ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4601562
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

六甲 石切道・ゴロゴロ岳・ガベノ城

2022年08月19日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:34
距離
21.5km
登り
1,250m
下り
1,223m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:11
休憩
0:23
合計
5:34
7:20
14
7:34
7:34
16
7:50
7:50
6
7:56
7:56
12
8:08
8:09
71
9:20
9:20
10
9:33
9:33
5
9:41
9:41
26
10:07
10:08
3
10:11
10:16
26
10:42
10:42
5
10:47
10:50
9
11:15
11:15
14
11:29
11:32
22
11:54
12:01
45
12:46
12:46
8
12:54
ゴール地点
本来行こうとしたのは渦森橋バス停から霊園の舗装道で、標高450mの登山道合流地点まで楽に登りたかったわけです。管理道は600m付近まで続きますが、途中から石がゴロゴロになります。
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR住吉、阪急甲陽園
コース状況/
危険箇所等
ガベノ城登山道は下りの場合、滑りやすいところが何カ所かあり。高い木々が少ないので眺望が良い道。ガベノ城頂上手前の新道・旧道分岐は頂上に登るなら新道方面へ。下山の場合も新道を選ぶべき。旧道はレポによればかなり歩きにくそう。
その他周辺情報 トイレはガーデンテラス、最高峰下、奥池集会所隣、北山植物園。

