ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 459429
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

甲子山〜三本槍岳(ブナの森、飾る花々、展望の山頂)

2014年06月01日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 福島県 栃木県
 - 拍手
GPS
09:20
距離
16.4km
登り
1,400m
下り
1,412m

コースタイム

5:42大黒屋(登山ポスト)〜6:41猿ヶ鼻〜7:02甲子峠分岐〜7:13甲子山7:22〜
7:41新旧登山道分岐〜8:28坊主沼避難小屋〜9:44須立山9:51〜10:33三本槍岳10:47〜
11:25須立山11:56〜12:42坊主沼避難小屋12:48〜13:28新旧登山道分岐〜
13:43甲子山13:48〜13:55甲子峠分岐〜14:18猿ヶ鼻〜15:02大黒屋(登山ポスト)
天候 快晴
(朝の内はやや強風)
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
甲子温泉 旅館大黒屋 付近の空き地
コース状況/
危険箇所等
・コース全般的にははっきりしている(ピンクリボン等の目印も所々にあり)
・一部残雪で分かり難い箇所、やや危険箇所あり
・新旧道分岐と避難小屋の間、小さな沢を幾つか越えた先で雪渓を登る
 アイゼンを付けなくても蹴り込めば登れるが下りは滑りやすい
 (雪渓の途中から登るので、下りの時には目印を見落とさないように注意)
・避難小屋過ぎ(尾根の手前あたり)で笹籔、残雪のトラバース箇所あり
 滑りやすく、登り下りともややコースが分かり難いので注意
 (登りでは半分位進んだ所で斜面上へ、下りは左方向で笹刈り?された所を確認)
・須立山、甲子山手前等にロープ(鎖)箇所有り
 特に須立山手前は急斜面の上、足元がしっかりせず登り難い
 また下りでは落石にも注意が必要かと
・避難小屋過ぎから大峠分岐までの登山道は笹や木々が張り出し、歩き難い所も多い
 足元が見えなかったり、身を屈めて歩くようなことも
※ルートは手入力の為、ズレや距離に違いがあるかと

