記録ID: 460657
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
甲斐駒ヶ岳 仙丈ヶ岳
2014年06月01日(日) 〜
2014年06月02日(月)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 27.4km
- 登り
- 2,581m
- 下り
- 2,568m
コースタイム
6/1
1:30静岡
5:30仙流荘
6:05南アルプス公園バス
6:40歌宿
7:55北沢峠
8:10長衛小屋 テント設営 8:45
9:10仙水小屋
9:50仙水峠
11:10駒津峰 11:20
12:35甲斐駒ヶ岳 13:00
14:10駒津峰
15:10仙水峠
15:30仙水小屋
16:00長衛小屋テント場
6/2
2:10起床
3:10テント場出発
5:45大滝ノ頭
6:10小仙丈
7:40仙丈ヶ岳 8:00
9:10小仙丈
9:50大滝ノ頭
10:50長衛小屋テント撤収 11:30
12:50歌宿
13:15南アルプス公園バス
13:50仙流荘
1:30静岡
5:30仙流荘
6:05南アルプス公園バス
6:40歌宿
7:55北沢峠
8:10長衛小屋 テント設営 8:45
9:10仙水小屋
9:50仙水峠
11:10駒津峰 11:20
12:35甲斐駒ヶ岳 13:00
14:10駒津峰
15:10仙水峠
15:30仙水小屋
16:00長衛小屋テント場
6/2
2:10起床
3:10テント場出発
5:45大滝ノ頭
6:10小仙丈
7:40仙丈ヶ岳 8:00
9:10小仙丈
9:50大滝ノ頭
10:50長衛小屋テント撤収 11:30
12:50歌宿
13:15南アルプス公園バス
13:50仙流荘
天候 | 6/1快晴 甲府では35℃、山中も風がほとんどなかったのでかなりの暑さ。 6/2晴れ、風ほとんどなし。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
甲斐駒ヶ岳 北沢峠からのルートではアイゼン、ピッケル必要ないと思います。摩利支天のトラバース道を使う場合、短い区間ですが残雪のトラバースがあります。 仙水峠の樹林帯を抜けると山頂まで日差しをさえぎるものはないので紫外線対策は必須です。これからのシーズン、水は1リットル以上必要です。 仙丈ヶ岳 4合目あたりから残雪。小仙丈ヶ岳から山頂までは半分ほど夏道。残雪はクサレ雪で歩きにくく数回、踏み抜きました。アイゼン、ピッケルはあった方がいいと思います。 長衛小屋(旧北沢駒仙小屋)水は小屋手前で採取。冬季?トイレ使えました。 歌宿〜北沢峠 約1時間30分 北沢峠〜歌宿 約1時間 |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
北沢ベースで甲斐駒ヶ岳と仙丈ヶ岳に登ってきました。
甲斐駒は黒戸から、仙丈は戸台からなんて初心者のくせに考えていましたが
二日で個性の違うこの二山を踏めるこのルートはやはり魅力的でした。
仙水峠から行く甲斐駒ヶ岳は変化に富んでいて想像以上に面白かったです。
仙丈ヶ岳はやっぱりもう少し雪があったら楽しかっただろうなと思いました。
仙丈ヶ岳では5羽のライチョウ(つがい1組、雄2羽、雌1羽)を見ることができました。
雄はさかんに縄張り争いを繰り広げていました。
北沢峠から歌宿までの林道ではアサギマダラをたくさん見かけました。
蝶を撮影するために来ている方も多くいらっしゃいました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4239人
ずいぶん遅いコメ、すみません。
快晴の二日間で仙丈&甲斐駒とは本当に贅沢な山行でしたね
こちら側からの甲斐駒、面白そうだなぁと思っていましたがやっぱりそうなんですね。
我々が甲斐駒に登った時は雲が多かったので次登るときははpetercatさんの時のような快晴だといいなぁ
素敵なレコありがとうございました!
kamehibaさん、こんにちは!
お久しぶりです。
実は計画通り4月の中旬に戸台から仙丈ヶ岳に挑戦したのですが
ノートレース、天候悪化で小仙丈にもたどりつけず敗退していました。
自分の未熟さ、山の難しさを痛感した山行でした
今回の甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳は天候にも恵まれ何の心配もなく山登りを楽しめました。
『岳人』の写真拝見しました。最高の景色でしたね
たっぷりと雪をまとった茶臼岳や上河内岳、聖岳の姿は忘れることはないでしょう。
それではまたどこかで
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する