記録ID: 459429
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
甲子山〜三本槍岳(ブナの森、飾る花々、展望の山頂)
2014年06月01日(日) [日帰り]


- GPS
- 09:20
- 距離
- 16.4km
- 登り
- 1,400m
- 下り
- 1,412m
コースタイム
5:42大黒屋(登山ポスト)〜6:41猿ヶ鼻〜7:02甲子峠分岐〜7:13甲子山7:22〜
7:41新旧登山道分岐〜8:28坊主沼避難小屋〜9:44須立山9:51〜10:33三本槍岳10:47〜
11:25須立山11:56〜12:42坊主沼避難小屋12:48〜13:28新旧登山道分岐〜
13:43甲子山13:48〜13:55甲子峠分岐〜14:18猿ヶ鼻〜15:02大黒屋(登山ポスト)
7:41新旧登山道分岐〜8:28坊主沼避難小屋〜9:44須立山9:51〜10:33三本槍岳10:47〜
11:25須立山11:56〜12:42坊主沼避難小屋12:48〜13:28新旧登山道分岐〜
13:43甲子山13:48〜13:55甲子峠分岐〜14:18猿ヶ鼻〜15:02大黒屋(登山ポスト)
天候 | 快晴 (朝の内はやや強風) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・コース全般的にははっきりしている(ピンクリボン等の目印も所々にあり) ・一部残雪で分かり難い箇所、やや危険箇所あり ・新旧道分岐と避難小屋の間、小さな沢を幾つか越えた先で雪渓を登る アイゼンを付けなくても蹴り込めば登れるが下りは滑りやすい (雪渓の途中から登るので、下りの時には目印を見落とさないように注意) ・避難小屋過ぎ(尾根の手前あたり)で笹籔、残雪のトラバース箇所あり 滑りやすく、登り下りともややコースが分かり難いので注意 (登りでは半分位進んだ所で斜面上へ、下りは左方向で笹刈り?された所を確認) ・須立山、甲子山手前等にロープ(鎖)箇所有り 特に須立山手前は急斜面の上、足元がしっかりせず登り難い また下りでは落石にも注意が必要かと ・避難小屋過ぎから大峠分岐までの登山道は笹や木々が張り出し、歩き難い所も多い 足元が見えなかったり、身を屈めて歩くようなことも ※ルートは手入力の為、ズレや距離に違いがあるかと ・登山ポストは大黒屋旅館の敷地内に有り ・大黒屋旅館は日帰り入浴可(15:00まで) |
写真
感想
甲子山から三本槍岳。
ここのルートは歩いたことが無く、気になっていたところでした。
6月にもなり残雪も少なくなっているものと考え、歩いてみることにしました。
その甲子山から先、ブナの木々が印象的でした。
見事な大木、そして今の時期は若葉と日差しを受けてより輝いて見えました。
そこに雪渓とまた思ってもいない光景に出逢えました。
登山道を飾る花々も楽しめました。
ムラサキヤシオやアズマシャクナゲ、ミネザクラはやはり良く目立ちます。
特に色艶の良いアズマシャクナゲには目に留まりますね。
またミツバオウレンの群落にはすっかり足止めされました。
他にも数は多くないですがオオバキスミレ、ツバメオモト、フデリンドウなどが足元を彩っていました。
尾根、山頂からの展望は申し分ないものでした。
新鮮だったのは初めて見る角度の旭岳。
馴染の三本槍岳からの眺めも素晴らしかったですね。
遠く、飯豊連峰を始めとした残雪の山々がくっきり望めたのは貴重でした。
朝始めの頃はやや風が強かったですが、日中は夏を思わせる強い日差し。
歩いてみてアップダウン、途中籔がかった登山道が戻るときにはやや辛く感じました。
それでも奥深い雰囲気を感じられたコース。
また歩いてみたくなりますね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1854人
三本槍を裏から・・
こんなルートがあるんですねぇ
こちら大峠に行くのに通る道、ですかね
我が家など大峠近くまでクルマで行ってしまいそうです
迂闊に後追いしましたら、日が暮れそうですしね!
ミツバオウレンの群生、スゴイですねー!
青空バックでにょきにょき生えてる角度で撮れるなんて〜
素晴らしいレコでした!お疲れ様でした〜
ナス行きたいのに。。もう梅雨に入ってしまう。。。
こんばんは、nyagiさん。
いよいよ梅雨入り、曇天を見上げては溜息が出てきそうですね・・・
最後の青空はあまりにも貴重でした
このルートで大峠に行くには少々大変かと
一番近い下郷からのルートは林道が通行止ですので・・・
sakurasaku64さんお勧めの三本槍〜大峠を歩くには峠の茶屋からの周回が良いかと思います。
(意味が違っていたらごめんなさい
この区間でもミバオウレンの群落に出逢えますよ
週末の晴れを願ってテルテル坊主でも作りますか
こんなルートがあるんですネェ〜
ヤマレコが無かったら知る事も無かったと思います
沢山の花々、遠くに見える山々
胸のすくような山行で羨ましい限りです
早速お気に入りに登録させて貰います
夏場でも違った花達が咲き乱れて居そうな気がしますネ!
こんばんは、BOKUTYANNさん。
こんなルートもあるんです
賑わう山頂とは違い、それ程歩く方も多くないようです。
深山を感じながら歩くには良い所かと思います。
歩いていないルートはどんな花が咲いているか気になりますね。
今回もサンカヨウとツバメオモトは意外でしたし・・・
季節が進めば思ってもいない花達とも出会えるかも知れませんね
初めまして、来週三本槍→坊主沼避難小屋泊→二岐山へ歩こうと考えていたところ、須立山あたりがヤブ漕ぎだと聞き、調べていたところこちらの記録を拝見いたしました。
コースは逆になりますが、ヤブの中でも足元のコースは見失わない程度のものなのでしょうか。少々不安になってきました。。。
こんばんは、kame3maさん。
心配されている須立山あたりのヤブですが、足元のコース自体はしっかりしているので
見失うようなことはないかと思います。
笹で足元が見え難かったり、張り出した枝を避けながらなので歩き難いだけです。
避難小屋前後の残雪、雪渓箇所だけ少し注意すれば甲子山まで問題無いと思います。
来週実行予定ですか・・・梅雨入りで雨が気になるところですね。
良い山旅になればいいですね
こんばんは、このコースイイですね!
私も歩きたい〜(^^)。
4日wakasatoさんの後を追って大沼ヨシ沼歩いてきました。
ここも、後追いしたいな〜!
須立山までは行ったことがあるのですが、その先はズ〜っときになっておりました。いつかは坊主沼避難小屋に泊まりながら縦走してみたいと思っていました。
青空をバックにしたミツバオウレン、ハートが打ち抜かれましたよ
こんばんは、sakurasaku64さん。
ここは
そこに時々
人もそれほど多くないのでゆっくり向き合えるかと思います。
(ミツバオウレンの群落にも目線を合わせて向き合えましたし
坊主沼避難小屋はすごく綺麗な小屋なので、快適に泊れそうでしたよ
利用したコースを考えてみたくなりますね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する