・登山ポストは大黒屋旅館の敷地内に有り
・大黒屋旅館は日帰り入浴可(15:00まで)
真新しい登山ポスト
記入して早速歩き出し
2014年06月01日 05:42撮影 by  CX6 , RICOH
6/1 5:42
真新しい登山ポスト
記入して早速歩き出し
最初の花は赤が目立つヤマツツジ
2014年06月01日 05:49撮影 by  CX6 , RICOH
4
6/1 5:49
最初の花は赤が目立つヤマツツジ
マイヅルソウはまだこれからの様子
2014年06月01日 05:56撮影 by  CX6 , RICOH
3
6/1 5:56
マイヅルソウはまだこれからの様子
アマドコロかな
登り始めの辺りに所々と
2014年06月01日 06:05撮影 by  CX6 , RICOH
7
6/1 6:05
アマドコロかな
登り始めの辺りに所々と
小さな花火の様な花
ユキザサ
2014年06月01日 06:11撮影 by  CX6 , RICOH
2
6/1 6:11
小さな花火の様な花
ユキザサ
隠れるようにギンリョウソウ
2014年06月01日 06:14撮影 by  CX6 , RICOH
4
6/1 6:14
隠れるようにギンリョウソウ
ツクバネソウも咲いていますね
2014年06月01日 06:18撮影 by  CX6 , RICOH
6
6/1 6:18
ツクバネソウも咲いていますね
ミツバツツジかと思いましたが・・・
ムラサキヤシオのよう
2014年06月01日 06:53撮影 by  CX6 , RICOH
3
6/1 6:53
ミツバツツジかと思いましたが・・・
ムラサキヤシオのよう
2014年06月01日 07:13撮影 by  CX6 , RICOH
3
6/1 7:13
快晴の空
赤面山から三本槍岳を望む
2014年06月01日 07:14撮影 by  CX6 , RICOH
3
6/1 7:14
快晴の空
赤面山から三本槍岳を望む
甲子山からは何と言ってもこの山の展望
2014年06月01日 07:14撮影 by  CX6 , RICOH
8
6/1 7:14
甲子山からは何と言ってもこの山の展望
その反対には大白森山
山頂からの展望が魅力的な山
2014年06月01日 07:18撮影 by  CX6 , RICOH
1
6/1 7:18
その反対には大白森山
山頂からの展望が魅力的な山
目指す三本槍はまだまだ先
ですが早々に足止めされたもの・・・
ミツバオウレンの見事な群落
2014年06月01日 07:28撮影 by  CX6 , RICOH
11
6/1 7:28
目指す三本槍はまだまだ先
ですが早々に足止めされたもの・・・
ミツバオウレンの見事な群落
2014年06月01日 07:29撮影 by  CX6 , RICOH
11
6/1 7:29
甲子山先の展望所からは正面に旭岳
2014年06月01日 07:33撮影 by  CX6 , RICOH
5
6/1 7:33
甲子山先の展望所からは正面に旭岳
新旧道分岐
旧道は通行不能とありますが実際は?
2014年06月01日 07:41撮影 by  CX6 , RICOH
6/1 7:41
新旧道分岐
旧道は通行不能とありますが実際は?
新登山道へ
出会う花はエンレイソウ
2014年06月01日 07:48撮影 by  CX6 , RICOH
5
6/1 7:48
新登山道へ
出会う花はエンレイソウ
ブナの続く登山道
2014年06月01日 07:48撮影 by  CX6 , RICOH
7
6/1 7:48
ブナの続く登山道
その下に咲く花
オオバキスミレ
2014年06月01日 07:50撮影 by  CX6 , RICOH
5
6/1 7:50
その下に咲く花
オオバキスミレ
唯一見かけたサンカヨウ
思いがけず出会えて嬉しいですね
2014年06月01日 07:53撮影 by  CX6 , RICOH
7
6/1 7:53
唯一見かけたサンカヨウ
思いがけず出会えて嬉しいですね
ブナの森の中に雪渓
これには少し驚き
2014年06月01日 08:02撮影 by  CX6 , RICOH
4
6/1 8:02
ブナの森の中に雪渓
これには少し驚き
その雪渓を登り詰める
短い距離ですがなかなか良い気分
2014年06月01日 08:04撮影 by  CX6 , RICOH
3
6/1 8:04
その雪渓を登り詰める
短い距離ですがなかなか良い気分
この山は・・・旭岳でした
初めて見る山容が新鮮
2014年06月01日 08:25撮影 by  CX6 , RICOH
2
6/1 8:25
この山は・・・旭岳でした
初めて見る山容が新鮮
坊主沼避難小屋
屋内もとても綺麗
2014年06月01日 08:27撮影 by  CX6 , RICOH
1
6/1 8:27
坊主沼避難小屋
屋内もとても綺麗
この先は少し厄介な登山道へ
笹刈りされた滑りやすい足元
2014年06月01日 08:39撮影 by  CX6 , RICOH
6/1 8:39
この先は少し厄介な登山道へ
笹刈りされた滑りやすい足元
更には残雪
(先に見える木々辺りで右上だったかと)
2014年06月01日 08:41撮影 by  CX6 , RICOH
6/1 8:41
更には残雪
(先に見える木々辺りで右上だったかと)
尾根に登れば展望も
流石山〜三倉山も少し違った眺め
2014年06月01日 08:48撮影 by  CX6 , RICOH
5
6/1 8:48
尾根に登れば展望も
流石山〜三倉山も少し違った眺め
この辺りでも目立つムラサキヤシオ
2014年06月01日 08:50撮影 by  CX6 , RICOH
6
6/1 8:50
この辺りでも目立つムラサキヤシオ
足元にはタケシマランも
2014年06月01日 08:53撮影 by  CX6 , RICOH
4
6/1 8:53
足元にはタケシマランも
振り返れば旭岳
2014年06月01日 08:53撮影 by  CX6 , RICOH
1
6/1 8:53
振り返れば旭岳
旭岳を背景にアズマシャクナゲ
2014年06月01日 08:55撮影 by  CX6 , RICOH
10
6/1 8:55
旭岳を背景にアズマシャクナゲ
尾根先に須立山
その奥、重なるように三本槍岳
2014年06月01日 08:56撮影 by  CX6 , RICOH
3
6/1 8:56
尾根先に須立山
その奥、重なるように三本槍岳
華やかな花が度々目に留まる
2014年06月01日 08:59撮影 by  CX6 , RICOH
7
6/1 8:59
華やかな花が度々目に留まる
登山道
木々等が張り出し身を屈めて歩く所も多い
2014年06月01日 09:03撮影 by  CX6 , RICOH
6/1 9:03
登山道
木々等が張り出し身を屈めて歩く所も多い
地味ですが・・・
最近良く目にする花、ウスバサイシン
2014年06月01日 09:19撮影 by  CX6 , RICOH
6
6/1 9:19
地味ですが・・・
最近良く目にする花、ウスバサイシン
須立山への急斜面の登り
2014年06月01日 09:41撮影 by  CX6 , RICOH
1
6/1 9:41
須立山への急斜面の登り
そして登り詰めれば胸のすくような展望
2014年06月01日 09:43撮影 by  CX6 , RICOH
7
6/1 9:43
そして登り詰めれば胸のすくような展望
三本槍もいよいよ近付いてきました
2014年06月01日 09:48撮影 by  CX6 , RICOH
2
6/1 9:48
三本槍もいよいよ近付いてきました
視線を落とせばフデリンドウ
2014年06月01日 09:51撮影 by  CX6 , RICOH
7
6/1 9:51
視線を落とせばフデリンドウ
ミネザクラも多く見られるように
2014年06月01日 09:52撮影 by  CX6 , RICOH
6
6/1 9:52
ミネザクラも多く見られるように
2014年06月01日 09:55撮影 by  CX6 , RICOH
3
6/1 9:55
引き寄せられました・・・
2014年06月01日 09:59撮影 by  CX6 , RICOH
5
6/1 9:59
引き寄せられました・・・
目立たない足元にも小さな花
イワナシ
2014年06月01日 10:28撮影 by  CX6 , RICOH
7
6/1 10:28
目立たない足元にも小さな花
イワナシ
2014年06月01日 10:33撮影 by  CX6 , RICOH
3
6/1 10:33
山頂からはやはりこの景色
遠方まで望め、素晴らしい眺め
2014年06月01日 10:34撮影 by  CX6 , RICOH
5
6/1 10:34
山頂からはやはりこの景色
遠方まで望め、素晴らしい眺め
黒滝山〜大佐飛山
その後ろには高原山や日光連山
2014年06月01日 10:36撮影 by  CX6 , RICOH
5
6/1 10:36
黒滝山〜大佐飛山
その後ろには高原山や日光連山
まだ白さの残る山々の眺め
至仏山、燧ケ岳、そして会津駒〜三岩岳
2014年06月01日 10:37撮影 by  CX6 , RICOH
11
6/1 10:37
まだ白さの残る山々の眺め
至仏山、燧ケ岳、そして会津駒〜三岩岳
流石山〜大倉山の奥にも残雪の山々
2014年06月01日 10:37撮影 by  CX6 , RICOH
7
6/1 10:37
流石山〜大倉山の奥にも残雪の山々
小野岳の先には憧れの飯豊連峰
2014年06月01日 10:38撮影 by  CX6 , RICOH
9
6/1 10:38
小野岳の先には憧れの飯豊連峰
こちらは磐梯山、吾妻連峰、安達太良山
飽きることのない展望
2014年06月01日 10:40撮影 by  CX6 , RICOH
7
6/1 10:40
こちらは磐梯山、吾妻連峰、安達太良山
飽きることのない展望
賑わいを見せる山頂
2014年06月01日 10:40撮影 by  CX6 , RICOH
3
6/1 10:40
賑わいを見せる山頂
2014年06月01日 10:45撮影 by  CX6 , RICOH
4
6/1 10:45
初めて撮れた鳥・・・
ウグイスかな
2014年06月01日 10:50撮影 by  CX6 , RICOH
5
6/1 10:50
初めて撮れた鳥・・・
ウグイスかな
眼下に綺麗な色合いを見せる鏡ヶ沼
2014年06月01日 10:57撮影 by  CX6 , RICOH
9
6/1 10:57
眼下に綺麗な色合いを見せる鏡ヶ沼
大峠への登山道
その先へ進みたい気持ちを抑えて・・・
2014年06月01日 10:58撮影 by  CX6 , RICOH
3
6/1 10:58
大峠への登山道
その先へ進みたい気持ちを抑えて・・・
足元のバイカオウレンに慰められ須立山へ戻る

2014年06月01日 10:59撮影 by  CX6 , RICOH
9
6/1 10:59
足元のバイカオウレンに慰められ須立山へ戻る

こう見えても登山道を進んでいます
2014年06月01日 11:07撮影 by  CX6 , RICOH
1
6/1 11:07
こう見えても登山道を進んでいます
三倉山と鏡ヶ沼を併せた景色もまた良く
2014年06月01日 11:16撮影 by  CX6 , RICOH
3
6/1 11:16
三倉山と鏡ヶ沼を併せた景色もまた良く
旭岳を正面に下り始める
2014年06月01日 11:53撮影 by  CX6 , RICOH
3
6/1 11:53
旭岳を正面に下り始める
見事な咲き様には戻りも足止めさせられます
2014年06月01日 12:04撮影 by  CX6 , RICOH
7
6/1 12:04
見事な咲き様には戻りも足止めさせられます
2014年06月01日 12:06撮影 by  CX6 , RICOH
5
6/1 12:06
咲き始めのツバメオモト
また嬉しい花との出会い
2014年06月01日 12:18撮影 by  CX6 , RICOH
5
6/1 12:18
咲き始めのツバメオモト
また嬉しい花との出会い
ヒメイチゲ
心落ち着く花ですね
2014年06月01日 12:40撮影 by  CX6 , RICOH
4
6/1 12:40
ヒメイチゲ
心落ち着く花ですね
眩しいブナの若葉が印象的
2014年06月01日 12:59撮影 by  CX6 , RICOH
7
6/1 12:59
眩しいブナの若葉が印象的
コミヤマカタバミ
日中になり花が開きました
2014年06月01日 13:04撮影 by  CX6 , RICOH
6
6/1 13:04
コミヤマカタバミ
日中になり花が開きました
強い日差し、冷たい沢水が気持ち良い
2014年06月01日 13:19撮影 by  CX6 , RICOH
1
6/1 13:19
強い日差し、冷たい沢水が気持ち良い
甲子山手前にて振り返る
旭岳、左に小さく三本槍岳
2014年06月01日 13:35撮影 by  CX6 , RICOH
3
6/1 13:35
甲子山手前にて振り返る
旭岳、左に小さく三本槍岳
やはりミツバオウレンの群落にはまた足止め
2014年06月01日 13:41撮影 by  CX6 , RICOH
10
6/1 13:41
やはりミツバオウレンの群落にはまた足止め
最後に三本槍岳を望み、下り始める
2014年06月01日 13:47撮影 by  CX6 , RICOH
2
6/1 13:47
最後に三本槍岳を望み、下り始める
下りも花々を楽しみながら
色鮮やかなムラサキヤシオ
2014年06月01日 13:51撮影 by  CX6 , RICOH
5
6/1 13:51
下りも花々を楽しみながら
色鮮やかなムラサキヤシオ
こちらもツツジ
コヨウラクツツジ
2014年06月01日 14:04撮影 by  CX6 , RICOH
4
6/1 14:04
こちらもツツジ
コヨウラクツツジ
見上げる所にタムシバ
2014年06月01日 14:06撮影 by  CX6 , RICOH
2
6/1 14:06
見上げる所にタムシバ
こちらがトウゴクミツバツツジですね
2014年06月01日 14:08撮影 by  CX6 , RICOH
1
6/1 14:08
こちらがトウゴクミツバツツジですね
ツルシキミですね
2014年06月01日 14:09撮影 by  CX6 , RICOH
3
6/1 14:09
ツルシキミですね
シロヤシオも少しだけ
2014年06月01日 14:20撮影 by  CX6 , RICOH
4
6/1 14:20
シロヤシオも少しだけ
2014年06月01日 14:35撮影 by  CX6 , RICOH
3
6/1 14:35
撮影機器:

感想

甲子山から三本槍岳。
ここのルートは歩いたことが無く、気になっていたところでした。
6月にもなり残雪も少なくなっているものと考え、歩いてみることにしました。

その甲子山から先、ブナの木々が印象的でした。
見事な大木、そして今の時期は若葉と日差しを受けてより輝いて見えました。
そこに雪渓とまた思ってもいない光景に出逢えました。
登山道を飾る花々も楽しめました。
ムラサキヤシオやアズマシャクナゲ、ミネザクラはやはり良く目立ちます。
特に色艶の良いアズマシャクナゲには目に留まりますね。
またミツバオウレンの群落にはすっかり足止めされました。
他にも数は多くないですがオオバキスミレ、ツバメオモト、フデリンドウなどが足元を彩っていました。

尾根、山頂からの展望は申し分ないものでした。
新鮮だったのは初めて見る角度の旭岳。
馴染の三本槍岳からの眺めも素晴らしかったですね。
遠く、飯豊連峰を始めとした残雪の山々がくっきり望めたのは貴重でした。

朝始めの頃はやや風が強かったですが、日中は夏を思わせる強い日差し。
歩いてみてアップダウン、途中籔がかった登山道が戻るときにはやや辛く感じました。
それでも奥深い雰囲気を感じられたコース。
また歩いてみたくなりますね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1854人

コメント

wakasatoさん、こんにちは!
三本槍を裏から・・
こんなルートがあるんですねぇ
こちら大峠に行くのに通る道、ですかね
我が家など大峠近くまでクルマで行ってしまいそうです
迂闊に後追いしましたら、日が暮れそうですしね!

ミツバオウレンの群生、スゴイですねー!
青空バックでにょきにょき生えてる角度で撮れるなんて〜
素晴らしいレコでした!お疲れ様でした〜

ナス行きたいのに。。もう梅雨に入ってしまう。。。
2014/6/5 9:10
Re: wakasatoさん、こんにちは!
こんばんは、nyagiさん。
いよいよ梅雨入り、曇天を見上げては溜息が出てきそうですね・・・
最後の青空はあまりにも貴重でした

このルートで大峠に行くには少々大変かと
一番近い下郷からのルートは林道が通行止ですので・・・
sakurasaku64さんお勧めの三本槍〜大峠を歩くには峠の茶屋からの周回が良いかと思います。
(意味が違っていたらごめんなさい
この区間でもミバオウレンの群落に出逢えますよ

週末の晴れを願ってテルテル坊主でも作りますか
2014/6/5 23:38
天気も良くて素晴らしい!!
こんなルートがあるんですネェ〜
 ヤマレコが無かったら知る事も無かったと思います
沢山の花々、遠くに見える山々
 胸のすくような山行で羨ましい限りです

早速お気に入りに登録させて貰います
 夏場でも違った花達が咲き乱れて居そうな気がしますネ!
2014/6/5 20:04
Re: 天気も良くて素晴らしい!!
こんばんは、BOKUTYANNさん。

こんなルートもあるんです
賑わう山頂とは違い、それ程歩く方も多くないようです。
深山を感じながら歩くには良い所かと思います。

歩いていないルートはどんな花が咲いているか気になりますね。
今回もサンカヨウとツバメオモトは意外でしたし・・・
季節が進めば思ってもいない花達とも出会えるかも知れませんね
2014/6/6 0:13
参考になりました
初めまして、来週三本槍→坊主沼避難小屋泊→二岐山へ歩こうと考えていたところ、須立山あたりがヤブ漕ぎだと聞き、調べていたところこちらの記録を拝見いたしました。

コースは逆になりますが、ヤブの中でも足元のコースは見失わない程度のものなのでしょうか。少々不安になってきました。。。
2014/6/6 13:02
Re: 参考になりました
こんばんは、kame3maさん。

心配されている須立山あたりのヤブですが、足元のコース自体はしっかりしているので
見失うようなことはないかと思います。
笹で足元が見え難かったり、張り出した枝を避けながらなので歩き難いだけです。
避難小屋前後の残雪、雪渓箇所だけ少し注意すれば甲子山まで問題無いと思います。

来週実行予定ですか・・・梅雨入りで雨が気になるところですね。
良い山旅になればいいですね
2014/6/6 23:15
いいな〜!
こんばんは、このコースイイですね!
私も歩きたい〜(^^)。

4日wakasatoさんの後を追って大沼ヨシ沼歩いてきました。
ここも、後追いしたいな〜!

須立山までは行ったことがあるのですが、その先はズ〜っときになっておりました。いつかは坊主沼避難小屋に泊まりながら縦走してみたいと思っていました。

青空をバックにしたミツバオウレン、ハートが打ち抜かれましたよ 。次なるレコも楽しみにしておりますぞ〜ぉ
2014/6/7 0:37
Re: いいな〜!
こんばんは、sakurasaku64さん。

ここは ブナを楽しみながら歩ける静かなところですよ
そこに時々 花も添えて・・・
人もそれほど多くないのでゆっくり向き合えるかと思います。
(ミツバオウレンの群落にも目線を合わせて向き合えましたし

坊主沼避難小屋はすごく綺麗な小屋なので、快適に泊れそうでしたよ
利用したコースを考えてみたくなりますね。
2014/6/7 20:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
那須連山北部周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら