♨️本沢温泉テン泊⛺️で硫黄岳~横岳


- GPS
- 09:44
- 距離
- 21.0km
- 登り
- 1,603m
- 下り
- 1,607m
コースタイム
- 山行
- 4:54
- 休憩
- 1:33
- 合計
- 6:27
- 山行
- 8:09
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 8:50
天候 | 8/1 午前:曇り時々晴れ 午後:曇り時々雨 8/2 午前:晴れ。稜線は早朝の時間帯は3-4m/sの風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
コース明瞭。 本沢温泉着時間12:07です。 横岳頂上付近のみ鎖場、ハシゴあり |
その他周辺情報 | 稲子湯 https://www.koumi-kankou.jp/stay/yatsugatake/355/ |
写真
装備
個人装備 |
テント
マット
寝具等
|
---|---|
共同装備 |
コンロ
フライパン
アルコールバーナー
メスティン
|
感想
yashさんが真似をして?NEMO TANIを購入!テン泊+温泉♨️ という事で本沢温泉へ。🍺、内風呂、野天、🍺、白州ハイボール、日本酒、
食べて飲んで寝る時間💤 翌日年寄りはキツかった!
少しはトレーニングになったかなぁ?また、天気予報宜しく😀
(翌日3日は仕事でyashさん宅の隣まで行きますよー🍻)
おニューのテント(NEMO TANI OSMO 2P)泊として,310satoさんより日本最高所野天風呂がある本沢温泉テン泊のご提案あり。直前まで台風の影響で天気が読めず、雨のため諦めて別山に行くことも考えたが,7/31夕方に天気好転により予定通り決行。
今回の山行目的は下記。結果的に8/1は午後雨に降られましたが全て問題なく完遂。
・おニューのテント泊
・パスタの夕食
・シュラフなし宿泊
・アウトレット登山靴の履き慣らし
テント
https://nemoequipment.jp/products/tani-osmo™-2p
フットプリント
https://nemoequipment.jp/products/tani-osmo™-footprint
登山靴
https://webshop.montbell.jp/sp/goods/disp_fo.php?product_id=1129516
マット
https://webshop.montbell.jp/sp/goods/disp.php?product_id=1134275
ウォームアップシーツ
https://webshop.montbell.jp/sp/goods/disp.php?product_id=1121456
シュラフカバー
https://webshop.montbell.jp/sp/goods/disp_fo.php?product_id=1121330&force=1
8/1
◽️~本沢温泉
平日金曜日なので15台ぐらい駐車できるスペースに7、8台停まっている程度。車高が高い4WD🚗はゲート前まで車で行けますが、かなりひどい道。ランクルやジムニーじゃないと厳しそう。
◽️本沢温泉
テント⛺️設営完了した途端雨が。。。新品のテントでショックだが仕方ない。気を取り直して雨が止んだので軽くエネルギー補給してから風呂へ。まずは内風呂。源泉53℃らしく熱すぎて長く浸かれない😭。一旦テン場へ戻ってレジャーシート持参して野天(のてん)風呂♨️へ。源泉41℃で開放感抜群!チケットと同じ格好でパシャリ。その後炊事場をお借りして雨の心配せずにソーセージ、パスタ、坦々スープをつまみに酒盛り🍶。ちょいと飲みすぎた🍺
◽️~横岳
硫黄岳の登りが直射日光だと暑いと310satoさん。そこで4時過ぎ出発。読み通り硫黄岳への登りは早朝だったので涼しく登れました。硫黄岳山荘でザックをデポして横岳へ。最後の登りだけ鎖⛓️とハシゴ🪜のアスレチック。そこそこ高度感ありました。
◽️~登山口
横岳からの帰路で硫黄岳山荘により、コーヒータイム。無印で購入してきたコーヒー☕️が香りもよくいいコーヒータイムとなり、ウォシュレットのトイレ🚽を利用させてもらい一路本沢温泉テン場へ。濡れたテントは予想外に乾いており、軽く水拭きしてパッキング。下山後は稲子湯により、汗を流して一路首都圏へ。
◽️稲子湯
https://www.koumi-kankou.jp/stay/yatsugatake/355/
大人650円
コメント
この記録に関連する登山ルート

いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する