記録ID: 463493
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山
雲切草の咲く岩湧へ
2014年06月14日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 5.4km
- 登り
- 481m
- 下り
- 496m
コースタイム
第15経塚⇒急坂の道⇒岩湧山⇒ダイトレ⇒岩湧の道⇒第15経塚
5.8km 10622歩
5.8km 10622歩
天候 | 曇天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年06月の天気図 |
アクセス |
写真
装備
個人装備 |
NIKON D7000 1 780g
AF-S DX Micro NIKKOR 85mm F3.5G ED VR 1 355g
|
---|
感想
当初 滝畑ダムから登るつもりだったが
さすが土曜日夕月橋横の駐車場が
朝6時で一杯になっていた。
夕月橋の路駐もすでに2台あり(地元の人の路駐かな)
結局 岩湧寺へ行くことにした。
イナモリソウは 好きこのんで階段を求めて生えている。
不思議な花だ。
ツルアリドオシは そこら中に咲いている。
雲切草は やっと開花しました。
花が緑色だから分かりづらいですが 一度見付けると
来年も同じ所から出てきますので ある意味見付けやすいです。
そう言えば 銀龍草が全く見付かりません。
たくさんあった急坂も見ないし 岩湧の道も見ません。
今年 晩春に 見晴らしの道で1輪見ただけです。
【第十五番経塚】岩涌寺 妙法蓮華経 従地湧出品
葛城二十八宿とは、役小角(634〜701)が法華経八巻二十八品を埋納したとされる経塚を言い、友ヶ島から紀泉山脈を経て金剛葛城・二上山へ至る修験道の聖地を言います。
二十八宿とは、中国において天球の赤道を28分割したもので、天文学や占星術で用いられており、これに由来するのではないかと思われる。
http://blog.goo.ne.jp/dangonotare/e/1fde1d653c1d28292bf51df15520852a
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:758人
やっぱし、岩湧山は山野草が多いですね。
クモキリソウ、メガサソウ咲きましたね。
ササユリにイチヤクソウはもう少しですか。
近日中に、撮りに行きます。
また情報をお願いします。
2週連続のイチヤクソウ詣です(笑)
意外と時間がかかるものでなかなか開花してくれませんね。
雲切草は 開花しました。
しばらく楽しませてくれますね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する