鞍掛山 カモシカと2度遭遇!!


- GPS
- 06:09
- 距離
- 11.7km
- 登り
- 1,325m
- 下り
- 1,342m
コースタイム
8:18 矢立石駐車場1120m -( 0:40 )- 100%
8:58 錦滝1270m 9:03 -( 0:40 )- 100%
9:43 雁ヶ原・鞍掛山分岐 -( 1:34 )- 78%
11:17 駒岩 2029m -( 0:35 )- 88%
11:52 鞍掛山展望台2020m -( 0:58 )- 145% お花探索&撮影 ↑計3°34′
12:50 駒岩 -( 0:45 )- 50%
13:35 雁ヶ原・鞍掛山分岐 -( 0:26 )- 87%
14:01 錦滝 1270m -( 0:31 )- 103%
14:32 矢立石駐車場 ↓計2°40′
GPSデータ スタート時スイッチ入れ忘れ少し後から記録
歩行時間 6:09 +休憩時間 0:05 =全行程 6:14
標準コースタイム 7:10 、短縮率 87.0%
沿面距離(GPS): 13.1 km
累積標高差(高度計):+ 1,594 m、- 1,593 m
平均時速: 2.0 km/h
■距離の割に標高差がある感じです
天候 | 曇りのち雨のち曇り一時晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
矢立石無料駐車場 10台以上止まれそうです。(駐車スペースに区切りがして看板あります)山梨県北杜市白州町白須888−6 |
コース状況/ 危険箇所等 |
一般登山道 錦滝〜日向山(または雁ヶ原・鞍掛山分岐)はかなり急。登りはOKですが下りは禁止。時間の都合で下りましたが階段上部で滑って落ちそうになる。ここの階段は下りは急すぎで足が上のステップにひっかかり足の乗る所が半分しかない。他にも危険個所アリ。注意どうりに登りのみにした方が無難です。 日向山〜駒岩 踏み跡しっかりしてフカフカのシングルトラックけっこう急。 駒岩〜鞍掛山 標高100mを下り登り返し。急です。ここは山の幸のあるところあちこちに迷いそうな踏み跡あります。赤テープ確認しながら慎重に行きたい。 |
ファイル |
対コースタイム比較表
(更新時刻:2014/06/13 00:02) |
写真
感想
しばらく山に行けなくて
今週こそは八ヶ岳と思っていたら土曜日は中央道が通行止めになるほどの大雨。
どうも天気予報も良くない、おまけに午後から急に予定が入る。
何とか行けそうなところはと、直前まで天気予報を細かくチェック
どうやら日向山あたりが天気が良さそう、、、
急な予定の場所にも近いし
レコ友 pasocomさんのの記録を参考に鞍掛山へお花見に行くことにする。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-459935.html
ところが朝、寝過ごしてしまう、布団の中でいろいろ計算しながらも起きれない
何とか腰を上げ行けるところまでと思いつつ、歩き出しは8時すぎ
日向山は何度も訪れたことがあるが鞍掛山は初めて、入山者は少ないらしく道がフカフカで周りの森もワイルドな感じ、駒岩まで割合急登が続く、予定より早く到着したので鞍掛山に向かう、鞍掛山分岐からは100m下り、100m登り返すというつらい道。
どこをみていたのか行きは目的のお花に気が付かず見事にスルー。鞍掛山に着くころに雨が降り出す。鞍掛山では三角点を捜しうろうろと探しまわるも見つからず。とりあえず、展望台へ向かうが雨の中評判の展望は全く無し。
最悪の気分で帰路に着く、帰りはお花さがし、道の脇をくまなく見て回る。あちこちさがしまわると目的の花見つかる。写真撮りまくり。
鞍掛山周辺は秋の山の幸があるところ、急な狭いエリアでも踏み跡があちこちにありこんな山奥で不思議な感じがする。駒岩周辺でも遭難事例があるところ注意して歩きたい。私も一度間違えた。
駒岩からは快適なシングルトラック、久しぶりで気持ちよく駆け下るというわけにはいかなかった、昨年から痛めている左の大腿四頭筋が悲鳴を上げている。3週間ぶりからか、それとも斜面が急すぎる?日向八丁尾根すごく行ってみたい候補。アップダウンが手ごわそう。
終始誰にもあわず会ったのは林道で行きと帰りにニホンカモシカだけ。すごく自然の濃い山だった。今日6/12南アルプスはエコパークに登録されたとニュースが流れる。ここもいつまでも守りたい自然だ。
最後ではあるがpasocomさんの記録のおかげで梅雨の合間のお花見を楽しめた、お礼を申し上げたい。またタイムリーなレコお願いします。
いやあ、写真を途中まで追っかけて「あれ?そこでスルーして進んでしまったの?」と驚きました(^^)
でも結局クモイコザクラに会えて良かったですね。他人事ながらほっとしました。
私の時からわずか5日のことで花はずいぶん進んでしまったようですね。それとも雨に打たれて萎れているだけか・・・。色も紫っぽくなったような。
錦滝の方の花(私はユキワリソウだろうと考えています)も大きく写っているし、雨の中を歩いた成果がありましたね。
鞍掛山の展望台での景色が楽しめなかったのが心残りですね。ぜひ次回は天気が良い時に日向八丁尾根含めて再チャレンジ下さい。
クモイコザクラどうもあの岩限定でした。あんな目立つところにあるのに、あっという間に見過ごしちゃう。展望台では我ながら何しに来たのか雨に濡れ気分はブルーどころか真っ黒
日向八丁は他の山と違う雰囲気の山、入山者少なくて原生林が雰囲気の良い所でしたあの先のアップダウンもぜひ試したくなりました。確か今はロープはいらないんですよね。
nori3さん、おはようございます!
行かれていたんですね
私と同じで、悪天候で中止かと思っていましたよ
私、戸倉山さえ行っていません
降雨の条件下、中々思うように事が運ばなかったようですね
そんな中、カモシカとクモイコザクラに出会え、本当に良かったですよ
クモイコザクラは、初めて知りました
最近はヤマレコも見なくなりました
フォロー者か、訪れて頂いた方のみの閲覧状態
当然情報量も少なくなります・・・
そんな状況下、nori3さんのレコは貴重です
今回は、pasocomさん繋がりでしたか
「クモイコザクラ」いつか写真に収めたいと思います!
快速Tさん、今年のロングの足慣らしにいかがですか
日向八丁尾根〜甲斐駒〜黒戸周回 真ん中部分だけ(下り部分だけかな(笑))なら同行できるものならお願いしたいところです。
山が深くて道はあまり踏まれてなくて歩きやすい、急なアップダウン大きくてトレーニングには最適みたいで、まだレアですよ。
今年は十文字峠のシャクナゲが10年に一度の当たり年だそうです。
こんな年は各地のシャクナゲもいいんでしょうかね。
最近、私もお腹まわりが気になりだしました。ホーム通いは欠かせない所です。バリルート開拓して楽しんでいます。
黒戸尾根絡めての周回をそのうちやろうとは思っているのですが、なかなか・・・
今回は偵察かと思ったらお花でしたか。
時間が限られていたので、もちろん今回は駒岩までの偵察が隠れミッションです。まだあまり歩かれていないので原生林の中フカフカのシングルトラックの気持ちいい所。qwgさんの足なら一発で周回できそうでうらやましい。コースタイム自体が分からないので、私は刻みながら楽しみながら確かめて行きます。次は大岩山かその先です。
同じ雨が八ヶ岳は結構降ったようでE関係者も何人も脱落したようです。悪コンデションの中遅れたとはいえ、ほほ目標どうりに走っちゃうqwgさんは偉大です
コメントありがとうございました
nori3さん、こんにちは。
44番はヒメレンゲだと思います。
昨年両神山でmakasioさんに教わりました。
うちも10日に行った三段の滝あたりにも咲いていたのをレコに上げてい
ました。こういうの、面白いですね。
大人しげな山野草です。
眺望はイマイチでも、足元や間近にいろんな出会い(笑)があってよかった
ですね!
「奥さん、がんばったじゃない。でしょ?ありがとう。」のですね。やはり同じだなと思っていました。画像検索すると「マンネングサ」ばっかり引っかかってきてどうも違うな〜という感じでした。 ベンケイソウ科なんですね、岩弁慶の親戚かな。
こちらの2日前のレコの方が遅いのでバタバタしていてついそちらのレコにコメント間に合わなくて失礼してます。
このところレコ拝見していてmmgさんと奥様の急速な進歩に驚いております。そのうち天狗尾根とか大同心を登るとか言い出しそうな勢いを感じます。そういえば真〜県はレコ上がるって来るようになりましたね。
コメントありがとうございました。
こんにちは
行き帰りにカモシカのお出迎えとは面白い偶然です
違う個体のようですが好かれちゃっているようですね〜
雨の中探し回って発見!!
見つかってよかったですね
クモイコザクラは彩かな薄紫ですね
それと背景ぼかしてピントがバッチリ合っている。。。いい写真です
こういう写真一度も撮ったことがないです
八ヶ岳ではカモシカによく合うのですが南アルプスでは初めてのこと、それも2回とは、両方3m位の至近距離で写真撮ったので帰って同じ固体か比べてみました。左つのの長さと形が違うので違う個体と思います。珍しい経験でした。
お花は登山の癒しです。なんといっても、いつもしゃがみこんで休めるので、大腿四頭筋のストレッチにいいです。可能な所なら寝転んでます
wazaoさんもぜひ大腿四頭筋のストレッチお試しください。
nori3さん、こんばんわ(^-^)/
クモイコザクラ!コイワザクラとよく似てますね。区別するのは難しそう。
かわいいお花
甲斐駒ヶ岳の展望はなくてもこんなにかわいいお花に出会えると嬉しくなりますね
雨の中、静かな森の中を歩くのも気分が落ち着けて晴れている時とは違った雰囲気を感じて帰られたことと思います。
お疲れ様でした。
次のお山はお天気のいい時に行かれるといいですね。
コーヒーのお花
こんばんわ、KBも驚く快速mipomipoさんからコメント光栄
岩桜の仲間どれも良く似てますね。最近お花撮る時、葉っぱの特徴も花と撮れない時は葉も別に撮影しています。茎の毛深さとかも(笑)
mipomipoさんのここのレコ見直してみました。秋に早起きして滝見から行きたくなりました。そういえば秋の味覚の産地みたいだから少し早くなるかも。
展望なくても雰囲気のいい森でした。ずっと先まで行ってみたいのですがmipoさんの脚力がマジ欲しいです。思うところがありレコの文章少々変えました。
コーヒーのお花リゾナーレ八ヶ岳の 丸山珈琲さん。他に普通のコーヒーも抽出の仕方が違いコクのあるマイルドな味。知らなかったコーヒーの味でした。詳しく知らないのですがバリスタチャンピョンの女性がいるそうです。
やっぱり!リゾナーレでしたか!
私も同じ日にリゾナーレにいました。
コーヒーは飲まなかったのですが、奥にあるステンドグラス工房に夕方までいました。
もしかしたら、お会いしていたかも?しれませんね〜
今度、丸山珈琲に寄ってみようと思います
え、リゾナーレでニアミスでしたか
私は写真を見たら16:56リゾナーレの線路のそばの北の駐車場到着。そこから散歩とコーヒーで17:40頃までいました。ステンドグラスいいですね。
山でお会いすることもありそうです。その時はよろしくお願いいたします。
雨の中、お疲れ様でした
去年けっこう通ったのに、八ヶ岳では高確率で会えるというカモシカに
出会ったことまだありません〜
なんでか奥多摩でなら二度ほど見たことあるんですけど・・
八ヶ岳で見たいなぁ
花も野生動物も思わぬ出会いの方がドキドキも感動も大きいのはわかってるのですが
後追いで目的の花が見つからないときの焦りも、わかるわかる!
最終的に見つかって良かったです・・・数が少なめなんでしょうかね?
わが家もいつか探しに行ってみたいと思いま〜す
こんばんは、
雨は小雨で山頂近くでふってきたのでたいしたことはなかったのですが、、、山頂では花が見つからず涙が出そうでした。おかげで鞍掛山周辺はくまなく見ることができました。
踏み跡の薄い山はゆっくり見てても飽きない。今思うと結構楽しかったと思います。この山のクモコイザクラは限られた所だけでした。私は今年はますます南アと八ッにはまってます。春はあっという間にお花がかわるので、お互い忙しいですね、現在、つくもぐさのカメレコ作成中です。場所は連絡しますネ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する