ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4601560
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船

赤城山〜チョウやトンボが舞う黒檜山・駒ヶ岳〜

2022年08月19日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:46
距離
6.9km
登り
525m
下り
568m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:16
休憩
1:28
合計
6:44
距離 6.9km 登り 536m 下り 582m
8:27
8:28
6
8:33
8:34
5
8:44
8:50
21
9:11
9:12
99
10:51
10:54
8
11:01
11:08
4
11:12
11:52
10
12:02
12:03
4
12:07
12:10
4
12:14
12:20
35
12:54
12:55
18
13:13
13:29
65
14:34
14:37
2
14:39
14:43
2
14:45
14:46
7
14:53
ゴール地点
天候 晴れ!
過去天気図(気象庁) 2022年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
県立赤城公園ビジターセンター駐車場に駐車。(無料。台数も停められる)
コース状況/
危険箇所等
登山口、予想以上に結構いきなりな岩場!初心者の私はちょっと焦ったけれど、歩幅に合わせたギャップ(私は小さいので)が選べて、思いの外歩きやすかった。登山者が少なかったのにも助けられたかもしれない。下り坂も急だし岩が多いので登山靴で。最後の下りは地図上では高低差が大きかったのでどうなんだろう?と思っていたが、急な箇所はハシゴなどあり、不安なく下山。展望も良く気持ちよく歩ける。
その他周辺情報 無料駐車場が数多くあり、登山口に応じた近くの駐車所に停められる。登山中のトイレ、水場はないので、水や食べ物は忘れずに!大沼湖畔にお土産屋さんあり。ボートも乗れる!
県立赤城公園ビジターセンターの駐車場に車を停めて、まずは赤城神社にお詣りしてから登山開始することにします。こちら大沼。スワンボートもあります!
2022年08月19日 08:20撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/19 8:20
県立赤城公園ビジターセンターの駐車場に車を停めて、まずは赤城神社にお詣りしてから登山開始することにします。こちら大沼。スワンボートもあります!
赤城神社。朝早かったのでまだお詣り出来ず、外から安全祈願!
2022年08月19日 08:27撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/19 8:27
赤城神社。朝早かったのでまだお詣り出来ず、外から安全祈願!
黒檜山登山口
2022年08月19日 08:45撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/19 8:45
黒檜山登山口
登山口入るなり早々に、いきなりの岩がたくさんの登山道に一瞬焦る!
2022年08月19日 09:01撮影 by  iPhone 7, Apple
8/19 9:01
登山口入るなり早々に、いきなりの岩がたくさんの登山道に一瞬焦る!
おお!大沼が!赤城神社も見えます。
2022年08月19日 09:04撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/19 9:04
おお!大沼が!赤城神社も見えます。
うぉー!大きな岩もありますが、
これは登りません(⌒-⌒; )
2022年08月19日 09:05撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/19 9:05
うぉー!大きな岩もありますが、
これは登りません(⌒-⌒; )
猫岩?どうやって見れば猫に見えるのか全く分からず(^_^;)
2022年08月19日 09:11撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/19 9:11
猫岩?どうやって見れば猫に見えるのか全く分からず(^_^;)
おお!富士山!富士山はどこから見てもすぐに分かりますね!富士山好きな私には嬉しいエール!
2022年08月19日 09:50撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3
8/19 9:50
おお!富士山!富士山はどこから見てもすぐに分かりますね!富士山好きな私には嬉しいエール!
丸沼
2022年08月19日 09:54撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/19 9:54
丸沼
富士山までは140kmなんですね。
2022年08月19日 09:55撮影 by  iPhone 7, Apple
8/19 9:55
富士山までは140kmなんですね。
チョウ1
2022年08月19日 10:51撮影 by  Canon EOS RP, Canon
8/19 10:51
チョウ1
いろんな鳥の鳴き声がたくさん!飛び交う姿を目で捉えることはできてもなかなか撮影ができない( ; ; )やっと撮れたのはコゲラかな?
2022年08月19日 11:02撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
8/19 11:02
いろんな鳥の鳴き声がたくさん!飛び交う姿を目で捉えることはできてもなかなか撮影ができない( ; ; )やっと撮れたのはコゲラかな?
黒檜山,山頂に到着!三等三角点
2022年08月19日 11:06撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/19 11:06
黒檜山,山頂に到着!三等三角点
赤城山の主峰、黒檜山。△1,828m
絶景スポットがここから2分!?
2022年08月19日 11:06撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/19 11:06
赤城山の主峰、黒檜山。△1,828m
絶景スポットがここから2分!?
チョウ2
2022年08月19日 11:09撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
8/19 11:09
チョウ2
チョウ3
2022年08月19日 11:19撮影 by  Canon EOS RP, Canon
8/19 11:19
チョウ3
絶景スポットなる場所!
うわー!これは!大パノラマが広がります。しかーし初心者の私には浅間山、男体山くらいしか自信を持ってこの山は…と言えない!すると近くの親切な方が教えてくれました!ありがとう!日光白根山だって。
2022年08月19日 11:27撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
8/19 11:27
絶景スポットなる場所!
うわー!これは!大パノラマが広がります。しかーし初心者の私には浅間山、男体山くらいしか自信を持ってこの山は…と言えない!すると近くの親切な方が教えてくれました!ありがとう!日光白根山だって。
谷川岳あたり?
2022年08月19日 11:30撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
8/19 11:30
谷川岳あたり?
チョウ4
2022年08月19日 11:43撮影 by  Canon EOS RP, Canon
8/19 11:43
チョウ4
燧ヶ岳と至仏山も!あっちが尾瀬なのかー!などなど。自信がないので小さい声で…笑
2022年08月19日 11:44撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
8/19 11:44
燧ヶ岳と至仏山も!あっちが尾瀬なのかー!などなど。自信がないので小さい声で…笑
浅間山。(分かる山は大きな声で!笑)絶景を見ながらお昼にします。気分は最高!チョウやトンボも舞っています!
2022年08月19日 11:45撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
8/19 11:45
浅間山。(分かる山は大きな声で!笑)絶景を見ながらお昼にします。気分は最高!チョウやトンボも舞っています!
皇海山
2022年08月19日 11:55撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
8/19 11:55
皇海山
トンボたくさん!カメラや肩にも止まりにくるよ!
2022年08月19日 11:59撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
8/19 11:59
トンボたくさん!カメラや肩にも止まりにくるよ!
ガマズミの赤い実
2022年08月19日 11:59撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
8/19 11:59
ガマズミの赤い実
黒檜山大神。今日の登山の無事をお祈りしてから、駒ヶ岳に向かいます。
2022年08月19日 12:09撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/19 12:09
黒檜山大神。今日の登山の無事をお祈りしてから、駒ヶ岳に向かいます。
またまた絶景ポイントとな!?
2022年08月19日 12:13撮影 by  iPhone 7, Apple
8/19 12:13
またまた絶景ポイントとな!?
小沼が見えます!遠くの山は少し白く霞んでよくわかりません。トンボがたくさん!
2022年08月19日 12:16撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/19 12:16
小沼が見えます!遠くの山は少し白く霞んでよくわかりません。トンボがたくさん!
小沼!まーるく見えます。
2022年08月19日 12:18撮影 by  Canon EOS RP, Canon
8/19 12:18
小沼!まーるく見えます。
下ってきた黒檜山を振り返ります!結構な所を下ってきたんだなー!
2022年08月19日 12:46撮影 by  iPhone 7, Apple
8/19 12:46
下ってきた黒檜山を振り返ります!結構な所を下ってきたんだなー!
2022年08月19日 12:48撮影 by  iPhone 7, Apple
8/19 12:48
大タルミを通過します。気持ちがいいです!
2022年08月19日 12:54撮影 by  iPhone 7, Apple
8/19 12:54
大タルミを通過します。気持ちがいいです!
沼みたいなところも!
2022年08月19日 13:03撮影 by  iPhone 7, Apple
8/19 13:03
沼みたいなところも!
2022年08月19日 13:08撮影 by  iPhone 7, Apple
8/19 13:08
駒ヶ岳(△1,685m)に到着!どんどん下ってきたので、登り返しはきついのかしら?と心配しましたが、気持ちよく歩いていたら到着していました。(^_^)
2022年08月19日 13:13撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/19 13:13
駒ヶ岳(△1,685m)に到着!どんどん下ってきたので、登り返しはきついのかしら?と心配しましたが、気持ちよく歩いていたら到着していました。(^_^)
こちらの展望も気持ちが良いのですが、解説がないと山々の名前が…(~_~;)もう少し勉強をしてこないといけませんね!
2022年08月19日 13:19撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/19 13:19
こちらの展望も気持ちが良いのですが、解説がないと山々の名前が…(~_~;)もう少し勉強をしてこないといけませんね!
大沼が見えます!
2022年08月19日 13:27撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/19 13:27
大沼が見えます!
チョウが飛び交っていました!
2022年08月19日 13:40撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/19 13:40
チョウが飛び交っていました!
2022年08月19日 13:41撮影 by  iPhone 7, Apple
8/19 13:41
チョウの写真を随分撮りました!
チョウ5
2022年08月19日 13:47撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3
8/19 13:47
チョウの写真を随分撮りました!
チョウ5
あとは下るだけです!
2022年08月19日 13:51撮影 by  iPhone 7, Apple
8/19 13:51
あとは下るだけです!
地図で見るとここいらへんとても急なので、どうなのかな?と心配していたところ。だけど急な箇所は階段がついているので安心!ホッ😊
2022年08月19日 13:52撮影 by  iPhone 7, Apple
8/19 13:52
地図で見るとここいらへんとても急なので、どうなのかな?と心配していたところ。だけど急な箇所は階段がついているので安心!ホッ😊
車の行き交う音が聞こえてきます。大沼が見えてきました!
2022年08月19日 14:13撮影 by  iPhone 7, Apple
8/19 14:13
車の行き交う音が聞こえてきます。大沼が見えてきました!
登山口です。おつかれさま!この後山バッジ買いました!笑
2022年08月19日 14:35撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/19 14:35
登山口です。おつかれさま!この後山バッジ買いました!笑
撮影機器:

感想

日本百名山に挑戦です!今まで登った百名山は富士山、筑波山、そして今回3座目です。
赤城山という峰はなくて、標高1,828mの黒檜山を主峰に、駒ヶ岳、地蔵岳、荒山、鍋割山、鈴ケ岳、長七郎山からなるカルデラ湖を含む一つの大きな火山体の名称だということを最近知った初心者なので、色々に不安もありましたが、見れば初心者でも登れるよ!って書いてあるし、登るのであればやはり最高峰の黒檜山(1,828m)と、2番目に高い駒ヶ岳(1,685m)に登ろう!
登る途中でちょいちょい見えるカルデラ湖の大沼、火口湖の小沼なんかと、とにかく周囲が山々で(名前が分かればもっと楽しいよね!勉強しよう!)展望が素敵!鳥の鳴き声とチョウやトンボもたくさん舞っていて、頬を撫でる風も爽やかで楽しく登れました!
わぁーなんだろう?あの山ー!デタラメな山の名前並べてたら、聞くに耐えなかったのか(笑)親切に山々の名前を教えてくださった方、ありがとう!
チョウの撮影はたくさんしたのだけれど,チョウを全て撮影できたわけではなく、黒紫のアゲハチョウと、クジャクチョウにも出会えて目にはしっかり捉えることができたのに、撮ることできなかったのが残念!
それから,ちょっと困ったことは,トイレがなかったこと。トイレ近いので最後はちょっと頑張って下りてきた!(・_・; みんなはどうしてるのかなぁ?(特に女子)
ところで、帰りに大沼湖畔のお土産屋さんで山バッジ購入したんだけれど、「赤城山」にするか、そこのお店のオリジナルの「黒檜山」にするか、悩みに悩んで「黒檜山」に!でもでも百名山って赤城山だからさ、そっちが良かったかなぁ?(笑)
帰宅してから後学習していたら、地蔵岳というのも良いらしいということが判明!頑張って登って来れば良かったなぁ。再チャレンジじゃ!その時は「地蔵岳」と入っている「赤城山」の山バッジを買ってくるのだ!(^O^)
それにしても群馬って山多いね!(今さら…)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:255人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
赤城山(黒檜山〜駒ヶ岳)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
黒檜山の赤城山広場からの往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら