ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 467139
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

鷹取山(遊歩道〜山頂〜えぐ水)

2014年06月20日(金) [日帰り]
 - 拍手
regiusAce その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:58
距離
4.9km
登り
630m
下り
622m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:06
休憩
0:45
合計
3:51
距離 4.9km 登り 630m 下り 629m
11:30
12:15
66
13:21
ゴール地点
9:30登山口 -9:45避難小屋 -10:30えぐ水分岐 -10:53林道出会い -11:30山頂

12:10山頂発 -12:30林道出会い -12:48砂防ダム堰堤 -13:05えぐ水コース登山口 -13:20登山口

wakatakeyaさん編集の鷹取山wikiのコースタイムは80分となっていますが小生とてもそのタイムでは行けませんでした。正味105分かかりました。
wakatakeyaさんはかなりの健脚ではないかと思います。
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
この山は登山道(杣道)が多数入り組んでおり、判りにくいところがあるので注意が必要です。
山の会の方達により赤テープ等のマーキングがありますので、分岐に来たら見落とさないように。

◇平原の遊歩道からのコースについて
登りの時は分岐の先にマーキングがありますが、下りの時は無いところがあります。殆どの杣道は舗装林道に出るようになっているようですが、古い杣道などは使用されなくなって数十年経っているかもしれません。
頂上まで車で行って、下山に登山道を使用するときなど、特に初めての方などは迷う可能性が大です。

◇えぐ水コースについて
今日のルートでは下山に使用しましたが、各所で登山道に水が流れていましたし、その水により道路が荒れている場所等もありました。
えぐ水は湧水ですが、小生の記憶では夏の日照りが続いた時期にも枯れたことがないようですから、この山は結構水が多い山なのでしょう。
梅雨時期は雨により数日で道路状況が変化します。そのため、判りにくくなり易いような場所が数か所ありました。
コースは基本的に谷へ下りる道はありませんので、谷のほうに下りて行かないよう注意が必要です。
県立ふれあいの家北筑後の上の駐車場(6〜8台可能)
2014年06月20日 09:31撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
6/20 9:31
県立ふれあいの家北筑後の上の駐車場(6〜8台可能)
判りにくいですが、駐車場前に登山口があり、遊歩道入口と書いてあります。
2014年06月20日 09:31撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
6/20 9:31
判りにくいですが、駐車場前に登山口があり、遊歩道入口と書いてあります。
そこを入るとすぐ階段です。
2014年06月20日 09:33撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/20 9:33
そこを入るとすぐ階段です。
しばらく続きます。
2014年06月20日 09:35撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/20 9:35
しばらく続きます。
別の遊歩道と合流します。
2014年06月20日 09:37撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/20 9:37
別の遊歩道と合流します。
2014年06月20日 09:38撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/20 9:38
2014年06月20日 09:40撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/20 9:40
ここも判りにくいのですが、この先に右へ進む道があります。
2014年06月20日 09:40撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
6/20 9:40
ここも判りにくいのですが、この先に右へ進む道があります。
このガードレールがあるところです。
2014年06月20日 09:40撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/20 9:40
このガードレールがあるところです。
2014年06月20日 09:41撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/20 9:41
避難小屋です。
2014年06月20日 09:44撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/20 9:44
避難小屋です。
2014年06月20日 09:44撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
6/20 9:44
2014年06月20日 09:46撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/20 9:46
2014年06月20日 09:46撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/20 9:46
2014年06月20日 09:46撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/20 9:46
2014年06月20日 09:46撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/20 9:46
さあ、どっちでしょ。
答えはここに来たら判ります。
2014年06月20日 09:48撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
6/20 9:48
さあ、どっちでしょ。
答えはここに来たら判ります。
2014年06月20日 09:49撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/20 9:49
2014年06月20日 09:50撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/20 9:50
2014年06月20日 09:54撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/20 9:54
赤テープに従い左
2014年06月20日 09:56撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
6/20 9:56
赤テープに従い左
2014年06月20日 09:59撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/20 9:59
この木。どかそうとしましたが引っかかってできませんでした。
のこぎりが必要かも。
2014年06月20日 10:01撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/20 10:01
この木。どかそうとしましたが引っかかってできませんでした。
のこぎりが必要かも。
2014年06月20日 10:03撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/20 10:03
2014年06月20日 10:06撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/20 10:06
2014年06月20日 10:08撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/20 10:08
流水でえぐれて根がむき出しになっています。
段差も相当ありました。
2014年06月20日 10:10撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/20 10:10
流水でえぐれて根がむき出しになっています。
段差も相当ありました。
2014年06月20日 10:16撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/20 10:16
2014年06月20日 10:21撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/20 10:21
平坦な稜線。
足休めです。
2014年06月20日 10:29撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/20 10:29
平坦な稜線。
足休めです。
ポストとボードがあります。
ボードに今年60回目とありました。ௐ
2014年06月20日 10:31撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/20 10:31
ポストとボードがあります。
ボードに今年60回目とありました。ௐ
舗装林道出会いでレンズキャップを落とした事に気づきポストまで戻りました。
有りました。15分のロス。
2014年06月20日 10:46撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/20 10:46
舗装林道出会いでレンズキャップを落とした事に気づきポストまで戻りました。
有りました。15分のロス。
2014年06月20日 10:49撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/20 10:49
再び林道出会い。
2014年06月20日 10:53撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/20 10:53
再び林道出会い。
2014年06月20日 10:53撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/20 10:53
ここから最後の登り。
2014年06月20日 10:55撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/20 10:55
ここから最後の登り。
林道を50m程歩きます。
2014年06月20日 10:55撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/20 10:55
林道を50m程歩きます。
2014年06月20日 10:56撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/20 10:56
山あじさい。でしょうか。
群生していました。
2014年06月20日 11:00撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/20 11:00
山あじさい。でしょうか。
群生していました。
2014年06月20日 11:00撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/20 11:00
2014年06月20日 11:06撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/20 11:06
2014年06月20日 11:06撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/20 11:06
もうすぐです。
2014年06月20日 11:11撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/20 11:11
もうすぐです。
聞いたところでは、山頂に建てられた私的記念碑を有志がここに移したとか…。
山頂は皆のものです。あなただけのものではないのです。
2014年06月20日 11:21撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
6/20 11:21
聞いたところでは、山頂に建てられた私的記念碑を有志がここに移したとか…。
山頂は皆のものです。あなただけのものではないのです。
耳納スカイラインです。
2014年06月20日 11:24撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/20 11:24
耳納スカイラインです。
山頂一等三角点。
トウチャコ
2014年06月20日 11:27撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
6/20 11:27
山頂一等三角点。
トウチャコ
このように許可を得てください。
2014年06月20日 11:27撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
6/20 11:27
このように許可を得てください。
ふむふむ
2014年06月20日 11:27撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
6/20 11:27
ふむふむ
2014年06月20日 11:27撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
6/20 11:27
筑後平野が一望です。
昔は久留米市街まで見えていました。
2014年06月20日 11:28撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
6/20 11:28
筑後平野が一望です。
昔は久留米市街まで見えていました。
反対側の星野村方向。ケムッテマス。
近頃はこんな景色ばっか
2014年06月20日 12:04撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
6/20 12:04
反対側の星野村方向。ケムッテマス。
近頃はこんな景色ばっか
2014年06月20日 12:29撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/20 12:29
道か谷か
2014年06月20日 12:37撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/20 12:37
道か谷か
登りに舗装林道を歩いた山ガール
2014年06月20日 12:44撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
6/20 12:44
登りに舗装林道を歩いた山ガール
2014年06月20日 12:48撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/20 12:48
2014年06月20日 12:52撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/20 12:52
この道標は判ったのですが、
2014年06月20日 13:05撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/20 13:05
この道標は判ったのですが、
この道が判らなかったそうです。
2014年06月20日 13:05撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
6/20 13:05
この道が判らなかったそうです。
舗装林道を駐車場まで下ります。
数か所ショートカットしました。
2014年06月20日 13:12撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/20 13:12
舗装林道を駐車場まで下ります。
数か所ショートカットしました。
最後のショートカットで、この建物の裏に出ました。
2014年06月20日 13:20撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/20 13:20
最後のショートカットで、この建物の裏に出ました。
撮影機器:

感想

数年前に登って以来の、久しぶりの鷹取山です。
21〜22日に長崎の雲仙岳と九千部岳を計画していましたが、予報が雨それもかなり強く降るという予想なので、日を繰り上げて近場に行くことにしました。

小学校の頃は、通っていた小学校の遠足というと鷹取山の中腹(麓かな)にある「平原公園(ひらばるこうえん)」でしたし、中学生になってからは、鷹取山は遊び場の一つでした。(健全ですね)

故郷を離れてからは、数十年ご無沙汰していた鷹取山ですが、10年くらい前から時々登るようになり、小中学のころの記憶とは、山道が大きく変わったように感じています。
特に、耳納スカイラインが完成してからは、高良山への縦走コースが判らなくなったように聞いており、ちょこっと残念です。

友人のI君と原鶴で待ち合わせして、登山口に9時15分に到着。
余談ですが、有名なゴマ焼酎「紅乙女」の紅乙女酒造(蒸留所)はこの近くです。
GPSロガーをウオームアップしながら支度にとりかかり、9時30分にスタート可能になりました。
駐車場前の登山道入り口(実は、この入口が分かり難いことに気づかされました。後ほど…)から遊歩道を経由して山頂を目指します。
途中、ヤマレコ用の写真を撮りながら順調に高度を上げ、えぐ水コースとの分岐点まで来ました。

ここには、登山ポストとボードが設置してあり、チョークもポストの中の缶に入れてあります。
小生も「6/20 GG−2」と記入して、横を見ると「今年60回目」との書き込みを見つけました。ほぼ3日に1回以上のペースで鷹取山に登っていることになります。
宝満山には、毎日登っている人がいると聞いていますが、この山にもそのような人がいるんですね。

ここで失敗。カメラのレンズキャップを落としたことに気づかず、舗装林道まで行ったところで写真を撮ろうとしてキャップがないことが分かり、ポストのところまで引き返す羽目に…。
キャップはポストの前に落ちていました。重要高価な部品ではありませんが、レンズ保護には不可欠のものです。
おかげで15分のタイムロスをしてしまいました。
まあ、急ぐわけでもないし別にいいんですけどネ。

林道を50mほど歩いて再び登山道に入りました。
ここから先は、ガレ場等も無く比較的楽なコースになると記憶していましたが、景色のほうは数年前と大分変っていました。
倒木が多数あり、中には伐採された木も混じっていましたが、旧い道をふさいで迂回していたり、あるいは旧道が小崩壊したため、新しい踏み跡ができていたり。
頂上近くになるまでそういう状況が続きました。

頂上直下に○○学校登頂記念とか○○回登頂記念などと書かれた記念碑(木製)が立っている場所が有りました。
聞くところによりますと、頂上に建てられていたものを有志の方が撤去してここに建て替えられたとか。
山頂部はみんなのものであって決して個人のものではないのですから、許可を得ないで勝手なことをしてはいけませんよね。
ちなみに、山頂には「星野村」の許可を受けた碑が立っておりました。

山頂で昼食をしていると若い女性2人組が登ってきました。しばらく写真を撮ったりしていましたが、それとなく聞こえてくる会話から鷹取山は初めての様子でした。
食事を終えて下山しようとしていると彼女たちも下山するようでしたので、どのルートで下りるのか聞いてみると、驚いたことに登ってきた道は舗装された林道で、帰りもその道を下るとか…・
登山道が判らなかったということでした。

折角の山なのに、舗装道路歩きは味気ないからと下山を案内することになり、えぐ水コースを下山しました。
えぐ水コースの登山(入り)口で聞いてみると、道標があったので安心して直進してしまった。左に入ると登山道(踏み跡)があるのに、それには気が付かなかった、とか。
そして、ふれあいの家北筑後前の登山口はというと、全くわからなかったということでした。

確かに、ふれあいの家前の登山口は、道標が道路からちょっと奥まっているし、道標そのものも小さくおまけに草に一部隠れていたりして、見つけにくい状態です。
小生でできるなら場所だけでも移動させて。と思いましたが、移動させると今度は元のところに、何らかの表示が必要になるため止めました。
機会があったら又行って、道標を設置したいと思っています。

今回の山行はいわばピンチヒッターみたいなものでしたが、懐かしさと充実感は沢山ありましたし、慣れていると見落としてしまうようなことを、あらためて女性に教わりました。
地元の山の会の方ばかりに頼っているだけでなく、自分でも何らか役に立つ行動をしようと思いを新たにした山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1836人

コメント

はじめまして
ウラヤマトザンで鷹取山を楽しんでいるwakatakeyaです。

鷹取山のwikiは作成した覚えがないのですが、どういう事なのでしょうね?
僕も複数パーティで登る時には90〜100分をコースタイムで設定しています。独りの時はトレーニングのつもりで汗をかきつつ登りますので、健脚という訳ではないと思います

週に3回は登っているというshigeさんは山頂でお会いしたことがありますが、年間100登頂を目指していると仰っていました。

僕も登山口の分かりづらさは気になっていました。
道標の設置には賛成です
2014/7/1 23:21
wakatakeyaさんはじめまして
道標設置賛成のコメント有難うございます。
不思議ですね。覚えのない書き込みなんですね。
でも、内容は正確ですし初めての方 には大いに参考になると思いますから、これはこれでいいんではないでしょうか。

60年近く前、父はひばり川沿いの酒造場で、ちょっとの間ですが仕事をしていた関係で、田主丸に住んでいました。
その頃鷹取山にはよく登っていましたが、平原公園からではなくひばり川沿いの道を西へ行き益生田付近を経由して登っていたような記憶があります。
多分、平原公園からのコースがなかったのではないかと思いますが、定かではありません。

鷹取山は良い山です。
大晦日から元日にかけて山頂でキャンプして宴会 して、初日の出を拝んだり、ラジコンのスロープグライダーを飛ばしたり。
登山以外にもいろいろ遊ばせてもらっています。
うちの裏にもこんな山が欲しいです。

また登りたいと思っています。キャノンの1眼レフ をぶら下げた爺さんを見つけたら、お声掛けください。

7月14日追伸
wakatakeyaさんすみませんでした。
最終編集者のところを見たら「chengfu」さんが、編集貢献者「wakatakeya」さんで編集されてたようです。
はやとちりでした。
2014/7/3 11:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 九州・沖縄 [日帰り]
鷹取山(福岡県久留米市)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら