ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 460193
全員に公開
ハイキング
丹沢

蛭ヶ岳/丹沢の山野草を楽しむ

2014年06月04日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.0km
登り
1,392m
下り
1,404m

コースタイム

6:20駐車場出発ー7:40白馬尾根ー11:00蛭ヶ岳直下11:20ー12:00蛭ヶ岳直下13:00ー15:00大平分岐ー15:45大平ー16:00川原ー16:50駐車場
天候 曇り/一時晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
早戸川林道/魚止橋手前空地
コース状況/
危険箇所等
☆ 造林小屋先のトラバース経路の崩壊箇所(写真)ロープと丸太の階段等設置されていました。
☆ 早戸川の渡渉箇所 最初は木橋が設置 次は丸太が並べられている 最後の雷平の渡渉は橋がありません。
☆ 大平から早戸川に下って林道への渡渉箇所、靴を脱いで対岸のテープ目印へ、そこから林道へ登れます。
春先以来の魚止滝
水量は平水
8
春先以来の魚止滝
水量は平水
崩れた林道を歩くと
右に小沢が流れています
8
崩れた林道を歩くと
右に小沢が流れています
小沢の先が伝道
早戸大滝の看板があります。簡易道標に従って行きます
小沢の先が伝道
早戸大滝の看板があります。簡易道標に従って行きます
小沢を渡ります
水量は少ないです。右と直進のルートがあります。右の杉林の中を行きます。
9
小沢を渡ります
水量は少ないです。右と直進のルートがあります。右の杉林の中を行きます。
綺麗なギンリョウソウ
14
綺麗なギンリョウソウ
造林小屋を過ぎて暫くすると
直角にロープで下ります。はしご等足掛かりはありますが、腕力必要です
3
造林小屋を過ぎて暫くすると
直角にロープで下ります。はしご等足掛かりはありますが、腕力必要です
以前からの崩壊場所から
最初の渡渉点は橋があります
9
以前からの崩壊場所から
最初の渡渉点は橋があります
フタリシズカが沢山咲いています
11
フタリシズカが沢山咲いています
林床のツクバネソウ
3
林床のツクバネソウ
二番目の渡渉点
丸太が渡してあります
4
二番目の渡渉点
丸太が渡してあります
右の岩に矢印
岩場を登って雷平で渡渉します
今回はここを飛び石で渡渉しました。
3
右の岩に矢印
岩場を登って雷平で渡渉します
今回はここを飛び石で渡渉しました。
ツルシロガネソウに恋しました
18
ツルシロガネソウに恋しました
雷平で大滝からの沢を簡単に渡渉します
岩場ルートを選択すると原小屋沢を渡渉します。こちらは水量あります。
7
雷平で大滝からの沢を簡単に渡渉します
岩場ルートを選択すると原小屋沢を渡渉します。こちらは水量あります。
白馬尾根
植林地をひたすら登ります
11
白馬尾根
植林地をひたすら登ります
植林地を過ぎると
右にルートを取るとブナの林床帯
2
植林地を過ぎると
右にルートを取るとブナの林床帯
踏み跡を追って行くと
ギンランを見つけました
14
踏み跡を追って行くと
ギンランを見つけました
次は早くもユキザサ
これは嬉しい
10
次は早くもユキザサ
これは嬉しい
草原に出ました
足元を見ると
チゴユリが咲いていました
これはラッキーです
丹沢の山野草は凄く多いです
12
足元を見ると
チゴユリが咲いていました
これはラッキーです
丹沢の山野草は凄く多いです
やがてブナ林へ
大木が目立ちます
4
大木が目立ちます
青空は望めません
青空は望めません
赤は遠くからクッキリ見えます
7
赤は遠くからクッキリ見えます
ここは上部の方です
満開は過ぎて散っています
1
ここは上部の方です
満開は過ぎて散っています
この花の付方アッパレ!
12
この花の付方アッパレ!
ツルシロガネソウに恋しました
5
ツルシロガネソウに恋しました
マイヅルソウ
今回の候補です
稜線に沢山咲いていました
12
マイヅルソウ
今回の候補です
稜線に沢山咲いていました
クワガタソウも頑張っています
太陽が出ないと開花しない
10
クワガタソウも頑張っています
太陽が出ないと開花しない
違ったアングルで
ガスで蛭ヶ岳が見えなかった
6
違ったアングルで
ガスで蛭ヶ岳が見えなかった
斜面のツツジ
晴れた日に歩かれた方は
感動したでしょうね🎶
4
斜面のツツジ
晴れた日に歩かれた方は
感動したでしょうね🎶
稜線のツツジは満開です
頂上は何も見えない、ここで花を見ながら休憩
4
稜線のツツジは満開です
頂上は何も見えない、ここで花を見ながら休憩
頂上のベンチには
男性2人いました。通過し姫次に下ります
1
頂上のベンチには
男性2人いました。通過し姫次に下ります
北丹沢
まだまだ花の宝庫でした
ワチガイソウ
14
北丹沢
まだまだ花の宝庫でした
ワチガイソウ
神ノ川
広河原と橋が見えます
沢にも行きたいなぁ〜
2
神ノ川
広河原と橋が見えます
沢にも行きたいなぁ〜
イワザクラ
きっと残ってるはずと信じていました
16
イワザクラ
きっと残ってるはずと信じていました
ツツジも旬です
ツルシロガネソウに恋しました
葉が茶・陽焼けかな?
9
ツルシロガネソウに恋しました
葉が茶・陽焼けかな?
新種🎶
ユキザサの葉にシロヤシオの花
6
新種🎶
ユキザサの葉にシロヤシオの花
地蔵平手前
この辺りから太陽が出て
ハルセミが賑やかでした。
妙義に来い・妙義に来い・・・と
ミョウギンだったかな?
2
地蔵平手前
この辺りから太陽が出て
ハルセミが賑やかでした。
妙義に来い・妙義に来い・・・と
ミョウギンだったかな?
タニギキヨウ
背が高い
9
タニギキヨウ
背が高い
姫次 カラマツの実
7
姫次 カラマツの実
ナルコユリ
黍殻避難小屋
ガラス越し
右はテーブル、左は床
間はには椅子があり見た目より空間広い
入口の扉開閉し難い・難あり
2
ガラス越し
右はテーブル、左は床
間はには椅子があり見た目より空間広い
入口の扉開閉し難い・難あり
この空間は好きです
ここだけは泊まったことがない
4
この空間は好きです
ここだけは泊まったことがない
ササバギンラン
ホウチャクソウ
まだ残ってたか?
6
ホウチャクソウ
まだ残ってたか?
大平に到着
建物は気象観測
建物の左を早戸川に下ります
3
大平に到着
建物は気象観測
建物の左を早戸川に下ります
早戸川に到着したら
上流の対岸にビニールテープ赤・黄
を探して渡渉します
1
早戸川に到着したら
上流の対岸にビニールテープ赤・黄
を探して渡渉します
ガクウツギ
林道に甘い匂いが漂っています
7
ガクウツギ
林道に甘い匂いが漂っています

感想

このコース5日に行く予定でしたが、5日は雨降り
それも相当大雨予報に急遽4日に行って来ました。
シロヤシオツツジと山野草がお目当てです。クマザサとマイヅルソウは期待して行きました。
昨年はもう少し早く行ったのですが、大雪だったため多少遅くしましたが、ツツジは下の方は終わっていました。稜線直下は満開で充分に楽しみました。
丹沢山塊の山野草を探すようになって、丹沢に沢山の種類の山野草があることを実感しています。
とても貴重な種(絶滅危惧種)を見に行くため、なかなかこの山域を歩けませんでしたが、今回遅くなったのが幸い、クマザサもマイヅルソウも咲いていました。
そしてチゴユリが数株ありました。

造林小屋先の崩壊箇所は、少し危険ですが、あの程度は登山の許容範囲と思います。

春の花も終わり、夏の花達の出番です。
暑い丹沢山塊を歩き、沢山の花達との出会いを楽しみたいです。
その前に
雪国の山野草も是非見ておきたいので、6月の尾瀬・谷川と例年同様に行きたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1775人

コメント

こんばんは。
kazikaさんこんばんは。senpachiです。
写真の花達があたかもkazikaさんになついている様に見えます。
まもなく夏ステージになりますね。
少し早いですが、8月下旬からサガミジョウロウホトトギスという
丹沢特産品種が咲くそうですね。これは見てみたいものです。
しかし生息域が主に沢の岩場とのこと。
私にも探せそうなコース、またはエリアがあるのでしょうか

kazikaさん、おはようございます。hisanoです
ギンリョウソウ、ゴールデンウィークにつぼみをみたのですが咲いているところをまだみていません。写真ではちょっと幻想的なお花なので私も見てみたいです
でも もう終わりですよね・・・?
尾瀬と谷川、いいなぁ〜〜〜〜〜〜私も訪れてみたいんですが、senpachiはあまり興味がないようで  kazikaさんのレコで楽しませて頂きます 楽しみです
2014/6/5 1:45
Re: おはようございます。
花に興味を持ってくれてありがとうございます
senpachiさん 自分の知る丹沢固有種サガミジョウロウホトトギスは
危険な場所に咲いていますので、申し訳ありません。
普通に見れる場所もあるらしいのですが・・・

hisanoさん ギンリョウソウ沢山ありました。落ち葉の下から真っ白な馬の頭のような花が出ています。 出会えるといいですね
尾瀬と谷川の花の山行 頑張ります
2014/6/5 8:30
花を愛でながら
一日中、山にいたんですね。「kazika編丹沢の花図鑑」ができそう。
kazikaさんが恋するツルシロガネソウ、これは見てみたいなあ
私も5日から天気悪くなるので、昨日高嶺の花を見に行きました。次々と花が咲きだすから、6月はちょっと気が急くね。
2014/6/5 10:15
Re: 花を愛でながら
cheeze様
早く下山しても道路が渋滞しています

変な親父が山でうろうろしてると、ほんと変
ましてカメラを構えて花と向き合っているんですからね〜

ツルシロガネソウの透き通った素肌たまりませんheart04
歩いていても、気が急いて急ぎ足になってます
2014/6/5 14:27
予想通り今日は雨、もう梅雨入りですね
流石に庭ともなると「ベンチに男性二人いました」
とか言って 山頂の写真も撮らないんっすね
蛭ヶ岳 おつかれさまでした。
直角ロープ ? 確かに腕力必要そうです

プライベートのイベント終了し安堵していましたが confident
今度は気合を入れて業務に全力尽くしてます
2年目のチーム今年は全国狙ってます
まずは県の1位通過に向け今日も雨の中 猛特訓
こちらが風邪ひかないようにがんばりまっす
この身体 8月までもつかな? sad
2014/6/5 12:07
Re: 予想通り今日は雨、もう梅雨入りですね
あの頂は天気が良くないとつまらないです
それで、上り下りで休憩して花を見てました
途中過去の記憶が蘇り・そうだ、ギンランが群生してたんだ!
近くに行かないと思い出せないもどかしさ

イベントはプライベート?
では夏休み返上で
それは大変ですね。熱中症にも充分気を付けて下さい
2014/6/5 14:35
純白の小さな花々
kazikaさん、こんばんは。
梅雨 入りしてしまいましたね
期待通りマイちゃんに会えたのですね!
純白の小さな花々、みんな清楚でかわいいです
kazikaさんにかかると植林も素敵な景色に写ります。

尾瀬・谷川のレコも楽しみにしています
ありがとうございました
2014/6/5 20:53
Re: 純白の小さな花々
kaiganeさん
ありがとうございます。
丹沢の花は小さくて可愛いです
チゴユリなんて
足元にあっても気付かない程小さいです

尾瀬や谷川の花
早く見に行きたいです
2014/6/5 21:42
私もです(*^^*)
kazikaさん、こんばんは。
今回も素敵な山野草の数々。見入ってしまいました!
私もツルシロガネソウに恋しましたよ〜
イワザクラにワチガイソウにホウチャクソウ・・・
kazikaさんの訪問を待っているかのようですね
ハルセミの「妙義に来い・妙義に来い」笑えます
新種発見!にも拍手(*^^*)
2014/6/5 21:35
Re: 私もです(*^^*)
goeさん
妙義や新種 笑ってくれてありがとう。
実際そう聞こえるし・新種かと思いました
ホトトギスが「トッカ・トカキョク」と鳴いていて
真似しながら歩きました
シロガネソウは撮り易い花ですし
透明感の白で綺麗ですよね
2014/6/5 21:58
丹沢の山野草
kazikaさん、すっきりと清涼感のある写真が素晴らしいです。
どうやったらこんなに素敵に、みずみずしく撮れるのでしょう
お花の気持ちになって?シャッターを押すのでしょうか。

北アルプスの秘境、風吹大池への静かな登山道、お勧めします。
2014/6/5 22:04
Re: 丹沢の山野草
sakuさん
ありがとうございます
山での花撮影は落ち葉が多いので
空間で撮りたいと頑張っております

北アルプスの秘境、風吹大池 インプットしました。
苗場小松原湿原から変更し、風吹大池検討しようかな
2014/6/5 22:33
お花の写真
kazikaさん、相変わらずのご活躍&お花のレコ、ファンの一人として嬉しい限りです。先日はありがとうございました。
また姫次とか神ノ川など、北丹沢で唯一行った事のある地名が出てきました。

kazikaさんの写真の撮り方、実際に目の当たりしてわかったのは、スローシャッターや光量の少ない森の中でも三脚を使わずに全くブレないのは強靭な肉体があるからですね
だから不安定な態勢でもビシっとカメラが決まるんですね、もちろん、感性とか腕もあっての事ですが。
ちなみに私は今、ベニサラサドウダンの撮影に燃えております

風吹大池インプット?
ちょっと現地の釣り場調べてみます
2014/6/5 23:22
Re: お花の写真
13Bさんおはようございます。
北丹沢/姫次とか神ノ川
耐久レース出てた頃の触角がピ−ン
昔・よちよち歩きで蛭ヶ岳山荘泊まりだった頃
レースの冊子を見ていましたよ
風吹大池
白馬大池・栂池とか非常に気になります。
苗場の湿原も捨てきれず、検討します
2014/6/6 8:45
風吹
kazikaさん、お初にお目にかかります、私は13B氏や〇‐boy氏と同じユニット仲間の者です。
正直に申します。6月下旬に風吹大池への遠征を検討されるなら、地元民としては白馬岳をお勧めします。
実は6月下旬から7月の第1週まで白馬岳では奇跡の1週間を迎えます。
6月下旬ならツクモグサが全盛手前、ウルップソウとチョウノスケソウが咲きだします。ツクモグサやウルップソウは八ヶ岳の数千倍の規模と圧巻で、株数も膨大なため長く楽しめますが、チョウノスケソウは株も少ない上に花期が短く、上記三種を同時に見れるのはこの1週間くらいだけとなります。もちろん、他にもたくさんの花が咲いています(固有種の中ではシロウマアサツキが若干早いながらも咲いている可能性あり)。

確かに北アルプス最後の秘境・風吹大池も魅力です。登山者よりその辺でタケノコ食べてるクマさんの方が多いくらい静かな山ですから。
う〜ん、苗場の花も捨てがたいし、迷いますね
突然のコメント失礼しました
2014/6/6 13:23
Re: 風吹
lucyさんこんにちわ。
鍋倉山楽しんで来ました。
事前山行ありがとうございました。

白馬岳情報
ツクモグサ、ウルップソウとチョウノスケソウ聞いたことあるけど
見たことありません。そそられますね

情報を頂いたのに申し訳ありません
そちらに行くとしたら、決まっているのです
登山者よりも熊さんがいる静かな山域が好きなのです
汗をかかずにのんびり巡りたいです

以前雪渓から白馬岳ー鑓温泉ー猿倉と歩いた際
沢山の人と花に驚きましたが、当時は花に興味がありませんでした。
再び朝日岳や雪倉岳を経由して白馬岳を歩きたいとは思っています

またそちらの情報お願いします。
ありがとうございました。
2014/6/6 15:59
お久しぶりです。
kazikaさん、ご無沙汰しております、poniです。
6月2-3日で念願のヤビツ〜西丹沢の縦走をしてきました。
去年のkazikaさんのレコで知った白馬尾根も、ほんの上部ですが行ってきました
確かにシロヤシオはもう終わりかけではありましたが、木々に包まれるような素敵な空間を楽しみました。
kazikaさんに会えるのでは?とちょっと思ったりしましたが、今回はちょうど1日違いだったようですね。 (白馬尾根に行ったのは3日朝です)
それにしても本当に素敵なところを教えてくださってありがとうございました!またぜひ行きたい場所になりました
ツルシロカネソウは本当に多かったですね!ワチガイソウも咲き残りのコザクラも探したんですが、私には見つけられませんでした
2014/6/7 18:38
久し振りです
poniさんこんばんは。
お元気そうで良かった(^0^)

白馬尾根の稜線直下の一番良い所を見ましたね(@_@)

山歩きを始めた頃、思い切って塔ノ岳から丹沢山へと挑戦した時、ブナの巨木に感動しました。
あの感動がよみがえるのが、白馬尾根で、それゆえに年に何度も出掛けます。

1日遅れでしたか?
記録を気ながに待っていますよ(^_-)

また秋にでも訪れて下さい。
2014/6/7 20:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら