蓼科山


- GPS
- 04:34
- 距離
- 5.3km
- 登り
- 637m
- 下り
- 619m
コースタイム
- 山行
- 3:43
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 4:26
過去天気図(気象庁) | 2022年08月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
八ヶ岳の絶景を見るために蓼科山登山にチャレンジしてきました!!当日の天気予報では15時からの雨予報でしたが、山の天気は変わりやすく、昼頃から降り始めてしまったのが残念😅
登山口には駐車場が2カ所あってかなりの台数が止められますが、土曜日の9時着でほぼ満車状態でした。登山口には公衆トイレがあるのも助かります??
登山道は、はじめはかなり緩めでしたが、段々と傾斜と岩の具合がキツくなってきました(笑)とはいえ、この時点では快晴&風も吹いていて快適な登山!!
風向きが変わるのが蓼科荘に到着したあたりからで、太陽が引っ込んで肌寒くなってきました。こりゃヤバいってなわけで山頂を目指しますが、この先が岩場の連続でなかなか時間がかかりました💦
しかし、鎖場もありましたが登るだけならスリリングで非常に楽しい登山道でした。
山頂まで15分!の岩場から振り返ると青空と曇り空がちょうど半々でしたが、頂上ではついに雨が降り出して視界はなし🙁雨が本降りになる前にちゃちゃっと山飯を食べて下山開始です。
しかし、ここで問題が発生!登りは楽しかったですが、岩場が雨で濡れて滑りやすくて大渋滞😅途中で団体さんが道をゆずってくれましたが、かなりコースタイムをオーバーしてしまいました。
本当は蓼科荘で山バッチとか見たかったのですが、雨も強くてびしょびしょでそんな元気もなく、そのまま下山続行💨
やはり、岩場が滑りやすくて慎重になるので思うように進めず、GPSが狂ってるのではないかと思うくらい進みません(笑)
ようやく樹林帯に入ると雨もやわらいで余裕をもって下山することが出来ました。
その後は、白樺湖のすずらんの湯で汗を流し、諏訪IC直近の小作でほうとう😋を食べてから帰宅しました。
ここ最近の登山は、富士山、谷川岳と雨にたたられてましたが、蓼科山も雨😅やはり、雨の登山は負担が増すので避けたいところですね。蓼科山の登山道は岩場ですが面白かったので、機会があればまた登りたいと思います🙌
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する