ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 462893
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

甲斐駒ケ岳−黒戸尾根ピストン

2014年06月10日(火) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
10:25
距離
20.7km
登り
2,633m
下り
2,638m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

04:46 尾白川渓谷無料駐車場
05:59 横手・白須分岐
07:13 刀利天狗
07:46 五合目
08:31 七丈第一小屋
09:23 八合目御来迎場
10:36 甲斐駒山頂 10:53
12:04 七丈第一小屋
13:09 刀利天狗
15:12 尾白川渓谷無料駐車場

上り:5h50
下り:4h19
天候 朝方は雨⇒曇
終始展望なし、濃霧の中でした。
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央自動車道、須玉I.C下車。
コース状況/
危険箇所等
・全般的に道標がしっかりと整備されており、道迷いの心配は殆ど有りません。

・階段、梯子、鎖場が多数有りますので通過には要注意です。登山者が多い日等のすれ違い大変でしょうね。ただ、難易度が高いか?と言われれば他の登山道の鎖場等と大差無いイメージを持ちました。3点指示を意識すれば大丈夫。

・七丈小屋の先に大量の残雪有り。この日は雨の後で雪の状態も良くなく、トレランシューズだった事も有り、やや難儀しました。トレッキングシューズならば、蹴りこみながら比較的安全に通過出来ると思います。私は、事前情報から、滑り止めやピッケルは持って行きませんでした。せめて軽アイゼン・チェーンスパイクあたりは有ったほうが良いと思います。


下山後は車で10分程と、直ぐ近くに有った、「尾代の湯」を使いました。広々としてとても快適な温泉でした。
予約できる山小屋
七丈小屋
朝4時前に起きて見ると雨ー。荷物をトレランザックに詰めなおして軽量化して挑戦する事に。幸いにも雨に濡れたのは最初の数分だけでした。
2
朝4時前に起きて見ると雨ー。荷物をトレランザックに詰めなおして軽量化して挑戦する事に。幸いにも雨に濡れたのは最初の数分だけでした。
竹宇駒ヶ岳神社
レコでも良く見る橋ですね。けっこう揺れます。
5
レコでも良く見る橋ですね。けっこう揺れます。
目標だった黒戸尾根へと向かいます。緊張!
2
目標だった黒戸尾根へと向かいます。緊張!
全般的に道標多数で安心です。
1
全般的に道標多数で安心です。
7時間という数値にビビります。
6
7時間という数値にビビります。
展望ゼロな山行に癒やしが・・・。
11
展望ゼロな山行に癒やしが・・・。
刀利天狗まで2.5hでした。高度2049m。既に息切れが始まってます。全然走れません^^;
刀利天狗まで2.5hでした。高度2049m。既に息切れが始まってます。全然走れません^^;
ちょっとだけ残雪が。ここは問題なし。
1
ちょっとだけ残雪が。ここは問題なし。
濃霧の中を。お陰であんまり喉が渇きません。
1
濃霧の中を。お陰であんまり喉が渇きません。
五合目付近。
信仰の山なんですね。
3
信仰の山なんですね。
きたー、超ロング梯子。
21
きたー、超ロング梯子。
この橋でですね、黒い物体が走り去って行くのを見ました(* ̄(エ) ̄*)
走る後ろ姿はとても可愛かったのですが・・・、僕の幻想だったのかなー。怖い。
15
この橋でですね、黒い物体が走り去って行くのを見ました(* ̄(エ) ̄*)
走る後ろ姿はとても可愛かったのですが・・・、僕の幻想だったのかなー。怖い。
かっこいい。
有名な七丈小屋さんですね。
6
有名な七丈小屋さんですね。
第二七丈小屋。
小屋から直ぐに大量の残雪が。
3
小屋から直ぐに大量の残雪が。
雨の後だった事も有り雪はやや閉まっていましたが、トレランシューズだった事もあり、ちょっと難儀しました。
3
雨の後だった事も有り雪はやや閉まっていましたが、トレランシューズだった事もあり、ちょっと難儀しました。
八合目御来迎あたり。晴れていればどんな展望なのでしょうか。
1
八合目御来迎あたり。晴れていればどんな展望なのでしょうか。
本社だそうな。ここも素敵な場所です。
2
本社だそうな。ここも素敵な場所です。
えっ!?実は、駒津峰あたりが山頂だと思っていて、このあたりから更に1hは歩く覚悟だったので、山頂5分の表記にびっくり。
7
えっ!?実は、駒津峰あたりが山頂だと思っていて、このあたりから更に1hは歩く覚悟だったので、山頂5分の表記にびっくり。
憧れの甲斐駒ケ岳さんに到着しました。
12
憧れの甲斐駒ケ岳さんに到着しました。
ここまで誰とも合わず。山頂もボッチでした。相変わらず表情暗いですね。
46
ここまで誰とも合わず。山頂もボッチでした。相変わらず表情暗いですね。
お地蔵様
今度は晴れた日にここに来ます!
19
今度は晴れた日にここに来ます!
かっこいいですねー。
8
かっこいいですねー。
物音がしたので、もしやっと思うと、出てきてくれました(^^♪
18
物音がしたので、もしやっと思うと、出てきてくれました(^^♪
次はオスさんを見てみたいです。そして⇒子供連れ⇒白い雷鳥さん。
42
次はオスさんを見てみたいです。そして⇒子供連れ⇒白い雷鳥さん。
この後ろは断崖絶壁で逃げ場が無く、困っていたので^^;お別れしました。
18
この後ろは断崖絶壁で逃げ場が無く、困っていたので^^;お別れしました。
残雪地帯で一度大尻もちを付いてしまい、数mのシリセードしてしまいましたが、無事七丈小屋着。靴を一度履き直しました。
2014年06月10日 12:10撮影 by  iPhone 5, Apple
3
6/10 12:10
残雪地帯で一度大尻もちを付いてしまい、数mのシリセードしてしまいましたが、無事七丈小屋着。靴を一度履き直しました。
晴れていれば気持ち良い稜線でしょうね。
3
晴れていれば気持ち良い稜線でしょうね。
お昼すぎから陽の光が。
4
お昼すぎから陽の光が。
渓谷。ここで泳いだら気持ちよさそうです。
3
渓谷。ここで泳いだら気持ちよさそうです。
無事に黒戸尾根チャレンジを終えて帰還。当初の目標よりは早く下山できました。
5
無事に黒戸尾根チャレンジを終えて帰還。当初の目標よりは早く下山できました。
尾白の湯さんでさっぱり。とても綺麗で広々していて気持ちよかったです。300円のソフトクリームもてんこ盛り。食べるの必死w
21
尾白の湯さんでさっぱり。とても綺麗で広々していて気持ちよかったです。300円のソフトクリームもてんこ盛り。食べるの必死w
撮影機器:

感想

年頭に立てた目標のうちの一つが、憧れの甲斐駒ケ岳さんを黒戸尾根で日帰りピストンする事。自分に日帰り完歩出来るのか、非常に不安でもあり楽しみでもありました。昨年の北岳に登って死にそうだったトラウマがありますからね。距離も長く、急登のほまれ高い黒戸尾根をやれるのか!?

前日の深夜23:40頃に駐車場到着。雨は降っていましたが僕が使っている天気予報では午前中は晴れ予報。それを信じて眠りにつきましたが4時前に起床すると残念な事に雨。撤退も頭を過りましたが、他のプランも思い浮かばないし、せっかくここ迄来て勿体なさすぎます。雨は弱まると信じで決行する事に。ただ通常の35リットルザックに荷物を詰めていたのですが、こうなりゃ食事や衣類、装備も最低限で望むことに。トレランザックに荷を詰め変えてカメラも持って行かない事にしました。

幸いにも雨が振ったのは序盤だけ。展望ゼロの濃霧の中の山行となりましたが、気温も快適だし、いつもの様に喉が渇かず、ポカリ500mlと水も500mlくらいしか消費しませんでした。

刀利天狗付近からすでに息切れが始まりました。七丈小屋過ぎからは歩いてる時間と立ち止まっている時間が同じくらいだったかも。黒戸尾根、予想通り長い道のりでした。
下りでは、足の爪が痛くなった為に小走りさえ出来ず。ゆっくりと頑張りました。靴下が合わなかったのか、黒戸尾根のシンドサからか、残念。通常の山道は歩きやすいので少しでも走りたかったです。

目標が上り7h、下り4hだったので、初めてにしてはマズマズだったと思います。
晴れた紅葉の時期にでも再チャレンジしたいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:7134人

コメント

おめでとうございます。
fumihikoさん、こんにちは。

年頭の目標の一つ、無事完登おめでとうございます。
でも、天気が今一だったのはちょっと残念でしたね。

私は去年初めて甲斐駒に登ったのですが、その時も山頂では何も
見えずでした。
道中、修行の様になってしまったので、いつかは楽しく登りたいなと
思っています。

残雪、いやらしい状態がありますよね。
想像ですが、私が5月中旬に甲武信ヶ岳の巻き道で経験したのと
同じ感じだったのかも知れませんね。
エッジのないトレランシューズではステップが作れず、とても怖い思い
をしました。
踏み込めれば問題なしって感じでした。

お互いに次回は好展望に恵まれることを祈りましょう。
2014/6/11 16:03
Re: おめでとうございます。
ミリオンさんコメントありがとうございます

甲斐駒のレコ拝見してきましたー。小淵沢to甲斐駒なんて山行をやられていたとは 全く想像出来ない山旅ですね まさしく修行。

残雪嫌らしかったです。事前情報でもピッケル・アイゼン有ったほうが無難だが結局使わなかった、という意味合いのコメントをいくつか見たので、持参しませんでした。残雪地帯がたいして長く無いので問題無かったです。つま先で蹴りこむと痛いので、ソールの横側で足場を作りながら対応しました。

雪が腐っていてくるぶし迄踏み抜く事が有ったので、靴の中に雪が入って冷たかったのがネックですね。でもトレランシューズにトレランザックというスタイルに慣れてしまうと、なかなか元には戻れない気がします
はい。次は晴れた日の甲斐駒山頂でドアップ自撮りを
2014/6/11 16:55
凄い!
登頂おめでとうございます♪
5時間で2000m以上 を駆け上るんですね やっぱ凄いなー

早く登れる (歩ける)って事はその分だけ色々なところに行けて、
そして、さまざまな風景が見れる訳で、同じく日帰り山ノボラーのボクは憧れますー

行きたいお山がまた一つ増えました
次回こそ快晴のお山をボクも歩きたいです

お疲れ様でした〜♪
2014/6/11 19:00
Re: 凄い!
maruyamasan さんコメントありがとうございます

いやいや、全然駆け上がってないですから
本当に2500mあたりからは足が止まりっぱなしですよー。

上を見れば切りが無いですけどね、(トレランな方は、3h台もざらだし、3h切りも居らっしゃるとか ) 現LVでの目標を一つクリア出来た事は素直に嬉しいです

日帰り山ノボラーとしては、CTをなるべく縮めたいのは必然ですよね。それ迄は諦めていた場所も視野に入ってきますもんね(^^)

maruさんの快晴レコ楽しみにしてますよー(^o^)v
2014/6/11 19:12
お疲れ様でした!
おめでとうございます。黒戸尾根征服ですね!
無事帰還されて何よりです。
自分も一度行きましたが、二度目は自信がないですね。

このコースもキツイですが、個人的には千丈ヶ岳の地蔵尾根コースが
もっと手強いような気がします。是非チャレンジしてみてください。
2014/6/11 19:37
Re: お疲れ様でした!
yaimatsuさんこんばんは。コメントありがとうございます

yaimatsuさんの黒戸尾根レコと地蔵尾根レコ拝見してきましたー
黒戸尾根ピストンを僕より2h以上早く下山完了されるyaimatsuさんがキツイとおっしゃるのだから相当なのでしょうねー

山と高原地図で見ると破線ルートになっているのが気になりますが、他の方のレコでも整備されている様ですね。でも本当にきつそうだなー。

仙丈ヶ岳も未踏なのでどういうルートで登ろうか悩んでいた所なので、とっても良いアドバイス!?ありがとうございます。でも僕はそんなにドMじゃ無いんですけどね
地蔵様にチャレンジする前にもう一度富士山へ行って高地トレしようかなー。息が上がるのは相変わらずですが、身体自体のシンドサは少しつづ軽減されて来た気がします
2014/6/11 20:19
お疲れさまでした!!
22日に黒戸尾根ピストンする予定なのですが、七丈小屋の水場と小屋の売店は使用可能でしたか?

ご返事宜しくお願い致します。
2014/6/11 21:36
Re: お疲れさまでした!!
310rinkoさん、コメントありがとうございます。

せっかくご質問頂いて申し訳有りませんが、七丈小屋はスルーしてしまった為に、水場と売店の状況は未確認です。事前に水場の事を知っていれば、調査して来たのですが、まったく予備知識が無かったので。。ツイッターでも他の方から聞かれたので、皆様の関心が高いのですね

第一小屋の玄関は開いていたので中には人が居らっしゃったかも知れませんが、それすら良く分かりませんでした。お力になれず残念です
2014/6/11 21:43
湯上りソフト♪
こんばんは♪
めずらしく(?)曇り空ですね〜 でも目標達成できて気分晴れ晴れ ですかね

お風呂上がりのソフトクリーム、テッパンですね うまそー
2014/6/11 21:47
Re: 湯上りソフト♪
masa25さんコメントありがとうございます!
返信順番が前後してスミマセン

美味いこといいますねー。その通りです!たまにはこういう天気の中の山行も勉強になりますし、気の持ちようで晴れにも雨にもなりますよねー

ソフトクリーム、車に持って行って運転しながら食べようと思っていたのですが、おばちゃんに手渡された瞬間からクリームがフニャフニャで、直ぐにかぶり付きました。甘党でお酒飲めない私にはたまりませーん
2014/6/12 1:07
ありがとうございます!!
ヤッパリ気にしてる人が多いのですね。
まだ日があるので情報収集してみます。

写真拝見させて頂きました。身震いする急登ぷりですね。頑張って登ってきます。
お身体しっかり休めて下さい^^
ありがとうございました。
2014/6/11 21:55
後に続きます!
黒戸尾根日帰りピストン達成おめでとうございます!

僕もかねてより憧れであったこのコース。
超健脚者だけが達成できると聞いていて、去年は志半ばで膝痛により断念しましたが、今年になってようやく現実味を帯びてきました。
タイミングが合わずにまだ行けていませんが、僕もがんばってきたいと思います

おNEWのカメラを持って
2014/6/11 21:59
Re: 後に続きます!
mattsooさんコメントありがとうございます

赤岳にご一緒して見た甲斐駒様のカッコ良さは今でも鮮明に記憶に残っています。漠然とした憧れだったのが、あの時に意識が強くなりました。険しそうで凛々しい御姿。畏怖の念さえ覚えました。
その山に登って来れたとは

皆さんの後に続くつもりだったのが、天気の関係で僕が先に行く事になっちゃいましたね。スミマセン この日を逃すと、次いつ決行出来るか分からなかったので。。

松本さんには晴れた日に良い景色と、立派な甲斐駒さんの御姿をおさめて来て欲しいです。新しい相棒とね
2014/6/12 0:57
おぉ!
黒戸尾根チャレンジしてきたんですね
しかも日帰りでむっちゃ凄いです

いつかはチャレンジしたいとは思ってますが、とりあえず1泊で様子見行ってからなんて情けないこと考えてる僕とは大違いですね

天気はいまひとつだったみたいですが、雷鳥さんにも会え、目標をかなり上回るコースタイムでクリアし大満足の山行でしたね
お疲れ様でしたぁ
2014/6/11 23:02
Re: おぉ!
zo-roさんコメントありがとうございます

山始めた頃からの憧れだった、黒戸尾根チャレンジしてきましたー。
一昨年に富士山敗退してウダウダ言って居た私が、ここ迄成長出来ましたよー(*^^)v自分のペースでも、少しずつチャレンジしていれば目標はクリア出来る物ですね!

いやいや、このコースをテント泊装備で行くってのが逆に凄いと思います。梯子やら鎖場が多いのでやっぱりザックの重さに比例してキツサ倍増だと思います。軽量化してこその、日帰りピストンです って、テン泊の素晴らしさを全く知らない人間の言葉ですね

zo-roさんは尾瀬に行かれていた様で!!素敵な写真に癒やされました(^_^)v
2014/6/12 1:17
目標達成おめでとうございますヽ(^o^)丿
おはようございます
残雪が残る中の甲斐駒日帰りは大変だったでしょうね
凄いですね。お疲れ様でした。

甲斐駒黒戸尾根は達成感・満足感満載な素敵なコースですよね
鎖や梯子も岩も丁寧に管理されていて安全に登れますし
管理されている方に感謝です<(_ _)>

私も来月テント泊で再訪予定です。
今度こそ山頂からの眺望見てみたいものです
2014/6/12 7:46
Re: 目標達成おめでとうございますヽ(^o^)丿
823さんこんにちは、コメントありがとうございます

残雪は、七丈小屋過ぎの一部区間だけだったので、ワクワクしながら頑張れました(^^)身軽な装備だっだからこそですね。

823さんの黒戸尾根テン泊レコ拝見してきました 暑い時期の重量装備での黒尾根チャレンジは汗だくでしょうね 梯子・岩場を登るのも、ほぼ空身とヘビー級のザックを背負うのとでは全く違う物だと思いますよ

あれだけ安全に登れるのも、鎖−梯子がしっかり整備されているからこそですね。本当にありがたい限りです。来月のテント泊駒ケ岳、晴れる良いですね!頂上の絶景と絶品料理の写真楽しみにしてます
2014/6/12 15:55
健脚ですね!!!
fumihikoさん、コメント遅くなりました
甲斐駒ケ岳・黒戸尾根...。  日本三大急登のエースと言われる長大な尾根ですが、ここを日帰りでピストンするというのは僕が登山を始めた頃の憧れで特別な思い入れがあります。
レコにはUPされていませんが、過去に2月の黒戸尾根で日帰りでピストンする予定がタイムアップで敗退した事があります。 それが最初の黒戸でした。
その時は2か所ほどザイルを出さなければ通過出来ない状況で時間を喰ってしまい、8合目で下る事を決めました。
ただ単純な登りだけでなく、コースに変化が有るので飽きる事はありませんね!!!

このキツイと有名な尾根を日帰りしたfumihikoさんは立派な健脚の仲間入りですねgood
しかも登り5:50分は速いと思います
願わくば、頂上でとびっきりの笑顔が見たかったな
2014/6/12 17:28
Re: 健脚ですね!!!
kaiさんこんにちは、コメントありがとうございます

事前情報や、途中での応援メッセありがとうございます。やっぱりちょっと一言でも随分と励みになる物ですね。刀利天狗でぐっと気合が入りましたよ!

黒戸尾根日帰りとフルマラソン挑戦という年頭に立てた目標の内一つはクリア出来ました とは言え、やっぱり足が止まりっぱなしですし、下山も思うようには歩けませんでした 僕がイメージする「健脚」な方の安定感には程遠いです。速くなくても良いので、力強く立ち止まらず(休憩PT除く)に歩けるようになりたいです。

ザイルを出す!?うーん厳冬期のチャレンジですか?kaiさんならではですね 僕は一般登山道だけしか歩けないハイカーですが、まずは体力と脚作りを頑張りたいと思います。

一人で自撮りしている時に笑顔を出すって難しいですね
2014/6/13 16:13
なるほど!
なぜ登る前に見なかったのか!
フォローしたと思っていたらフォローしていなかったようでした、
たった今、フォローさせてもらいました。

天気に恵まれなかったのですね、
あの道で天気が悪いとかなり追い込まれてしまうかもしれません。
でも、雷鳥に会えたようで羨ましい限りです。
私はヘビしか会えませんでした

私も黒戸尾根に対しての思い入れがあったので
喜びはひとしおですよね。
おたがい、お疲れ様でした
2014/6/20 18:02
Re: なるほど!
YANGURUMAさん、コメントありがとうございます
&フォローして頂きめちゃくちゃ嬉しいです 僕も西丹大好きなので、これからも情報共有よろしくお願いします

天気は全然でしたが、幻かどうか自分でもあやふやですが熊さんらしき後ろ姿を見た事、そして雷鳥さんが間近に顔を出してくれた事は超ラッキーでした 何度見てもあのヨチヨチ歩きは可愛いものです。

そうだ、ちょうど尾白川渓谷と黒戸尾根の分岐あたりで、キャーキャー声がしていてので、渓谷で子どもたちが水遊びでもしているのか?と思ったら、木の上からお猿さん3匹がいきなり降りてきてビックリしました。お猿さんに襲われなくて良かったですw

黒戸尾根は憧れですもんね!もう少し高度順応できた暁にはなんとか5時間切れるように頑張りたいと思います。おっと、時間ばかり気にするのも。。ですね(^^)お疲れ様でした!
2014/6/21 0:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
甲斐駒ヶ岳〜黒戸尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら