ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8554611
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

栃木・福島 黒尾谷岳から三斗小屋温泉経由(泊) 会津へ下山

2025年08月14日(木) 〜 2025年08月15日(金)
情報量の目安: A
都道府県 福島県 栃木県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
14:12
距離
35.7km
登り
1,960m
下り
2,185m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:45
休憩
0:10
合計
5:55
距離 11.8km 登り 1,236m 下り 545m
9:50
48
10:38
94
12:12
12:19
75
13:34
13:35
28
14:03
14:04
21
14:25
1
14:26
5
14:31
13
14:44
4
15:00
19
15:19
5
15:24
15:25
20
15:45
三斗小屋温泉(大黒屋)
2日目
山行
7:52
休憩
0:25
合計
8:17
距離 23.9km 登り 748m 下り 1,667m
7:05
13
三斗小屋温泉(大黒屋)
7:18
7:21
33
7:54
7:56
27
8:23
8:24
5
8:29
8:30
11
8:41
8:42
9
9:24
9:25
8
10:03
10:08
15
10:41
37
11:18
17
12:21
12:29
54
13:23
13:24
45
14:09
73
天候 1日目:曇り 2日目:概ね晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
1日目:往路
新幹線
0620東京→0731那須塩原(やまびこ201号仙台行)
関東バス 土日ダイヤ 920円IC可
https://www.kantobus.co.jp/route/bus_search.html
0745那須塩原→0809広谷地(ひろやじ)
那須高原観光周遊バス:Aコース夏ダイヤ 1回800円IC可
https://www.kantobus.co.jp/common/sysfile/topics/ID00001251binary2.pdf
0850道の駅那須高原友愛の森→0938藤和那須リゾート管理事務所

(三斗小屋温泉泊)

2日目:復路
会津鉄道 310円現金のみ
1605養鱒公園→1615会津田島
東武鉄道 特急リバティ
1748会津田島→2051北千住(浅草行)
「友愛の森」でバス乗り換え作戦
2025年08月14日 08:21撮影 by  SOG14, Sony
2
8/14 8:21
「友愛の森」でバス乗り換え作戦
古い石段を登る。かつては別荘地住民も使っていたのかも。
2025年08月14日 10:32撮影 by  SOG14, Sony
8/14 10:32
古い石段を登る。かつては別荘地住民も使っていたのかも。
ここがモミの木台登山口か。いざ黒尾谷岳へ。
2025年08月14日 10:37撮影 by  SOG14, Sony
8/14 10:37
ここがモミの木台登山口か。いざ黒尾谷岳へ。
斜面をトラバースして登る感じだが、笹は刈払されている。めちゃくちゃ涼しい。
2025年08月14日 11:19撮影 by  SOG14, Sony
8/14 11:19
斜面をトラバースして登る感じだが、笹は刈払されている。めちゃくちゃ涼しい。
ガスが満ちてきた
2025年08月14日 11:44撮影 by  SOG14, Sony
8/14 11:44
ガスが満ちてきた
岩とロープ
2025年08月14日 12:08撮影 by  SOG14, Sony
8/14 12:08
岩とロープ
黒尾谷岳は灌木に囲まれ眺望なし。上からの陽射しを感じつつ小休止。
2025年08月14日 12:12撮影 by  SOG14, Sony
8/14 12:12
黒尾谷岳は灌木に囲まれ眺望なし。上からの陽射しを感じつつ小休止。
口コミにあった崩落地。足場は余裕があるが、落ちたらダメなやつ。
2025年08月14日 12:31撮影 by  SOG14, Sony
8/14 12:31
口コミにあった崩落地。足場は余裕があるが、落ちたらダメなやつ。
この辺りはほぼ水平。稜線上から微かに下に道がある。
2025年08月14日 12:35撮影 by  SOG14, Sony
8/14 12:35
この辺りはほぼ水平。稜線上から微かに下に道がある。
ここも足元注意。晴れてたら、茶臼岳とかいろいろ見えそう。
2025年08月14日 13:11撮影 by  SOG14, Sony
1
8/14 13:11
ここも足元注意。晴れてたら、茶臼岳とかいろいろ見えそう。
南月山に到着。写真外にはたくさんの山頂標識。どこにでも付けたがる人はいるのですねー。
2025年08月14日 13:32撮影 by  SOG14, Sony
2
8/14 13:32
南月山に到着。写真外にはたくさんの山頂標識。どこにでも付けたがる人はいるのですねー。
初めて開けた。そして何も見えない。誰もいない。
2025年08月14日 13:35撮影 by  SOG14, Sony
1
8/14 13:35
初めて開けた。そして何も見えない。誰もいない。
写真よりも暗い感じ。雨粒を感じたので、レイン上を着る。
2025年08月14日 13:45撮影 by  SOG14, Sony
8/14 13:45
写真よりも暗い感じ。雨粒を感じたので、レイン上を着る。
稜線上を北上する。そこそこ濡れてるが歩きやすい。
2025年08月14日 13:59撮影 by  SOG14, Sony
8/14 13:59
稜線上を北上する。そこそこ濡れてるが歩きやすい。
花も咲く
2025年08月14日 14:08撮影 by  SOG14, Sony
1
8/14 14:08
花も咲く
振り返って南月山
2025年08月14日 14:17撮影 by  SOG14, Sony
1
8/14 14:17
振り返って南月山
荒々しい茶臼岳。時間が押して行けなかった。
2025年08月14日 14:25撮影 by  SOG14, Sony
1
8/14 14:25
荒々しい茶臼岳。時間が押して行けなかった。
裏那須方面
2025年08月14日 14:28撮影 by  SOG14, Sony
8/14 14:28
裏那須方面
避難小屋が見えた。この日の風は控えめだった。
2025年08月14日 14:45撮影 by  SOG14, Sony
1
8/14 14:45
避難小屋が見えた。この日の風は控えめだった。
三斗小屋温泉へ向かって下る
2025年08月14日 14:52撮影 by  SOG14, Sony
1
8/14 14:52
三斗小屋温泉へ向かって下る
延命水
2025年08月14日 15:18撮影 by  SOG14, Sony
8/14 15:18
延命水
めちゃくちゃ歩きやすい。感動か興醒めかは、その人による。
2025年08月14日 15:21撮影 by  SOG14, Sony
1
8/14 15:21
めちゃくちゃ歩きやすい。感動か興醒めかは、その人による。
本日のお宿に到着。いつもの大黒屋さん。
2025年08月14日 15:45撮影 by  SOG14, Sony
2
8/14 15:45
本日のお宿に到着。いつもの大黒屋さん。
新館一階
2025年08月14日 16:01撮影 by  SOG14, Sony
2
8/14 16:01
新館一階
夕食はいつも同じ(そして美味い)
2025年08月14日 17:37撮影 by  SOG14, Sony
2
8/14 17:37
夕食はいつも同じ(そして美味い)
朝食もいつも同じ(そして美味い)
2025年08月15日 06:29撮影 by  SOG14, Sony
3
8/15 6:29
朝食もいつも同じ(そして美味い)
2日目、まずは隠居倉を目指す。煙草屋さんの野天風呂源泉。硫黄の香りが立ち込める。
2025年08月15日 07:18撮影 by  SOG14, Sony
1
8/15 7:18
2日目、まずは隠居倉を目指す。煙草屋さんの野天風呂源泉。硫黄の香りが立ち込める。
鎖のある急登
2025年08月15日 07:38撮影 by  SOG14, Sony
8/15 7:38
鎖のある急登
茶臼岳
2025年08月15日 07:49撮影 by  SOG14, Sony
8/15 7:49
茶臼岳
この後向かう三本槍岳
2025年08月15日 07:55撮影 by  SOG14, Sony
8/15 7:55
この後向かう三本槍岳
下って登る。稜線はまだまだ先へ。
2025年08月15日 07:58撮影 by  SOG14, Sony
8/15 7:58
下って登る。稜線はまだまだ先へ。
グーグルレンズによると、ヒメシャジン(姫沙参)のようだ。あちこちにたくさんあった。
2025年08月15日 08:00撮影 by  SOG14, Sony
8/15 8:00
グーグルレンズによると、ヒメシャジン(姫沙参)のようだ。あちこちにたくさんあった。
大峠方面、その向こうの福島に向かう。
2025年08月15日 08:03撮影 by  SOG14, Sony
8/15 8:03
大峠方面、その向こうの福島に向かう。
稜線に出ると風が強い。レイン上を着る。
2025年08月15日 08:23撮影 by  SOG14, Sony
1
8/15 8:23
稜線に出ると風が強い。レイン上を着る。
どちらも行かなかった茶臼岳と朝日岳。
2025年08月15日 08:29撮影 by  SOG14, Sony
2
8/15 8:29
どちらも行かなかった茶臼岳と朝日岳。
振り返って朝日岳を仰ぎ見る
2025年08月15日 08:41撮影 by  SOG14, Sony
1
8/15 8:41
振り返って朝日岳を仰ぎ見る
三本槍岳に到着。この日は人少なめで4組5名。大黒屋さんのおにぎりを1つ食べる。
2025年08月15日 09:17撮影 by  SOG14, Sony
1
8/15 9:17
三本槍岳に到着。この日は人少なめで4組5名。大黒屋さんのおにぎりを1つ食べる。
一等三角点「三倉山」は倒れてるではないか。
2025年08月15日 09:17撮影 by  SOG14, Sony
8/15 9:17
一等三角点「三倉山」は倒れてるではないか。
三本槍岳からさらに北上。ガレの下り。
2025年08月15日 09:40撮影 by  SOG14, Sony
8/15 9:40
三本槍岳からさらに北上。ガレの下り。
須立山に到着。全方位に素晴らしい眺望。もっと人気があっても良いと思うけど。
2025年08月15日 10:04撮影 by  SOG14, Sony
1
8/15 10:04
須立山に到着。全方位に素晴らしい眺望。もっと人気があっても良いと思うけど。
甲子山方面。縦走路に人の姿は見えなかった。
2025年08月15日 10:05撮影 by  SOG14, Sony
8/15 10:05
甲子山方面。縦走路に人の姿は見えなかった。
多分、駅の方(見えない)。
2025年08月15日 10:07撮影 by  SOG14, Sony
1
8/15 10:07
多分、駅の方(見えない)。
須立山から少し戻り、鏡ヶ沼方面に下る。足元見えず。今回のルートでは、この辺りが一番歩きにくかった。
2025年08月15日 10:25撮影 by  SOG14, Sony
8/15 10:25
須立山から少し戻り、鏡ヶ沼方面に下る。足元見えず。今回のルートでは、この辺りが一番歩きにくかった。
鏡ヶ沼。大きめのオタマジャクシがたくさん。
2025年08月15日 10:37撮影 by  SOG14, Sony
1
8/15 10:37
鏡ヶ沼。大きめのオタマジャクシがたくさん。
君はモリアオガエルなのかい?まだしっぽが長い。
2025年08月15日 10:38撮影 by  SOG14, Sony
8/15 10:38
君はモリアオガエルなのかい?まだしっぽが長い。
逆さ須立にはならず
2025年08月15日 10:40撮影 by  SOG14, Sony
1
8/15 10:40
逆さ須立にはならず
石がゴロゴロの涸沢を下る。この先に三脚を持った若いお兄さんがいて驚いた。聞くと、「木を撮る」そうだ。三本槍岳から先で会ったのは、このお兄さんだけ。
2025年08月15日 11:06撮影 by  SOG14, Sony
8/15 11:06
石がゴロゴロの涸沢を下る。この先に三脚を持った若いお兄さんがいて驚いた。聞くと、「木を撮る」そうだ。三本槍岳から先で会ったのは、このお兄さんだけ。
車が入れるのはここヨロイ沢橋の手前まで。おそらく三脚のお兄さんのものらしき車が、1台だけあった。
2025年08月15日 11:45撮影 by  SOG14, Sony
8/15 11:45
車が入れるのはここヨロイ沢橋の手前まで。おそらく三脚のお兄さんのものらしき車が、1台だけあった。
途中にあった日暮の滝。落差40mと15mの2段になっているようだ。近くまでは入れず。
2025年08月15日 12:27撮影 by  SOG14, Sony
1
8/15 12:27
途中にあった日暮の滝。落差40mと15mの2段になっているようだ。近くまでは入れず。
奥州駒返坂。トレッキングルートがあるらしく、ポツポツと案内図があった。
2025年08月15日 12:53撮影 by  SOG14, Sony
8/15 12:53
奥州駒返坂。トレッキングルートがあるらしく、ポツポツと案内図があった。
無名の神社
2025年08月15日 13:06撮影 by  SOG14, Sony
8/15 13:06
無名の神社
謎の石碑。この先で最奥の民家のおじさんと少し立ち話。車で送ろうかと温かいお言葉を頂いたが、丁重にお断りした(赤線伸ばしたい)。
2025年08月15日 13:11撮影 by  SOG14, Sony
2
8/15 13:11
謎の石碑。この先で最奥の民家のおじさんと少し立ち話。車で送ろうかと温かいお言葉を頂いたが、丁重にお断りした(赤線伸ばしたい)。
観音沼森林公園の駐車場。めちゃくちゃ広い。侮るなかれ、眺望もなかなか。
2025年08月15日 13:21撮影 by  SOG14, Sony
8/15 13:21
観音沼森林公園の駐車場。めちゃくちゃ広い。侮るなかれ、眺望もなかなか。
白樺ロード
2025年08月15日 13:54撮影 by  SOG14, Sony
8/15 13:54
白樺ロード
うしろ髪引かれて振り返る。山がいっぱいで羨ましい。
2025年08月15日 14:47撮影 by  SOG14, Sony
8/15 14:47
うしろ髪引かれて振り返る。山がいっぱいで羨ましい。
養鱒公園から帰る。ここから乗ったのは私だけ。
2025年08月15日 16:04撮影 by  SOG14, Sony
3
8/15 16:04
養鱒公園から帰る。ここから乗ったのは私だけ。
会津田島の駅ナカ。ビールもラーメンも素晴らしい。
2025年08月15日 16:34撮影 by  SOG14, Sony
4
8/15 16:34
会津田島の駅ナカ。ビールもラーメンも素晴らしい。
デザート付き。会津田島駅前の盆踊り。
2025年08月15日 17:05撮影 by  SOG14, Sony
4
8/15 17:05
デザート付き。会津田島駅前の盆踊り。
撮影機器:

感想

 今年のお盆休みは仕事の想定でしたが、何とか回避できそうな見込が立ち三斗小屋温泉の予約を入れていました。山リストの「那須五峰」を達成できそうなので、南側からのマイナールート?を計画しました。

 ロープウェイ行のバスを途中下車し別のバスに乗り継ぎします。スタートが遅くなってしまい、茶臼岳には行けませんでした。茶臼岳南側の分岐である牛ヶ首までの間はハイカーの姿もありませんでした。三斗小屋温泉の宿はいつもの大黒屋さんへ。夜は少し寒かったように思います。長袖ベースレイヤの上にウインドシェルを羽織りました。この日は若い年代の女性複数パーティーが多かったようです。

 翌日は隠居倉から三本槍岳を経て、鏡ヶ沼方面に下山します。須立山から那須の山々を見納めとし、鏡ヶ沼へ。三本槍岳から先で見かけたのは、写真撮影をしていた男性一人のみ。いつも通り下道歩きが長くなりましたが、無事に特急リバティに乗って帰宅しました。

 総じて天気が荒れることもなく、涼しい中で行動できました。たまたまこの日の天候なのか標高の違いかは分かりませんが、千葉との気温の差に愕然とします(東京も暑かった)。羨ましいですなあ。今回の那須遠征にてブラックステージに到達できました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:78人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら