ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6871348
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

横岳〜🪻初夏の高山植物咲き乱れる🌼

2024年06月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
Reiちゃん その他3人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:56
距離
10.7km
登り
1,074m
下り
1,242m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:50
休憩
2:04
合計
8:54
距離 10.7km 登り 1,074m 下り 1,242m
5:48
2
スタート地点
6:23
6:29
82
8:40
8:52
54
9:46
9:55
11
10:05
10:11
4
10:15
10:55
8
11:02
11:05
7
11:13
11:41
39
12:55
13:03
54
13:57
14:00
6
14:05
14:13
27
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
杣添尾根登山口駐車場
その他周辺情報 甲斐大泉温泉 いずみの湯 830円
駐車場に向かう道中、鹿さんに遭遇🦌お尻を向けて振り返る姿が可愛らしい🥰
1
駐車場に向かう道中、鹿さんに遭遇🦌お尻を向けて振り返る姿が可愛らしい🥰
6時前で既に満車🈵路駐します
2024年06月01日 05:49撮影 by  XQ-CC44, Sony
6/1 5:49
6時前で既に満車🈵路駐します
すぐ近くに池が
透明度が高い
2024年06月01日 05:49撮影 by  XQ-CC44, Sony
6/1 5:49
すぐ近くに池が
透明度が高い
今日は杣添尾根を登ります
2024年06月01日 05:50撮影 by  XQ-CC44, Sony
6/1 5:50
今日は杣添尾根を登ります
ここが登山道入口
2024年06月01日 05:50撮影 by  XQ-CC44, Sony
6/1 5:50
ここが登山道入口
鹿防護柵を開けて中へ
2024年06月01日 06:07撮影 by  XQ-CC44, Sony
6/1 6:07
鹿防護柵を開けて中へ
只今の気温は5℃
しばらくは別荘地の間にある道を進みます
しばらくは別荘地の間にある道を進みます
沢沿いを歩くのでせせらぎの音が気持ち良い
2024年06月01日 06:20撮影 by  XQ-CC44, Sony
6/1 6:20
沢沿いを歩くのでせせらぎの音が気持ち良い
しばらく歩くと開けてご覧の青空
2024年06月01日 06:18撮影 by  XQ-CC44, Sony
6/1 6:18
しばらく歩くと開けてご覧の青空
岩ゴロゴロの道を登っていきます
岩ゴロゴロの道を登っていきます
30分ほど歩くとトイレのある駐車場に到着🚻正面に八ヶ岳連峰が見える
2024年06月02日 22:05撮影
2
6/2 22:05
30分ほど歩くとトイレのある駐車場に到着🚻正面に八ヶ岳連峰が見える
苔の岩の間を流れる小川
苔の岩の間を流れる小川
苔の緑が鮮やか
マイナスイオンがたくさん出てます
2024年06月01日 06:38撮影 by  XQ-CC44, Sony
6/1 6:38
マイナスイオンがたくさん出てます
木の橋を渡って
2024年06月01日 06:39撮影 by  XQ-CC44, Sony
6/1 6:39
木の橋を渡って
急な階段を上ります
鉄製の格子傾いているので滑りやすいです
2024年06月02日 17:58撮影
6/2 17:58
急な階段を上ります
鉄製の格子傾いているので滑りやすいです
みずみずしい苔をアップで…
2024年06月01日 06:40撮影 by  XQ-CC44, Sony
6/1 6:40
みずみずしい苔をアップで…
最初から急登
昨夜の雨で濡れているので気をつけながら登ります
2024年06月01日 06:52撮影 by  XQ-CC44, Sony
6/1 6:52
最初から急登
昨夜の雨で濡れているので気をつけながら登ります
木のアーチをくぐり抜けます
2024年06月02日 18:08撮影
6/2 18:08
木のアーチをくぐり抜けます
八ヶ岳らしい風景
苔の森
2024年06月02日 18:15撮影
6/2 18:15
八ヶ岳らしい風景
苔の森
八ヶ岳ブルーの青空
2024年06月01日 08:23撮影 by  XQ-CC44, Sony
6/1 8:23
八ヶ岳ブルーの青空
途中の展望スポットからの雲海と富士山
2024年06月01日 08:28撮影 by  XQ-CC44, Sony
1
6/1 8:28
途中の展望スポットからの雲海と富士山
幻想的〜😆
結局この後は雲が湧いてきてしまい富士山は望めませんでした
2024年06月02日 18:20撮影
6/2 18:20
結局この後は雲が湧いてきてしまい富士山は望めませんでした
標高2,500m過ぎたあたりから残雪が見られました
標高2,500m過ぎたあたりから残雪が見られました
見晴台に到着
素晴らしい眺め
2024年06月02日 18:45撮影
1
6/2 18:45
見晴台に到着
素晴らしい眺め
正面に横岳
2024年06月01日 08:41撮影 by  XQ-CC44, Sony
6/1 8:41
正面に横岳
赤岳は雲に隠れたり出てきたりの繰り返し
2024年06月01日 08:41撮影 by  XQ-CC44, Sony
6/1 8:41
赤岳は雲に隠れたり出てきたりの繰り返し
こちらは硫黄岳方面
2024年06月01日 08:41撮影 by  XQ-CC44, Sony
6/1 8:41
こちらは硫黄岳方面
このあたりのシャクナゲはまだ咲いていません
2024年06月01日 08:46撮影 by  XQ-CC44, Sony
6/1 8:46
このあたりのシャクナゲはまだ咲いていません
ハイマツ
2024年06月01日 08:48撮影 by  XQ-CC44, Sony
6/1 8:48
ハイマツ
居合わせた方に撮影していただきました
2024年06月02日 18:31撮影
6/2 18:31
居合わせた方に撮影していただきました
この先は木の根が張り出した急登
歩きづらく苦労しました
この先は木の根が張り出した急登
歩きづらく苦労しました
雲海が幻想的です
2024年06月01日 09:07撮影 by  XQ-CC44, Sony
6/1 9:07
雲海が幻想的です
富士山がちらりと…
これが今日最後のお姿となりました🗻
2024年06月01日 09:07撮影 by  XQ-CC44, Sony
6/1 9:07
富士山がちらりと…
これが今日最後のお姿となりました🗻
急で長い登り
2.500m超えた辺りから更に息苦しく少し頭も痛くなってきました😓
2
急で長い登り
2.500m超えた辺りから更に息苦しく少し頭も痛くなってきました😓
赤岳が顔を出しました
かっこいいなあ〜
赤岳が顔を出しました
かっこいいなあ〜
赤岳と横岳を繋ぐ稜線もはっきりと見えます
1
赤岳と横岳を繋ぐ稜線もはっきりと見えます
2024年06月01日 09:13撮影 by  XQ-CC44, Sony
1
6/1 9:13
イワカガミが咲いてる〜
2024年06月01日 09:14撮影 by  XQ-CC44, Sony
1
6/1 9:14
イワカガミが咲いてる〜
もう少しで分岐点
目の前に見えるのになかなか到達できません💦
2024年06月01日 09:17撮影 by  XQ-CC44, Sony
6/1 9:17
もう少しで分岐点
目の前に見えるのになかなか到達できません💦
赤岳と横岳の分岐点が見えてきた
赤岳と横岳の分岐点が見えてきた
やっと横岳に到着
たくさんの高山植物が咲き誇っていました
2024年06月01日 09:50撮影 by  XQ-CC44, Sony
6/1 9:50
やっと横岳に到着
たくさんの高山植物が咲き誇っていました
オヤマノエンドウ
鮮やかな紫色が特徴的
2024年06月01日 09:46撮影 by  XQ-CC44, Sony
2
6/1 9:46
オヤマノエンドウ
鮮やかな紫色が特徴的
2024年06月01日 09:46撮影 by  XQ-CC44, Sony
2
6/1 9:46
2024年06月01日 09:49撮影 by  XQ-CC44, Sony
1
6/1 9:49
斜面にいっぱい
2024年06月01日 09:51撮影 by  XQ-CC44, Sony
2
6/1 9:51
斜面にいっぱい
八ヶ岳キバナシャクナゲも咲き誇っていました
八ヶ岳キバナシャクナゲも咲き誇っていました
横岳奥の院に続く稜線
2024年06月01日 09:52撮影 by  XQ-CC44, Sony
1
6/1 9:52
横岳奥の院に続く稜線
地蔵岳
2024年06月01日 09:55撮影 by  XQ-CC44, Sony
2
6/1 9:55
地蔵岳
キバナシャクナゲの群生地を右に見ながらの稜線歩き
2
キバナシャクナゲの群生地を右に見ながらの稜線歩き
ヒカゲツツジに似てますね
2024年06月01日 09:58撮影 by  XQ-CC44, Sony
1
6/1 9:58
ヒカゲツツジに似てますね
目の前にそびえる横岳奥の院
ハシゴが見える
2024年06月01日 10:07撮影 by  XQ-CC44, Sony
2
6/1 10:07
目の前にそびえる横岳奥の院
ハシゴが見える
良いですね〜
2024年06月01日 10:10撮影 by  XQ-CC44, Sony
6/1 10:10
良いですね〜
降りてくる人を待ちます
降りてくる人を待ちます
なかなか急だな〜💦
2024年06月01日 10:11撮影 by  XQ-CC44, Sony
6/1 10:11
なかなか急だな〜💦
岩もよじ登る
2024年06月01日 10:12撮影 by  XQ-CC44, Sony
6/1 10:12
岩もよじ登る
2つ目のはしご登場
下は見ないで登ります
2024年06月01日 10:13撮影 by  XQ-CC44, Sony
6/1 10:13
2つ目のはしご登場
下は見ないで登ります
2024年06月01日 10:14撮影 by  XQ-CC44, Sony
6/1 10:14
横岳山頂に到着(標高2,829m)
やったー\(^o^)/
2024年06月01日 10:16撮影 by  XQ-CC44, Sony
1
6/1 10:16
横岳山頂に到着(標高2,829m)
やったー\(^o^)/
地蔵岳をバックにオヤマノエンドウ
2024年06月01日 10:18撮影 by  XQ-CC44, Sony
6/1 10:18
地蔵岳をバックにオヤマノエンドウ
今日のメンバーです
みんな満面の笑み😄
2024年06月02日 19:43撮影
6/2 19:43
今日のメンバーです
みんな満面の笑み😄
高所恐怖症の2人
恐る恐る下を覗き込みます😅
高所恐怖症の2人
恐る恐る下を覗き込みます😅
ここでお昼休憩🍙
2024年06月01日 10:19撮影 by  XQ-CC44, Sony
6/1 10:19
ここでお昼休憩🍙
硫黄岳
今度行ってみたいな
2024年06月01日 10:38撮影 by  XQ-CC44, Sony
6/1 10:38
硫黄岳
今度行ってみたいな
山頂でたまたま居合わせた方とお話し。何と私の地元、浜松の方でした。しかも隣町で実家のすぐ近く(笑)出身小学校も同じでした😄
こんな偶然ってある❓
2024年06月01日 10:39撮影 by  XQ-CC44, Sony
1
6/1 10:39
山頂でたまたま居合わせた方とお話し。何と私の地元、浜松の方でした。しかも隣町で実家のすぐ近く(笑)出身小学校も同じでした😄
こんな偶然ってある❓
たくさんお話して存分に景色を堪能 さあ下山
たくさんお話して存分に景色を堪能 さあ下山
根本がピンク色で可愛いですね🥰
2024年06月01日 11:02撮影 by  XQ-CC44, Sony
2
6/1 11:02
根本がピンク色で可愛いですね🥰
キバナシャクナゲ
2024年06月01日 11:17撮影 by  XQ-CC44, Sony
6/1 11:17
キバナシャクナゲ
そして赤岳方面に少し下ったところに本日のお目当てツクモグサが…
2024年06月01日 11:17撮影 by  XQ-CC44, Sony
3
6/1 11:17
そして赤岳方面に少し下ったところに本日のお目当てツクモグサが…
初めて見ました
2024年06月01日 11:18撮影 by  XQ-CC44, Sony
6/1 11:18
初めて見ました
2024年06月01日 11:18撮影 by  XQ-CC44, Sony
1
6/1 11:18
2024年06月01日 11:18撮影 by  XQ-CC44, Sony
6/1 11:18
曇りなので閉じてしまっていています
2024年06月01日 11:20撮影 by  XQ-CC44, Sony
6/1 11:20
曇りなので閉じてしまっていています
2024年06月01日 11:20撮影 by  XQ-CC44, Sony
1
6/1 11:20
たくさんありましたがみんな蕾
2024年06月01日 11:21撮影 by  XQ-CC44, Sony
6/1 11:21
たくさんありましたがみんな蕾
これはウルップソウ
あと1ヶ月ほどで紫色のお花を咲かせるそう
2024年06月01日 11:22撮影 by  XQ-CC44, Sony
1
6/1 11:22
これはウルップソウ
あと1ヶ月ほどで紫色のお花を咲かせるそう
2024年06月01日 11:22撮影 by  XQ-CC44, Sony
1
6/1 11:22
今日一番のツクモグサたち
2024年06月01日 11:25撮影 by  XQ-CC44, Sony
4
6/1 11:25
今日一番のツクモグサたち
2024年06月01日 11:27撮影 by  XQ-CC44, Sony
1
6/1 11:27
お花を堪能し分岐まで戻ります
2024年06月01日 11:28撮影 by  XQ-CC44, Sony
1
6/1 11:28
お花を堪能し分岐まで戻ります
下山は本当に大変でした💦
長くて急で染み出した雨水で朝とはまるで違う道のようになっていました😱
2024年06月01日 14:05撮影 by  XQ-CC44, Sony
6/1 14:05
下山は本当に大変でした💦
長くて急で染み出した雨水で朝とはまるで違う道のようになっていました😱
トイレのある駐車場の近くにはサンリンソウがたくさん咲いていました
2024年06月01日 14:11撮影 by  XQ-CC44, Sony
6/1 14:11
トイレのある駐車場の近くにはサンリンソウがたくさん咲いていました
可愛らしいですね
2024年06月01日 14:12撮影 by  XQ-CC44, Sony
2
6/1 14:12
可愛らしいですね
下山後は温泉で温まりのんびり
疲れを癒しました
2024年06月01日 16:42撮影 by  XQ-CC44, Sony
6/1 16:42
下山後は温泉で温まりのんびり
疲れを癒しました
撮影機器:

感想

山仲間からのお誘いで横岳へ行ってきました。台風の影響で天気予報が目まぐるしく変化する中、唯一晴れ予報の今日に決行。
雨上がりの登山道は苔の緑がみずみずしく八ヶ岳らしい気持ちの良いスタートとなりました。
…が楽しかったのは最初だけで、連続する急登と岩場と木の張り出した歩きづらい登山道に苦戦😭
空気が薄く案の定、肺の奥まで空気が入ってこない😰苦しくて息が上がる😭2500m超えると頭痛も始まりいつもの軽い高山病発症😓
それでも仲間たちと励まし合って登り、横岳奥の院山頂に到達できました。

山頂付近ではイワカガミ、キバナシャクナゲ、オヤマノエンドウ、ツクモグサ(蕾)、ウルップソウ(蕾)、ハクサンイチゲなどたくさんの高山植物が見られてとても可愛らしかったです🥰

下山は長い長〜い下り。
雨水が染み出して流れたのか、朝の様子とはまるで違っていました😱滑りやすく、水たまりや小川の譲歩なども何ヶ所かあり気を使い歩いたのでとても疲れてしまいました😫

朝方は晴れていて富士山や八ヶ岳連峰がくっきり見えましたが、山頂でお昼休憩している間にだんだん雲が湧いてきて、富士山は隠れてしまいました😓私たちはタイミング良く、八ヶ岳ブルーと富士山、八ヶ岳連峰が綺麗に見られて良かったです👍もう一度登るかと聞かれたら、正直今はまだいいかなあ〜😝と返答したくなる山ですね💦
とはいえ夏山に向けての良いトレーニングになりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:182人

コメント

横岳あたりですれ違ってるようですね。
「ミッション達成」
ですかね^_^)。
2024/6/5 7:56
リカロJP🐶さん
こんにちは。山頂付近ですれ違っていたんですね。浜松にお住いとのこと、私の地元なので懐かしくとても嬉しく思います。
山頂でお蛭休憩をとっていたところにたまたま居合わせたソロの男性の方がこれまた浜松在住の方で…(笑)しかも実家の隣町で至近距離、思わず話し込んでしまいました。
またどこかでお会いできると良いですね。
2024/6/6 8:16
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
横岳杣添尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
杣添尾根と真教寺尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
八ヶ岳 横岳 杣添尾根登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら