ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 463764
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

雲の中の権現岳(観音平→権現岳→三つ頭→天女山入口→甲斐大泉駅)

2014年06月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:36
距離
15.2km
登り
1,282m
下り
1,694m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

観音平7:44→雲海8:15→押手川8:41→青年小屋9:29→権現岳10:29→三つ頭11:06→前三つ頭11:36→天の河原12:30→天女山入口12:47→パノラマの湯13:15
天候 ■麓は晴れも稜線はガスガス、風も強かったです。
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー
■行き:小淵沢7:25着→(タクシーで)観音平7:40頃着(約3200円)。
■帰り:甲斐大泉駅14:08発
コース状況/
危険箇所等
■登山道に雪はありませんでした。
■観音平〜青年小屋:岩が多いので雨の後は滑りやすいと思います。
■青年小屋~権現岳:何か所か鎖がでてきますが、慎重に歩けば特に危険は感じないと思います。
■権現岳〜天女山入口:所々急なところやザレているところがあるので慎重に歩きました。

■下山後は甲斐大泉駅近くの「甲斐大泉温泉 パノラマの湯」に行きました。市外の人は720円でした。
今日は権現岳から赤岳を経て美濃戸まで縦走するために観音平まで来ました。

でも、行きの電車から見た八ヶ岳はガスガスの中だったので、状況見ながらプランを変更するつもりでとりあえずスタートしました。
2
今日は権現岳から赤岳を経て美濃戸まで縦走するために観音平まで来ました。

でも、行きの電車から見た八ヶ岳はガスガスの中だったので、状況見ながらプランを変更するつもりでとりあえずスタートしました。
南アルプス方面はまだ晴れています。
5
南アルプス方面はまだ晴れています。
昨年は7月に来たのですがアブ地獄でひどい目にあいましたが、今日は、緑の中気持ちよく歩きます。
1
昨年は7月に来たのですがアブ地獄でひどい目にあいましたが、今日は、緑の中気持ちよく歩きます。
雲海に到着。
富士山が綺麗に見えました。
7
富士山が綺麗に見えました。
アップ。
押手川に到着。

実は今日初めてハイドレーションを導入してみたのですが、水がうまく吸えずこのあたりでは、試行錯誤しながら(苦しみながら^^;)歩いてました。青年小屋を過ぎたあたりでコツをつかんだのですが、事前に予習しておけばよかったです。
2
押手川に到着。

実は今日初めてハイドレーションを導入してみたのですが、水がうまく吸えずこのあたりでは、試行錯誤しながら(苦しみながら^^;)歩いてました。青年小屋を過ぎたあたりでコツをつかんだのですが、事前に予習しておけばよかったです。
美濃戸口の終バスが4時半なので今日は編笠山には行かず巻き道を選択。途中何度か富士山と南アルプスの展望がありました。
2
美濃戸口の終バスが4時半なので今日は編笠山には行かず巻き道を選択。途中何度か富士山と南アルプスの展望がありました。
南アルプスも大分ガスってきました。
1
南アルプスも大分ガスってきました。
この調子だとやっぱりこれから自分もガスの中に突入するのかなあ・・と思いながら歩きます。
1
この調子だとやっぱりこれから自分もガスの中に突入するのかなあ・・と思いながら歩きます。
あちこちにイワカガミが咲いていました。
8
あちこちにイワカガミが咲いていました。
短時間で一気に雲が広がってきました。
短時間で一気に雲が広がってきました。
南アルプスももう雲の中です。
南アルプスももう雲の中です。
そして、青年小屋に到着。すっかり曇り空で、この先が思いやられます。
2
そして、青年小屋に到着。すっかり曇り空で、この先が思いやられます。
今日は行かなかった編笠山。多くの登山者の方が青年小屋方面に下りてきていました。
1
今日は行かなかった編笠山。多くの登山者の方が青年小屋方面に下りてきていました。
権現岳方面に向かうとドンドン薄暗くガスガスになりました。風も強くなってきて肌寒かったです。
1
権現岳方面に向かうとドンドン薄暗くガスガスになりました。風も強くなってきて肌寒かったです。
のろし場。
もうすっかり雲の中。風も強くモチベーションが・・・。
2
もうすっかり雲の中。風も強くモチベーションが・・・。
ギボシのトラバースの辺だと思います。鎖がありましたが、それほど怖さは感じませんでした。
2
ギボシのトラバースの辺だと思います。鎖がありましたが、それほど怖さは感じませんでした。
シャクナゲが咲いてました。その後もガスの中を歩き・・、
7
シャクナゲが咲いてました。その後もガスの中を歩き・・、
権現岳山頂に到着。
3
権現岳山頂に到着。
展望はご覧のとおりで真っ白です。

時間的には予想より少し早く来ていたのですが、こういう状況なので、このまま赤岳に向かうか天女山へ下山するかしばらく悩みました(行ったり来たりしてしまいました)。が最終的には微妙な気持ちでこの先に進むとケガとかしそうなので今日は下山し後日再チャレンジすることにしました。
4
展望はご覧のとおりで真っ白です。

時間的には予想より少し早く来ていたのですが、こういう状況なので、このまま赤岳に向かうか天女山へ下山するかしばらく悩みました(行ったり来たりしてしまいました)。が最終的には微妙な気持ちでこの先に進むとケガとかしそうなので今日は下山し後日再チャレンジすることにしました。
ちょこちょこお花が咲いていて癒されます。
5
ちょこちょこお花が咲いていて癒されます。
でも不勉強でほとんど名前はわかりません^^;
5
でも不勉強でほとんど名前はわかりません^^;
さあ、下山開始です。たしか冬は写真の岩に貼りつくようにトラバースした気がしますが夏道は下の方なんですね。
1
さあ、下山開始です。たしか冬は写真の岩に貼りつくようにトラバースした気がしますが夏道は下の方なんですね。
高度が下がってきて時折下界が見えます。
高度が下がってきて時折下界が見えます。
ガスガスだったんですが、一瞬晴れて三つ頭の方向がわかりました。
1
ガスガスだったんですが、一瞬晴れて三つ頭の方向がわかりました。
三つ頭に到着。ここから後ろを振り返ると南八ヶ岳オールスターズの絶景が・・・
三つ頭に到着。ここから後ろを振り返ると南八ヶ岳オールスターズの絶景が・・・
どよ〜ん!ということで今日は何も見えませんでした。
3
どよ〜ん!ということで今日は何も見えませんでした。
その後、さらに高度を下げ雲の下にでてきました。暖かくなり視界も広がりました。
その後、さらに高度を下げ雲の下にでてきました。暖かくなり視界も広がりました。
金峰山の五丈岩が見えました。
4
金峰山の五丈岩が見えました。
前三つ頭が見えてきました。富士山ももう見えません。
2
前三つ頭が見えてきました。富士山ももう見えません。
甲斐駒もガスの中です。
3
甲斐駒もガスの中です。
南アルプス。
前三つ頭に到着。
1
前三つ頭に到着。
その後は樹林帯をたんたんと下ります。
その後は樹林帯をたんたんと下ります。
天の河原に到着。
1
天の河原に到着。
ここも好展望地です。
1
ここも好展望地です。
天女山へ向かいます。途中ハードルが設置されていました(^^)。
2
天女山へ向かいます。途中ハードルが設置されていました(^^)。
天女山に到着。ゴールまであと少しです。
3
天女山に到着。ゴールまであと少しです。
何の花でしょうか。可憐でした。
11
何の花でしょうか。可憐でした。
天女山入口に到着。
天女山入口に到着。
ここからは車道歩きで甲斐大泉駅を目指します。
ここからは車道歩きで甲斐大泉駅を目指します。
富士山はずっとガスってます。
富士山はずっとガスってます。
後ろを振り返ると八ヶ岳のガスが取れてきていました。赤岳まで行けばよかったかも・・と思いましたが後の祭りです。まあよくあるパターンですね・・。
2
後ろを振り返ると八ヶ岳のガスが取れてきていました。赤岳まで行けばよかったかも・・と思いましたが後の祭りです。まあよくあるパターンですね・・。
甲斐大泉駅に到着!もここは通り過ぎてあと少し歩き・・。
甲斐大泉駅に到着!もここは通り過ぎてあと少し歩き・・。
パノラマの湯に到着!サッパリしてから帰宅しました。

ちなみに、露天風呂からは富士山が見えるのですが、それ以外に目の前のテニスコートが丸見えでテニス中の人達からこちらも丸見えだった気が・・・。
2
パノラマの湯に到着!サッパリしてから帰宅しました。

ちなみに、露天風呂からは富士山が見えるのですが、それ以外に目の前のテニスコートが丸見えでテニス中の人達からこちらも丸見えだった気が・・・。
帰りの甲斐大泉駅より。大分ガスがとれてますね。まあ今日は仕方なかったということで、今シーズンのうちに再チャレンジします。
4
帰りの甲斐大泉駅より。大分ガスがとれてますね。まあ今日は仕方なかったということで、今シーズンのうちに再チャレンジします。
太るコーラで〆ました。
8
太るコーラで〆ました。

装備

個人装備
ヘッドランプ
1
予備電池
1
ガイド地図
1
山と高原地図
コンパス
1
1
耐水マッチ
1
ナイフ
1
保険証
1
健康&山岳遭難
飲料
1
ティッシュ
2
ドライ&ウェット
タオル
1
携帯電話
1
1日分の電池有
サロンパス
雨具
1
スパッツ
1
手袋
1
ストック
1
ビニール袋
1
替え衣類
1
ザックカバー
1
クマよけ鈴
1
食器
1
水筒
1
2L分
時計
1
高度計、コンパス付
非常食
1
練乳
ヘルメット
1
共同装備
ツエルト
1
エマージェンシーシート
1
カメラ
1

感想

今日は観音平から赤岳を経て美濃戸口まで縦走するチャレンジをやってみました。
でも、八ヶ岳は山行中ずっとガスの中で展望もなく風も強かったので、悩んだのですが途中の権現岳までとしそのまま天女山方面へ下山しました。
不完全燃焼なので今シーズンの内に再挑戦したいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:918人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
編笠山〜ギボシ〜権現岳〜三ッ頭〜前三ツ頭〜天女山
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
編笠岳・権現岳(観音平駐車場から周回)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら