ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 464000
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船

妙義神社から表妙義をピストン

2014年06月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:21
距離
10.8km
登り
1,918m
下り
1,919m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

妙義神社駐車場6:56-大の字7:33-天狗岳8:41-相馬岳9:06-鷹戻し取付き10:26-東岳11:09-中之岳神社側の最初の鎖11:20-東岳11:34-女坂分岐12:22-相馬岳13:21-妙義神社駐車場15:19
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
妙義神社内は木の伐採中のため通れませんでした。
家の近くから。
妙義はよく見えます。
2014年06月14日 06:03撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
2
6/14 6:03
家の近くから。
妙義はよく見えます。
鳥居をくぐって妙義神社に向かいます。
2014年06月14日 06:59撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
6/14 6:59
鳥居をくぐって妙義神社に向かいます。
大の字が見えます。
2014年06月14日 07:00撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
6/14 7:00
大の字が見えます。
境内内は木の伐採のため通行できません。
2014年06月14日 07:00撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
6/14 7:00
境内内は木の伐採のため通行できません。
台風の被害でしばらくここまで来られませんでした。
初めて来たような気が…
2014年06月14日 07:06撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
2
6/14 7:06
台風の被害でしばらくここまで来られませんでした。
初めて来たような気が…
ここから登山道が始まります。
2014年06月14日 07:08撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
2
6/14 7:08
ここから登山道が始まります。
沢を渡ったりします。
2014年06月14日 07:11撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
6/14 7:11
沢を渡ったりします。
大の字手前の鎖場。
岩が濡れているのでとても滑りやすいので注意が必要です。
2014年06月14日 07:29撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
6/14 7:29
大の字手前の鎖場。
岩が濡れているのでとても滑りやすいので注意が必要です。
この鎖を登ると…
2014年06月14日 07:36撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
2
6/14 7:36
この鎖を登ると…
大の字に到着です。
2014年06月14日 07:33撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
6/14 7:33
大の字に到着です。
辻です。
ここが中間道と稜線道の分岐です。
2014年06月14日 07:44撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
6/14 7:44
辻です。
ここが中間道と稜線道の分岐です。
奥の院の鎖。
1箇所いやらしいところがありますが、問題ありません。
2014年06月14日 07:48撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
2
6/14 7:48
奥の院の鎖。
1箇所いやらしいところがありますが、問題ありません。
岩が少し濡れていますが、ステップが切ってあるので登りやすいです。
2014年06月14日 07:54撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
2
6/14 7:54
岩が少し濡れていますが、ステップが切ってあるので登りやすいです。
見晴らしに到着。
2014年06月14日 08:01撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
6/14 8:01
見晴らしに到着。
丁須岩がよく見えます。
2014年06月14日 08:01撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
3
6/14 8:01
丁須岩がよく見えます。
岩の割れ目を登ります。
2014年06月14日 08:01撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
6/14 8:01
岩の割れ目を登ります。
この鎖を登ると…
2014年06月14日 08:03撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
2
6/14 8:03
この鎖を登ると…
こんな風に繋がってます。
2014年06月14日 08:04撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
6/14 8:04
こんな風に繋がってます。
ちょっといやらしい鎖。
2014年06月14日 08:17撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
6/14 8:17
ちょっといやらしい鎖。
大のぞきに到着。
2014年06月14日 08:19撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
6/14 8:19
大のぞきに到着。
大天狗。
2014年06月14日 08:19撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
4
6/14 8:19
大天狗。
下りの鎖場。
2014年06月14日 08:21撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
6/14 8:21
下りの鎖場。
トラバースが終わると…
2014年06月14日 08:22撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
2
6/14 8:22
トラバースが終わると…
「滑り台状の鎖」です。
2014年06月14日 08:22撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
6/14 8:22
「滑り台状の鎖」です。
途中で休憩する場所が無いので結構疲れます。
2014年06月14日 08:23撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
6/14 8:23
途中で休憩する場所が無いので結構疲れます。
下から見た滑り台状の鎖。
2014年06月14日 08:26撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
2
6/14 8:26
下から見た滑り台状の鎖。
天狗岩に到着。
2014年06月14日 08:41撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
6/14 8:41
天狗岩に到着。
タルワキ沢の分岐です。
2014年06月14日 08:54撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
6/14 8:54
タルワキ沢の分岐です。
相馬岳に到着。
2014年06月14日 09:06撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
6/14 9:06
相馬岳に到着。
これから向かう金洞山。左から東岳、西岳、星穴岳。
2014年06月14日 09:06撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
2
6/14 9:06
これから向かう金洞山。左から東岳、西岳、星穴岳。
相馬岳コースの分岐。
2014年06月14日 09:17撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
6/14 9:17
相馬岳コースの分岐。
堀切。
エスケープルートはたくさんあります。
2014年06月14日 09:59撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
6/14 9:59
堀切。
エスケープルートはたくさんあります。
危険だそうです。
2014年06月14日 10:00撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
6/14 10:00
危険だそうです。
このトラバースは濡れてて滑りやすかったです。
2014年06月14日 10:07撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
6/14 10:07
このトラバースは濡れてて滑りやすかったです。
女坂の分岐。
2014年06月14日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
6/14 10:12
女坂の分岐。
警告が何度も現れます。
2014年06月14日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
6/14 10:12
警告が何度も現れます。
この鎖から鷹戻しが始まります。
2014年06月14日 10:26撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
6/14 10:26
この鎖から鷹戻しが始まります。
長いはしご。
2014年06月14日 10:27撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
6/14 10:27
長いはしご。
ここから長い鎖場の始まりです。
2014年06月14日 10:29撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
2
6/14 10:29
ここから長い鎖場の始まりです。
でも、休憩ポイントがいっぱいあるので問題ありません。
2014年06月14日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
6/14 10:30
でも、休憩ポイントがいっぱいあるので問題ありません。
だんだん傾斜が急になってきます。
2014年06月14日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
6/14 10:30
だんだん傾斜が急になってきます。
見下ろしてみます。
2014年06月14日 10:31撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
2
6/14 10:31
見下ろしてみます。
もうちょっとで終わります。
2014年06月14日 10:31撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
6/14 10:31
もうちょっとで終わります。
頼まれても放しません。
2014年06月14日 10:33撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
3
6/14 10:33
頼まれても放しません。
鷹戻しの頭にあった白い看板。
ペンキ塗り立て注意?
2014年06月14日 10:35撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
6/14 10:35
鷹戻しの頭にあった白い看板。
ペンキ塗り立て注意?
通過してきた白雲山。
2014年06月14日 10:35撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
6/14 10:35
通過してきた白雲山。
個人的に一番嫌いな鎖場。
2014年06月14日 10:43撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
2
6/14 10:43
個人的に一番嫌いな鎖場。
左の鎖、太すぎ。
2014年06月14日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
3
6/14 10:46
左の鎖、太すぎ。
まだまだ続く鎖場。
2014年06月14日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
6/14 10:48
まだまだ続く鎖場。
名無しのエスケープルート分岐。
1
名無しのエスケープルート分岐。
安中方面のパノラマ。
1
安中方面のパノラマ。
鎖を登ります。
2014年06月14日 11:03撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
6/14 11:03
鎖を登ります。
これが玉岩?
2014年06月14日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
6/14 11:04
これが玉岩?
さらに登ります。
2014年06月14日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
6/14 11:05
さらに登ります。
足元が狭い岩場。
2014年06月14日 11:06撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
2
6/14 11:06
足元が狭い岩場。
中之岳神社の駐車場。
2014年06月14日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
6/14 11:08
中之岳神社の駐車場。
東岳からのパノラマ。
2
東岳からのパノラマ。
2段の鎖を降ります。
2014年06月14日 11:12撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
6/14 11:12
2段の鎖を降ります。
これが中之岳神社側の最初の鎖場。
折り返します。
2014年06月14日 11:20撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
6/14 11:20
これが中之岳神社側の最初の鎖場。
折り返します。
東岳に戻ってきました。
2014年06月14日 11:34撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
6/14 11:34
東岳に戻ってきました。
振り返って中之岳方面。
左のピークに一人立ってます。
2014年06月14日 11:41撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
6/14 11:41
振り返って中之岳方面。
左のピークに一人立ってます。
鷹戻しを下ります。
2014年06月14日 12:02撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
3
6/14 12:02
鷹戻しを下ります。
稜線上でも日陰があり助かります。
2014年06月14日 12:37撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
6/14 12:37
稜線上でも日陰があり助かります。
相馬岳の登りと勘違いしてました。。
相馬岳コースの分岐のピークでした。
2014年06月14日 12:59撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
6/14 12:59
相馬岳の登りと勘違いしてました。。
相馬岳コースの分岐のピークでした。
これが本当の相馬岳への登り。
2014年06月14日 13:15撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
6/14 13:15
これが本当の相馬岳への登り。
相馬岳に戻ってきました。
たくさんの人がいました。
2014年06月14日 13:21撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
6/14 13:21
相馬岳に戻ってきました。
たくさんの人がいました。
滑り台状の鎖場を登ります。
2014年06月14日 13:58撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
6/14 13:58
滑り台状の鎖場を登ります。
大のぞき。
2014年06月14日 14:02撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
6/14 14:02
大のぞき。
上から見た大の字。
2014年06月14日 14:15撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
6/14 14:15
上から見た大の字。
見晴らしから見たパノラマ。
2
見晴らしから見たパノラマ。
奥の院の鎖場。
これを降りれば難所は終わります。
2014年06月14日 14:30撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
2
6/14 14:30
奥の院の鎖場。
これを降りれば難所は終わります。
クレーン車が入り木の伐採をしています。
2014年06月14日 15:10撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
6/14 15:10
クレーン車が入り木の伐採をしています。
駐車場に到着。

感想

唐松岳か大天井岳を狙ってたのですが、雷が心配なので近場の妙義山に行ってきました。
下道で1時間かからないでいけるので早起きしなくていいので楽です。

妙義神社に車を停めて出発します。
しかし、境内は木の伐採をしているらしく通り抜け出来ないらしい。
看板には「左方向へ」と。行ってみたけど、よく分からないので作業開始前なので境内を通っていきました。。
最初は樹林帯で風が無く急登なので汗が滝のように流れてきます。
大の字の稜線に出る前の長い鎖のところがそんなに急ではないけれど濡れていてとても滑りやすかったです。
とりあえず大の字に登ってみます。見晴らしはいいけど相変わらず風が無く暑い。
ここから少し進むと辻というところに着き、中間道との分岐になります。
早速現れるのが奥の院の鎖場。
1箇所ザックが当たるいやらしいところがありますが足場はしっかりしてるので楽に登れます。
見晴らしからは大体稜線歩きになります。
稜線といっても標高が低いので木が生い茂り、ほとんどが日蔭で比較的涼しいです。
滑り台状の長い鎖場を過ぎて何度かアップダウンを繰り返すと相馬岳に到着します。
ここが表妙義の最高峰になります。南方面は開けています。
ここからは茨尾根に向けてどんどん下ります。

女坂分岐からはいよいよ表妙義の核心の鷹戻しに突入します。
短い鎖が始まりの合図です。
次に長いハシゴが出てきて、その次が長い鎖場です。
長いといっても所々テラスみたいなのがあり休憩できます。
鷹戻しが終わって時間も早いのでもうちょっと先に進んでみます。
中之岳神社方面の最初の鎖場まで行ってみます。
自分にとっては地図に載ってる「ルンゼ内2段25mの鎖」が一番苦手ですね。
少しオーバーハング気味になる場所があったり、鎖が太くて持ちにくかったり。
もう1本細い鎖もあるのでそちらを使いました。
その後は3〜4本くらいの鎖場を通過し目的地までやってきました。
写真を撮ってすぐに折り返します。

東岳まで戻ってきて景色のいいところでパンを食べます。
岩のてっぺんなので風があり涼しかったです。
この辺りから続々と登山者とすれ違いました。
さすがにきつかったのが相馬岳への登りです。
相馬岳かと思ってたのが、1個手前のピークでかなりがっかり。
次の本当の相馬岳の登りはかなりのスローペースになってしまいました。。
相馬岳に着くとたくさんの人が休憩していました。
天狗岩から少し下ったところでルートミスをしてしまいました。
明らかな踏みあとが続いていたのでなんの迷いも無く歩いてましが登っているのでGPSを見ると来た道から外れてるので元に戻りました。
今思うと降りてきた道がショートカットで、間違ったと思ってたのが正規ルートなのかもしれません。
そのあとは道間違いも無く無事に降りてこられました。
妙義神社では木の伐採作業をしていたので妙義ふれあいプラザ方面に下りてから駐車場に戻ってきました。

もうそろそろ妙義は厳しい季節ですね。
標高が低いので非常に暑い。
おまけに晴れてると岩や鎖も非常に熱くなってます。
飲み物は2.5リットル持っていってほぼ終わりました。
もう最低でも3リットル必要と感じました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1631人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら