ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 463761
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

梅雨の晴れ間の伊吹山

2014年06月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:18
距離
12.3km
登り
1,287m
下り
1,282m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:45 上野登山口
8:15 三合目(日本武尊遭難碑)
10:00 山頂
10:45 ランチタイム(45分)
13:00 山頂散策(遊歩道一周)
15:00 登山口
TOTAL 8:15
天候 山頂はガッスガスの強風
のち晴天
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
いちばん登山口に近そうなみことやさんに駐車
途中の呼び込みをかわして、一番奥の民間駐車場へ
2014年06月14日 06:46撮影 by  NEX-5, SONY
2
6/14 6:46
途中の呼び込みをかわして、一番奥の民間駐車場へ
自宅から近いけど初伊吹ですnote
2014年06月14日 06:49撮影 by  NEX-5, SONY
6/14 6:49
自宅から近いけど初伊吹ですnote
最初はぬかるみ気味の樹林帯
2014年06月14日 07:05撮影 by  NEX-5, SONY
6/14 7:05
最初はぬかるみ気味の樹林帯
1合目に出ると旧スキー場の開けた場所に
ここで朝食のおにぎりでカロリー補給
2014年06月14日 07:31撮影 by  NEX-5, SONY
6/14 7:31
1合目に出ると旧スキー場の開けた場所に
ここで朝食のおにぎりでカロリー補給
奥の小山は薬草が多く、かつては絶好の草刈り場とか
2014年06月14日 07:52撮影 by  NEX-5, SONY
6/14 7:52
奥の小山は薬草が多く、かつては絶好の草刈り場とか
天気がなかなか回復せず、山頂は完全にガスってるdown
2014年06月14日 08:01撮影 by  NEX-5, SONY
6/14 8:01
天気がなかなか回復せず、山頂は完全にガスってるdown
いま山頂に行っても展望は期待できないので、少し寄り道
2014年06月14日 08:06撮影 by  NEX-5, SONY
6/14 8:06
いま山頂に行っても展望は期待できないので、少し寄り道
ホテル跡
2014年06月14日 08:09撮影 by  NEX-5, SONY
6/14 8:09
ホテル跡
スキー場は数年前に閉鎖したようです
2014年06月14日 08:10撮影 by  NEX-5, SONY
6/14 8:10
スキー場は数年前に閉鎖したようです
3合目一帯はオカメガハラと呼ばれていたみたいで、野草保護地域。柵を開けて入ることができます。
2014年06月14日 08:17撮影 by  NEX-5, SONY
6/14 8:17
3合目一帯はオカメガハラと呼ばれていたみたいで、野草保護地域。柵を開けて入ることができます。
ミヤマコアザミ(深山小薊)?
他の花は少なかった・・・
2014年06月14日 08:21撮影 by  NEX-5, SONY
2
6/14 8:21
ミヤマコアザミ(深山小薊)?
他の花は少なかった・・・
ヤマトタケル遭難の碑がひっそりとありました
伝説ではここで白猪にやられたとか
2014年06月14日 08:31撮影 by  NEX-5, SONY
2
6/14 8:31
ヤマトタケル遭難の碑がひっそりとありました
伝説ではここで白猪にやられたとか
イブキシモツケ(伊吹下野) 
2014年06月14日 09:44撮影 by  NEX-5, SONY
2
6/14 9:44
イブキシモツケ(伊吹下野) 
初めてお目にかかります
2014年06月14日 10:03撮影 by  NEX-5, SONY
6
6/14 10:03
初めてお目にかかります
しかしなぜゴローさんと呼ばれているのか?
2014年06月14日 10:04撮影 by  NEX-5, SONY
1
6/14 10:04
しかしなぜゴローさんと呼ばれているのか?
山頂はご覧通りガス&強風〜
寒さに耐えながら早めのランチ
2014年06月14日 10:13撮影 by  NEX-5, SONY
6/14 10:13
山頂はご覧通りガス&強風〜
寒さに耐えながら早めのランチ
ジャケット着てても寒いbearing
2014年06月14日 10:13撮影 by  NEX-5, SONY
1
6/14 10:13
ジャケット着てても寒いbearing
天気の回復を期待して山頂遊歩道を一周してきます
まずは東遊歩道から
2014年06月14日 11:01撮影 by  NEX-5, SONY
6/14 11:01
天気の回復を期待して山頂遊歩道を一周してきます
まずは東遊歩道から
次第に明るくなってきた(^^)
しかし誰とも会わない・・・
2014年06月14日 11:08撮影 by  NEX-5, SONY
6/14 11:08
次第に明るくなってきた(^^)
しかし誰とも会わない・・・
ヒメレンゲ(姫蓮華)
2014年06月14日 11:13撮影 by  NEX-5, SONY
3
6/14 11:13
ヒメレンゲ(姫蓮華)
ドライブウェイの駐車場まで来ました
2014年06月14日 11:29撮影 by  NEX-5, SONY
6/14 11:29
ドライブウェイの駐車場まで来ました
駐車場を通過し、西遊歩道へ
東と違って観光客が多い
2014年06月14日 11:37撮影 by  NEX-5, SONY
1
6/14 11:37
駐車場を通過し、西遊歩道へ
東と違って観光客が多い
要所に花の解説があります
2014年06月14日 11:44撮影 by  NEX-5, SONY
6/14 11:44
要所に花の解説があります
クサタチバナ(草橘)の群生
2014年06月14日 11:48撮影 by  NEX-5, SONY
2
6/14 11:48
クサタチバナ(草橘)の群生
ウマノアシガタ
2014年06月14日 12:49撮影 by  NEX-5, SONY
1
6/14 12:49
ウマノアシガタ
ようやく天気も回復して・・・
2014年06月14日 11:51撮影 by  NEX-5, SONY
1
6/14 11:51
ようやく天気も回復して・・・
下界が見えたsign01
この景色を見ながら至福のコーヒーブレイク
2014年06月14日 11:59撮影 by  NEX-5, SONY
3
6/14 11:59
下界が見えたsign01
この景色を見ながら至福のコーヒーブレイク
よく見たら登山道だ
ぞくぞくと上がって来ます
2014年06月14日 12:00撮影 by  NEX-5, SONY
1
6/14 12:00
よく見たら登山道だ
ぞくぞくと上がって来ます
そして急速に天気は回復し・・・
2014年06月14日 12:38撮影 by  NEX-5, SONY
3
6/14 12:38
そして急速に天気は回復し・・・
待った甲斐があった〜(^O^)/
2014年06月14日 12:38撮影 by  NEX-5, SONY
3
6/14 12:38
待った甲斐があった〜(^O^)/
やっぱ山は青空でなきゃsign01
2014年06月14日 12:46撮影 by  NEX-5, SONY
3
6/14 12:46
やっぱ山は青空でなきゃsign01
山頂付近もすごい人だ
2014年06月14日 12:52撮影 by  NEX-5, SONY
3
6/14 12:52
山頂付近もすごい人だ
霊仙、養老方面
さすがに御在所までは見えない
2014年06月14日 13:03撮影 by  NEX-5, SONY
3
6/14 13:03
霊仙、養老方面
さすがに御在所までは見えない
皆さんのんびりと休憩中
3時間前とは大違い
2014年06月14日 13:03撮影 by  NEX-5, SONY
2
6/14 13:03
皆さんのんびりと休憩中
3時間前とは大違い
景色を満喫できたので下山開始
2014年06月14日 13:05撮影 by  NEX-5, SONY
6/14 13:05
景色を満喫できたので下山開始
登ってくる人もまだまだいます
2014年06月14日 13:12撮影 by  NEX-5, SONY
1
6/14 13:12
登ってくる人もまだまだいます
上から下まで1000mの標高差は見応えがあります
2014年06月14日 13:14撮影 by  NEX-5, SONY
4
6/14 13:14
上から下まで1000mの標高差は見応えがあります
登りでも目にしたこの案内版
ガスでどれかわからなかったが・・・
2014年06月14日 13:28撮影 by  NEX-5, SONY
6/14 13:28
登りでも目にしたこの案内版
ガスでどれかわからなかったが・・・
なるほど
あんなところにあったのか :-o
2014年06月14日 13:34撮影 by  NEX-5, SONY
6/14 13:34
なるほど
あんなところにあったのか :-o
いつの間にか夏の空
2014年06月14日 13:41撮影 by  NEX-5, SONY
4
6/14 13:41
いつの間にか夏の空
キバナハタザオ(黄花旗竿)の群生
2014年06月14日 13:45撮影 by  NEX-5, SONY
7
6/14 13:45
キバナハタザオ(黄花旗竿)の群生
よく見る定番のショット
2014年06月14日 13:53撮影 by  NEX-5, SONY
6
6/14 13:53
よく見る定番のショット
さすが百名山のことはあると納得しました
2014年06月14日 14:01撮影 by  NEX-5, SONY
5
6/14 14:01
さすが百名山のことはあると納得しました
撮影機器:

感想

この週末は梅雨の中休みのようなので、比較的近場でまだ登っていない伊吹山に行ってきました。
伊吹山までは自宅から1時間ちょっと。
意外と近いのに今まで行かなかったのは、20代の頃に車で山頂までいったことがあるので、なんとなく想像できてしまうからかな。しかし車と徒歩ではやはり全然違いました。

途中で駐車場の巧みな呼び込みを何とかかわし、登山口に一番近そうなみことやさんに到着。生憎の曇り空ですが、昼頃から回復するという予報を信じて登ります。

ぬかるみ気味の樹林帯を抜けると、今は閉鎖されているスキー場に出た。
ようやく1合目だ。ここで朝食のおにぎりでカロリー補給。

1合目からは日陰の少ない草原のような登山道をひたすら登っていく。
しかし一向にガスが取れないのでテンション上がらず。
このまま頂上に行っても展望は望めないので3合目でちょっと寄り道します。

伊吹山入山協力金でもらった登山MAPによるとヤマトタケルの遭難碑があるようなので、この辺りを散策。
野草保護の柵があり、観察路から中に入ってみたが、花はあまり見られず。
ガスで先が見えませんが、MAPを参考に適当に草が刈ってある方向に進んでいくと、ひっそりと遭難碑がありました。

3合目の散策を終え、ひたすら山頂まで登る。
山頂はガッスガスの強風〜(T_T)
まずはヤマトタケル像に初対面。
しかしなぜゴローさんと呼ばれるのか・・・
もしかして伊吹吾朗に似てるからとか?

お腹が減ったのでせっかく持ってきたカップラーメンで、寒さに耐えながら早めのランチ。気温10℃でこの強風は予想外。
しかしこのまま下山するのはもったいないので、天気が回復するのを信じて山頂遊歩道を一周してきます。
東遊歩道では誰とも会わず。しかし少しずつ空が明るくなってきた!
逆にドライブウェイからの西遊歩道は観光客でいっぱい。
こちらは歩きやすい砂利道です。

山頂近くで遊歩道を右に折れると突然絶景が!
山麓や琵琶湖も見えてきてテンションアップ!
よく見たら登山道にいっぱい人が登っていました。
上から下まで1000mの標高差は見応えがあります。
天気も急速に回復して青空も〜
しばし至福のコーヒーブレイクとなりました。

展望を満喫できたので下山開始。
登りとは打って変わって雄大な山体を見ながらの下山。
さすが百名山のことはあると納得しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:709人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山(弥高尾根-上平寺尾根ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら