ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 463293
全員に公開
講習/トレーニング
奥秩父

金峰山

2014年06月05日(木) 〜 2014年06月06日(金)
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
boocom その他24人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
12:10
距離
13.8km
登り
1,155m
下り
1,205m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

4:30 岩根山荘
5:00 金峰山荘
9:30 金峰山小屋
10:30 金峰山
13:30 大日岳
15:30 富士見平小屋
16:30 瑞垣山荘
天候
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
コース状況/
危険箇所等
大雨の中の山行でしたが、稜線でも風も無く、幸い雷もなく安全に歩けました。
濡れた岩稜もあまり滑ることもなく、意外に水はけも良いので風と雷の心配がなければ、
雨の中でも安全に歩けます。
今回は前乗りスタイル
前日5日に新横浜から岩根山荘に向かいます。
添乗員はおなじみの中村 大 さんです。
今回も宜しくお願いいたします。
2014年06月05日 11:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/5 11:36
今回は前乗りスタイル
前日5日に新横浜から岩根山荘に向かいます。
添乗員はおなじみの中村 大 さんです。
今回も宜しくお願いいたします。
朝から雨模様。
2014年06月05日 11:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/5 11:36
朝から雨模様。
今回乗車したバスです。
人数からいえばかなりゆったりした乗車でした。
2014年06月05日 11:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/5 11:40
今回乗車したバスです。
人数からいえばかなりゆったりした乗車でした。
岩根山荘
2014年06月05日 11:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/5 11:40
岩根山荘
2014年06月05日 11:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/5 11:40
部屋もかなり余裕のスペース
2014年06月05日 12:06撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/5 12:06
部屋もかなり余裕のスペース
到着後各自昼食を済ませてから講義です。
会議室を利用してミーティング。
2014年06月05日 12:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/5 12:12
到着後各自昼食を済ませてから講義です。
会議室を利用してミーティング。
2014年06月05日 12:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/5 12:12
2014年06月05日 12:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/5 12:13
外の体育館を利用してロープワークの講習
2014年06月05日 12:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/5 12:27
外の体育館を利用してロープワークの講習
2014年06月05日 12:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/5 12:28
2014年06月05日 12:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/5 12:28
2014年06月05日 12:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/5 12:28
井出ガイドによる、ロープワークと岩稜の歩き方の講習。
2014年06月13日 04:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/13 4:47
井出ガイドによる、ロープワークと岩稜の歩き方の講習。
2014年06月05日 13:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/5 13:45
2014年06月05日 13:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/5 13:45
2014年06月05日 13:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/5 13:45
会議室で室内講習です。
2014年06月05日 13:59撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/5 13:59
会議室で室内講習です。
2014年06月05日 14:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/5 14:45
室内では飯田ガイドによるパッキングの講習会が行われました。
2014年06月05日 14:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/5 14:45
室内では飯田ガイドによるパッキングの講習会が行われました。
夕食は意外に豪華!
2014年06月05日 17:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/5 17:34
夕食は意外に豪華!
2014年06月05日 17:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/5 17:34
やっぱり生でしょう!
2014年06月05日 17:37撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/5 17:37
やっぱり生でしょう!
とりあえずは乾杯!
2014年06月05日 17:37撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/5 17:37
とりあえずは乾杯!
井出ガイドと中村添乗員。
2014年06月05日 17:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/5 17:42
井出ガイドと中村添乗員。
とりあえずは夕食の団欒で皆がうちとけます。
2014年06月05日 17:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/5 17:42
とりあえずは夕食の団欒で皆がうちとけます。
2014年06月05日 17:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/5 17:42
デザート付きです。
2014年06月05日 18:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/5 18:13
デザート付きです。
食後は明日の行程確認のミーティング
2014年06月05日 18:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/5 18:43
食後は明日の行程確認のミーティング
10000分の1で出力した地形図です。
2014年06月05日 18:44撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/5 18:44
10000分の1で出力した地形図です。
本来は解散後は部屋で就寝。
別べやの上級生のところで、部屋飲みが始まりました。
2014年06月05日 19:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/5 19:47
本来は解散後は部屋で就寝。
別べやの上級生のところで、部屋飲みが始まりました。
白田ガイドと菊水。
2014年06月05日 19:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/5 19:48
白田ガイドと菊水。
今回菊水酒造から提供されました。
菊水のパウチです。
なかなか便利で優れものです。
何より、中身の菊水がまろやかでうますぎて飲みやすい。
明日の事を考えるとやばい!
2014年06月13日 04:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/13 4:47
今回菊水酒造から提供されました。
菊水のパウチです。
なかなか便利で優れものです。
何より、中身の菊水がまろやかでうますぎて飲みやすい。
明日の事を考えるとやばい!
残りは山行に担いで行きましたが、
膨れてパンパンになることもなく山にもっていけることを証明しました。
2014年06月05日 19:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/5 19:56
残りは山行に担いで行きましたが、
膨れてパンパンになることもなく山にもっていけることを証明しました。
原ガイド、白田ガイドの後ろには西方ガイドもいます。今日は元気がない。
2014年06月05日 19:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/5 19:56
原ガイド、白田ガイドの後ろには西方ガイドもいます。今日は元気がない。
井出ガイド、小川ガイド、杉本ガイドと名物ガイド勢ぞろいです。
2014年06月05日 19:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/5 19:56
井出ガイド、小川ガイド、杉本ガイドと名物ガイド勢ぞろいです。
新宿校一期生の方々も参加してます。
夜も老けて適度なところでお開きに!

※明日が早いので途中で抜けましたが、本当は朝までコースでもよかった!
2014年06月05日 20:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/5 20:20
新宿校一期生の方々も参加してます。
夜も老けて適度なところでお開きに!

※明日が早いので途中で抜けましたが、本当は朝までコースでもよかった!
3:00起床準備を始めます。
2014年06月06日 04:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/6 4:21
3:00起床準備を始めます。
2014年06月06日 04:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/6 4:33
バスに不要な荷物を預けられたので、山行には軽量で行けます。
2014年06月13日 04:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/13 4:47
バスに不要な荷物を預けられたので、山行には軽量で行けます。
岩根山荘お世話になりました。
2014年06月06日 04:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/6 4:34
岩根山荘お世話になりました。
登山口の金峰山荘までは、ご好意で岩根山荘のバスで送迎していただきました。
2014年06月06日 04:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/6 4:34
登山口の金峰山荘までは、ご好意で岩根山荘のバスで送迎していただきました。
2014年06月06日 04:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/6 4:45
雨の中スタートです。
2014年06月06日 04:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/6 4:45
雨の中スタートです。
別にこの岩を登った訳ではありませんが、ここいら一体の花崗岩の特質の説明を受けました。
2014年06月13日 04:51撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/13 4:51
別にこの岩を登った訳ではありませんが、ここいら一体の花崗岩の特質の説明を受けました。
2014年06月13日 04:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/13 4:52
飯田ガイドによる説明。
2014年06月06日 05:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/6 5:22
飯田ガイドによる説明。
2014年06月06日 05:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/6 5:22
2014年06月13日 04:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/13 4:52
中ノ沢出合。林道歩きもここで終わり、川を渡って尾根を登って行きます。
2014年06月06日 06:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/6 6:24
中ノ沢出合。林道歩きもここで終わり、川を渡って尾根を登って行きます。
2014年06月06日 06:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/6 6:24
2014年06月06日 06:25撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/6 6:25
2014年06月06日 06:25撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/6 6:25
2014年06月06日 06:25撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/6 6:25
2014年06月06日 06:25撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/6 6:25
シャクナゲがところでどころにあります。
2014年06月06日 06:51撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/6 6:51
シャクナゲがところでどころにあります。
2014年06月06日 09:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/6 9:15
金峰山小屋に到着。
ここからは樹林帯を抜けます。
2014年06月06日 09:16撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/6 9:16
金峰山小屋に到着。
ここからは樹林帯を抜けます。
小屋前で、しばし休憩。
2014年06月06日 09:16撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/6 9:16
小屋前で、しばし休憩。
実はこの後の行程をここで判断してました。
雨はひどい状態なので、場合によってはここからピストンで下山です。
すでに一人は高度障害に悩まされていました。

雷の確率も低く、風もないので予定通り続行となりました。
2014年06月13日 04:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/13 4:52
実はこの後の行程をここで判断してました。
雨はひどい状態なので、場合によってはここからピストンで下山です。
すでに一人は高度障害に悩まされていました。

雷の確率も低く、風もないので予定通り続行となりました。
高山植物の世界が広がります。
2014年06月06日 09:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/6 9:55
高山植物の世界が広がります。
2014年06月06日 09:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/6 9:56
2014年06月06日 10:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/6 10:13
高山植物の類にはなりますが、これもシャクナゲです。
2014年06月06日 10:14撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/6 10:14
高山植物の類にはなりますが、これもシャクナゲです。
根が外に出て来てます。
厳しい環境に生きる植物の習性です。
2014年06月06日 10:14撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/6 10:14
根が外に出て来てます。
厳しい環境に生きる植物の習性です。
2014年06月06日 10:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/6 10:18
山頂到達
2014年06月06日 10:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/6 10:19
山頂到達
案内札が曲がって結ばれています。
2014年06月13日 05:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/13 5:01
案内札が曲がって結ばれています。
真っ白で絶景は望めません。
2014年06月06日 10:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/6 10:21
真っ白で絶景は望めません。
2014年06月06日 10:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/6 10:21
山座道程
何の山も見えません。
2014年06月06日 10:26撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/6 10:26
山座道程
何の山も見えません。
2014年06月06日 10:26撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/6 10:26
砂払ノ頭
2014年06月06日 10:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/6 10:27
砂払ノ頭
周りは真っ白です。
2014年06月06日 10:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/6 10:27
周りは真っ白です。
2014年06月13日 05:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/13 5:01
キャサリンと記念撮影!
撮影は中村大ちゃん。
2014年06月06日 10:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/6 10:35
キャサリンと記念撮影!
撮影は中村大ちゃん。
大日岩までは岩稜の稜線が続きます。
ずっと編隊の後ろを歩きましたが、渋滞してて待ち時間ばかりが過ぎます。

風がないからなんでもありませんでしたが、あったらかなり冷える事でしょう。
防寒は必要です。
2014年06月13日 05:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/13 5:01
大日岩までは岩稜の稜線が続きます。
ずっと編隊の後ろを歩きましたが、渋滞してて待ち時間ばかりが過ぎます。

風がないからなんでもありませんでしたが、あったらかなり冷える事でしょう。
防寒は必要です。
2014年06月13日 05:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/13 5:01
2014年06月06日 11:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/6 11:28
山梨側は絶壁です。
2014年06月06日 11:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/6 11:41
山梨側は絶壁です。
晴れてなくてかえって視界が悪いので、恐怖感がありません。
2014年06月06日 11:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/6 11:41
晴れてなくてかえって視界が悪いので、恐怖感がありません。
2014年06月06日 11:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/6 11:41
2014年06月06日 11:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/6 11:41
ここも視界が悪ければ、断崖絶壁が見渡せます。
2014年06月06日 11:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/6 11:42
ここも視界が悪ければ、断崖絶壁が見渡せます。
立派な岩場の稜線が続きます。
痩せ尾根でなく、山路はしっかりありますので歩きやすいです。
2014年06月06日 11:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/6 11:42
立派な岩場の稜線が続きます。
痩せ尾根でなく、山路はしっかりありますので歩きやすいです。
2014年06月06日 11:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/6 11:42
ここも絶壁ですが、何も見えません。
2014年06月06日 11:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/6 11:42
ここも絶壁ですが、何も見えません。
2014年06月06日 11:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/6 11:43
2014年06月06日 11:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/6 11:43
2014年06月06日 11:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/6 11:43
2014年06月06日 11:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/6 11:43
2014年06月06日 11:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/6 11:43
2014年06月06日 11:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/6 11:43
2014年06月06日 11:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/6 11:43
2014年06月06日 11:46撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/6 11:46
2014年06月13日 05:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/13 5:02
2014年06月06日 11:46撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/6 11:46
2014年06月06日 11:46撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/6 11:46
メガネが曇ります。
2014年06月06日 11:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/6 11:48
メガネが曇ります。
2014年06月06日 11:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/6 11:49
ミズノのBERGTECHを試しに来て来ましたが、安い割にはかなり着心地はいいです。

大量の雨、大量の汗の割りには濡れずに快適でした。
2014年06月06日 11:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/6 11:49
ミズノのBERGTECHを試しに来て来ましたが、安い割にはかなり着心地はいいです。

大量の雨、大量の汗の割りには濡れずに快適でした。
2014年06月06日 11:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/6 11:49
2014年06月06日 11:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/6 11:49
2014年06月06日 11:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/6 11:49
大日岩を抜けると樹林帯に入ってゆきます。
2014年06月06日 11:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/6 11:58
大日岩を抜けると樹林帯に入ってゆきます。
2014年06月06日 14:17撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/6 14:17
2014年06月06日 14:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/6 14:18
2014年06月06日 16:17撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/6 16:17
富士見平小屋を抜けしばらくするとザレ場となりますが、雨もさらに強くなり最後の最後で滑りやすい試練が待ってました。
2014年06月06日 16:17撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/6 16:17
富士見平小屋を抜けしばらくするとザレ場となりますが、雨もさらに強くなり最後の最後で滑りやすい試練が待ってました。
いろいろと小さなトラブルもあり、12時間も行程がかかりました。
瑞垣山荘から急いでバスに乗り、温泉に向かいました。
2014年06月06日 16:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/6 16:57
いろいろと小さなトラブルもあり、12時間も行程がかかりました。
瑞垣山荘から急いでバスに乗り、温泉に向かいました。
2014年06月06日 17:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/6 17:08
2014年06月06日 17:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/6 17:08
撮影機器:

感想

雨の中の山行になり大変時間もかかるものとなりました。
しかし、稜線では風もなく、心配していた雷にも遭遇雨することなく安全に歩けました。
おかげで、雨具のいろいろなチェックができ、有意義な雨山行でした。

今回は、天候も悪いため人も少なかったですが、普段は人気のある山なので稜線での渋滞も予想されます。
風が吹けばかなり体温を奪われますので、最低でもフリースの準備は必要と思われます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1286人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山-みずがき山荘からピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 甲信越 [日帰り]
みずがき山荘−金峰山−みずがき山荘
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大弛峠〜金峰山〜瑞牆山荘
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら