梅雨の晴れ間の伊吹山


- GPS
- 08:18
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 1,287m
- 下り
- 1,282m
コースタイム
8:15 三合目(日本武尊遭難碑)
10:00 山頂
10:45 ランチタイム(45分)
13:00 山頂散策(遊歩道一周)
15:00 登山口
TOTAL 8:15
天候 | 山頂はガッスガスの強風 のち晴天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
この週末は梅雨の中休みのようなので、比較的近場でまだ登っていない伊吹山に行ってきました。
伊吹山までは自宅から1時間ちょっと。
意外と近いのに今まで行かなかったのは、20代の頃に車で山頂までいったことがあるので、なんとなく想像できてしまうからかな。しかし車と徒歩ではやはり全然違いました。
途中で駐車場の巧みな呼び込みを何とかかわし、登山口に一番近そうなみことやさんに到着。生憎の曇り空ですが、昼頃から回復するという予報を信じて登ります。
ぬかるみ気味の樹林帯を抜けると、今は閉鎖されているスキー場に出た。
ようやく1合目だ。ここで朝食のおにぎりでカロリー補給。
1合目からは日陰の少ない草原のような登山道をひたすら登っていく。
しかし一向にガスが取れないのでテンション上がらず。
このまま頂上に行っても展望は望めないので3合目でちょっと寄り道します。
伊吹山入山協力金でもらった登山MAPによるとヤマトタケルの遭難碑があるようなので、この辺りを散策。
野草保護の柵があり、観察路から中に入ってみたが、花はあまり見られず。
ガスで先が見えませんが、MAPを参考に適当に草が刈ってある方向に進んでいくと、ひっそりと遭難碑がありました。
3合目の散策を終え、ひたすら山頂まで登る。
山頂はガッスガスの強風〜(T_T)
まずはヤマトタケル像に初対面。
しかしなぜゴローさんと呼ばれるのか・・・
もしかして伊吹吾朗に似てるからとか?
お腹が減ったのでせっかく持ってきたカップラーメンで、寒さに耐えながら早めのランチ。気温10℃でこの強風は予想外。
しかしこのまま下山するのはもったいないので、天気が回復するのを信じて山頂遊歩道を一周してきます。
東遊歩道では誰とも会わず。しかし少しずつ空が明るくなってきた!
逆にドライブウェイからの西遊歩道は観光客でいっぱい。
こちらは歩きやすい砂利道です。
山頂近くで遊歩道を右に折れると突然絶景が!
山麓や琵琶湖も見えてきてテンションアップ!
よく見たら登山道にいっぱい人が登っていました。
上から下まで1000mの標高差は見応えがあります。
天気も急速に回復して青空も〜
しばし至福のコーヒーブレイクとなりました。
展望を満喫できたので下山開始。
登りとは打って変わって雄大な山体を見ながらの下山。
さすが百名山のことはあると納得しました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する