小穂口沢本沢


- GPS
- 32:00
- 距離
- 17.0km
- 登り
- 1,193m
- 下り
- 1,594m
コースタイム
8/12(金) 5:50 C1−8:40 大滝上−10:50 三俣−14:10 本谷山−18:45 十字峡
過去天気図(気象庁) | 2022年08月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
矢木沢ダムから渡し舟で小穂口沢出合へ。
今回はほぼ満水ということで、小穂口沢出合よりも奥まで送って頂いた。
序盤は河原歩き主体でどんどん進み、途中で釣り師パーティを追い抜いて、10時に二俣到着。ここで今まで一緒に行動していた別パーティと別れる。
我々は右俣へ進むが、この後すぐに魚留滝が現れる。地形図には二俣の手前にこの滝が書かれているが、実際は右俣の先が正解。
この滝は左岸から大きく巻いている様だが、今回は右岸の急なルンゼに取りついて巻く。思ったよりも悪く上部で苦戦する。
ここを越えると再び河原歩きで、11:40に北沢出合到着。本日の幕場まであと少しなので、ここで北沢でも覗いてみようかという話になるが、北沢に入る為には雪渓に乗らねばならず、この雪渓に乗る部分がかなりリスキーということで結局断念。
幕場予定地は広い河原で、遠くにこの先で登る予定の大滝が綺麗に見える。時間はまだ13時にもなっておらずかなり早いが、この先は大滝セクションに入り、幕場適地もあまり見込めなさそうなので行動終了とする。
薪も豊富なので、すぐに火を起こして夜まで長々と焚火を楽しんだ。
少々寝坊して、6時前に行動開始。少し歩くと滝が現れたので、ここからいよいよ大滝セクションかと思ったが、こちらは前衛の滝だった。水流沿いも登れそうだったが、フリーで取りついたので安全を期して左巻く。
少しゴルジュの小滝をこなして、いよいよ大滝の一段目。水線左を登り始めるが、中断がかなりぬめって厳しいので、ワンポイント左の藪から巻く。後は快適な登りで、水線をまたいで右側のリッジを登る。
2P目は再び左壁から草付きのコンタクトラインを登る。3P目はビレイ点まで短くとって、4P目を左壁から登る。最後は水線をまたいで、右手の灌木でビレイ。
いずれも快適な登攀で、見て良し、登って楽しいの素敵な大滝だった。
この先は再びゴルジュになり、雪渓をくぐると20m滝が出てくる。ここは直登が難しいので、右手のリッジから藪に入って巻く。ここを越えれば後は詰めかと思いきや、難しい小滝が続いてそれなりに大変。お助けひもやショルダーなどを駆使して一つづつ越えていく。
やがて大きな雪渓が沢幅に広がり、この上を歩いて進んでいく。三俣の出合で雪渓が切れるが、下降ポイントがないので、左手の尾根を少し登って灌木で懸垂下降。三俣の一番左の沢に降りる形になったが、尾根を越えて真ん中の沢に移る。
この先も手ごわい滝が続き、藪で小さく巻きながら進んでいく。源頭で水を汲み、最後の詰めへ入るが、ロープがいるかどうか微妙な具合の急な登りで、フリーで登るには少々ヒヤヒヤした。
稜線には池の少し上に詰め上げる。台風が近づいており風が強いが、視界は開けており、国境稜線の展望が楽しめる。稜線から奥利根で奮闘している他パーティを応援する。
一応、本谷山を踏んでおくが、こちらは標高の関係でガスだった。後は登山道を下ってその日のうちに十字峡まで下り切る。台風が南から近づいているが、越後側は国境稜線に守られて、穏やかな天候だった。2泊3日の予定だったが、パーティの足並みがそろっていることもあり、1.5日という約半分の行程で今回の山行を終えることとなった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する