ガーデンテラスでは六甲牧場のアイスクリームが良い。
住吉駅から北に登って白鶴美術館の所で渦森台へのバス通りに出ますが、少し登ると落合橋です。石切道・住吉道などマンションの右手が推奨ですが、車道を進みます。
2022年08月19日 07:36撮影 by  F-41B, FCNT
8/19 7:36
住吉駅から北に登って白鶴美術館の所で渦森台へのバス通りに出ますが、少し登ると落合橋です。石切道・住吉道などマンションの右手が推奨ですが、車道を進みます。
落合橋から車道を進みすぐの右手に住吉台に上がる階段があります。200段以上あります。今日は、ここを登らず車道を行きます。
2022年08月19日 07:39撮影 by  F-41B, FCNT
8/19 7:39
落合橋から車道を進みすぐの右手に住吉台に上がる階段があります。200段以上あります。今日は、ここを登らず車道を行きます。
渦森橋バス停のところです。左のバス通りの最深部まで登ると寒天山道・高羽道方面へ、左に行き直ぐ右に登ると寒天橋から天狗南尾根へ、右に行くと霊園経由で石切道です。
2022年08月19日 07:50撮影 by  F-41B, FCNT
8/19 7:50
渦森橋バス停のところです。左のバス通りの最深部まで登ると寒天山道・高羽道方面へ、左に行き直ぐ右に登ると寒天橋から天狗南尾根へ、右に行くと霊園経由で石切道です。
霊園の道に入り、この階段を登ってしまいました。合流するのではと思ったら、そうではなく、エクセル住吉の所でした。300段以上はあります。
2022年08月19日 07:52撮影 by  F-41B, FCNT
8/19 7:52
霊園の道に入り、この階段を登ってしまいました。合流するのではと思ったら、そうではなく、エクセル住吉の所でした。300段以上はあります。
ということでいつもの五助堰堤管理道です。落合橋からの登山道と合流するところです。
2022年08月19日 08:00撮影 by  F-41B, FCNT
8/19 8:00
ということでいつもの五助堰堤管理道です。落合橋からの登山道と合流するところです。
住吉道・石切道・打越山方面分岐です。左を登ります。
2022年08月19日 08:07撮影 by  F-41B, FCNT
8/19 8:07
住吉道・石切道・打越山方面分岐です。左を登ります。
こんな道です。
2022年08月19日 08:21撮影 by  F-41B, FCNT
8/19 8:21
こんな道です。
霊園からの管理道と合流。石がたくさん切り出されてます。この後、しばらく舗装された道です。本来、霊園から来るはずだったのですが。
2022年08月19日 08:27撮影 by  F-41B, FCNT
8/19 8:27
霊園からの管理道と合流。石がたくさん切り出されてます。この後、しばらく舗装された道です。本来、霊園から来るはずだったのですが。
管理道は右に続き行き止まりとなります。五助谷に下りる人もいるそうですが上級者のみです。まっすぐ進みます。
2022年08月19日 08:32撮影 by  F-41B, FCNT
8/19 8:32
管理道は右に続き行き止まりとなります。五助谷に下りる人もいるそうですが上級者のみです。まっすぐ進みます。
右手に五助山です。
2022年08月19日 08:41撮影 by  F-41B, FCNT
8/19 8:41
右手に五助山です。
左手は天狗岩南尾根です。間に大月地獄の谷です。
2022年08月19日 08:45撮影 by  F-41B, FCNT
8/19 8:45
左手は天狗岩南尾根です。間に大月地獄の谷です。
ガーデンテラスが見えてきましたがまだまだ登りが大変。
2022年08月19日 08:49撮影 by  F-41B, FCNT
8/19 8:49
ガーデンテラスが見えてきましたがまだまだ登りが大変。
西おたふく山が見えます。
2022年08月19日 08:51撮影 by  F-41B, FCNT
8/19 8:51
西おたふく山が見えます。
しばらく水平の道が続いてましたが、ここから高度を上げて行きます。岩の階段で、数日来の雨で沢のようになってます。
2022年08月19日 08:59撮影 by  F-41B, FCNT
8/19 8:59
しばらく水平の道が続いてましたが、ここから高度を上げて行きます。岩の階段で、数日来の雨で沢のようになってます。
尾根に上がると笹の道ですが、刈り取ってくれてます。
2022年08月19日 09:10撮影 by  F-41B, FCNT
8/19 9:10
尾根に上がると笹の道ですが、刈り取ってくれてます。
縦走路に合流してガーデンテラスの展望塔に上がり、天狗岩方面を望みます。
2022年08月19日 09:30撮影 by  F-41B, FCNT
8/19 9:30
縦走路に合流してガーデンテラスの展望塔に上がり、天狗岩方面を望みます。
車道(県道16号)を進み最高峰を目指します。カーブ99の先の縦走路から最高峰手前の山を望みます。最高峰に次ぐ900mある山ですが登る方法は無いようです。
2022年08月19日 09:58撮影 by  F-41B, FCNT
8/19 9:58
車道(県道16号)を進み最高峰を目指します。カーブ99の先の縦走路から最高峰手前の山を望みます。最高峰に次ぐ900mある山ですが登る方法は無いようです。
最高峰のポールと遠景にガーデンテラスです。
2022年08月19日 10:07撮影 by  F-41B, FCNT
1
8/19 10:07
最高峰のポールと遠景にガーデンテラスです。
奥池を望みます。霧で覆われているようです。この後、一軒茶屋から七曲りを降りて、そちらに向かいます。
2022年08月19日 10:09撮影 by  F-41B, FCNT
8/19 10:09
奥池を望みます。霧で覆われているようです。この後、一軒茶屋から七曲りを降りて、そちらに向かいます。
七曲りを降りて、沢を渡り、管理道を少し登ると、土樋割峠。右の東おたふく山から何人か下りてこられました。
2022年08月19日 10:49撮影 by  F-41B, FCNT
8/19 10:49
七曲りを降りて、沢を渡り、管理道を少し登ると、土樋割峠。右の東おたふく山から何人か下りてこられました。
東おたふく登山口バス停芦屋向きのバス停の下に降りて左折右折すると駐車場のような所に小径があり、ここを通ると奥池の住宅地になり、奥池に到達できます。
2022年08月19日 11:04撮影 by  F-41B, FCNT
8/19 11:04
東おたふく登山口バス停芦屋向きのバス停の下に降りて左折右折すると駐車場のような所に小径があり、ここを通ると奥池の住宅地になり、奥池に到達できます。
奥池から熊笹峠、大平山方面。
2022年08月19日 11:18撮影 by  F-41B, FCNT
1
8/19 11:18
奥池から熊笹峠、大平山方面。
奥池の下流側の堰堤を越してゴロゴロ橋の手前の車道を上がって行き、終点になったら、正面に見える門の右から山道に入れます。そして左に回り込みます。
2022年08月19日 11:30撮影 by  F-41B, FCNT
8/19 11:30
奥池の下流側の堰堤を越してゴロゴロ橋の手前の車道を上がって行き、終点になったら、正面に見える門の右から山道に入れます。そして左に回り込みます。
ゴロゴロ岳です。すぐ裏は人家の庭です。この後、右の山道を進みガベノ城へ向かいますが、何軒もの人家の裏を通って行きます。
2022年08月19日 11:32撮影 by  F-41B, FCNT
8/19 11:32
ゴロゴロ岳です。すぐ裏は人家の庭です。この後、右の山道を進みガベノ城へ向かいますが、何軒もの人家の裏を通って行きます。
直進は観音山方面、右がガベノ城。
2022年08月19日 11:40撮影 by  F-41B, FCNT
8/19 11:40
直進は観音山方面、右がガベノ城。
ガベノ城へはやや下って行きます。途中に岩場があり、素晴らしい眺めです。
2022年08月19日 11:47撮影 by  F-41B, FCNT
8/19 11:47
ガベノ城へはやや下って行きます。途中に岩場があり、素晴らしい眺めです。
ガベノ城山頂483m。先ほどの登山道からこの山頂に来る直前に旧道・新道分岐があり、新道側から取り付きます。山頂は行き止まりなので少し戻って新道を降ります。旧道は良くなさそう。
2022年08月19日 11:55撮影 by  F-41B, FCNT
8/19 11:55
ガベノ城山頂483m。先ほどの登山道からこの山頂に来る直前に旧道・新道分岐があり、新道側から取り付きます。山頂は行き止まりなので少し戻って新道を降ります。旧道は良くなさそう。
こんな岩場もあります。
2022年08月19日 12:08撮影 by  F-41B, FCNT
8/19 12:08
こんな岩場もあります。
岩場辺りから見晴らしが良くなります。甲山がだいぶ低く見えます。右手を映した写真でで甲子園球場も探したのですが、写真の解像度が低く提示できません。
2022年08月19日 12:13撮影 by  F-41B, FCNT
8/19 12:13
岩場辺りから見晴らしが良くなります。甲山がだいぶ低く見えます。右手を映した写真でで甲子園球場も探したのですが、写真の解像度が低く提示できません。
この岩場のピークも見晴らしがいいです。
2022年08月19日 12:21撮影 by  F-41B, FCNT
8/19 12:21
この岩場のピークも見晴らしがいいです。
剣谷町の住宅地に降りてきました。この階段は暫く舗装道路ですが、山道になって行きます。ここから甲陽園駅までまだ30分位かかります。
2022年08月19日 12:23撮影 by  F-41B, FCNT
8/19 12:23
剣谷町の住宅地に降りてきました。この階段は暫く舗装道路ですが、山道になって行きます。ここから甲陽園駅までまだ30分位かかります。

感想

まだ盆・夏休みが変則的な状況で、平日ですが登ってきました。大阪駅から住吉駅までは通勤客と一緒です。先々週行く予定だった石切道ですが、取り付きを霊園経由で考えていたら、いきなり間違えて、通常ルートから合流しました。

石切道は管理道が標高ま600m位まででつながっており歩きやすい道で、ガーデンテラスへの最短経路かと思います。通常のガイドでは白鶴美術館のところからバス通りを上がり落合橋から右に住吉側沿いの舗装道路を歩き、登山道で一気に五助堰堤管理道へ、そして霊園管理道まで上がります。このルートは数回は通りましたが、舗装道路がある場合はそちら優先主義なので、住吉台経由、または霊園経由のルートを使います。今回霊園ルートのつもりが間違えて300段以上の階段を住吉台まで上がってしまいました。

石切道は霊園を過ぎると石が切り出されるところがいくつかあり、舗装道路が標高500m位まで続きます。その終点は登山道ではなく行き止まりで、五助谷に入る上級者が使ったりしてます。石切道は終点まで行かずに、登山案内の看板のところを真っすぐ進み以前舗装されていた感じの道を標高600m位まで上がります。ここから登山道で右手に五助山やその尾根が見えてきます。

ここからしばらく水平で歩きやすい道ですが、谷頭に相当するところから岩場の急登を行きます。登りきると尾根道になり、笹が目立ってきますが、それらは刈り取られて歩きやすくなってました。感謝です。ロープウェイの下をくぐり最後の登りを行くと縦走路に合流でガーデンテラスに着きます。展望塔からは今登って来たルートが見えます。

ここから最高峰までは車道で、縦走路の細かいピークはスルーです。いちおうピークも登ったことはありますが、すぐ車道になるので、結局は常に車道を歩くようになりました。しばらく眺望の良いところが続きます。西おたふく山分岐を過ぎカーブ99あたりからは登山道を通り、最高峰に向かいます。この車道、休日よりは車が少なかったかなというレベルでした。

最高峰からは七曲りを降りて、奥池に向かいます。先々週と同じルートです。七曲りを降り切ると住吉側を渡り堰堤管理道を少し上がって行きます。土樋割峠で左が北山の右が東おたふく山ルートですが、舗装道路をそのまま降りて行きます。やがてドライブウェイを渡り、バス停の下から奥池貯水池に向かいます。長く緩い登りを行くと、バス通りで、右に曲がると集会場があります。ここに登山者用トイレがあるので使わせてもらいます。

奥池の下流側堰堤を渡り、ゴロゴロ橋から舗装道路でゴロゴロ岳を目指します。別荘地を抜け、終点の所の右側に登山道入り口があります。山道に入りすぐにゴロゴロ岳山頂です。この道はしばらく何軒かの別荘の裏を通りつつ、鷲林寺・ガベノ城方面へつながっています。今回は観音山ではなくガベノ城を目指しました。

分岐を右折して下って行きます。ガベノ城は下り坂にあるちょっとしたピークということになります。このルート眺めの良い箇所多数です。ガベノ城より下は高い木々が少ないので特に良い感じです。ただ、ざらざらした道で滑りやすいので、時間は掛かってしまいました。5時間越えは掛かりすぎです。

最後は北山植物園内のトイレで手洗いして帰りました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:214人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら