ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4613805
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

鹿島槍ヶ岳

2022年08月21日(日) 〜 2022年08月22日(月)
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
16:53
距離
26.7km
登り
2,660m
下り
2,666m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:39
休憩
0:58
合計
7:37
6:31
6:48
66
7:54
7:54
66
9:00
9:04
35
9:39
9:47
59
10:46
10:49
19
11:08
11:32
25
11:57
11:57
29
12:26
12:27
14
12:41
2日目
山行
7:49
休憩
1:31
合計
9:20
4:11
8
4:19
4:19
57
5:16
5:26
49
6:15
6:39
37
7:16
7:17
40
7:57
8:00
3
8:03
8:30
15
8:45
8:52
33
9:25
9:25
34
9:59
9:59
12
10:11
10:12
28
10:40
10:49
20
11:09
11:13
29
11:42
11:42
49
12:31
12:35
3
12:38
12:39
52
過去天気図(気象庁) 2022年08月の天気図
アクセス
柏原新道 登山口
2022年08月21日 05:03撮影 by  SH-M15, SHARP
1
8/21 5:03
柏原新道 登山口
八ツ見ベンチ 八ヶ岳がみえるらしい
2022年08月21日 05:51撮影 by  SH-M15, SHARP
8/21 5:51
八ツ見ベンチ 八ヶ岳がみえるらしい
扇沢駅がみえる
2022年08月21日 06:19撮影 by  SH-M15, SHARP
8/21 6:19
扇沢駅がみえる
目印のケルン 
2022年08月21日 06:22撮影 by  SH-M15, SHARP
1
8/21 6:22
目印のケルン 
ガスガス
2022年08月21日 08:09撮影 by  SH-M15, SHARP
8/21 8:09
ガスガス
種池山荘まであがってきた
2022年08月21日 09:33撮影 by  SH-M15, SHARP
1
8/21 9:33
種池山荘まであがってきた
山荘の周りはお花畑
2022年08月21日 09:35撮影 by  SH-M15, SHARP
1
8/21 9:35
山荘の周りはお花畑
2022年08月21日 09:35撮影 by  SH-M15, SHARP
8/21 9:35
2022年08月21日 09:36撮影 by  SH-M15, SHARP
8/21 9:36
チングルマ畑を抜けて爺ヶ岳へ  チングルマだらけ。花のきれいな時期にきてみたい。
2022年08月21日 10:09撮影 by  SH-M15, SHARP
8/21 10:09
チングルマ畑を抜けて爺ヶ岳へ  チングルマだらけ。花のきれいな時期にきてみたい。
爺ヶ岳 南峰
2022年08月21日 10:43撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
8/21 10:43
爺ヶ岳 南峰
爺ヶ岳 中峰
2022年08月21日 11:07撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
1
8/21 11:07
爺ヶ岳 中峰
北峰はのぼれない。 ここから冷池山荘までが意外長い
2022年08月21日 11:49撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
8/21 11:49
北峰はのぼれない。 ここから冷池山荘までが意外長い
山荘へむかって下る。 (帰りにここを登らなければならないのがつらい。)
2022年08月21日 12:21撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
8/21 12:21
山荘へむかって下る。 (帰りにここを登らなければならないのがつらい。)
今回のお宿 冷池山荘
2022年08月21日 12:42撮影 by  SH-M15, SHARP
1
8/21 12:42
今回のお宿 冷池山荘
女性専用 相部屋 お布団毎にカーテンの仕切りがありプライベート空間が保てる
2022年08月21日 13:08撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
2
8/21 13:08
女性専用 相部屋 お布団毎にカーテンの仕切りがありプライベート空間が保てる
2022年08月21日 13:08撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
2
8/21 13:08
テント場 晴れていれば眺め最高 トイレまで徒歩約8分とちょっと遠いのが難点
2022年08月21日 14:04撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
2
8/21 14:04
テント場 晴れていれば眺め最高 トイレまで徒歩約8分とちょっと遠いのが難点
虹が見えた!
2022年08月21日 14:10撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
2
8/21 14:10
虹が見えた!
長野側は晴れてきた
2022年08月21日 14:51撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
8/21 14:51
長野側は晴れてきた
二日目は快晴
2022年08月22日 04:26撮影 by  SH-M15, SHARP
2
8/22 4:26
二日目は快晴
すばらしい雲海
2022年08月22日 04:33撮影 by  SH-M15, SHARP
4
8/22 4:33
すばらしい雲海
劔もばっちり
2022年08月22日 04:45撮影 by  SH-M15, SHARP
1
8/22 4:45
劔もばっちり
雲のカーテンが山肌をつつんでいく
2022年08月22日 04:46撮影 by  SH-M15, SHARP
1
8/22 4:46
雲のカーテンが山肌をつつんでいく
布引山 見た目ほど急登りではなかった
2022年08月22日 04:46撮影 by  SH-M15, SHARP
1
8/22 4:46
布引山 見た目ほど急登りではなかった
布引山でご来光  本当に雲がすごい
2022年08月22日 05:19撮影 by  SH-M15, SHARP
5
8/22 5:19
布引山でご来光  本当に雲がすごい
いざ、鹿島槍へ
2022年08月22日 05:19撮影 by  SH-M15, SHARP
2
8/22 5:19
いざ、鹿島槍へ
ドラマチックな雲海
2022年08月22日 05:19撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
3
8/22 5:19
ドラマチックな雲海
劔親分
2022年08月22日 05:19撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
8/22 5:19
劔親分
立山姐さん
2022年08月22日 05:19撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
8/22 5:19
立山姐さん
今朝の主役は雲海君に決定 本当にすごい
2022年08月22日 05:20撮影 by  SH-M15, SHARP
3
8/22 5:20
今朝の主役は雲海君に決定 本当にすごい
淡々と登る
2022年08月22日 05:47撮影 by  SH-M15, SHARP
3
8/22 5:47
淡々と登る
南峰到着!
2022年08月22日 06:16撮影 by  SH-M15, SHARP
3
8/22 6:16
南峰到着!
やったね!劔をバックに、手元は父にもらった冷池山荘 平成の大改修記念手拭い。
2022年08月22日 06:17撮影 by  SH-M15, SHARP
8
8/22 6:17
やったね!劔をバックに、手元は父にもらった冷池山荘 平成の大改修記念手拭い。
五竜 白馬方面 切れっとは雲の中
2022年08月22日 06:18撮影 by  SH-M15, SHARP
2
8/22 6:18
五竜 白馬方面 切れっとは雲の中
鹿島槍 北峰
2022年08月22日 06:22撮影 by  SH-M15, SHARP
3
8/22 6:22
鹿島槍 北峰
大満足
2022年08月22日 06:25撮影 by  SH-M15, SHARP
1
8/22 6:25
大満足
2022年08月22日 06:34撮影 by  SH-M15, SHARP
1
8/22 6:34
あふれる雲海
2022年08月22日 06:34撮影 by  SH-M15, SHARP
1
8/22 6:34
あふれる雲海
八ヶ岳 南アルプス方面。 写真には写らなかったが真ん中に富士山の影がみえた。
2022年08月22日 07:17撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
8/22 7:17
八ヶ岳 南アルプス方面。 写真には写らなかったが真ん中に富士山の影がみえた。
青空に緑が生える 
2022年08月22日 07:43撮影 by  SH-M15, SHARP
8/22 7:43
青空に緑が生える 
巨大な髭チングルマ
2022年08月22日 07:51撮影 by  SH-M15, SHARP
8/22 7:51
巨大な髭チングルマ
鹿島槍を振り返る。
2022年08月22日 07:52撮影 by  SH-M15, SHARP
8/22 7:52
鹿島槍を振り返る。
爺ヶ岳のトラバース道より剱岳 イケメンなのでついシャッターを押してしまう。
2022年08月22日 08:54撮影 by  SH-M15, SHARP
8/22 8:54
爺ヶ岳のトラバース道より剱岳 イケメンなのでついシャッターを押してしまう。
がんがん下山してケルンへ。 あと40分 ほんとか?
2022年08月22日 12:40撮影 by  SH-M15, SHARP
1
8/22 12:40
がんがん下山してケルンへ。 あと40分 ほんとか?
登山口にかえってきました。 足がくがく、50分かかってしまったわい。
2022年08月22日 13:30撮影 by  SH-M15, SHARP
1
8/22 13:30
登山口にかえってきました。 足がくがく、50分かかってしまったわい。
最後はダムカレーでエネルギー補給
2022年08月22日 15:30撮影 by  SH-M15, SHARP
2
8/22 15:30
最後はダムカレーでエネルギー補給
帰りのアルペン号はプレミアムシートにアップグレードされていた。さながらバスのビジネスクラス。超快適だった。
2022年08月22日 16:27撮影 by  SH-M15, SHARP
3
8/22 16:27
帰りのアルペン号はプレミアムシートにアップグレードされていた。さながらバスのビジネスクラス。超快適だった。

感想

 鹿島槍ヶ岳 後ろ立山の百名山で唯一未踏だった山。
 いつも一緒に山にいっている友人はみんな登頂済みなので、お誘いしてもいまいち反応が良くなく・・・一人で行くのもなんだかな〜とおもって行き損ねていた山。
このままだといつまでたっても行けなくなりそうだったので、今年こそは一人でも行ってみよう、と思い、かなり以前からテント場やバスを予約していた。もともと二泊三日のテント泊を予定していたが、お盆があけて、仕事の都合やバスの都合でスケジュールを再調整せざるを得なくなり、また今年も見送りか??という事態になったが、いや、あきらめてはいけない、と思い直し、一泊二日の小屋泊行くことにした。

 前回一人で北アルプスに入ったのはいつだったろうか。多分もう数年前のことだろう。今年は山小屋がコロナで一時閉鎖したり、事故や遭難のニュースも多く、改めて山はやっぱり怖いところという思いが募っていたこともあり、小屋泊とはいえ、久しぶりに大きな山に一人で入るのにはちょっと勇気が必要で、出発前から少々緊張していた。
 天気予報は相変わらずおちつかなかったが、とにかく「今年こそは何が何でも鹿島槍」とおもっていたので、最悪なんにも景色が見えなくてもかまわないという思いで山に入った。

一日目
 4:30 登山口に到着。真っ暗。身支度をしながらすこし明るくなるのを待って出発。以前種池山荘まではあがったことがあるので柏原新道は経験済み。単調な登りなのでリズムを整えつつ淡々と登った。
 種池山荘〜爺が岳〜冷池山荘までは視界は悪くなかったが、ガスがかかっていて眺望なし。楽しみにしていた劔・立山方面の景色は何にも見えず、一番近い針の木さえも見えず、引き続き淡々と登るしかないかと思っていたが、フレンドリーなご夫婦や、ユニークな山おじさんなどに話しかけていただき、トークで気を紛らわせ、元気に登ることができた

 その後、爺が岳を抜けてから小屋までが意外と長く感じられ、やれやれ、といった心持で小屋までひたすら歩き続けた。スタートが早かったので小屋にはほぼ一番乗り。荷物を整理してから、テント場を偵察に行ったり、同室の女性と山の話でひとしきりもりあがり、ゆとりの時間を楽しんだ。
 夕方になると雲が上がって景色が見えてきた。外のベンチに集まってきた方々と夕食の時間までビールをのみながら談笑。ガスガスの道をここまで歩いてきた人はみな同志みたいなもの、地元長野の方が多く、いろいろとお話しを聞かせていただきとても楽しかった。(会話はマスク着用のままだったけど。)

 ちなみに山荘のコロナ対策は非常によく行き届いていて、ぜったい感染者をださない、という気合を感じた。従業員の方も無駄なおしゃべりは一切なし、ちょっと緊張感ありすぎかと思うくらだったが、マスク越しにこぼれた笑顔はつつましくも暖かで、ああ、ちゃんと気持ちのゆとりがあるんだなと思って安心した。部屋やトイレもコロナ対策でプライベート空間を保つ工夫や、衛生面への配慮がうまい具合に実施されていた。
 アフターコロナもこの快適さと空間のゆとりを保ってくれるとありがたいと思った。

消灯とともに爆睡。寝心地の良いお布団でとてもよく眠れた。

二日目
 登頂の朝。夜中に降った雨があがり、見事な快晴となった。
未明に小屋を出発、月あかりの下、雲海に北アルプスの影が島のように浮かび、なんとも幻想的な風景。徐々に明るくなっていく景色を堪能、荷物が軽いので足取りも軽かった。至福の時間。
 山頂までの道はよく整備されているし、厳しい岩場もないので不安はないが、長年思いをはせた山の道でもあり、とうとうことまで来たかと思うと胸がどきどきしてきた。気持ちが高ぶって変なところで転ぶといけないので、ゆっくり丁寧に、一歩一歩踏みしめて登った。
 あとちょっと、あとちょっと、とぶつぶつ言いながら、上り詰め、南峰頂上に到着。たどり着いたときは数年越しの思いがかなった喜びで、「あ〜やっとたどりついた〜」とガッツポーズ。
 山頂から眺めた360度の展望はまさしく天上の景色だった。
劔、立山、薬師、黒部五郎、槍、遠くに笠ヶ岳、近くには針の木。角度をかえると五竜、白馬までつづく後立山の山並み・・・と北アルプスほぼ全山が雲の上に浮かんでいた。遠くには八ヶ岳、うっすら富士山の影もみえた。
 あまりにも大きすぎて広すぎて、パノラマの写真でも収まらない大展望。ここ数年で見た中で一番すばらしい眺望だったのではないかなあ。
 本当にここにこれてよかった!がんばってきてよかった!あ〜〜〜いつまでもここにいたい、と心から思った。
 すこし気持ちを落ち着けてから、さて、北峰はどうしようか、と岩場をのぞいてみたところ、かなり険しそうな様子。私のメンタルと技量ではコースタムでこの岩場を抜けるのは無理、と早々に見合わせを決め、時間の許す限り南峰で絶景に浸ることにした。
 いつまでも景色を眺めていたかったが、帰りのバスがきまっているのであまりゆっくりはしていられない。前回の空木岳に続き標高差1500Mを一気に下山、
長い道のりだったが、うまい具合に下山途中からガスってきたので、景色に気を取られることなく、時計とにらめっこしながらがんばった。

 がんばった甲斐あって予定より30分ほど早く下山でき、一本早いバスで薬師の湯へ。温泉でまったり、生ビールをいただきながら余韻を楽しんだ。
 さらに帰りの長距離バスがプレミアムシートにアップグレードされているというおまけもついて、最後までついている山行となった。

念願の鹿島槍、最高の景色を楽しめたことだけでなく、自分らしい登山ができたことにも満足。大変よき山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:308人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [3日]
扇沢〜鹿島槍ヶ岳〜五竜岳〜アルプス平縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら