ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 464126
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳・ ツクモグサを求めて、横岳を直登。大同心稜〜横岳

2014年06月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
carol その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:30
距離
13.0km
登り
1,313m
下り
1,295m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

赤岳山荘   6:20
赤岳鉱泉   7:54〜8:20 CoffeeBreak
大同心沢分岐 8:24
大同心基部  9:38
稜線    10:12
横岳山頂  10:25
三叉峰   10:54〜11:15
地蔵の頭  12:05
赤岳展望荘 12:10〜13:00 Lunch
行者小屋  13:40〜14:10 CoffeeBreak
赤岳山荘  15:35
天候 稜線風5〜10メートル
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央道/諏訪南IC 美濃戸・赤岳山荘 
parkingfullrvcar
駐車場混雑・早めの到着が良い。
コース状況/
危険箇所等
美濃戸〜行者小屋
残雪や危険箇所はありません。

行者小屋〜大同心稜〜横岳
大同心稜はバリエーションルートで、通常ルートではありません。
ルートファインデングが必要で、岩稜登りとなり、
核心部は滑落等の危険があります。
ルートの経験や岩稜帯の経験者以外の方は全て危険なルートですから、
ベテランや山岳ガイドの同行が必要です。
大同心基部まで残雪はなかったですが、ザレザレでスリップ注意です。
周辺のお花畑はまだ時期が早く2週間程度、稜線より遅いようです。

横岳〜展望荘
岩稜の一般縦走路で鎖や階段などありやや危険ですが
慎重に行けば大丈夫です。

ツクモグサなどの花は奥の院付近から二十三夜峰の間が多く咲いて
いました。また、見頃は続きそうで、平均気温が低いため2週間程度は
ツクモグサがよく見られ、来週末は天気が良ければかなり咲くと思います。

展望荘〜地蔵尾根・行者小屋
登山道がやや崩れている箇所やザレてる箇所のスリップ注意。
樹林帯に残雪が少し残ってますが、アイゼンは不要で避けて通過できます。

行者小屋〜美濃戸
残雪など一切なく危険箇所もありません。

あの通風激痛から4週間ぶりに復帰で八ヶ岳に向かう。
中央道で南アルプス方面に虹が・・キレイにでていました。happy01down
2014年06月06日 07:20撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
6/6 7:20
あの通風激痛から4週間ぶりに復帰で八ヶ岳に向かう。
中央道で南アルプス方面に虹が・・キレイにでていました。happy01down
里の天候は良いが、八ヶ岳稜線にはまだガスが。寒気の影響で晴れるのは昼頃だろう〜
2014年06月14日 04:54撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3
6/14 4:54
里の天候は良いが、八ヶ岳稜線にはまだガスが。寒気の影響で晴れるのは昼頃だろう〜
赤岳山荘到着。
2014年06月14日 06:07撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
6/14 6:07
赤岳山荘到着。
ポッコちゃん登場。
2014年06月14日 06:09撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5
6/14 6:09
ポッコちゃん登場。
まるで、ぬいぐるみですね。
8
まるで、ぬいぐるみですね。
やや寒く感じるな〜東京は東南アジア化しているのに涼しい。
2014年06月14日 06:15撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
6/14 6:15
やや寒く感じるな〜東京は東南アジア化しているのに涼しい。
full赤岳山荘の駐車場は満車。下のやまのこ村にとめてきました。
2014年06月14日 06:15撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
6/14 6:15
full赤岳山荘の駐車場は満車。下のやまのこ村にとめてきました。
雪がなくなり久しぶり。
やや爆弾は不安で、稜線まで行けるのか・・・・
2014年06月14日 06:23撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
6/14 6:23
雪がなくなり久しぶり。
やや爆弾は不安で、稜線まで行けるのか・・・・
今日は通風爆弾をかかえリハビリ登山であります。硫黄や赤岳は行かずに・・横岳を直登する、シートお花見コース。
ある意味、爆弾処理班の青木さんの同行です。 :-D
先日のテレビ出演で登山者に何回も声かけられ照れる青木さん。
2014年06月14日 06:23撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
6/14 6:23
今日は通風爆弾をかかえリハビリ登山であります。硫黄や赤岳は行かずに・・横岳を直登する、シートお花見コース。
ある意味、爆弾処理班の青木さんの同行です。 :-D
先日のテレビ出演で登山者に何回も声かけられ照れる青木さん。
赤岳鉱泉に到着。まだ雪が少しありましたね。
2014年06月14日 07:53撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
6/14 7:53
赤岳鉱泉に到着。まだ雪が少しありましたね。
ちっと青空が広がるけど・・稜線はガス。
2014年06月14日 07:53撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
6/14 7:53
ちっと青空が広がるけど・・稜線はガス。
ガスが取れないな〜
2014年06月14日 07:54撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
6/14 7:54
ガスが取れないな〜
本日のルートです。大同心稜を行きます。もちろんクライミングではなくバリルートなので、大同心は巻きます。
1
本日のルートです。大同心稜を行きます。もちろんクライミングではなくバリルートなので、大同心は巻きます。
良くなりそうで良くならないな〜
2014年06月14日 07:58撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
6/14 7:58
良くなりそうで良くならないな〜
赤岳鉱泉で、南八ヶ岳・花の地図を頂きました。
2014年06月14日 08:03撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3
6/14 8:03
赤岳鉱泉で、南八ヶ岳・花の地図を頂きました。
Coffeeと羊羹のゴチでした。
以外と山に羊羹は良い。
2014年06月14日 08:06撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
6/14 8:06
Coffeeと羊羹のゴチでした。
以外と山に羊羹は良い。
里は晴れてる感じですが、八ヶ岳はガス。
しかも少し寒い。さて鉱泉を出発。
2014年06月14日 08:20撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
6/14 8:20
里は晴れてる感じですが、八ヶ岳はガス。
しかも少し寒い。さて鉱泉を出発。
大同心沢分岐
2014年06月14日 08:24撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
6/14 8:24
大同心沢分岐
ここから一般道より外れました。
2014年06月14日 08:24撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
6/14 8:24
ここから一般道より外れました。
大同心沢より左に入り、大同心稜に進みます。
2014年06月14日 08:28撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
6/14 8:28
大同心沢より左に入り、大同心稜に進みます。
かなり急登りが続く。
ちっと足の爆弾が心配でもありますが・・・気温が低いので大丈夫と言い聞かせ登る。
1
かなり急登りが続く。
ちっと足の爆弾が心配でもありますが・・・気温が低いので大丈夫と言い聞かせ登る。
大同心直下にきました。まるで見えないくらいガスです。ここに聳え立つ大同心ですが・・・
2014年06月14日 09:23撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
6/14 9:23
大同心直下にきました。まるで見えないくらいガスです。ここに聳え立つ大同心ですが・・・
ここから核心部に入りますから、ハーネスとロープにヘルメットを装備。
久しぶりに良い緊張が・・・
2014年06月14日 09:30撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
6/14 9:30
ここから核心部に入りますから、ハーネスとロープにヘルメットを装備。
久しぶりに良い緊張が・・・
うっすらと、大同心の岩峰が見えてます。
2014年06月14日 09:38撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
6/14 9:38
うっすらと、大同心の岩峰が見えてます。
大同心基部。ここから右にトラバースして、稜線に向かい登ります。
2014年06月14日 09:38撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
6/14 9:38
大同心基部。ここから右にトラバースして、稜線に向かい登ります。
2014年06月14日 09:47撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
6/14 9:47
久しぶりに岩岩登りは楽しい。
2014年06月14日 09:47撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
6/14 9:47
久しぶりに岩岩登りは楽しい。
この周囲はツクモグサなどの大群落なのですが、まだ早いようです。稜線に比べて2週〜3週間は遅いと・・・
また来週来ればと青木さんは言うけど・・
道が解らん〜よ。
2014年06月14日 09:54撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3
6/14 9:54
この周囲はツクモグサなどの大群落なのですが、まだ早いようです。稜線に比べて2週〜3週間は遅いと・・・
また来週来ればと青木さんは言うけど・・
道が解らん〜よ。
ほぼ垂直・・クライミングは正面を登るみたい。
2014年06月14日 09:54撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
6/14 9:54
ほぼ垂直・・クライミングは正面を登るみたい。
大同心を巻いて、ここから左に登る。
2014年06月14日 09:55撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
6/14 9:55
大同心を巻いて、ここから左に登る。
ルンゼをするする進みます。
1
ルンゼをするする進みます。
かなり上部に登ってきました。
イメージは赤岳をキレット側より登る感じかな〜 もちろんペイントも鎖もありませんが・・・
2014年06月14日 09:56撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
6/14 9:56
かなり上部に登ってきました。
イメージは赤岳をキレット側より登る感じかな〜 もちろんペイントも鎖もありませんが・・・
この周囲は沢山お花畑があるようですが、稜線より1ヶ月前後は遅いので、まだ少ないみたいです。オヤマノエンドウ
2014年06月14日 09:58撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5
6/14 9:58
この周囲は沢山お花畑があるようですが、稜線より1ヶ月前後は遅いので、まだ少ないみたいです。オヤマノエンドウ
キバナシャクナゲがキレイ。水滴が演出します。
2014年06月14日 10:01撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
6
6/14 10:01
キバナシャクナゲがキレイ。水滴が演出します。
稜線にでました。清里方面が見えてますが・・まだガスが多い。
2014年06月14日 10:12撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
6/14 10:12
稜線にでました。清里方面が見えてますが・・まだガスが多い。
ガスで見にくいですが、稜線は人が沢山。
なんかここまで来るとホットしますね。
国道に出たっという感じ。
2014年06月14日 10:12撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
6/14 10:12
ガスで見にくいですが、稜線は人が沢山。
なんかここまで来るとホットしますね。
国道に出たっという感じ。
2014年06月14日 10:16撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
6/14 10:16
登山者が沢山居そうです。
2014年06月14日 10:18撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
6/14 10:18
登山者が沢山居そうです。
横岳山頂に着きました。
あっという間に到着。
思ったより大同心稜はスルッと行けました。もっと楽しみたかったけど、あくまでもリハビリなんだよね〜:lol: [[scissors]]
2014年06月14日 10:25撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5
6/14 10:25
横岳山頂に着きました。
あっという間に到着。
思ったより大同心稜はスルッと行けました。もっと楽しみたかったけど、あくまでもリハビリなんだよね〜:lol: [[scissors]]
里は晴れてる様子ですが・・
2014年06月14日 10:37撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
6/14 10:37
里は晴れてる様子ですが・・
2014年06月14日 10:37撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
6/14 10:37
キバナシャクナゲも沢山咲いてる〜
2014年06月14日 10:48撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
6/14 10:48
キバナシャクナゲも沢山咲いてる〜
黄色い色がキレイですよね。
2014年06月14日 10:49撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
6/14 10:49
黄色い色がキレイですよね。
三叉峰
2014年06月14日 10:54撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
6/14 10:54
三叉峰
小さく可愛い・・名前忘れた。
2014年06月14日 10:56撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
6/14 10:56
小さく可愛い・・名前忘れた。
やっと見つけた。[[flower]]
2014年06月14日 11:02撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
6/14 11:02
やっと見つけた。[[flower]]
ツクモグサだ。気温が低いので、開きがいまいちですが、キレイです。
2014年06月14日 11:05撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
15
6/14 11:05
ツクモグサだ。気温が低いので、開きがいまいちですが、キレイです。
[[flower]] 咲き乱れる。
2014年06月14日 11:06撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4
6/14 11:06
[[flower]] 咲き乱れる。
岩の間でこんな感じが良いです。
2014年06月14日 11:06撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
6/14 11:06
岩の間でこんな感じが良いです。
生け花風です。
オヤマノエンドウ は沢山咲いてました。
2014年06月14日 11:06撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3
6/14 11:06
生け花風です。
オヤマノエンドウ は沢山咲いてました。
ツクモグサの大群生スゴイ数です。
ただ気温と天気の影響であまり開いてないです。来週はスゴイかもね〜[[flower]]
2014年06月14日 11:07撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
6/14 11:07
ツクモグサの大群生スゴイ数です。
ただ気温と天気の影響であまり開いてないです。来週はスゴイかもね〜[[flower]]
ツクモ・・ここも沢山
2014年06月14日 11:07撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
6/14 11:07
ツクモ・・ここも沢山
11時頃には回復傾向だったけど・・・まだ寒気が取れない。
2014年06月14日 11:08撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
6/14 11:08
11時頃には回復傾向だったけど・・・まだ寒気が取れない。
2014年06月14日 11:10撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
6/14 11:10
カレンな一輪。
2014年06月14日 11:12撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
6/14 11:12
カレンな一輪。
ここも生け花風
2014年06月14日 11:12撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4
6/14 11:12
ここも生け花風
こちらもツクモが大量。
2014年06月14日 11:20撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
6/14 11:20
こちらもツクモが大量。
2014年06月14日 11:20撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
6/14 11:20
ここもツクモ隊
2014年06月14日 11:21撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
6/14 11:21
ここもツクモ隊
あちらは沢山の登山者。
2014年06月14日 11:22撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
6/14 11:22
あちらは沢山の登山者。
2014年06月14日 11:24撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
6/14 11:24
天気がやや悪いけど、[[flower]] が沢山咲いてるので、あまり気にならないですね。
2014年06月14日 11:24撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
6/14 11:24
天気がやや悪いけど、[[flower]] が沢山咲いてるので、あまり気にならないですね。
明日はかなり開くでしょう。
2014年06月14日 11:37撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
6/14 11:37
明日はかなり開くでしょう。
2014年06月14日 12:00撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
6/14 12:00
やっと赤岳が顔を見せてくれました。
2014年06月14日 12:00撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
6/14 12:00
やっと赤岳が顔を見せてくれました。
地蔵の頭
2014年06月14日 12:05撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
6/14 12:05
地蔵の頭
赤岳展望荘でランチにしましょう。
今日は稜線をかなり時間をかけて、お花見探訪してきました。のんびり〜ハイキングみたいな。
2014年06月14日 12:07撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
6/14 12:07
赤岳展望荘でランチにしましょう。
今日は稜線をかなり時間をかけて、お花見探訪してきました。のんびり〜ハイキングみたいな。
カレーを頂きます。
展望荘は本日150を越えるって。
大混雑ですね〜
2014年06月14日 12:18撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3
6/14 12:18
カレーを頂きます。
展望荘は本日150を越えるって。
大混雑ですね〜
行者小屋の諏訪側も晴れてきました。
2014年06月14日 12:47撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
6/14 12:47
行者小屋の諏訪側も晴れてきました。
今日は、赤岳は行かないで地蔵を下ります。あくまでも・・・リハビリ登山なんで :-D  
2014年06月14日 12:48撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
6/14 12:48
今日は、赤岳は行かないで地蔵を下ります。あくまでも・・・リハビリ登山なんで :-D  
やっと見えた。大同心が左、右に小同心です。いつも気にしていたので、登れて良かったな。
2014年06月14日 13:13撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
6/14 13:13
やっと見えた。大同心が左、右に小同心です。いつも気にしていたので、登れて良かったな。
おいおい・・長野県警察ヘリ
最近は色ですぐ解る。
2014年06月14日 13:18撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
6/14 13:18
おいおい・・長野県警察ヘリ
最近は色ですぐ解る。
パトロールじゃないね。
しばし見守る。
2014年06月14日 13:21撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
6/14 13:21
パトロールじゃないね。
しばし見守る。
三叉峰でかなりの時間・・・たぶん救助だと思われます。
2014年06月14日 13:27撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
6/14 13:27
三叉峰でかなりの時間・・・たぶん救助だと思われます。
こんな残雪がちょっぴりありましたが、問題ナシ。転ばないように・・
2014年06月14日 13:39撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
6/14 13:39
こんな残雪がちょっぴりありましたが、問題ナシ。転ばないように・・
行者小屋に到着です。冬に比べるとまったりモードです。
2014年06月14日 13:45撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
6/14 13:45
行者小屋に到着です。冬に比べるとまったりモードです。
大同心もここから見ると、結構ヤバイですよ。来年は小同心を登るかな〜
難易度はさらに高いようで、剱の八つ峰後半レベルとか・・・
2014年06月14日 13:49撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
6/14 13:49
大同心もここから見ると、結構ヤバイですよ。来年は小同心を登るかな〜
難易度はさらに高いようで、剱の八つ峰後半レベルとか・・・
Coffeeを頂いて、のんびり過ごした。
2014年06月14日 13:56撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
6/14 13:56
Coffeeを頂いて、のんびり過ごした。
ホテイラン・・まだ少し残ってました。
2014年06月14日 15:18撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5
6/14 15:18
ホテイラン・・まだ少し残ってました。
とても絶妙な色です。
2014年06月14日 15:19撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
6/14 15:19
とても絶妙な色です。
美濃戸に到着。
2014年06月14日 15:30撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
6/14 15:30
美濃戸に到着。
赤岳山荘。楽しい一日が・・無事に終わりました。リハビリなので・・足の心配がありましたが、まずまずの仕上がり。
2014年06月14日 15:35撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
6/14 15:35
赤岳山荘。楽しい一日が・・無事に終わりました。リハビリなので・・足の心配がありましたが、まずまずの仕上がり。
flair翌日は・・・映画・娘の要望でアナと雪の女王を子供たち。
2014年06月15日 11:40撮影 by  iPhone 5, Apple
6/15 11:40
flair翌日は・・・映画・娘の要望でアナと雪の女王を子供たち。
そして大人は映画館で登山をします。
6月14日公開・・剱岳の木村監督、2作目。「春を背負って」
2014年06月15日 16:37撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
6/15 16:37
そして大人は映画館で登山をします。
6月14日公開・・剱岳の木村監督、2作目。「春を背負って」
剱岳の嶮しさは無いものの、絵ハガキのような美しい景色に、3000mの山小屋でヒューマンドラマが繰り広げられる。
人はザックと何かを背負って山に登ると・・・・・梅雨の時期に是非とも感動作品をどうぞ。ほっこりする作品です。
立山は混むぞ〜
2014年06月15日 16:37撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4
6/15 16:37
剱岳の嶮しさは無いものの、絵ハガキのような美しい景色に、3000mの山小屋でヒューマンドラマが繰り広げられる。
人はザックと何かを背負って山に登ると・・・・・梅雨の時期に是非とも感動作品をどうぞ。ほっこりする作品です。
立山は混むぞ〜

感想

あの激痛 通風発作から4週間・・・恐る恐るリハビリ復帰しました。
なんせ、あの痛みは骨折より痛いと医師は言う
ちっと標高が高いロングを狙ったけど、やはり爆弾が怖いので
ショートコースで楽しく行けるルートを選択。
当初は、硫黄から横岳、赤岳のお花見周回を考えたが
最近は硫黄も何度か通過しているので・・・
横岳を最短で登れたらな〜と考えた。
大同心稜を登れば横岳は間近で稜線に出る・・
しかしルートが未踏で解らない。ミスったら命取りだし、
ちっと無理に行くのは危険なので、青木さんに前日、電話して・・
運良く、今週ならOKの返答だった。
最近テレビのカイドで忙しいから・・すき間でお願いしました。
さらに、爆弾持ってるので、万一の場合はソロも危険なのでリーダーが居ると心強い。

久しぶりに雪の無い八ヶ岳に入山しましたが、今回はだいぶ気温が
低く、涼しいと言うより寒い感じでした。
足のため、水は3ℓを持って行きましたが・・・重りになった感じ。
水場や小屋も開いてるから1ℓも持ってれば充分でしたね。

大同心稜は基部まである程度は踏み後があるので迷わないとは
思いますが、岩場は覚えないと、登る場所を間違えれば・・
登れない下れないという場合があるので、しっかり学習した。
思ったより難易度は高くないし、あっという間に稜線に出たので
無理なく行けました。ただ基部まではある程度の急登が続くので
雨なら危険度は数倍高いと思います。

天候が の繰り返しでしたが、
バリルートを上れ、ツクモグサを始め、沢山の花を見る事ができ
ゆるゆるのんびり〜行動したので、良いリハビリになりました。
やっぱり山は良いよね。

余談ですが、剱岳の木村監督が2作品目を公開されたので
見に言って来ました。剱岳の目標与えてくれたのが、
木村監督なので公開が楽しみでした。 

映画を見ると、3000メートルの山小屋を舞台に展開するヒューマンドラマでしたが、剱岳点の記に比べれば激しさや迫力は無いものの・・
何か感じるものがあり、ほっこりする美しい作品でしたね。
映像はやはり木村組の素晴らしさがあります。
無理だと思いますが、次の映画は槍ヶ岳開山をお願いしたいな。

「春を背負って」 http://www.haruseotte.jp/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3616人

コメント

carolさんも復活ですね。
carolさんこんばんは(^-^)/

carolさんも復活おめでとうございますo(^▽^)o
去年、八ヶ岳にツクモグサを見に行った時に下から小同心・大同心を見ましたがあそこを登れるんですね。
しかも、クライマーの人は直登ですか
赤岳から硫黄岳まで縦走するだけで私は精一杯でした。

来月、お会い出来るのを楽しみにしています。
夏休みの山行のアドバイスお願いしますo(^▽^)o
2014/6/16 21:51
Re: carolさんも復活ですね。
Chilicaさん
こんにちは。そ〜なんです。大同心とか小同心は見るだけの
ある意味、モニュメント的な巨大岩ですよね〜
登れるのは知っていたのですが、行ってしまうのが岩男のなんです〜
赤岳から硫黄まで行ければ楽しいルートなんで、充分ですよ。
夏休みは楽しみですね〜 来月は楽しみにしてます。
2014/6/17 9:00
もしもし、
爆弾抱えたリハビリといってこちらとは
リハビリという言葉のつかいかたを間違ってませんか〜?
リハビリとはうちらのようなレコのことで、こんなんリハビリのうちに入りませんがな
本格登山ですっ
土曜日は結構ガスってたんですね
水墨画のような大同心が不気味な雰囲気ですね
ツクモグサ、例年より少し遅め?
2014/6/16 22:36
Re: もしもし、 はいはい・・・
Penさん
いやいやリハビリですよ〜 20キロも歩いてないし・・・
も流してないので
ゆるゆる登山で 見ですから。
本当は全力モードでしたかったのですが、爆発が怖いので
我慢してセーブしていたと・・・・

ツクモグサはまだ早いかも知れません。つぼみは沢山ありましたが、
今週末〜来週がBestなのかも知れませんね。
来年は是非ともご夫婦でお出かけください。
2014/6/17 9:09
さっすが〜〜〜
岩メンはやることが違いますな〜〜〜
ツクモ君もホテイラン君もまだまだ頑張ってますね。
ウルップ草も押さえるとはさすがです
爆弾は不発処理出来て良かったですね。
日曜だったらピカピカのお天気だったのに、そこだけ残念でした
次は肉だ〜〜〜〜〜
2014/6/16 23:15
Re: さっすが〜〜〜
姉さん
ツクモ君もホテイラン君もあと2週間程度は大丈夫ですよ。
ホテイラン君はもう終盤で厳しい状況です。
まだ爆発が怖いので、カラダには で良かったかと・・・
八っも気温が上がると厳しいですからね〜
肉はまだ早い〜 リハビリ2を行ってきます
2014/6/17 9:14
おかえりなさい(^^ゞ
早々の御帰還(^^ゞおめでとうございます
結晶が足の付け根だけに滞っていれば命に別状は…
そんな基礎知識も8.3だと知ってたり

ルンゼをスルスル…日本3大急登のあの尾根に似ています
リハビリは終わりましたね(^^ゞ
おかえりなさい

次は倍返しですかね
2014/6/17 0:44
Re: おかえりなさい(^^ゞ
naotosasさん こんにちは。

あの結晶知識はそこそこおありですな〜
私は7.6から6.8に落ちた落差で噴火したようです。
アップダウンが急激にあると危険なようですね〜
命に関わる事ではないですのが、少しの救いでしょうかね。

日本3大急登のあの尾根・・行きたいな〜
倍返ししたいところですが、ここ数日は様子を見てます。
遅れて爆発するとも聞きますし、
倍返しは8月頃にやりますよ〜
夏は水分を充分確保して、お互い山に行きましょう。
2014/6/17 9:22
こんにちは〜(=^・^=)
リハビリ登山が横岳バリエーション
さすが岩メンのきゃろさんですね
復活おめでとうございます♪
うちはまだ横岳行ったことないので、今年の夏はフツーに赤岳から横岳・硫黄岳行ってみたいな〜と思ってます。
『春を背負って』、土曜日に見て来ましたよ♪
原作とはまた趣が違いますが、とても良かったです。
(そしてトヨエツがかっこよすぎでした(^_^;))
2014/6/17 10:21
『春を背負って』
SOULdCATさん  こかにちは。
赤岳から硫黄まで縦走しても気持ち良いですから、是非ともお出かけください。
ただ真夏は八ヶ岳かなり暑いので、早朝に展望荘をスタートして、硫黄に向かい
昼過ぎには美濃戸に下るのが良いかと思います。

『春を背負って』・・たしかにトヨエツが良い味出してましたね〜
あんな小屋の人が居たら話したくなりますね。

原作も読んでみようかなと思います。
2014/6/18 8:23
carolさん、初めまして(*^。^*)
 あの天候で、直登で上がって来られたんですか、凄いです(^_^;)。
私ソロでして、横岳から赤岳、天望荘では私も後ろでカレーを食べていました。
(ストーカーではありません(^^)偶然です)
あの日、朝一から硫黄岳にいたんですが、天候に苦しめられて、自然の力に
勉強させられましたo(T^T)o。
次に、どこかでお見かけした時はちゃんと挨拶しますネ(*^。^*)
2014/6/17 19:01
Re: carolさん、初めまして(*^。^*)
shinsamaさん こんにちは。

硫黄から赤岳でしたか。硫黄は風が強かったですかね〜
あの日は寒気が低い標高にあったので予測はしていましたが、
天候回復が遅くなりましたね。
八ヶ岳の稜線はあの程度はまだマシな方で、20メートル越えるのも
何度か経験していますが、自然の力はスゴイし怖いと思います。
これからも夏山を楽しんでください。
2014/6/18 8:33
岩稜の脇
リハビリ、焦らずに進めてくださいね。まずは、お天気には恵まれなかったようですが、想いは遂げられたようですね。

クライミングルートの巻き道は意外と、と感じることがありますが、リスクと隣り合わせ。
高校生の時に、阿弥陀の北稜のエスケープルートから阿弥陀に登ってしまったことがありましたが、そういうもんか、と思ったことがあります。
いまなら、きちんと装備していくでしょうが。

それにしても、八ヶ岳はいつも混んでますね。手軽すぎて、どうなんだろうとおもったり。

槍ヶ岳開山、大賛成です。この作品で新田次郎の世界に入りましたから、インパクト強いです。播隆の辿った道を地図でなぞり、想いを膨らませていたことがあります。
映画になったら、大興奮ですね。
2014/6/19 0:16
Re: 岩稜の脇
devilman さん こんにちは。

阿弥陀北陵を高校時代ですか〜 スゴイ。
クライミングの巻き道は、クライミングよりリスクの高い場合もありますね〜
八つ峰なんか、まさにバリルートのが危険かと思いました。
八ヶ岳は毎年人気がでて、冬でも混んでる状況で今年の冬は行者小屋を開けたと聞きました。やはり初心者、アルプス入門とか首都圏から比較的近くて山岳気分を味わえるのが魅力かと思いますが・・・・

槍ヶ岳開山に共感頂けて嬉しいです。
剱岳点の記よりインパクトがあるかと思いますね〜
播隆が僧侶になり、槍ヶ岳に登頂して、鎖を付けるまでのストーリーは
本で読みましたが、これだと思いました。
やはり映画は笠ヶ岳から始まるのかな〜とか考えたりします。

木村監督は今回の映画制作を検討する前に槍ヶ岳に調査に入ったと聞きましたが
リスクが高いと断念したようですが・・・次回・・・考えて欲しいです。
2014/6/19 9:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら