ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 458212
全員に公開
ハイキング
東海

宇連山〜棚山〜鳳来寺山を周回

2014年05月31日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:44
距離
21.8km
登り
1,697m
下り
1,702m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

5:00湯谷スタート-5:50県民の森-6:30南尾根展望台-8:50宇連山山頂-10:10棚山山頂-10:30瀬戸岩-11:20玖老勢(くろぜ)峠-12:30鳳来寺山山頂-13:20東照宮-14:00湯谷峠-14:40湯谷ゴール
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鳳来寺山パークウェイの起点の駐車場(湯谷温泉街の入り口)を利用
コース状況/
危険箇所等
湯谷温泉から県民の森間は一般道を歩きました。今回、縦走したコースは全体的に整備されていて迷う事はないと思います。棚山高原から湯谷峠までは東海自然歩道です。
利用した湯谷温泉入り口の駐車場は、近くに足湯やトイレあり。
湯谷温泉街近くから出発〜!
2014年05月31日 04:57撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 4:57
湯谷温泉街近くから出発〜!
まずは三河槙原駅までの一区間を歩きました。朝モヤの中、宇連川のせせらぎを聞きながら歩くのって本当に気持ち良かったです♪
2014年05月31日 05:19撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 5:19
まずは三河槙原駅までの一区間を歩きました。朝モヤの中、宇連川のせせらぎを聞きながら歩くのって本当に気持ち良かったです♪
モリトピアのBキャンプ場から南尾根にあがりました。
2014年05月31日 05:55撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 5:55
モリトピアのBキャンプ場から南尾根にあがりました。
平成26年4月12日(土) 付近の山で熊の目撃情報があったそうです。出会わない事を願います。
2014年06月01日 09:12撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 9:12
平成26年4月12日(土) 付近の山で熊の目撃情報があったそうです。出会わない事を願います。
今回は長丁場なのでペースを抑えて登っていきました。
2014年06月01日 09:12撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 9:12
今回は長丁場なのでペースを抑えて登っていきました。
尾根に出ると日差しが強かった。これからの季節は尾根歩きはつらそうです。この日もすでに汗ダクでした(^^;
2014年05月31日 06:21撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/31 6:21
尾根に出ると日差しが強かった。これからの季節は尾根歩きはつらそうです。この日もすでに汗ダクでした(^^;
南尾根展望台に到着。この日はモヤっていて遠景がハッキリ見えなかったです。
2014年05月31日 06:28撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 6:28
南尾根展望台に到着。この日はモヤっていて遠景がハッキリ見えなかったです。
国体尾根分岐、滝沢分岐、滝尾根分岐を通過して、北尾根分岐に到着です。それぞれの分岐がどこへ降りるだったか思い出しながら歩きました。
2014年05月31日 08:10撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 8:10
国体尾根分岐、滝沢分岐、滝尾根分岐を通過して、北尾根分岐に到着です。それぞれの分岐がどこへ降りるだったか思い出しながら歩きました。
宇連山山頂に到着〜(^^) また来ちゃったな〜ここに♪
頂上にはすでにお一方様が休憩されていました。
2014年05月31日 08:44撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/31 8:44
宇連山山頂に到着〜(^^) また来ちゃったな〜ここに♪
頂上にはすでにお一方様が休憩されていました。
山頂からは先日登った明神山が良く見えます。
2014年05月31日 08:57撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/31 8:57
山頂からは先日登った明神山が良く見えます。
山頂からちょっと下って棚山方面へ。初めて足を踏み入れるルートです。
2014年05月31日 09:07撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 9:07
山頂からちょっと下って棚山方面へ。初めて足を踏み入れるルートです。
ところどころに展望の利く場所がありました。
2014年05月31日 09:37撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/31 9:37
ところどころに展望の利く場所がありました。
棚山方面の道は全体的に下り基調で歩きやすい道でした。
2014年06月01日 09:15撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 9:15
棚山方面の道は全体的に下り基調で歩きやすい道でした。
予想してたより時間がかかって棚山に到着です。
2014年05月31日 10:14撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/31 10:14
予想してたより時間がかかって棚山に到着です。
看板がなかったら山頂を見逃してしまいそうです(^^; 山頂の直前にすれ違ったお二人さんに話を聞いていてよかった。
2014年05月31日 10:14撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 10:14
看板がなかったら山頂を見逃してしまいそうです(^^; 山頂の直前にすれ違ったお二人さんに話を聞いていてよかった。
棚山高原や瀬戸岩への分岐です。
2014年05月31日 10:21撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 10:21
棚山高原や瀬戸岩への分岐です。
瀬戸岩。100mを超える岩だそうです。下に玖老勢の集落が見えます。真下は怖すぎてのぞけませんでした(^^;
2014年05月31日 10:27撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/31 10:27
瀬戸岩。100mを超える岩だそうです。下に玖老勢の集落が見えます。真下は怖すぎてのぞけませんでした(^^;
棚山高原。笹が生い茂っていました。
2014年05月31日 10:30撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 10:30
棚山高原。笹が生い茂っていました。
鳳来寺山方面に行くために一気に高度を下げます。
2014年05月31日 10:48撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/31 10:48
鳳来寺山方面に行くために一気に高度を下げます。
玖老勢峠。ここから鳳来寺山へは登り返します。
2014年05月31日 11:21撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/31 11:21
玖老勢峠。ここから鳳来寺山へは登り返します。
犬戻り・・・たぶん名前の通り、犬も登らない急登って事なんでしょうか(^^; 馬返しとかと同意語かな? 今回で一番疲れた登りだったと思います。
2014年05月31日 11:47撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 11:47
犬戻り・・・たぶん名前の通り、犬も登らない急登って事なんでしょうか(^^; 馬返しとかと同意語かな? 今回で一番疲れた登りだったと思います。
鳳来寺山へ登り返している時に、ふと空を見上げたら雲がモクモクと湧いてきました。そして遠くで雷鳴が・・・・ちょっとヤバイかな〜。
2014年06月01日 09:17撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 9:17
鳳来寺山へ登り返している時に、ふと空を見上げたら雲がモクモクと湧いてきました。そして遠くで雷鳴が・・・・ちょっとヤバイかな〜。
東海自然歩道になってから、鉄や木の階段もあり歩きやすいです。
2014年05月31日 12:20撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/31 12:20
東海自然歩道になってから、鉄や木の階段もあり歩きやすいです。
鳳来寺山山頂に到着(^^) ここから一気に人が増えました。ほぼ一人旅だったのでちょっとホッとしました(^^;
2014年05月31日 12:25撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 12:25
鳳来寺山山頂に到着(^^) ここから一気に人が増えました。ほぼ一人旅だったのでちょっとホッとしました(^^;
この頃からまた遠くで雷鳴が聞こえてきて、少々早足で歩きました。疲れも出てきてたので名所があっても素通りでした(><)
2014年06月01日 09:17撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 9:17
この頃からまた遠くで雷鳴が聞こえてきて、少々早足で歩きました。疲れも出てきてたので名所があっても素通りでした(><)
鷹打場。遠景まで良く見える冬場にまた来たいですね!
2014年05月31日 12:56撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/31 12:56
鷹打場。遠景まで良く見える冬場にまた来たいですね!
鳳来寺山東照宮に到着〜。 しっかり御参りしときました。
2014年05月31日 13:11撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 13:11
鳳来寺山東照宮に到着〜。 しっかり御参りしときました。
鳳来寺山東照宮からも東海自然歩道で湯谷を目指しました。
2014年05月31日 13:43撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 13:43
鳳来寺山東照宮からも東海自然歩道で湯谷を目指しました。
鳳来寺山パークウェイを2回ほど歩道橋で横切ります。
2014年05月31日 13:53撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/31 13:53
鳳来寺山パークウェイを2回ほど歩道橋で横切ります。
湯谷峠。後少しで湯谷温泉です。でももうヘロヘロです。途中で一緒になった3人のお姉さん方にも付いていけませんでした・・・(^^;
2014年05月31日 13:57撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 13:57
湯谷峠。後少しで湯谷温泉です。でももうヘロヘロです。途中で一緒になった3人のお姉さん方にも付いていけませんでした・・・(^^;
植物がみずみずしくて、岩にもコケがバッチリついていて滑りそうでした。
2014年05月31日 14:01撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 14:01
植物がみずみずしくて、岩にもコケがバッチリついていて滑りそうでした。
林道に出てきました。ゴールはもう近い!
2014年05月31日 14:24撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 14:24
林道に出てきました。ゴールはもう近い!
湯谷温泉のどこら辺に出るのかと思っていたら、駐車場のすぐ脇に着きました(^^)
2014年05月31日 14:34撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 14:34
湯谷温泉のどこら辺に出るのかと思っていたら、駐車場のすぐ脇に着きました(^^)
到着〜! 疲れました。 せっかくなので温泉とか足湯でマッタリしたかったけど所要ありで時間が無かったのでしぶしぶ撤収しました・・・残念。
2014年05月31日 14:35撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/31 14:35
到着〜! 疲れました。 せっかくなので温泉とか足湯でマッタリしたかったけど所要ありで時間が無かったのでしぶしぶ撤収しました・・・残念。
撮影機器:

感想

今まで宇連山や鳳来寺山へは単発で登った事はありましたが、今回は棚山を挟んで縦走(周回)してみました。
時間的にどれくらいかかるのか分からなかったので朝5時から行動開始しました。飯田線の湯谷温泉駅〜三河槙原駅間は3kmくらいって事だったので時間を気にしないとならない電車には乗らずに歩きました。
宇連山へ登るためにはモリトピアから登り始めるんですが、ゲートが朝7時までは閉まっているようです。県民の森に車を置く場合には注意が必要です。
棚山方面ですれ違ったのは2組だけでした。途中でサルと遭遇した時には思いっきり威嚇されました(^^; 静かに早足で通らせてもらいましたが熊じゃなくて良かった。鳳来寺山に着いてからは人が一気に増えて歩いていても賑やかでした。東照宮から湯谷温泉までの東海自然歩道は行程の後半で疲れてきてたのでグダグダになっていました。また機会があったら湯谷峠とかをもっとしっかりと見よう思ってます。

今回歩いたコースは全体的に整備が行き届いているので特に大きな問題はないと思います。ただ、これから夏場にむけて、尾根道では灼熱の日照りが予想されますし、距離が結構長く棚山から鳳来寺山への登り返しが予想以上にきつかったりするので、後半までの体力の温存やこまめな水分の補給をしっかりやった方が良いと思います♪

それと今回は事なきを得たんですが、雷が鳴り出した時には焦りました(^^; 山の天気はさっきまで晴れてたのに一気に変わってくる時もあるかと思います。山についてのいろんなリスクへの対処法とかをもっともっと知って、これからも楽しく山登りをやっていきたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1254人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 東海 [日帰り]
宇連山〜鳳来寺山周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら