記録ID: 460730
全員に公開
雪山ハイキング
大雪山
大雪山、黒岳→北鎮岳→比布岳→愛別岳→永山岳→愛山渓、縦走
2014年06月05日(木) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 16.8km
- 登り
- 1,504m
- 下り
- 1,786m
コースタイム
9:45黒岳ロープウェーー10:00黒岳ー11:30北鎮岳ー12:30比布岳ー13:30愛別岳ー14:35安足間分岐−14:50永山岳ー16:00滝ノ上分岐17:10愛山渓温泉
天候 | 晴れ、風2~3メートル、気温22度前後 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
天気に恵まれ最高の登山日和となりました。残雪の残る山の景色の美しさ雄大さには改めて感動しました。しかし残雪が残り登山道がわからない区間あり、登山道も荒れておりました。特に永山岳から愛山渓までは残雪でルートがわからないところがあり、登山道が川のようになっているところもありました。また滝の付近は残雪の上を滑落しないように下らなければならず危険な個所もありました。滝ノ上分岐では川の水量も多く残雪の上を渡りましたが、これからしばらくは残雪が無くなるので靴に水が入ることを覚悟し渡らなければならないような気がします。木が登山道をふさいでところもかなりありました。 |
写真
感想
天候の恵まれ自分にとって心にに残る登山となりました。景色につられたくさんの写真を写しました。今回は用心をしてスノーシュウを持っていきましたが使用しませんでした。アイゼン、ピッケルは使用しました。雪がザラメ状態なので、強くけりこむと足場が確保されました。残雪があり登山道がわからないところがあり、GPS機能の付いた登山道と自分の位置が確認できるものがあると安心です。携帯電話の山の頂上付近の電波はかなりカバーされていました(ドコモ)。愛山渓温泉は圏外で愛山渓登山道から1キロぐらい上ると電波があります。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2755人
masamitsuさん、今回の情報も参考にさせてもらいました。まだけっこう雪が多いですね。私は来月中旬に黒岳石室泊まりで旭岳まで行きます。北海道は初めてなので、ちょっとヒグマにビビッています。安全確保の心得があったら教えてください。ところでいつも奥様の送り迎えで幸せですね!
黒岳ロープウェーから旭岳ロープウェーまでの縦走ではクマの心配はほとんどないと思います。旭岳ロープウェーを利用しないで旭岳温泉に下るときにクマの痕跡を見たことがあります。私はクマに出くわす可能性が強い(クマ注意の看板のある)登山道を歩くときは、大き目の鈴と笛、クマの撃退スプレーを持っていきます。今のところ登山中にクマに出くわしたことは一度もありません。 f15eagle さん 黒岳ロープウェーから旭岳ロープウェーまでの縦走ではこの看板がないので大丈夫だと思います。
簡単な山は妻と登っていますが、冬山、厳しいコースになると、妻には一人で行っておいで、送り迎えはするからと言われています。妻には感謝してます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する