ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 460730
全員に公開
雪山ハイキング
大雪山

大雪山、黒岳→北鎮岳→比布岳→愛別岳→永山岳→愛山渓、縦走

2014年06月05日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
16.8km
登り
1,504m
下り
1,786m

コースタイム

9:45黒岳ロープウェーー10:00黒岳ー11:30北鎮岳ー12:30比布岳ー13:30愛別岳ー14:35安足間分岐−14:50永山岳ー16:00滝ノ上分岐17:10愛山渓温泉
天候 晴れ、風2~3メートル、気温22度前後
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
天気に恵まれ最高の登山日和となりました。残雪の残る山の景色の美しさ雄大さには改めて感動しました。しかし残雪が残り登山道がわからない区間あり、登山道も荒れておりました。特に永山岳から愛山渓までは残雪でルートがわからないところがあり、登山道が川のようになっているところもありました。また滝の付近は残雪の上を滑落しないように下らなければならず危険な個所もありました。滝ノ上分岐では川の水量も多く残雪の上を渡りましたが、これからしばらくは残雪が無くなるので靴に水が入ることを覚悟し渡らなければならないような気がします。木が登山道をふさいでところもかなりありました。
黒岳ロープウェー、今日は天気が良い^−^ リフトが下げられておりリフトの速度が遅くなっていました。
2014年06月05日 08:46撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
6/5 8:46
黒岳ロープウェー、今日は天気が良い^−^ リフトが下げられておりリフトの速度が遅くなっていました。
8合目付近です。
2014年06月05日 09:19撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
6/5 9:19
8合目付近です。
まだ残雪が多く残っています。
2014年06月05日 09:20撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
6/5 9:20
まだ残雪が多く残っています。
黒岳頂上、素晴らしい景色だ― 
2014年06月05日 10:01撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
16
6/5 10:01
黒岳頂上、素晴らしい景色だ― 
黒岳石室に向かいます、気分がウキウキします。
2014年06月05日 10:10撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5
6/5 10:10
黒岳石室に向かいます、気分がウキウキします。
石室です。ほとんど雪が無くなっていました。
2014年06月05日 10:18撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
6/5 10:18
石室です。ほとんど雪が無くなっていました。
お鉢平に向かいます。
2014年06月06日 08:44撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
6/6 8:44
お鉢平に向かいます。
お鉢平、とにかく雄大きれい。感動。
2014年06月06日 08:45撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
12
6/6 8:45
お鉢平、とにかく雄大きれい。感動。
北鎮岳分岐に向かいます。この辺は万年雪。
2014年06月06日 08:46撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
6/6 8:46
北鎮岳分岐に向かいます。この辺は万年雪。
大学生風の登山者です。トムラウシに向かうそうです。
2014年06月06日 08:46撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
6/6 8:46
大学生風の登山者です。トムラウシに向かうそうです。
旭岳方面。
2014年06月05日 11:18撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
6
6/5 11:18
旭岳方面。
姿見の駅方面。
2014年06月05日 11:19撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
6/5 11:19
姿見の駅方面。
北鎮岳分岐で大学生風の登山者が休んでいます。
2014年06月05日 11:23撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
6/5 11:23
北鎮岳分岐で大学生風の登山者が休んでいます。
旭岳ズーム。
2014年06月05日 11:23撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
6/5 11:23
旭岳ズーム。
2014年06月05日 11:23撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
6/5 11:23
今年3回目の北鎮岳。ベンチがあります。
2014年06月06日 08:47撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
9
6/6 8:47
今年3回目の北鎮岳。ベンチがあります。
北鎮岳から比布岳方面。
2014年06月05日 11:34撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
6/5 11:34
北鎮岳から比布岳方面。
北鎮岳から中岳、旭岳方面。
2014年06月05日 11:34撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
6/5 11:34
北鎮岳から中岳、旭岳方面。
北鎮岳からお鉢平方面。
2014年06月05日 11:34撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5
6/5 11:34
北鎮岳からお鉢平方面。
2014年06月05日 11:34撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
6/5 11:34
北鎮岳から黒岳方面。
2014年06月05日 11:34撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
6/5 11:34
北鎮岳から黒岳方面。
北鎮岳頂上の分岐。
2014年06月05日 11:35撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
6/5 11:35
北鎮岳頂上の分岐。
比布岳に向かいます。
2014年06月05日 11:35撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
6/5 11:35
比布岳に向かいます。
2014年06月05日 11:35撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
6/5 11:35
比布岳方面。
2014年06月06日 08:48撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
6/6 8:48
比布岳方面。
姿見の駅方面
2014年06月05日 11:46撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
6/5 11:46
姿見の駅方面
鋸岳付近。
2014年06月06日 08:48撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
6/6 8:48
鋸岳付近。
旭岳方面。雄大。
2014年06月05日 11:58撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
6/5 11:58
旭岳方面。雄大。
比布岳の上りです。
2014年06月06日 08:48撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
6/6 8:48
比布岳の上りです。
比布岳から鋸岳。
2014年06月05日 12:14撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
6/5 12:14
比布岳から鋸岳。
比布岳。ベンチがあります。
2014年06月05日 12:37撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5
6/5 12:37
比布岳。ベンチがあります。
愛別岳。
2014年06月05日 13:02撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5
6/5 13:02
愛別岳。
愛別岳に向かいます。ガレ岩で崩れやすいようです。
2014年06月06日 08:49撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
6/6 8:49
愛別岳に向かいます。ガレ岩で崩れやすいようです。
2014年06月06日 08:49撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
6/6 8:49
だいぶ愛別岳が迫ってきました。
2014年06月05日 13:22撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5
6/5 13:22
だいぶ愛別岳が迫ってきました。
どこから登るか迷います。プチクライマー気分。真剣に慎重に四つん這いで上ります。
2014年06月06日 08:50撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10
6/6 8:50
どこから登るか迷います。プチクライマー気分。真剣に慎重に四つん這いで上ります。
愛別岳頂上につきました。看板が何もありませんでした。残念。
2014年06月06日 08:50撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
6/6 8:50
愛別岳頂上につきました。看板が何もありませんでした。残念。
愛別岳からのパノラマ1
2014年06月05日 13:37撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
6/5 13:37
愛別岳からのパノラマ1
愛別岳からのパノラマ2、永山岳方向
2014年06月05日 13:37撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
6/5 13:37
愛別岳からのパノラマ2、永山岳方向
愛別岳からのパノラマ3、安足間岳方向
2014年06月05日 13:37撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
6/5 13:37
愛別岳からのパノラマ3、安足間岳方向
愛別岳からのパノラマ4、遠くに凌雲岳、黒岳が見えます。
2014年06月05日 13:37撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
6/5 13:37
愛別岳からのパノラマ4、遠くに凌雲岳、黒岳が見えます。
愛別岳からのパノラマ5
2014年06月05日 13:38撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
6/5 13:38
愛別岳からのパノラマ5
愛別岳からのパノラマ6、比布岳、安足間岳方向
2014年06月05日 13:40撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
6/5 13:40
愛別岳からのパノラマ6、比布岳、安足間岳方向
安足間岳方向に向かいます。中岳、間宮岳、旭岳がきれいです。
2014年06月05日 14:22撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
6/5 14:22
安足間岳方向に向かいます。中岳、間宮岳、旭岳がきれいです。
尾根渡り。
2014年06月05日 14:24撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
6/5 14:24
尾根渡り。
左側足を滑らすと100メートルぐらい落ちそうです。スキー場では上級者クラスの角度です。右側ほぼ崖です。
2014年06月05日 14:30撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5
6/5 14:30
左側足を滑らすと100メートルぐらい落ちそうです。スキー場では上級者クラスの角度です。右側ほぼ崖です。
変わった岩があります。
2014年06月06日 08:51撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
6/6 8:51
変わった岩があります。
2014年06月05日 14:32撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
6/5 14:32
個人的にこの岩を♂岩と命名しました。
2014年06月05日 14:33撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10
6/5 14:33
個人的にこの岩を♂岩と命名しました。
2014年06月05日 14:34撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
6/5 14:34
2014年06月05日 14:34撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
6/5 14:34
2014年06月05日 14:34撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
6/5 14:34
安足間岳分岐。
2014年06月05日 14:35撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
6/5 14:35
安足間岳分岐。
永山岳に向かいます。
2014年06月05日 14:35撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
6/5 14:35
永山岳に向かいます。
雪が落ちそうです。
2014年06月05日 14:37撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
6/5 14:37
雪が落ちそうです。
永山岳途中の景色1
2014年06月06日 08:52撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
6/6 8:52
永山岳途中の景色1
永山岳途中の景色2
2014年06月05日 14:43撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
6/5 14:43
永山岳途中の景色2
永山岳途中の景色3、沼ノ平らが見えます。
2014年06月05日 14:43撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
6/5 14:43
永山岳途中の景色3、沼ノ平らが見えます。
永山岳途中の景色4
2014年06月05日 14:45撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
6/5 14:45
永山岳途中の景色4
永山岳途中の景色5,永山岳が見えます。
2014年06月05日 14:46撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
6/5 14:46
永山岳途中の景色5,永山岳が見えます。
永山岳につきました。
2014年06月05日 14:53撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7
6/5 14:53
永山岳につきました。
永山岳からのパノラマ1、愛別岳が見えます。
2014年06月05日 14:53撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
6/5 14:53
永山岳からのパノラマ1、愛別岳が見えます。
永山岳からのパノラマ2
2014年06月05日 14:53撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
6/5 14:53
永山岳からのパノラマ2
永山岳を下ります。
2014年06月05日 14:53撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
6/5 14:53
永山岳を下ります。
沼ノ平、大沼、小沼が見えます。
2014年06月05日 14:57撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
6/5 14:57
沼ノ平、大沼、小沼が見えます。
登山ルートがわかりにくいです。
2014年06月05日 15:04撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
6/5 15:04
登山ルートがわかりにくいです。
這松帯の登山ルートが続きます。
2014年06月06日 08:53撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
6/6 8:53
這松帯の登山ルートが続きます。
残雪で登山ルートがわかりません。スマホのGPSアプリを起動し登山ルートを確認しながらおりました。
2014年06月05日 15:52撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5
6/5 15:52
残雪で登山ルートがわかりません。スマホのGPSアプリを起動し登山ルートを確認しながらおりました。
登山道が川になっていました。川の中を歩きます。雪の上は足がぬかり歩きにくいです。
2014年06月05日 16:00撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
6/5 16:00
登山道が川になっていました。川の中を歩きます。雪の上は足がぬかり歩きにくいです。
滝上分岐です。
2014年06月05日 16:08撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
6/5 16:08
滝上分岐です。
川の上に残雪があります。わたります。
2014年06月05日 16:11撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
6/5 16:11
川の上に残雪があります。わたります。
村雨ノ滝です。
2014年06月05日 16:23撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
6/5 16:23
村雨ノ滝です。
村雨ノ滝です。足を滑らせれると川に落ち冷たい思いをしそうです。
2014年06月06日 08:53撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
6/6 8:53
村雨ノ滝です。足を滑らせれると川に落ち冷たい思いをしそうです。
昇天ノ滝です。
2014年06月05日 16:36撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
6/5 16:36
昇天ノ滝です。
登山ルートです。歩きにくい。
2014年06月05日 16:38撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
6/5 16:38
登山ルートです。歩きにくい。
三十三曲分岐です。今日はクマの匂いがしません。
2014年06月05日 17:05撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5
6/5 17:05
三十三曲分岐です。今日はクマの匂いがしません。
こんな橋があります。
2014年06月05日 17:07撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
6/5 17:07
こんな橋があります。
水芭蕉の芽がでできています。この後ブヨ(蚊の小さいの)を100匹ぐらい引き連れ愛山渓に下山。妻の車に乗る。
2014年06月06日 06:56撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5
6/6 6:56
水芭蕉の芽がでできています。この後ブヨ(蚊の小さいの)を100匹ぐらい引き連れ愛山渓に下山。妻の車に乗る。
撮影機器:

感想

天候の恵まれ自分にとって心にに残る登山となりました。景色につられたくさんの写真を写しました。今回は用心をしてスノーシュウを持っていきましたが使用しませんでした。アイゼン、ピッケルは使用しました。雪がザラメ状態なので、強くけりこむと足場が確保されました。残雪があり登山道がわからないところがあり、GPS機能の付いた登山道と自分の位置が確認できるものがあると安心です。携帯電話の山の頂上付近の電波はかなりカバーされていました(ドコモ)。愛山渓温泉は圏外で愛山渓登山道から1キロぐらい上ると電波があります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2755人

コメント

また行ったんですね〜!
masamitsuさん、今回の情報も参考にさせてもらいました。まだけっこう雪が多いですね。私は来月中旬に黒岳石室泊まりで旭岳まで行きます。北海道は初めてなので、ちょっとヒグマにビビッています。安全確保の心得があったら教えてください。ところでいつも奥様の送り迎えで幸せですね!
2014/6/22 11:23
Re: 私のクマ対策
黒岳ロープウェーから旭岳ロープウェーまでの縦走ではクマの心配はほとんどないと思います。旭岳ロープウェーを利用しないで旭岳温泉に下るときにクマの痕跡を見たことがあります。私はクマに出くわす可能性が強い(クマ注意の看板のある)登山道を歩くときは、大き目の鈴と笛、クマの撃退スプレーを持っていきます。今のところ登山中にクマに出くわしたことは一度もありません。 f15eagle さん 黒岳ロープウェーから旭岳ロープウェーまでの縦走ではこの看板がないので大丈夫だと思います。
 簡単な山は妻と登っていますが、冬山、厳しいコースになると、妻には一人で行っておいで、送り迎えはするからと言われています。妻には感謝してます。
2014/6/23 21:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 大雪山 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら