ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4644462
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
道南

遊楽部岳

2022年09月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:38
距離
19.8km
登り
1,627m
下り
1,610m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:00
休憩
0:39
合計
10:39
距離 19.8km 登り 1,627m 下り 1,628m
5:28
12
スタート地点
5:40
5:41
244
9:45
9:56
66
11:02
11:26
84
12:50
12:53
180
15:53
14
16:07
ゴール地点
YAMAP秋海棠さんの記録を参考にさせて頂きました⇒https://yamap.com/activities/19289612
天候 晴れ〜薄曇り
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道道42号八雲北檜山線、橋の隣に登山口の案内板
林道を700mほどで登山道入口
林道は荒れていて走行不能なので林道に入ってすぐのスペースに駐車しました。
コース状況/
危険箇所等
1合目まで:伐採作業道となっているので登山道入口見落し注意
4合目まで:緩やかな歩きやすい道が続きます
4合目先:少しの区間、足場が悪いトラバース箇所があります
5合目以降はアップダウンの道となり8合目手前は急登
8合目〜山頂:150m程の標高差があるアップダウン、熊の痕跡多数
全般に、一部下草が茂っている箇所あるもののおおむね明瞭な登山道。8合目から先は草被り区間あり。
その他周辺情報 八雲町・和(やわらぎ)の湯(450円)
道道から登山口へ続く林道には標識があります。
入ってすぐ左の広場に駐車してスタートです。
2022年09月03日 05:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
9/3 5:06
道道から登山口へ続く林道には標識があります。
入ってすぐ左の広場に駐車してスタートです。
700mほどで登山口、伐採作業で様相が一変しております
2022年09月03日 05:39撮影 by  DSC-HX99, SONY
5
9/3 5:39
700mほどで登山口、伐採作業で様相が一変しております
この橋の先右側に登山道ありますが、すぐにまた作業道に出るので道をそのまま進んでOK
2022年09月03日 05:46撮影 by  DSC-HX99, SONY
4
9/3 5:46
この橋の先右側に登山道ありますが、すぐにまた作業道に出るので道をそのまま進んでOK
お花
2022年09月03日 05:47撮影 by  DSC-HX99, SONY
5
9/3 5:47
お花
左の青テープがいっぱいある所が登山道入口です
2022年09月03日 05:50撮影 by  DSC-HX99, SONY
5
9/3 5:50
左の青テープがいっぱいある所が登山道入口です
燃やしたろか?!
2022年09月03日 05:52撮影 by  DSC-HX99, SONY
4
9/3 5:52
燃やしたろか?!
少し登って行くと再度伐採作業道に出ました
2022年09月03日 05:55撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
9/3 5:55
少し登って行くと再度伐採作業道に出ました
ここ(右)を入って登山道になります
2022年09月03日 06:02撮影 by  DSC-HX99, SONY
5
9/3 6:02
ここ(右)を入って登山道になります
登山道に入ってすぐに1合目。
山頂まで8000m、ヒマラヤと同じですね(違う)
2022年09月03日 06:04撮影 by  DSC-HX99, SONY
8
9/3 6:04
登山道に入ってすぐに1合目。
山頂まで8000m、ヒマラヤと同じですね(違う)
ミヤマウズラ
2022年09月03日 06:03撮影 by  DSC-HX99, SONY
7
9/3 6:03
ミヤマウズラ
日が差し込んできていい感じに
2022年09月03日 06:12撮影 by  DSC-HX99, SONY
7
9/3 6:12
日が差し込んできていい感じに
きのこ王国
ぶなの森が続きます
2022年09月03日 06:39撮影 by  DSC-HX99, SONY
2
9/3 6:39
ぶなの森が続きます
ミミコウモリ、ミヤマアキノキリンソウ
6
ミミコウモリ、ミヤマアキノキリンソウ
理科室から盗んできました
2022年09月03日 06:49撮影 by  DSC-HX99, SONY
10
9/3 6:49
理科室から盗んできました
序盤は緩やかな道が続きます
2022年09月03日 06:59撮影 by  DSC-HX99, SONY
3
9/3 6:59
序盤は緩やかな道が続きます
エゾライチョウ。
バタバタと羽音を立てて急に飛び立つとびっくりするんだよね。
2022年09月03日 07:03撮影 by  DSC-HX99, SONY
13
9/3 7:03
エゾライチョウ。
バタバタと羽音を立てて急に飛び立つとびっくりするんだよね。
羊蹄山やニセコ連邦の山々が見えます
2022年09月03日 07:21撮影 by  DSC-HX99, SONY
8
9/3 7:21
羊蹄山やニセコ連邦の山々が見えます
左から狩場山、カスベ岳、メップ岳、大平山、など
2022年09月03日 07:30撮影 by  DSC-HX99, SONY
8
9/3 7:30
左から狩場山、カスベ岳、メップ岳、大平山、など
見つけにくい所に5合目標識(前回は気付かなかった)
2022年09月03日 07:52撮影 by  DSC-HX99, SONY
2
9/3 7:52
見つけにくい所に5合目標識(前回は気付かなかった)
これから向かう臼別岳(右)
2022年09月03日 07:52撮影 by  DSC-HX99, SONY
6
9/3 7:52
これから向かう臼別岳(右)
エネルギーチャージ&ドーピング
2022年09月03日 07:56撮影 by  DSC-HX99, SONY
9
9/3 7:56
エネルギーチャージ&ドーピング
さーて、ここからきつくなりますよ〜
2022年09月03日 08:02撮影 by  DSC-HX99, SONY
2
9/3 8:02
さーて、ここからきつくなりますよ〜
ヒヨドリバナ、ウドの花
5
ヒヨドリバナ、ウドの花
合目の間隔が長く感じる・・・
2022年09月03日 08:31撮影 by  DSC-HX99, SONY
2
9/3 8:31
合目の間隔が長く感じる・・・
羊蹄山とかアンヌプリとか、なんか山の形が変だなぁ・・・
蜃気楼の類で変形して見えるのかな?
(もしや天変地異が起こったのかと本気で考えた)
2022年09月03日 08:33撮影 by  DSC-HX99, SONY
7
9/3 8:33
羊蹄山とかアンヌプリとか、なんか山の形が変だなぁ・・・
蜃気楼の類で変形して見えるのかな?
(もしや天変地異が起こったのかと本気で考えた)
7月に訪れた奥尻島、すごく近く感じます。
(江差からフェリーで2時間以上かかったが)
2022年09月03日 08:57撮影 by  DSC-HX99, SONY
7
9/3 8:57
7月に訪れた奥尻島、すごく近く感じます。
(江差からフェリーで2時間以上かかったが)
カエル君も一緒に行こうぜ?
蛙「やなこった、ゲロゲーロ」
2022年09月03日 09:18撮影 by  DSC-HX99, SONY
4
9/3 9:18
カエル君も一緒に行こうぜ?
蛙「やなこった、ゲロゲーロ」
登りがきついです・・
2022年09月03日 09:27撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
9/3 9:27
登りがきついです・・
疲労困憊の図
2022年09月03日 09:30撮影 by  DSC-HX99, SONY
7
9/3 9:30
疲労困憊の図
おーっと、いい景色じゃ!
2022年09月03日 09:39撮影 by  DSC-HX99, SONY
7
9/3 9:39
おーっと、いい景色じゃ!
辿り着いた8合目
2022年09月03日 09:44撮影 by  DSC-HX99, SONY
6
9/3 9:44
辿り着いた8合目
三等三角点「臼別頭」
(薄毛頭じゃないよ)
2022年09月03日 09:44撮影 by  DSC-HX99, SONY
13
9/3 9:44
三等三角点「臼別頭」
(薄毛頭じゃないよ)
遊楽部岳どーん!
2022年09月03日 09:45撮影 by  DSC-HX99, SONY
15
9/3 9:45
遊楽部岳どーん!
駒ヶ岳が見えます
2022年09月03日 09:45撮影 by  DSC-HX99, SONY
11
9/3 9:45
駒ヶ岳が見えます
こっちは白水岳と冷水岳
2022年09月03日 09:46撮影 by  DSC-HX99, SONY
8
9/3 9:46
こっちは白水岳と冷水岳
南側には大千軒岳、その右奥には・・・
2022年09月03日 09:47撮影 by  DSC-HX99, SONY
5
9/3 9:47
南側には大千軒岳、その右奥には・・・
右奥に尖っているのはもしかして津軽の岩木山?
2022年09月03日 09:50撮影 by  DSC-HX99, SONY
9
9/3 9:50
右奥に尖っているのはもしかして津軽の岩木山?
北側には羊蹄山など
2022年09月03日 09:52撮影 by  DSC-HX99, SONY
6
9/3 9:52
北側には羊蹄山など
これからが核心部のアップダウン、頑張って行くぞー!
2022年09月03日 09:53撮影 by  DSC-HX99, SONY
5
9/3 9:53
これからが核心部のアップダウン、頑張って行くぞー!
一部草被りの道、お花畑です
2022年09月03日 10:00撮影 by  DSC-HX99, SONY
3
9/3 10:00
一部草被りの道、お花畑です
トリカブトは薄い色のもあります
2022年09月03日 10:00撮影 by  DSC-HX99, SONY
6
9/3 10:00
トリカブトは薄い色のもあります
熊の掘り返しは数え切れない程多数・・・
2022年09月03日 10:18撮影 by  DSC-HX99, SONY
5
9/3 10:18
熊の掘り返しは数え切れない程多数・・・
エゾゴマナと竜胆
6
エゾゴマナと竜胆
もうちょい
2022年09月03日 10:19撮影 by  DSC-HX99, SONY
2
9/3 10:19
もうちょい
最後の登りがしんどい
2022年09月03日 10:38撮影 by  DSC-HX99, SONY
3
9/3 10:38
最後の登りがしんどい
かつての縦走路分岐の辺りから白水岳と冷水岳
2022年09月03日 10:47撮影 by  DSC-HX99, SONY
7
9/3 10:47
かつての縦走路分岐の辺りから白水岳と冷水岳
最高点に到達
2022年09月03日 10:49撮影 by  DSC-HX99, SONY
15
9/3 10:49
最高点に到達
頂上はあちら、平坦な道を10分ほど進みます
2022年09月03日 10:51撮影 by  DSC-HX99, SONY
4
9/3 10:51
頂上はあちら、平坦な道を10分ほど進みます
登頂しました!
2022年09月03日 11:02撮影 by  DSC-HX99, SONY
11
9/3 11:02
登頂しました!
景色はそんなに見えません
2022年09月03日 11:02撮影 by  DSC-HX99, SONY
6
9/3 11:02
景色はそんなに見えません
やったぜ!
2022年09月03日 11:07撮影 by  DSC-HX99, SONY
25
9/3 11:07
やったぜ!
昼飯休憩にします
2022年09月03日 11:09撮影 by  DSC-HX99, SONY
9
9/3 11:09
昼飯休憩にします
さて帰るか。スコップの配置はこれでヨシ!
2022年09月03日 11:24撮影 by  DSC-HX99, SONY
8
9/3 11:24
さて帰るか。スコップの配置はこれでヨシ!
岩子岳、雄鉾岳、砂蘭部岳、駒ヶ岳、などなど
2022年09月03日 11:29撮影 by  DSC-HX99, SONY
5
9/3 11:29
岩子岳、雄鉾岳、砂蘭部岳、駒ヶ岳、などなど
白水岳(右)とそれに続く稜線。
右奥には児島(大島だよ!)
2022年09月03日 11:43撮影 by  DSC-HX99, SONY
8
9/3 11:43
白水岳(右)とそれに続く稜線。
右奥には児島(大島だよ!)
臼別までのアップダウンがきついんです
2022年09月03日 11:45撮影 by  DSC-HX99, SONY
6
9/3 11:45
臼別までのアップダウンがきついんです
まだまだ遠い(白目)
2022年09月03日 11:59撮影 by  DSC-HX99, SONY
6
9/3 11:59
まだまだ遠い(白目)
ハイオトギリ
2022年09月03日 12:33撮影 by  DSC-HX99, SONY
9
9/3 12:33
ハイオトギリ
ヒーコラなんとか8合目着
2022年09月03日 12:40撮影 by  DSC-HX99, SONY
2
9/3 12:40
ヒーコラなんとか8合目着
山頂見納め
2022年09月03日 12:40撮影 by  DSC-HX99, SONY
6
9/3 12:40
山頂見納め
ここから6合目、5合目までもアップダウンでゆるくない
2022年09月03日 13:20撮影 by  DSC-HX99, SONY
4
9/3 13:20
ここから6合目、5合目までもアップダウンでゆるくない
なんとか5合目まで到達、やれやれ・・
2022年09月03日 14:17撮影 by  DSC-HX99, SONY
3
9/3 14:17
なんとか5合目まで到達、やれやれ・・
臼別見納め
2022年09月03日 14:17撮影 by  DSC-HX99, SONY
5
9/3 14:17
臼別見納め
まだ距離はあるけど、もう厳しい所はないのであります
2022年09月03日 14:45撮影 by  DSC-HX99, SONY
3
9/3 14:45
まだ距離はあるけど、もう厳しい所はないのであります
伐採地まで戻りました
2022年09月03日 15:38撮影 by  DSC-HX99, SONY
3
9/3 15:38
伐採地まで戻りました
下山完了、疲れたー
2022年09月03日 15:52撮影 by  DSC-HX99, SONY
5
9/3 15:52
下山完了、疲れたー
【追加】
「アキノキリンソウミフクレフシ」
虫こぶ(アキノキリンソウミタマバエの幼虫の住み家)だそうです。
2022年09月03日 10:16撮影 by  DSC-HX99, SONY
9/3 10:16
【追加】
「アキノキリンソウミフクレフシ」
虫こぶ(アキノキリンソウミタマバエの幼虫の住み家)だそうです。
撮影機器:

装備

個人装備
登山靴

感想

最近は比較的楽なお山ばかり登っているのでちょっときつめの山行をしたくなりました。先週のYAMAP秋海棠さんの記録を見て久しぶりに遊楽部岳にチャレンジしてみることに。ここは整備されない年もあるようですが、今年は6月末にせたな町の登山会があったので整備が入っていることでしょう。

登山口へ続く林道は途中雨裂でえぐれていてジムニークラスじゃないと無理な感じでした。数百メートルバックで戻って林道入口の広場に駐車してスタートします。
秋海棠さんの情報どおり登山口から1合目までは伐採作業により状況が一変しております。1合目から登山道は以前と変わりなく緩やかなブナの森の道が続きますが、距離が長く後半きつくなるのでここで飛ばし過ぎないよう抑えめで登って行く。5合目まで到達するとこれから向かう臼別頭の山体がどーん。これからのアップダウンに備えて補給して一呼吸入れ、ヤッホーと大声で一声叫んでから出発です。割と涼しくて体調もまずまずですが、合目間の距離が長く感じて疲労が蓄積されていきどんどんきつくなってくる・・・
4時間以上かかって8合目の臼別岳に到着、素晴らしい大パノラマの景色を堪能します。薄曇りで青空ではなくなってしまったけど、遠くまでよく見えております。
さてここからが核心部です。一旦下ってからアップダウンを経て山頂へのキツイ登り。熊糞はそうでもないが掘り返しが至る所にあり、ヤッホーを連呼しながら進みます。山頂標識(最高点)から頂上までの道は、以前は這い松の根で歩きにくかった記憶があるが、今回はそんなことはなく歩きやすかったです。
そして6年ぶりとなる遊楽部岳山頂に到着です。私の足ではやっぱり5時間以上かかるなぁ。これでもかなり頑張ったほうですが・・・

少し休んで、さて下山。これがなかなかきついんですよ。まずは臼別頭までのアップダウン、熊さんのことなんかどーでもよくなるくらい必死で登り返してようやく8合目。そしてそこから遥か先に見える6合目と5合目のポコを目指してさらにアップダウンの道をひーこら進む。5合目まで来ればあとは概ね下りなので一安心です。4合目以降は緩やかなので疲れた足にも優しいので助かります。日没まではまだ相当時間があるのに林間の道は少し薄暗くなって少々焦るが、なんとか遅くならずに下山完了しました。久しぶりのロング、疲れたー・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:452人

コメント

こんばんは♪
相変わらず掘り返し多いのですね もうスコップ腐って無くなったと思っていました  お疲れさんでした
2022/9/4 19:31
akadake5さん、コメントありがとうございます。
掘り返しは前回来た時よりかなり多くて、すぐ横の草むらに潜んでいるんじゃないだろうか?と思いながら通過しました。この辺りは熊さんの食事場所なんでしょうね。
山頂のスコップは腐るどころか、錆びてはいるものの今でも使用できる位しっかりしてました。おそらくこの先も遊楽部山頂の名物として残り続けるのでしょうね。
2022/9/4 20:27
wajiさん〜お疲れさまでした(^▽^)/
遊楽部どーん!
白水どーん!
狩場どーん!
そして、、、岩木山どーん!
素晴らしい景色に感動しました。
先週は見えなかったので、嬉しく拝見しました。
ありがとうございます(o^―^o)
またいつか、のぼれたらいいなと思っています。(来週ではありません(笑))
2022/9/5 16:14
shukaidoさん、ありがとうございます。先週のレポはとても参考になりました。
遊楽部岳は私にとってハードルが高くなかなか登ろうという気にならない山なのですが、秋海棠さんの記録を見たらまた登りたくなりました。
青空ではありませんでしたが景色は素晴らしく、岩木山まで見えたのは驚きでした。頑張って登って本当に良かったです。
いつか再訪されて、秋海棠さんの視点で見た感動の景色を紹介してください。楽しみにしています
2022/9/5 21:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら