SONY
5
6/2 7:37
気持ちがイイ!!!
灼熱の真夏も来たいなぁ
蛭ヶ岳、棚沢から25分を
目指したが26分…(TωT)
お水2L補給(´∀`*)♪
2014年06月02日 07:37撮影 by  DSC-W380, SONY
4
6/2 7:37
蛭ヶ岳、棚沢から25分を
目指したが26分…(TωT)
お水2L補給(´∀`*)♪
慣れた道は足が軽い♪
2014年06月02日 07:37撮影 by  DSC-W380, SONY
6/2 7:37
慣れた道は足が軽い♪
姫次まで42分目指して
ピッタリ42分で到着^^;
蛭が綺麗に見える(*´ー`)
2014年06月02日 07:37撮影 by  DSC-W380, SONY
2
6/2 7:37
姫次まで42分目指して
ピッタリ42分で到着^^;
蛭が綺麗に見える(*´ー`)
初めての袖平山^^
2014年06月02日 07:37撮影 by  DSC-W380, SONY
1
6/2 7:37
初めての袖平山^^
展望よし!!
左に蛭ヶ岳、右に檜洞丸
今日は遠回りで繋ぐ〜
2014年06月02日 07:37撮影 by  DSC-W380, SONY
6/2 7:37
展望よし!!
左に蛭ヶ岳、右に檜洞丸
今日は遠回りで繋ぐ〜
風巻ノ頭までも爽快な緑
(〃´∀`)!!
2014年06月02日 07:37撮影 by  DSC-W380, SONY
1
6/2 7:37
風巻ノ頭までも爽快な緑
(〃´∀`)!!
風巻ノ頭到着〜
(o^ ^o)♪
2014年06月02日 07:37撮影 by  DSC-W380, SONY
6/2 7:37
風巻ノ頭到着〜
(o^ ^o)♪
姫次からヤタ尾根途中まで
すれ違った方1名のみ
ここも静かな尾根だ^^
2014年06月02日 07:37撮影 by  DSC-W380, SONY
6/2 7:37
姫次からヤタ尾根途中まで
すれ違った方1名のみ
ここも静かな尾根だ^^
東屋で小休止11分
ジェルが爆発してて
お菓子袋の中ベタベタ…
( ノω-、)
2014年06月02日 07:37撮影 by  DSC-W380, SONY
6/2 7:37
東屋で小休止11分
ジェルが爆発してて
お菓子袋の中ベタベタ…
( ノω-、)
崩落箇所アリ
ゆっくり足場確認して
進む・・・
2014年06月02日 07:37撮影 by  DSC-W380, SONY
6/2 7:37
崩落箇所アリ
ゆっくり足場確認して
進む・・・
下りきって橋を渡る
2014年06月02日 07:37撮影 by  DSC-W380, SONY
6/2 7:37
下りきって橋を渡る
この案内で右へ
2014年06月02日 07:37撮影 by  DSC-W380, SONY
6/2 7:37
この案内で右へ
で、この道路を歩いて
先まで行き過ぎた…(-_-;)
2014年06月02日 07:37撮影 by  DSC-W380, SONY
6/2 7:37
で、この道路を歩いて
先まで行き過ぎた…(-_-;)
この分かりやすい道標を
見逃すって間抜け、、、
2014年06月02日 07:37撮影 by  DSC-W380, SONY
1
6/2 7:37
この分かりやすい道標を
見逃すって間抜け、、、
取り付き場所に
解説アリ!!
2014年06月02日 07:37撮影 by  DSC-W380, SONY
6/2 7:37
取り付き場所に
解説アリ!!
こちらもイイ尾根でやんした
(´ω`*)♪
2014年06月02日 07:37撮影 by  DSC-W380, SONY
1
6/2 7:37
こちらもイイ尾根でやんした
(´ω`*)♪
熊笹ノ峰到着〜
ヤタ尾根は下りてくる人は
いっぱいいた!!
2014年06月02日 07:37撮影 by  DSC-W380, SONY
6/2 7:37
熊笹ノ峰到着〜
ヤタ尾根は下りてくる人は
いっぱいいた!!
コレ乗り越えたら
檜だったけなぁ〜
とガツガツ登ったら…
2014年06月02日 07:37撮影 by  DSC-W380, SONY
1
6/2 7:37
コレ乗り越えたら
檜だったけなぁ〜
とガツガツ登ったら…
まだ最後の大ボスがいた!!
2014年06月02日 07:37撮影 by  DSC-W380, SONY
2
6/2 7:37
まだ最後の大ボスがいた!!
大ボス乗り切って
檜洞丸〜(o^ ^o)♪
2014年06月02日 07:37撮影 by  DSC-W380, SONY
1
6/2 7:37
大ボス乗り切って
檜洞丸〜(o^ ^o)♪
1ヶ月ほど前
この辺スマホ探して
ウロウロしたな…(-_-;)
2014年06月02日 07:37撮影 by  DSC-W380, SONY
2
6/2 7:37
1ヶ月ほど前
この辺スマホ探して
ウロウロしたな…(-_-;)
西丹沢で大休止22分で
善六ノタワを目指す!!
1.5hで到着しなきゃ撤退
と決めて出発!!
2014年06月02日 07:37撮影 by  DSC-W380, SONY
6/2 7:37
西丹沢で大休止22分で
善六ノタワを目指す!!
1.5hで到着しなきゃ撤退
と決めて出発!!
1h12mで到着、60%
最後の登りにしてはまずまず…
2014年06月02日 07:37撮影 by  DSC-W380, SONY
6/2 7:37
1h12mで到着、60%
最後の登りにしてはまずまず…
結果
お疲れさまでしたーー!!
:.゜ヽ(*´∀`)ノ゜.:。
4
結果
お疲れさまでしたーー!!
:.゜ヽ(*´∀`)ノ゜.:。

感想

丹沢の歩いたことない実線ルートを繋げたら、
CT24hくらいだったので、休憩込65%で計画。
標高図の通り、3度下まで下りて、3度登り返す。

熊木沢出合〜弁当沢ノ頭の、地図にある急坂…登ってみたい…
と思いつつ、道迷いのニオイがプンプンして行けずにいた(-_-;)

いつも、姫次から神ノ川方面の山道を覗きつつ、
あっちはどんなだろう・・・って思ってた(><)

ので、両方1日で満喫出来て、大満足(*´ー`)♪
特に、熊木沢出合〜棚沢ノ頭は、迷いつつも、
静かに黙々と登れて、スゴク気持ち良かった(´∀`*)

計画は、最後、畔ヶ丸山頂まで登って、大滝橋BSに下山、
中川BSまでダッシュ!!だったけど、出発が30分遅れ、
3度の道迷いで30分ロストして、決めてたリミット
西丹沢自然教室15:00に、1時間以上遅れた、、、

ってー訳で、最後は、善六ノタワまでピストンに変更、、、
あぁ畔ヶ丸、、、ヤタ尾根の情けない登り、、、道迷い、、、

その時は、ダメな自分を回想して、ウジウジ後悔してたけど、
下山後振り返り、仮に、時間ギリギリで15:00に西丹に到着して、
勢いで山頂行けたとて、あの脚では60%で下るのは、とても無理。

日没後の下山になってたかも、且つ、初見ルート日没後は絶対迷う!!ので、
善六ノタワピストンが、今の私の実力には丁度良かったんだと思う^^;
丹沢ロングを65%で歩き通せる力は「まだ」無い(T_T)

私がまともに山歩きし出したのは、去年の秋頃なので、
今回のようなアツアツの山行は経験不足で、水の消費が増えるのは想像してたけど、
行動食については、いつもよりかなり早めの、行動時間7-8時間あたりから、
固形物が食べにくくなった(><)甘い物が飲み込めない・・・
好物チョコレートすら気持ち悪い(TдT)

かなり頑張って、水で流し込むように飲み込んでたけど、半分以上余った、、、
ヤタ尾根を元気に登れなかった原因はコレが大きそう。
夏場の行動食、要検討(T_T)嫌いなんだけど、ジェル増やすのが妥当かなぁ、、、

今回は、ヤタ尾根登り、ツツジ新道の下りがほんとにヘタれてて、
自分が思うリズムで足が動いてくれなかった(T_T)
このコース取りは、登り基調だし、もっと気持ち良く登れる気がして、
道も覚えたし、食改善して、ペース配分もシッカリ妄想して、
今度は、畔ヶ丸山頂目指して、リベンジしたい(><)!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1199人

コメント

超ロング、お疲れ様です。
50KM超の超ロング、お疲れ様です。
踏破時間もとても良い感じです。
登って下ってまた登る、これまた凄いです
2014/6/2 23:44
Re: lesbourgeonsさん、いつもどうも(*´ー`)
道迷いのせいか??想定してたより長めで60Kmになりました^^;
踏破時間は遅いですよーー(><)大分、ヘタってました、、、
細かいアップダウンよりも、ずっと登り、ずっと下り、
の方が精神的には楽な感じがします^^;
2014/6/3 12:13
やっぱり花より短縮率!ニアミスでしたね。
horikoさん。こんばんは。

レコを楽しみにしていました。今回はニアミスをしていた予感がしたので。
やっぱり熊笹ノ峰〜ツツジ新道分岐まで、同じ日に歩いていましたね
私が3時間前に歩いていました
でも私が檜洞に着いた時は、あまりの混雑だったので、誰か知っている人が
いてもわからなかったと思いますが

それにしても3回登り返して3つの丹沢主要ピークに立つとは、
どこかで聞いたようのルート取りですね
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-427481.html
距離はこのhorikoさんの方が圧倒的に長いですが
いつもながら呆れています
そして相変わらずの”花より団子”じゃない短縮率!
あれだけたくさんシロヤシオ等が咲いていても、写真が1枚だけ・・・

ところで、明るい内に下山した最後の潔い諦めはgoodな判断でしたね。
私はその部分を今回のレコの中で一番評価しています。

今回お会いできず残念でした。きっとどこかで、見違えるほどに成長した
horikoさんに再会できることを楽しみにしております。
2014/6/3 1:14
Re: shigetoshiさん、お花2枚も撮りましたヨ!!
危うく今回も花無しになるとこだったんですが、
白い花がいっぱいあるので、コレがshigeさんが言ってた
シロヤシオだな!!って撮ってきました(*´ー`)♪
1枚で、ヨシこれで花を愛でる山ガールだ♪って満足してたんですが^^;

檜洞は頂標だけ撮って、2分しかいませんでしたが、
スゴイ人でしたよね( ̄□ ̄;)!!団体さんなんかも沢山いて^^;
お会いすることはできませんでしたが、同じ日に同じ場所を
歩いてたとは、なんだか嬉しいです(´∀`*)

shigetoshiさんの3回登り返しルートは、実線オンリーの私には
とてもハード過ぎて無理ですが、、、こういうコース取りもいいですよね^^

潔い諦めは、悔しくもあるんですが、、、もはや脚が残ってなかったし、
強行しちゃうのはリミット決めてる意味なくなりますからね^^;
ほんとに、いつかどこかで再会しましょう(〃´∀`)
花に目もくれず、大福食べ歩きして、
顔に虫つけたまま歩いてる女がいたら、きっと私です(-_-;)
2014/6/3 12:19
去年の夏の行動食
自家製エナジージェルが中心の行動食でした。
最近は、粉飴をお湯で溶かして、塩とクエン酸とカルピス少々を加えたものを使用してます。甘みが弱くて結構いけますよ。
100gで150Kcalくらいの濃さで作ってるので、ショッツなどに比べれば重くなりますが、その分飲みやすいです。
2014/6/3 17:08
Re: qwgさん、私も作ってみたいです!!
サッパリ味のジェルいいですなー(><)!!カルピスがいい味出してる気がします^^
ショッツの類はほんとに苦手で、喉の奥に流し込んで水飲んでました、、、
お餅系もよかったです(´∀`*)♪
2014/6/3 17:51
なんかもう
50km超えるのが普通?
この夏はqwgさんの地元の黒戸尾根とか行きましょうかねぇ。

さて、ジェルはワタシも自作しています。
水120ccに粉糖150gで580Kcal。
適当に味をつけて160mLのフラスクに入れて忍野に持っていきました。
ショッツとかより断然安上がりなのが魅力です(粉糖2kgで\500位)。
2014/6/3 19:56
Re: inaminさん、普通というか・・・
いっぱい歩きたいから、朝から晩までウロウロすると、50Km超えますよね^^;

黒戸は、最近、雪があるアルプスなんて絶対ダメ!!!
って珍しく旦那に反対されました(-_-;) 雪が無くなったら行きたいです♪

inaminさんも自作ジェル( ̄□ ̄;)
やっぱり自分好みにできるのと、安さは魅力ですね!!
この夏は自作ジェルデビューだな(*´ー`)
2014/6/4 17:40
栄養補給
こんばんわ。
最近、当たり前のようにCT20オーバーを歩きますね
歩ききれることもすごいですが、毎週続けられることが驚きです。
膝とか故障がないのが羨ましいです

疲れているときの栄養補給はしんどいですね。
僕も後半にガッツリはキツイので、最近は濃い目のドリンクで補うようにしています。
kaikaireiさんは粉をイッキするそうですが

低山がしんどい季節になってきました
あえて天気の悪いときに歩いてみようかなーなんて考えています
もちろんロングは無しですが
2014/6/3 20:53
Re: mattsooさん、ありがとうございました!!
日が長くなってきたので、ロングに最適ですね〜^^
膝は前々週辺りから、嫌な感じが無きにしも非ず、、、
なので、つい最近からですが、毎日足裏マッサージしてます(-_-;)
私の場合、疲労以上に、ズッコケて骨折とかのが心配です・・・
この日も4回転んでお尻泥んこです(T_T)

kaikaireiさん、粉イッキって言ってましたね!!流石だ、、、
mattsooさんも濃いめドリンクで工夫してるんですね(><)

私も夏の低山はしんどいし、ヒルも出るし、丹沢歩くのも5月まで、、、
と思ってたんですが、夏の丹沢も歩きたくなってきてます^^;
天気悪い時作戦はイイですね!!雷無しの小雨くらいまでならsweat01sweat01
2014/6/4 17:41
そのパワー分けてほしい〜す!!
今回もすごいですね!毎週、拝見していますがフルマラソン軽く越してますね!
そのパワーどこから生まれるのですか!少しでいいから分けてほしい〜す!

そう言えば、私も土曜日に西丹沢自然教室〜檜洞丸を周回しました。
檜洞丸2時頃、帰りが西丹沢自然教室7時前(最終バス)でした。
ニアミスしてたかも 。 余裕がないというか気がつかないものですね!
陣馬山でもニアミスでしたね!

今度こそ、気をつけて捜してみようかな!
horikoさんは早いのであっという間に通り過ぎていくのかもね・・
2014/6/3 21:22
Re: kan-chanさん、ニアミス多いですね(笑)
ニアミスというか、陣馬でも今回も、同じ場所に同じ時間にいたのに、
気付かないものですね^^; kan-chanさんが犬越路へ歩く間、
すれ違ってるようなのですが、、、

その頃は1番辛くて、私はノロノロ歩いてたと思います^^;
分ける程のパワーは全然無くて、今回は特に、後半のヘタれっぷりは酷いです(-_-;)

こんなに行く場所が被るとは、趣向が一緒なんですかね(´∀`*)
夏も、丹沢を汗ダラダラで歩こうと思うので、
今度こそ気付けたらいいです
2014/6/4 17:43
退く勇気
horikoさん、こんにちは。

丹沢山域でこの距離は凄いです。

何で食べれなくなるか?
歩く(走る)ためにエネルギーが使われ、消化するためのエネルギーが
疎かに。
このバランスが大切だと思いますよ。

体が動かなくなる、気落ちが落ちるとかは脳の警告だと思います。
そこで退く勇気を持つことは大切だと思います。
shigetoshiさんも書かれていますが、すごく良い判断だったと思います。

最終的には脳は自分(脳)を守るために行動停止を体に命じて、脳に
栄養が回るように細工します。(ハンガーノック)
凍傷も同じ理屈で生きるための中心(心臓・脳)を守る為に末端を
犠牲にしていきます。

脳の指令には逆らえませんが、うまく付き合っていきましょう。

私は自分の脳と折り合いを付ける為に、徐々に摂取量を下げて行きました。
想定の消費カロリーの60%摂取から始めて、今は40%ぐらいで大丈夫です。
流石に超ロングは50%以上の摂取を計画しますが。
その代り、下山後は沢山食べて不足していた分を早めに補うようにしています。

「脳ちゃん、今日はひもじいけど、明日は沢山食べるから我慢してね」・・・
なんて真剣に考えて居ます。

長々と失礼しました。
2014/6/4 12:49
Re: millionさん、脳の警告なんですね(゜Д゜;)!!
退く勇気・・・
負けず嫌いの私には、断腸の思いなんですが、強行しない為に
必ずリミットとエスケープは決めてってます^^;
調子に乗りやすい性分なので、うまくいき過ぎず、
取り返しのつく失敗を沢山したらいいと思ってます・・・(-_-;)

エネルギー補給については、最初の頃は、体力も無くて、
序盤でも固形物食べれず、ずっとゼリー系オンリーでした^^;
段々、割と何でも食べれるようになったのは、スゴク嬉しかったです!!

が、夏場はやっぱり厳しいですね(T_T)
摂取量40%って流石です( ̄□ ̄;)

ハンガーノックは1度なって以来、かなり恐怖で、前はテキトー
だったけど、おかげで意識的に飲み食いするようになりました^^;
私は行動時間1時間で、200Kcal摂るようにしてますが、
気を抜くと2時間とか経ってたりして、大体いつも、50%摂取くらいかなぁ、、、^^;

私も、millionさんに負けないくらいビール大好きなので、
下山後のそれが楽しみの一つです(*´ー`)

脳ちゃんって・・・(笑)私なんて考えてるどころか、かなり独り言多くて、
この日も、んもーんもーポンコツ!!がんばってよぉ(><)って言いつつ
脚叩きながら登ってたら、トレランのお兄さんに苦笑いされました(-_-;)
2014/6/4 17:44
こんにちは、hiyori父です。
い、いったい何をやってるんですか!(゚Д゚;)

…って感じで、僕なんかから見るともうスゴイを通り越して、すでにヘン○イさんの域に到達していると思うのですが(笑)それでも「なりたい自分」があるのですね。そういうところ尊敬してしまいますし、羨ましかったりします。

ところで、3月に父娘で東野バス停に向かって歩いていたら、井戸端会議してるおばちゃんふたりに声をかけられまして。いろいろ話をしたのですが、
「2月の大雪のとき、腰まである雪をこいでおりてきた女性がいた」
「山に登るような感じじゃなくて、フツーの可愛らしいお姉さん。30前くらいかな」
「バスもうないよねって言ったら、『大丈夫です。三ケ木まで歩きますから』と、飛ぶように行ってしまった」

これたぶんhorikoさんですよね?
青根でレジェンドになってますよ!(笑)
2014/6/12 12:30
Re: hiyoriパパさん、こんにちはヾ(´∀`*)ノ
いやいや、止めてください!!ヘン○イと呼ぶに相応しい人達は、凄まじいですから^^;
「なりたい自分」にはまだまだ遠いです・・・が、スポーツ選手じゃなく、趣味だから、
私は私なりのペースで、やりたいことができてれば、大満足で嬉しいです^^;
尊敬されるような要素はどこにも・・・(-_-;)

その井戸端会議のおばちゃん覚えてます(笑)
大雪の後、主脈縦走(ノートレース道迷いで大反省山行です・・・)した後に、
お喋りしながらバス停辺りまで一緒に歩きましたー^^;
しかし!!「30前くらい」は嬉しいです
若く見られることが全くないんで!!笑

レジェンドは大げさ^^;おばちゃん達の井戸端ネタですね
2014/6/12 18:30
未踏のルートを繋ぐ
60キロロング、お疲れ様です。

所で一日違いでしたね。あの土日は本当に夏の様に暑かったですね あの暑さでこの距離をこの時間で歩けるのは、とても登山2年目とは思えないです
未踏のルートを繋ぐのは自分もやりますが、こういうロングはたまにしかやりません。horikoさん、最近はいつもこんなロングばかりですよね

ただ変形性膝関節症は、女性の方が倍かかり易いそうなので気を付けて下さいね。それが少し心配です。自分と違ってhorikoさんは、登りが下りより速いタイプで膝には良いからその点は安心ですが、このペースを続けるとその内に壊すかも。
老婆心ながらもう少しロングをやる山行の間を開けた方が良い気がします。自分が膝を壊したからといって、horikoさんが壊すとは限らない事は分かっているのですが、最近はついそういう視点で見てしまいます。
2014/6/14 22:58
Re: Futaroさん、ありがとうございます(*´ー`)
ちょうど、毎週毎週ロングをやるのは止めた方がいいなって考えてたとこでした^^;
14-15日も、0泊2日で、奥秩父主脈縦走して、最後まで心も体も持たず、
ボロボロになって4時間半遅れでゴールして、やっぱり、疲れが溜まってるなって
すごく感じました^^; 

膝を痛めると本当に苦しむそうですね(T_T)Futaroさんも苦労してるんですね・・・

今はとにかく山の中を歩いたり走ったりが楽しくて、ついつい目先のことだけに
注力してしまってる気がします、、、長く楽しむ為にも、ロングはせめて隔週かなぁ、、、
なんて考えてたところに、Futaroさんからコメントいただいて、
かなり背中押されました!!欲望のままに毎週ロングをやるのは止めます!!(-_-;)

Futaroさん、いいタイミングでありがたいコメント、
ほんとにありがとうございました
2014/6/17 17:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら