ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4666244
全員に公開
ハイキング
奥秩父

滝子山をグルッと廻る

2022年09月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:30
距離
17.3km
登り
1,615m
下り
1,599m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:16
休憩
0:15
合計
7:31
距離 17.3km 登り 1,615m 下り 1,615m
7:51
23
スタート地点
8:14
3
9:55
42
10:37
21
11:17
4
11:27
11:28
2
12:13
12:14
3
12:17
12:21
8
12:34
12:35
20
12:55
12:56
40
13:36
30
14:06
14:07
19
14:26
56
15:22
ゴール地点
天候 曇り時々小雨のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
笹子河川親水公園にバイクを停める
笹子河川親水公園にバイクを停める
2022年09月10日 07:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/10 7:55
笹子河川親水公園にバイクを停める
線路を越えて電車音に気付き戻ったが、お尻がちょっとしか撮れてない
2022年09月10日 08:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/10 8:02
線路を越えて電車音に気付き戻ったが、お尻がちょっとしか撮れてない
開けたら閉めるのゲートを越えて行く
2022年09月10日 08:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
9/10 8:11
開けたら閉めるのゲートを越えて行く
作業道入口っぽいトコから取付く
2022年09月10日 08:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
9/10 8:32
作業道入口っぽいトコから取付く
枯枝などがイッパイ落ちているが、それ程歩きにくくは無い
2022年09月10日 08:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
9/10 8:42
枯枝などがイッパイ落ちているが、それ程歩きにくくは無い
P961
2022年09月10日 09:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/10 9:08
P961
P1246寺平
2022年09月10日 09:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/10 9:54
P1246寺平
大きな岩壁現る
足掛かり少ないし湿って滑りそうなので安全を期して巻いて行く
2
大きな岩壁現る
足掛かり少ないし湿って滑りそうなので安全を期して巻いて行く
岩壁上は眺めが良さそうだが今日は真っ白
岩壁上は眺めが良さそうだが今日は真っ白
岩場はもう少し続くが真っすぐ越えられるレベル
2022年09月10日 10:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
9/10 10:24
岩場はもう少し続くが真っすぐ越えられるレベル
大きな岩場は終わってマズマズ
2022年09月10日 10:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/10 10:28
大きな岩場は終わってマズマズ
P1482浜立山のお印
2022年09月10日 10:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/10 10:36
P1482浜立山のお印
案内板が有るのでコースだったのかな?
2022年09月10日 10:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/10 10:59
案内板が有るのでコースだったのかな?
道脇のピンクに見とれる
2022年09月10日 11:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/10 11:05
道脇のピンクに見とれる
泥っぽい岩はメチャ滑る
2022年09月10日 11:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
9/10 11:08
泥っぽい岩はメチャ滑る
寂しょう尾根は危険らしい
2022年09月10日 11:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/10 11:16
寂しょう尾根は危険らしい
滝子山のお印-1
眺めは真っ白
2022年09月10日 11:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
9/10 11:17
滝子山のお印-1
眺めは真っ白
滝子山のお印-2
こっちも真っ白
2022年09月10日 11:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/10 11:17
滝子山のお印-2
こっちも真っ白
滝子山:三角点峰
2022年09月10日 11:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/10 11:21
滝子山:三角点峰
ココから沢沿いコースに降りる
2022年09月10日 11:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/10 11:22
ココから沢沿いコースに降りる
防火帯コースの土が出ている所はメチャ滑る
2022年09月10日 11:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
9/10 11:32
防火帯コースの土が出ている所はメチャ滑る
「すみ沢」は砂沢?
2022年09月10日 11:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/10 11:45
「すみ沢」は砂沢?
曲り沢峠
ここからオッ立に寄ってみる
1
曲り沢峠
ここからオッ立に寄ってみる
でっかい腰掛け
2022年09月10日 12:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/10 12:18
でっかい腰掛け
オッ立のお印
2022年09月10日 12:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/10 12:20
オッ立のお印
大鹿山のお印
2022年09月10日 12:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/10 12:35
大鹿山のお印
電力鉄塔は先の方が霞んでる
2022年09月10日 12:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/10 12:51
電力鉄塔は先の方が霞んでる
大鹿峠
2022年09月10日 12:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/10 12:56
大鹿峠
大鹿峠の西側は崩落が進んで超崖
2022年09月10日 12:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/10 12:56
大鹿峠の西側は崩落が進んで超崖
お坊山はパスして東峰へ
2022年09月10日 13:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/10 13:32
お坊山はパスして東峰へ
東峰
2022年09月10日 13:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/10 13:35
東峰
これは何の表示だろう?
2022年09月10日 14:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/10 14:02
これは何の表示だろう?
棚洞山
2022年09月10日 14:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/10 14:06
棚洞山
標高が下がって遠くが見えるようになってきた
2022年09月10日 14:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/10 14:11
標高が下がって遠くが見えるようになってきた
入道山
これってコースに背を向けてないか?
2022年09月10日 14:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/10 14:26
入道山
これってコースに背を向けてないか?
電力鉄塔跡のようだ
2022年09月10日 14:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/10 14:41
電力鉄塔跡のようだ
ここの尾根は、お坊山登山道らしい
2022年09月10日 14:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/10 14:48
ここの尾根は、お坊山登山道らしい
急坂を降りてフェンス脇の通路に着地
2022年09月10日 15:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/10 15:02
急坂を降りてフェンス脇の通路に着地
羽を怪我して飛べないようだが何ともしてあげられない
2022年09月10日 15:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
9/10 15:05
羽を怪我して飛べないようだが何ともしてあげられない
開けたら閉めるのゲートから一般道へ
2022年09月10日 15:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/10 15:08
開けたら閉めるのゲートから一般道へ
下山時も電車が来たので撮影してみたが
2022年09月10日 15:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/10 15:16
下山時も電車が来たので撮影してみたが
シャッターのタイミングが合わずイマイチ
2022年09月10日 15:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/10 15:16
シャッターのタイミングが合わずイマイチ

装備

個人装備
長袖シャツ(1) ソフトシェル(1) ズボン(1) 靴下(1) グローブ(1) 雨具(1) 帽子(1) 靴(1) ザック(1) 行動食(1) 非常食(1) 飲料(1) 地図(1) コンパス(1) ライト(1) 予備電池(1) GPS(1) 常備薬(1) 携帯TEL(1) 時計(1) タオル(1) ストック(1) カメラ(1) ロープ(1)

感想

滝子山へ行ってみた・・・みた。。。
今日は天気がイマイチのようだけれども、自分が行く範囲では少しはマシと思われる滝子山にしてみた。
バイクを停めたのは笹子河川親水公園。ここは、かなり広い草原が有り、駐車場所は特に枠などは無く木の下などに休憩の車などが停まっているだけ。帰りには、犬を遊ばせている人などが何人か居た。
国道を少し西に行った所で鉄道の歩道橋を渡る。渡り終えて少しすると列車の音がしたので、慌てて歩道橋に戻って写真撮影してみたが、お尻がちょっと写っただけだった。帰りに、もっとマシな写真が撮れると良いな、と思っていたがはたして・・・。
高速道を越えて桜公園入口の動物柵ゲートを入り舗装林道を北上していく。
滝子山への沢沿いコースと分岐する、舗装路コーナーのあたりから取付く。後から見たら、浜立尾根の南尾根入り口という所らしい。なので、登りに歩いたのは浜立尾根の南尾根。
枯枝が沢山落ちていたりしてシッカリした踏み跡などは無いが、薄っすら作業道っぽい尾根付近を登って行く。
P1246寺平の少し先までは、少し長めに続く急坂などは有るものの比較的順調に歩けた。
標高が1350m手前の尾根中央には大きな岩壁が有る。足掛かりが少ない畳を立てたような岩壁で、苔が生えた辺りなどは今日のように濡れていると滑りやすそうで、登りきる自信が無いので巻いて行くことにする。東側は恐ろしいような崖で行けそうにないので、西側の裾を巻いて上に出る。岩上は眺めが良さそうだが、残念ながら今日は真っ白。
この岩場は標高を60m程上げるまで続くが、最初の岩壁以外は乗り切れるレベルだった。
浜立尾根は、木の根がボコボコだったり岩の急坂だったりが時々出てくるが、徐々に眺めの良い所が出てくるし、楽しく滝子山まで登れた。
滝子山:ちょっと広場のようになっている山頂からは、ほぼ全周に渡って眺望が冴えている・・・はずだがガスっている今日は真っ白だった。人気の山らしく4〜5人の方が休憩中だったので、三角点峰に寄ってから早々に退散。
沢に降りて行く防火帯コースは、土が出ている所はやんわり湿った表面がズルズルに滑るので、ある意味では今日一番の危険地帯かも(笑)
砂が流れる沢沿いを少し降り、途中から曲り沢峠へ転進し、オッ立に登ってみる。
オッ立:白いお印の方にはオッ立山と書いているが、山梨県のお印はオッ立。木に囲まれているので眺望は無い。コースからは外れているようなので寄る人は少ないようだ。
大鹿峠:古いベンチが有るので以前は主コースだったのだろうが、西側の谷の崩落が進んでいてベンチ後ろは崖になってしまっている。
お坊山登山道:急坂な所が時々出てくるが薮も少なく準コースと言う感じで歩ける。入道山の手前あたりで東へ降って行くコースが有ったので、それが今の本道かも。
高速道脇のフェンスへ降りて行くあたりはメチャ急坂。(それで地図検索のオレンジ軌跡がブレブレなんだと思う)
フェンス沿いを降りて行き、水路沿いを一旦北方向に行き林道に降りて南下した所に有る動物柵ゲートを開けたら閉めて一般道に出られる。
帰りの鉄道の歩道橋では、期待した通りピッタリの時間で電車が来て撮影したが、少々慌ててタイミングが合わずベストショットとはならなかった・・・残念。

山の上の方は終日ガスが充満していて眺めを楽しむことは出来なかったが、特に滝子山あたりと浜立尾根の南尾根は歩きが楽しめたので、GOOD・・・GOOD。。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:461人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
滝子山・大谷ヶ丸・天目山温泉
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら