記録ID: 4592864
全員に公開
ハイキング
大山・蒜山
暑さに負けるな💦でも負ける@船上山〜甲ヶ山
2022年08月15日(月) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:02
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 975m
- 下り
- 963m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:54
- 休憩
- 1:07
- 合計
- 7:01
距離 12.0km
登り 975m
下り 975m
15:12
ゴール地点
甲ヶ山までの道のり。香取からの短いがゲキ上りを選ぶか,船上山からの時間もかかる長〜い上りを選ぶか。どっちもしんどいことに変わりないけど(@_@;)。
天候 | 晴れ時々曇り→晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ところが,県道34号通行禁止でした。以下鳥取県防災トリピー・ツイッターより。 【7月8日午後3時40分現在】県道34号倉吉赤碕中山線の琴浦町三本杉地内から同町山川地内の区間において,土砂流出のため全面通行止めとしております。 迂回路は,山陰道,国道9号をご利用ください。 なお、規制解除の見込みは未定です。 →船上山方面は,伯耆溝口で下りて香取経由がよろしいようで...。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口〜船上山→整備された道。土の固まった道は滑りやすい。 船上山〜甲ヶ山→途中ササが煩い場所,倒木,枝の被さる場所等あり。よく整備されている。 |
その他周辺情報 | 近場には温泉多数。伯耆溝口I.C.から帰るので,いつもの豪円湯院で汗を流して豆腐を買って帰った。 |
写真
実は船上山に上ったことがありません。今日は船上山〜甲ヶ山の未踏区間をピストン予定。倉吉市関金町の地蔵峠展望駐車場より本日の山たち。伯耆大山は雲の中。矢筈〜船上山は雲が無く暑そう。環状道路は朝からローリング族の爆音が響く。
船上山少年自然の家駐車場でトイレ等。やっと船上山登山口展望駐車場へとうちゃこ。鳥取県道34号は通行禁止でした。琴浦町の分岐でそれが分かった。完全なルートミスでまたまた到着が遅くなってしまった。便利なgoogleナビも使い手が×だと×。
キアゲハが何匹も飛び交う山頂。ちゃちゃっとおにぎりをいただく。前を歩いていた方はファン付きジャケットを着ておられました。屋外作業だけでなくこういう場でも使えるということですね。甲の断崖を下っていかれるその方を見送り,自分は船上山へのピストン開始。矢筈ヶ山はもう少し涼しくなった時期に。
感想
天気予報では15日は大山方面は晴れマーク。歩いたことのない道を選んで船上山から甲ヶ山までのコースを設定。
出発が遅い上に,登山口までのルートミスでスタートが大いに遅れる。8時出発?暑いこと必至なんだがせっかく来たので登る。
船上山は標高こそ高くないが,独特の景観。名瀑が山域に点在し自然が豊かだ。船上神社周辺は後醍醐天皇や山岳仏教にまつわる歴史あるところ。東坂登山口から甲ヶ山までピストンするので寄り道はせず。
勝田ヶ山手前までは比較的緩やかな道が続く。船上神社横,縦走路からはところどころササのうるさい場所,倒木などがあり登山道らしくなった。しかし,笹も刈られ踏み跡もあるので迷うことはない。奥まできちんと道を整備していただいていることに感謝。
勝田ヶ山手前〜甲ヶ山は,枝が道にはみ出したりちょっとした上り下りが続いたりする大山らしい道。基本は木陰を歩くし,午前中は風があり,比較的快適だった。甲ヶ山の肩からは夏の雄大な景色を眺めながら稜線を歩いた。甲ヶ山の山頂はほぼ貸切状態。360度の展望を堪能する。食事を摂ってからもと来た道を戻る。
風が弱くなった午後の下りがしんどかった。長く暑い復路をひたすら歩き,水分は最後はすっからかん。水場は無いのでこの時期は多めの水を携行したいです。
暑さの厳しい夏の山でしたが,景色も花も美しい歩きがいのあるコースでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:460人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
お疲れ様でした。
いい山だね
避難小屋あり、水あり、さっぱりできる。
行ってみたいなあ
この時期のこのルート,8時発は確かに遅すぎた💦。特に帰路が暑くてまいりました。
やはり行動するなら早出に限ります。ナツ○○ネには会えたけどね。
猛暑の中ご苦労様でした。
ゴジラは大山ブルーで気持ち良さそうでしたね
藪漕ぎは無かったですか?
踏み跡確認出来ましたか?
数年前は苦労したところがありました。
船上山はヘルメット⛑必要ですが直登のコースもあって時間短縮出来ます。
良かったら試してみてください。
ではまた
登り始めが遅くなり船上山は暑いのなんの💦稜線に出てからも日射しが強くヘロヘロでした。
しかし,真っ青な夏空の大山山系を堪能できました。登山道は踏み跡明瞭,藪漕ぎもほぼなくよく整備されていましたよ。船上山はいろいろコースがあって楽しそうなところだと思いました。
私も過去に同じルートを辿ったことがありました。その時は絶え間ない藪漕ぎと足場の悪さに参り、さらには帰路(勝田ヶ山あたり)に水を飲み干してしまい、軽い脱水症状になったのを覚えてます。ガマンできずに、写真にある飲用不可の水源タンクの水を飲んでしまいましたが。
甲ヶ山のあの景色を見るために、香取からの急登コースを選ぶべきか、それとも船上山からの長いコースを選ぶか。楽しみは、苦しみの後にやってくることを実感できる山ですね。
ゴジラは3年ぶりに訪れました。前回,香取から上りでルートミスし,冷や冷やしながら上がったので,今回は船上山から。こっちも長い道でした。暑い時期に,船上山〜矢筈ピストンは遠いので,香取からがよさそうに思います。大山ブルーの甲,クセになりそうでした。
船上山の水源タンクは「飲用不可」とありましたが,湧き水のようにきれいで飲めそうな感じでした。船上山避難小屋はすばらしい別荘?です。ゆっくりするとおもしろそうです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する