ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 460013
全員に公開
ハイキング
甲信越

信越トレイル

2013年10月11日(金) 〜 2013年10月15日(火)
情報量の目安: S
都道府県 新潟県 長野県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
26:53
距離
66.9km
登り
3,976m
下り
4,080m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

【1日目】晴れ
10:30 登山口(レストランチロル前)発
11:40 斑尾山山頂(信越トレイル起点)
12:50 万坂峠
13:58 袴岳山頂
15:09 赤池テントサイト着
【2日目】晴れ→曇り(強風)
06:30 赤池発
07:35 希望湖
09:38 涌井
10:20 富倉峠
12:55 桂池
14:30 とん平キャンプサイト着
(夜イベントあり)
【3日目】晴れ
08:05 とん平キャンプサイト初
09:58 小沢峠
11:15 鍋倉山山頂
12:20 関田峠
12:55 光ヶ原高原キャンプ場着
(夜イベントあり)
【4日目】今日も晴れ!
08:00 光ヶ原高原キャンプ場発  
09:55 牧峠
11:08 宇津ノ俣峠
12:45 伏野峠
15:00 野々海峠
16:00 野々海高原キャンプ場着
【5日目】やっぱり晴れ!
07:15 野々海高原キャンプ場発
08:35 天水山山頂(信越トレイル起点)
09:20 松之山口着

天候 期間中はおおむね晴れ!
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:JR飯山線で飯山駅、駅から登山口まではタクシー(\4,100なーり)
帰り:JR森宮野原駅までは信越トレイルクラブの送迎、駅から南越後交通のバスでJR湯沢駅。
コース状況/
危険箇所等
日本のロングトレイルの草分け的ルートだけあって全コース良く整備されています。道標もしっかりしています。信越トレイルをスルーハイクするには斑尾山を起点とした北上ルートと天水山を起点とした南下ルートがありますが北上ルートを歩きました。どちらも大差はないと思いますが、トレイルヘッドへのアクセスやテント泊する場合はキャンプサイトの位置など、条件が異なりますのでちょっと考えた方がイイかも知れません。
トレイル中に何度も峠(車道)を通過しますので荒天時のエスケープは容易だと思います。なんならケータイでタクシーも呼べるそうです。トレイル中のお風呂ポイントとしてはグリーンパル光原荘に有料のシャワー設備(お風呂はないです)があります。
水場についてですが施設があるとことは問題ないにしても、それ以外の水場は浄水が必要だったり季節によっては枯れたりしている可能性もあるそうです。浄水器があると安心です。水場の情報については信越トレイルオフィシャルHPに詳しく紹介されています。
【1日目】まずはレストランチロル前の登山口から斑尾山に登ります。
2013年10月11日 10:38撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
10/11 10:38
【1日目】まずはレストランチロル前の登山口から斑尾山に登ります。
斑尾山の山頂。ここが信越トレイルの起点です。
2013年10月15日 17:21撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
10/15 17:21
斑尾山の山頂。ここが信越トレイルの起点です。
立派な案内板も要所にありますぅ〜。
2013年10月11日 12:51撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
10/11 12:51
立派な案内板も要所にありますぅ〜。
これがこの先何度となく目にする信越トレイルの目印です。
2013年10月11日 13:07撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
10/11 13:07
これがこの先何度となく目にする信越トレイルの目印です。
袴湿原には木道が整備されていました。
2013年10月11日 13:13撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
10/11 13:13
袴湿原には木道が整備されていました。
妙高山がどーんとそびえています。
2013年10月11日 14:02撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
10/11 14:02
妙高山がどーんとそびえています。
で、1泊目の赤池に到着。ログハウス風の立派な館がありますね。
2013年10月11日 15:08撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
10/11 15:08
で、1泊目の赤池に到着。ログハウス風の立派な館がありますね。
ここが赤池キャンプサイトです。静かな池畔のキャンプサイトでした。
2013年10月11日 15:48撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
10/11 15:48
ここが赤池キャンプサイトです。静かな池畔のキャンプサイトでした。
赤池の様子。なんか魚が泳いでました。釣り人も通うようです。
2013年10月11日 15:56撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
10/11 15:56
赤池の様子。なんか魚が泳いでました。釣り人も通うようです。
基本のアルファ米は開封してジップロックへ。自炊回数が増えるので既成パックよりこうした方が勝手が良いのです。丼の時と雑炊の時では飯の良も違うので適量を調整し保存もできます。当然ゴミも減ります。
2013年10月11日 16:22撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
10/11 16:22
基本のアルファ米は開封してジップロックへ。自炊回数が増えるので既成パックよりこうした方が勝手が良いのです。丼の時と雑炊の時では飯の良も違うので適量を調整し保存もできます。当然ゴミも減ります。
【2日目】希望湖です。のぞみこ、と読みます。バスフィッシングの人がいました。売店で飲み物が買えます。ふぁんたおれんじ、で喉を潤しました。
2013年10月12日 07:38撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
10/12 7:38
【2日目】希望湖です。のぞみこ、と読みます。バスフィッシングの人がいました。売店で飲み物が買えます。ふぁんたおれんじ、で喉を潤しました。
希望湖のトイレです。
2013年10月12日 07:50撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
10/12 7:50
希望湖のトイレです。
フロントバックです。単に肩から掛けているだけですが。地図、コンパス、メモ帳、スマホ、あめちゃんなんかが入ってます。
2013年10月12日 08:18撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
10/12 8:18
フロントバックです。単に肩から掛けているだけですが。地図、コンパス、メモ帳、スマホ、あめちゃんなんかが入ってます。
涌井新池です。
2013年10月12日 08:47撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
10/12 8:47
涌井新池です。
涌井の集落に向かう途中、農道脇に水場があります。
2013年10月12日 08:58撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
10/12 8:58
涌井の集落に向かう途中、農道脇に水場があります。
念のため浄水器で。信越トレイルを歩くときにはこんなボトルタイプの浄水器があると良いと思います。
2013年10月12日 08:58撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
10/12 8:58
念のため浄水器で。信越トレイルを歩くときにはこんなボトルタイプの浄水器があると良いと思います。
涌井の民家です。信越トレイルの公式ガイドブックにも写っています。ガイドブックには「里の人とのふれあい」とありましたが、残念ながら「ふれあい」はありませんでした。
2013年10月12日 09:38撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
10/12 9:38
涌井の民家です。信越トレイルの公式ガイドブックにも写っています。ガイドブックには「里の人とのふれあい」とありましたが、残念ながら「ふれあい」はありませんでした。
・・・だそうです。
2013年10月12日 11:59撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
10/12 11:59
・・・だそうです。
桂池・・・いえ、こちらは中古池、だったかな?
2013年10月12日 12:55撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
10/12 12:55
桂池・・・いえ、こちらは中古池、だったかな?
桂池のテントサイトです。トレール中のキャンプサイトでは最もらしい感じがしました。(が、スルー)
2013年10月12日 12:55撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
10/12 12:55
桂池のテントサイトです。トレール中のキャンプサイトでは最もらしい感じがしました。(が、スルー)
で、宿泊地のとん平のキャンプ場に到着しましたが、強風の為スキー場のレストハウス内でテントを張ることに。いやはやなんとも・・・。
2013年10月12日 18:08撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
10/12 18:08
で、宿泊地のとん平のキャンプ場に到着しましたが、強風の為スキー場のレストハウス内でテントを張ることに。いやはやなんとも・・・。
実は信越トレイルクラブ主催のイベントも兼ねていたのですね。その名も「バックパッカーズミーティング」かっちょい〜!で、こちらがミーティング会場で、ミーティング会場にテントを張っていた訳です。
2013年10月12日 18:30撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
10/12 18:30
実は信越トレイルクラブ主催のイベントも兼ねていたのですね。その名も「バックパッカーズミーティング」かっちょい〜!で、こちらがミーティング会場で、ミーティング会場にテントを張っていた訳です。
信越トレイルの生みの親とも言える、加藤則芳さんのメモリアル的イベントでもあったのですね。
2013年10月12日 18:30撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
10/12 18:30
信越トレイルの生みの親とも言える、加藤則芳さんのメモリアル的イベントでもあったのですね。
【3日目】昨日の強風が嘘のようおさまり晴れ上がった朝。まぶしー日差しがぁ〜〜。
2013年10月13日 09:08撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
10/13 9:08
【3日目】昨日の強風が嘘のようおさまり晴れ上がった朝。まぶしー日差しがぁ〜〜。
仏ヶ峰〜鍋倉山へと続くセクション。このあたりのトレイルが一番気持ちいい。ブナの美林が続きます。
2013年10月13日 09:36撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
10/13 9:36
仏ヶ峰〜鍋倉山へと続くセクション。このあたりのトレイルが一番気持ちいい。ブナの美林が続きます。
なんとなく撮ってみました。道標です。
2013年10月15日 17:24撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
10/15 17:24
なんとなく撮ってみました。道標です。
このあたりのブナの幹はとりわけ白く感じられるが気のせいだろうかだろうか。雪深いところなので皆さん色白なのかしらん?
2013年10月15日 17:24撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
10/15 17:24
このあたりのブナの幹はとりわけ白く感じられるが気のせいだろうかだろうか。雪深いところなので皆さん色白なのかしらん?
鍋倉山の山頂から。北アルプスが見えるって言うんだけどな。あれかな。
2013年10月13日 11:19撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
10/13 11:19
鍋倉山の山頂から。北アルプスが見えるって言うんだけどな。あれかな。
また撮ってしまいました。道標です。
2013年10月13日 12:23撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
10/13 12:23
また撮ってしまいました。道標です。
火打山です。もうじき今日のキャンプサイトにつきます。
2013年10月13日 12:38撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
10/13 12:38
火打山です。もうじき今日のキャンプサイトにつきます。
ロングトレイルでもお酒は欠かさないぞ。リカー各種取り揃えております。
2013年10月13日 15:33撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1
10/13 15:33
ロングトレイルでもお酒は欠かさないぞ。リカー各種取り揃えております。
ありがたや〜の軽量テント。しかし必要なのは軽薄短小より整理整頓の精神であった。
2013年10月13日 16:02撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1
10/13 16:02
ありがたや〜の軽量テント。しかし必要なのは軽薄短小より整理整頓の精神であった。
この日もイベントがありました。人気アウトドアライターによるトークセッションです。トークのあとはお楽しみの懇親会。たくさんお酒を頂きました。
2013年10月13日 17:56撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
10/13 17:56
この日もイベントがありました。人気アウトドアライターによるトークセッションです。トークのあとはお楽しみの懇親会。たくさんお酒を頂きました。
【4日目】今日も晴れました!気持ちの良い稜線歩きです。見下ろしているのは飯山市です。(たぶん)。
2013年10月14日 09:56撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
10/14 9:56
【4日目】今日も晴れました!気持ちの良い稜線歩きです。見下ろしているのは飯山市です。(たぶん)。
菱ヶ岳だーねー。
2013年10月14日 12:37撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
10/14 12:37
菱ヶ岳だーねー。
あっと言う間に野々海池のキャンプサイト。写真だと瞬間移動だけど、本当は結構歩いているんだぞ!って、ここは気持ちの良いテントサイトでしたね。
2013年10月14日 16:43撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
10/14 16:43
あっと言う間に野々海池のキャンプサイト。写真だと瞬間移動だけど、本当は結構歩いているんだぞ!って、ここは気持ちの良いテントサイトでしたね。
良い雰囲気の湿原もあります。
2013年10月14日 16:58撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
10/14 16:58
良い雰囲気の湿原もあります。
【5日目】早くも最終日!やっぱり晴れてる!今日の行程はほんのわずか…
2013年10月15日 07:28撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
10/15 7:28
【5日目】早くも最終日!やっぱり晴れてる!今日の行程はほんのわずか…
あの辺りまで下りれば降りればおしまい。
2013年10月15日 08:21撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
10/15 8:21
あの辺りまで下りれば降りればおしまい。
道中一緒だった方々と、最終日は一緒に行動しました。このあと程なく下山です。
2013年10月15日 09:12撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
10/15 9:12
道中一緒だった方々と、最終日は一緒に行動しました。このあと程なく下山です。
森宮野原駅で帰りのバスを待ちます。この旅の終わりは次の旅の始まりなのです。
2013年10月15日 11:35撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
10/15 11:35
森宮野原駅で帰りのバスを待ちます。この旅の終わりは次の旅の始まりなのです。
撮影機器:

感想

 去年の秋の記録です。もう半年以上も前のことですから記憶もあいまいです。ですのであまり細かいことは書けません。なぜか自分のブログにも記録をアップしていなかったのですが、ヤマレコという素晴らしいツールがあることを知り(もちろんあることは知っていましたが登録したことがなかった)過去の記録ですが投稿することにしました。

 記録としては信越トレイルクラブのイベント「バックパッカーズミーティング」に合わせた内容となっています。今は札幌在住ですが当時は新潟に住んでいましたので、地理的にわりと近い信越トレイルを歩いておきたいな、とスルーハイクを虎視眈々と狙っておりました。で、体育の日の連休前後に休暇を追加し5日間のスケジュールを組み「いざ決行!」という段になって同じ日程で前述のイベントがあることを知り「どーせなら」と便乗したという訳です。イベントといってもガイドと一緒に歩くといった類のものではなく、スルーハイクは各自勝手にやってキャンプ地でイベントやるから参加しない?ってノリの内容です。ですので中身はほとんどソロハイクと同等のものです。参加費はかかりましたがキャンプ場の使用料、イベント内容、イベント終了後の懇親会等々を考慮すると結構オトクだったかもしれません。特に懇親会のお酒代だけでも十分元が取れたと思います(僕の場合は)。下山後はクラブ事務局の方に最寄りの温泉まで車で送ってもらうなどお世話になったりもできましたしね。

 4泊5日の信越トレイルスルーハイクは日程的、体力的に余裕がありましたし、エスケープルートもふんだんにあるので精神的にも楽ちんな山旅でした。里山という身近な自然の中を数日間かけて歩くというのは、険しい高山を縦走するといったものとは対照的に何か牧歌的なのどかさをもたらしてくれましたし、全国的にロングトレイルの風潮が高まる中、草分けとも言える信越トレイルを踏破したことは僕にとって満足度の高いものとなりました。また信越トレイルを管理運営している皆さんやそれにかかわる方々の声をイベント内で聞くことができたのも貴重な経験となりました。一方、実際にテント泊でスルーハイクしてみて「うーん」と感じたことは、いずれのキャンプサイトも車でアクセスが可能なため自然との一体感に乏しいということと、キャンプサイトによってはトレイルからの距離が離れ過ぎている、ということでしょうか。トレイルから見えないところににテント場があるのは理想と思いますが「いくらなんでもこれは遠すぎ」という感じです。一旦稜線を下ってまた翌日登り返すというのはトレッカーの心情としてはできれば避けたいところですしね。また、各キャンプサイトの間隔もちょっとバラつきがあると感じます。「あ、ここにもう一つキャンプサイトがあればな」と、計画段階で感じる人は少なくないと思います。(具体的には光ヶ原高原と野々海高原の間に一つ欲しいところ)そうすることでスルーハイクの自由度がもっと上がると思いますね。ま、そうは言ってもテント泊でロングトレイルを歩ける環境があることだけでも僕には嬉しい次第です。これから信越トレイルが信越国境すべてを貫く、まさにリアルロングトレイルとなることに期待しています!

【参考データ】
1日目:斑尾山登山口〜赤池 
距離 10.92km
時間 4時間09分
上昇 826m
下降 856m

2日目:赤池〜とん平
距離 22.48km
時間 7時間20分
上昇 1085m
下降 1313m

3日目:とん平〜光ヶ原
距離 10.87km
時間 4時間22分
上昇 973m
下降 651m

4日目:光ヶ原〜野々海高原
距離 18.29km
時間 7時間14分
上昇 1206m
下降 1192m

5日目:野々海高原〜松之山口
距離 4.81km
時間 2時間04分
上昇 275m
下降 438m

------------------------------------
合計距離 67.37km
合計時間 25時間09分

(上記はSUUNTO AMBIT2の計測によるデータです)
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2840人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら