記録ID: 458547
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
<秀麗富嶽十二景> 石丸峠から滝子山まで縦走
2014年06月01日(日) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 09:52
- 距離
- 23.9km
- 登り
- 1,342m
- 下り
- 2,108m
コースタイム
07:38 甲斐大和
07:40 甲斐大和(バス出発) ※駅から出たらすぐに臨時便出発しました!
08:20 石丸峠(バス到着)
09:20 右丸峠
10:10 小金沢山
10:40 牛奥ノ雁ヶ腹摺山
11:50 黒岳
12:30 湯ノ沢峠
13:10 大蔵高丸
13:30 ハマイバ
14:20 米背負峠
14:30 大谷ヶ丸
15:20 大谷ヶ丸・滝子山分岐
15:30 滝子山
17:30 滝子山登山口
18:40 初狩 ※滝子山登山口付近からタクシー
07:40 甲斐大和(バス出発) ※駅から出たらすぐに臨時便出発しました!
08:20 石丸峠(バス到着)
09:20 右丸峠
10:10 小金沢山
10:40 牛奥ノ雁ヶ腹摺山
11:50 黒岳
12:30 湯ノ沢峠
13:10 大蔵高丸
13:30 ハマイバ
14:20 米背負峠
14:30 大谷ヶ丸
15:20 大谷ヶ丸・滝子山分岐
15:30 滝子山
17:30 滝子山登山口
18:40 初狩 ※滝子山登山口付近からタクシー
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
End :JR中央本線 初狩 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■登山ポスト 登山口付近を見渡しましたがみつかりませんでした。 ■危険箇所 石丸峠から滝小山まではとくにないです。 滝小山から笹子への登山道は 雪の影響からかところどころ崩れてます。 慎重に歩けば問題ないレベルです。 |
写真
撮影機器:
感想
秀麗富嶽の北のほうはこれまでノーマークだったなって思い
ヤマレコを検索すると石丸峠から縦走されている方がかなりいらっしゃる。
景色のいい稜線歩きで富士山もたくさん見える。
今の時期は日も長いし、
どうせなら滝小山まで行けば初狩まで歩いて帰ってこれるなと思い甲斐大和駅へ!
甲斐大和駅の下車率はすごいな〜って思いながら駅を出ると
すでにバスが出発しようとしている。
滑り込みで乗れたので石丸峠へ。
半そでだとひんやりしてましたけど、登りだしたらすぐに暑くなりました。
石丸峠からハマイバ付近までは見晴らしのよい稜線歩きが主でときどき樹林帯です。
見晴らしがよくなると富士山が顔を見せてくれます ^^
飽きるぐらい富士山が顔を出します!
大谷ヶ丸から滝小山付近は一般的な登山道です。
あまり景色はよくないですね〜
当初は滝小山からの下りは初狩へと予定していましたが、
滝小山到着が少し遅れたので一度登ったことのある笹子方面へ下りました。
雪の影響か登山道が崩れている部分が多々ありましたが、
慎重に歩けば問題ないレベルです。
滝子山登山口の看板を見た瞬間、
終わった〜、長かった〜って気分になり、駅まで歩く気力がなくなりまして
林道途中まで歩きタクシーを呼びました。
下りが多いコースでしたが23kmって歩けるもんなんだ〜って思いましたが、
しんどいのでまた歩くことはないかな ^^
石丸峠からハマイバ付近までの間におじ様、おば様方とおしゃべりしまして
いつもマイナーな山ばかり登ってる私にとっては楽しい参考になりました ^^
皆様お相手していただいてありがとうございます!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:837人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する