ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 467233
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

北アルプスの空気を感じたくて、焼岳をサクッと(^^ゞ

2014年06月20日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
GPS
06:00
距離
9.7km
登り
896m
下り
990m

コースタイム

・7:00 焼岳登山口(新中の湯ルート)
・8:05 下堀沢出合
・9:15 焼岳北峰(20分休憩 おにぎり1個戴きました)
・10:40 焼岳小屋(この間たくさん写真を撮りました)
・12:35 田代橋
・13:00 上高地バスターミナル(タクシーで焼岳登山口へ車を回収)
天候 ほぼ曇り、光が射したり、雨が降ったり^^;
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
・安房峠、ジグザグの10番カーブ上に10台程停められます
・上高地よりタクシーで帰還。3500円(少しまけてくれました)
コース状況/
危険箇所等
・危険なところは…焼岳から上高地に降りる際に、焼岳小屋の先の梯子
 や鎖場は慎重に進めば問題ありません。後は…問題ありません。

・下山後の温泉はもちろん日本秘湯を守る会「中の湯温泉旅館」700円なり
 硫黄の匂いがして、焼岳に登った後はここがおすすめ!
インソールがくたびれたので
純正品を新調!
具合を試す意味も込めて行きます(^^ゞ
2014年06月23日 23:16撮影 by  DSC-HX30V, SONY
7
6/23 23:16
インソールがくたびれたので
純正品を新調!
具合を試す意味も込めて行きます(^^ゞ
6年ふりの登山口です
2014年06月23日 23:16撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
6/23 23:16
6年ふりの登山口です
雨上がりのお花が
光っています
ラショウモンカズラ
2014年06月23日 23:16撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
6/23 23:16
雨上がりのお花が
光っています
ラショウモンカズラ
10号カーブ過ぎの駐車スペース
少し登るとこんな感じ
2014年06月23日 23:16撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
6/23 23:16
10号カーブ過ぎの駐車スペース
少し登るとこんな感じ
カラマツソウ
2014年06月23日 23:16撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3
6/23 23:16
カラマツソウ
ニリンソウ
2014年06月23日 23:16撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
6/23 23:16
ニリンソウ
ロープも張ってあったり
2014年06月23日 23:16撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
6/23 23:16
ロープも張ってあったり
天候はこんな感じ^^;
2014年06月23日 23:16撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
6/23 23:16
天候はこんな感じ^^;
少し明るくなるも
2014年06月23日 23:16撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
6/23 23:16
少し明るくなるも
下堀出合では雲が垂れ込めます
2014年06月23日 23:16撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
6/23 23:16
下堀出合では雲が垂れ込めます
覚悟の上です行きましょう!
2014年06月23日 23:16撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
6/23 23:16
覚悟の上です行きましょう!
ツツジかな?
2014年06月23日 23:16撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
6/23 23:16
ツツジかな?
最初のイワカガミ
2014年06月23日 23:16撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5
6/23 23:16
最初のイワカガミ
先行者に追いつきました
2014年06月23日 23:16撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
6/23 23:16
先行者に追いつきました
雪の上はここだけ
30歩程かな?
2014年06月23日 23:16撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
6/23 23:16
雪の上はここだけ
30歩程かな?
北アの空気です(^^ゞ
2014年06月23日 23:16撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
6/23 23:16
北アの空気です(^^ゞ
2300メートル地点
2014年06月23日 23:16撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
6/23 23:16
2300メートル地点
ところどころ咲いています
2014年06月23日 23:16撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
6/23 23:16
ところどころ咲いています
視界が効きません
2014年06月23日 23:17撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
6/23 23:17
視界が効きません
硫黄が異様(失礼しました)
2014年06月23日 23:17撮影 by  DSC-HX30V, SONY
6
6/23 23:17
硫黄が異様(失礼しました)
巻きます
2014年06月23日 23:17撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
6/23 23:17
巻きます
何も見えないけど
記念に
2014年06月23日 23:17撮影 by  DSC-HX30V, SONY
11
6/23 23:17
何も見えないけど
記念に
少し降りると
何故か明るくなるんだよね
(ToT)
2014年06月23日 23:17撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
6/23 23:17
少し降りると
何故か明るくなるんだよね
(ToT)
滴をたたえて
2014年06月23日 23:17撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3
6/23 23:17
滴をたたえて
ツガザクラかな?
2014年06月23日 23:17撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5
6/23 23:17
ツガザクラかな?
上高地が見えて来ました
2014年06月23日 23:17撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3
6/23 23:17
上高地が見えて来ました
凄い数です
2014年06月23日 23:17撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
6/23 23:17
凄い数です
西穂高が…見えません^^;
焼岳小屋が見えます
2014年06月23日 23:17撮影 by  DSC-HX30V, SONY
4
6/23 23:17
西穂高が…見えません^^;
焼岳小屋が見えます
イワカガミがこれだけ
群生しているのは
私の登山歴でここが
No1です
2014年06月23日 23:17撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
6/23 23:17
イワカガミがこれだけ
群生しているのは
私の登山歴でここが
No1です
花束に
2014年06月23日 23:17撮影 by  DSC-HX30V, SONY
20
6/23 23:17
花束に
霞沢岳の山頂は…
2014年06月23日 23:17撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
6/23 23:17
霞沢岳の山頂は…
最後振り返って
2014年06月23日 23:17撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
6/23 23:17
最後振り返って
マイヅルソウ
2014年06月23日 23:17撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
6/23 23:17
マイヅルソウ
ツマドリソウ
2014年06月23日 23:17撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
6/23 23:17
ツマドリソウ
焼岳小屋
2014年06月23日 23:17撮影 by  DSC-HX30V, SONY
4
6/23 23:17
焼岳小屋
まさかの鎖場^^;
振り返って
2014年06月23日 23:17撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3
6/23 23:17
まさかの鎖場^^;
振り返って
中々味のある梯子です
(慎重に)
2014年06月23日 23:17撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5
6/23 23:17
中々味のある梯子です
(慎重に)
ゴゼンタチバナ
2014年06月23日 23:17撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
6/23 23:17
ゴゼンタチバナ
ここが何気に怖い
2014年06月23日 23:17撮影 by  DSC-HX30V, SONY
4
6/23 23:17
ここが何気に怖い
オオバミゾホズキが
いっぱい
2014年06月23日 23:17撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
6/23 23:17
オオバミゾホズキが
いっぱい
こんなに咲いているのも
初めてかな?
2014年06月23日 23:17撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
6/23 23:17
こんなに咲いているのも
初めてかな?
スダヤクシュ
綺麗でした
2014年06月23日 23:17撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3
6/23 23:17
スダヤクシュ
綺麗でした
ダイコウンソウ
2014年06月23日 23:17撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
6/23 23:17
ダイコウンソウ
クルマムグラ
小さくて綺麗(^^)v
2014年06月23日 23:17撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
6/23 23:17
クルマムグラ
小さくて綺麗(^^)v
ミヤマカラマツソウも
綺麗
2014年06月23日 23:17撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
6/23 23:17
ミヤマカラマツソウも
綺麗
降りて来ました
2014年06月23日 23:17撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
6/23 23:17
降りて来ました
車道です
2014年06月23日 23:17撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
6/23 23:17
車道です
ここから近い将来…
行こうかしら?
2014年06月23日 23:17撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
6/23 23:17
ここから近い将来…
行こうかしら?
穂高橋
2014年06月23日 23:17撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
6/23 23:17
穂高橋
橋の上から
2014年06月23日 23:17撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
6/23 23:17
橋の上から
今日は中ノ瀬園地を
行きます
2014年06月23日 23:17撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
6/23 23:17
今日は中ノ瀬園地を
行きます
ベニバナイチヤクソウ
2014年06月23日 23:17撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3
6/23 23:17
ベニバナイチヤクソウ
焼岳を振り返って
2014年06月23日 23:17撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3
6/23 23:17
焼岳を振り返って
ラショウモンカズラ
2014年06月23日 23:17撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
6/23 23:17
ラショウモンカズラ
六百山
2014年06月23日 23:17撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
6/23 23:17
六百山
タガソデソウ
2014年06月23日 23:17撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
6/23 23:17
タガソデソウ
シロバナヘビイチゴ
2014年06月23日 23:17撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
6/23 23:17
シロバナヘビイチゴ
明神ヶ岳
2014年06月23日 23:17撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
6/23 23:17
明神ヶ岳
エゾムラサキが
可憐に(^^ゞ
2014年06月23日 23:17撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
6/23 23:17
エゾムラサキが
可憐に(^^ゞ
ベニバナイチヤクソウも
いっぱい
2014年06月23日 23:17撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
6/23 23:17
ベニバナイチヤクソウも
いっぱい
涸沢を中央に
2014年06月23日 23:17撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
6/23 23:17
涸沢を中央に
バスターミナルに着きました
2014年06月23日 23:17撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
6/23 23:17
バスターミナルに着きました
左手にキンバイ
2014年06月23日 23:17撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
6/23 23:17
左手にキンバイ
タクシーで戻って来ました
中の湯温泉
2014年06月23日 23:17撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3
6/23 23:17
タクシーで戻って来ました
中の湯温泉
温泉から出たら
豪雨に^^;
今日一番の雨音を感じました
(^^ゞ
2014年06月23日 23:17撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3
6/23 23:17
温泉から出たら
豪雨に^^;
今日一番の雨音を感じました
(^^ゞ
撮影機器:

感想

21、22の土日は急遽抜けられない用事ができて、週末山行はお預けとなり
World Cupのギリシャ戦をテレビ観戦する為に摂っておいた20日(金)有給を使って
出掛けることにしました。(初戦のコートジボワール戦で、意気消沈してしまいまして^^;)

梅雨の合間に歩を向ける山々を選択するのは何時も難しく
天気予報を山域別に吟味しては…何処もパッとしないのが常。
そんな時は…行きたい処に行くことにしてるんですが、たいてい雨に打たれてしまいます。

そろそろ北アの空気にも触れたくて、久しぶりに焼岳をチョイスしてみました。
人気のお山だけに平日でないと直ぐに駐車場も一杯になってしまいますから狙ってもいました
インソールを新調したので、ためし歩きにも丁度いい距離感ですし
6年前に快晴の山頂からの眺めは秀逸でしたから(^^ゞ

釜トンネルを左に曲がり、直ぐ右の安房峠に舵を取り10号カーブ過ぎの左手の駐車
スペースに停車させ身支度を整えます。平日の梅雨空にも関わらず先客が数台あります。
偶然にもスタートは7:00Just!ギリシャ戦のKick offの時刻となりました(^^

あいにくの空模様ですが、雨粒は落ちてきませんしお手軽でも北アルプスの一峰です
森林限界を過ぎると高山の楽しさを届けてくれます。
イワカガミが露に濡れて輝きを魅せれば、新緑と残雪のコントラストがモノトーンの空気の中
アルプスを感じさせてくれます。残念ながら眺望は利きませんが、それは覚悟の上!
歩を進めると、6年前間違えて南峰のザレ場でえらい目にあった処は雪で覆われて
間違いようがありません(^^
稜線に出ると北峰山頂は直ぐそこです。活火山の息吹と硫黄の香りが焼岳の居ることを
教えてもくれます。

山頂では足跡の印に記念撮影をし…スマホを手に取って…電波が…届いている!
ギリシャ戦への結果を恐る恐る開くと…スコアレスドロー(-_-;)…やっぱり…(-_-;)
山に入る時は出来るだけ俗世間と距離を取りたいので、スマホを開けることは
極力しないのですが…頭を切り替えて、山にいる喜びを優先させることに^^;

下山は天候も持ちそうなので、上高地に降りることにしました。ここから先は未訪の
ルートなので
それはそれで楽しみです(^^ゞ
下りだすと…明るくなってくる感じです(山頂の御池も見えなかったのに)
ゴツゴツした岩場を抜けて森林限界を九十九折に降りて行くと、お花たちが沢山咲いて
いました。特にイワカガミの群落は私の知る範囲ですが、スケールではNo1でしたね。

焼岳小屋を過ぎると樹林帯に入って行きます。穏やかな裾野が続くのかと思って
いましたら、頼りない梯子や鎖場があらわれてビックリ(^^ゞ
長くは無いのですが…高所が苦手な方は中の湯ピストンが無難かもしれません。
私は高所が大好きなので、アトラクションとして楽しませて戴きました(^^ゞ

徐々に山道が穏やかになってくると、高山植物が上高地まで案内してくれます。
種類の豊富さは流石ですね!
梓川にでるとバス停まではひと歩きです。

帰りは柄にもなくタクシーで中の湯の登山口まで運んでもらいました。
考えようですが、沢渡で車を置いて往復バス移動なら500円+4,000円です。
タクシーをチョイスし上高地から10号カーブ過ぎまでお願いすると正規で約3,800円。
「中の湯バス停から歩くのは…」と相談するように運転手さんに語りかけると
3,500円でいいよって(^^)/…少しまけてもらったり…コスパを考えたらTaxiもありかなっと!

焼岳から下山後の温泉は中の湯温泉旅館(日本秘湯を守る会)が一番のお勧め
今回は平日だということもあって貸切!(700円)
ゆっくり硫黄の香りを楽しむことが出来ました。

久しぶりの焼岳山行は眺望にこそ恵まれはしませんでしたが
未踏路を歩く楽しみと、高山植物の息吹を感じ、北アの空気も感じ「やったね」って感じです

そろそろ「夏山全開モード」に突入したい季節になって来ましたね^^
World Cupの日本代表の歩みは停まってしまいましたが
これからは山行に集中できると前向きに考えて、楽しい時間を見つけに行きたいですね!

天候が悪くても北アの空気は格別でした(^^)/
インソールも違和感なく次は、もう少し長く山にいたいと思います。
梅雨の晴れ間に次回は何処に行きましょうか? 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1123人

コメント

wカップ
観戦のお休みを、山に振り替えられたのはさすがです
この時期としては天気もそこそこ持たれたようですし、
たくさんの の彩りがいいですね
焼岳の硫黄臭は、本当にきついですよね。
自分も吸い込むと身体に影響が出るんじゃないかと思いました!
まあ、活火山ですから当然なんでしょうけど

すっかり夏山全開モード、ですね
2014/6/26 6:04
Re: wカップ
ペンさん お晩です♫

代表戦を観戦しないなんて…ここ何年も無いことです^^;
焼岳は視てよし、登ってよし、感じてよし!と独立峰的に望めて
北アには珍しい御山で大好きです
硫黄臭の香りがたまりませんね

夏山全開モード…と なるといいのですが
2014/6/27 0:30
北アにKick offですか。
なるほど、焼岳は上高地に下ると帰りも楽しめますね〜
西穂やお隣、乗鞍とはちっと違う雰囲気で焼岳は好きです。

北アも沢山の シーズンになって・・・・
北アの空気を私も沢山吸いたいです〜
LOWAの登山靴がイカシテますよ。
2014/6/26 8:39
キックオフしたいですね( ^^)/
キャロさん コメありがとうございます♪

お花は余り期待してなかったので
楽しませてもらいました(^^)v
LOWAは…これがないと勇気でなくて^^
大切にしています。

サッカーは終わりましたがサザンがアルバムを出してライブも\(^o^)/
今年も色々と楽しめそうです。
2014/6/27 11:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
焼岳(中ノ湯温泉〜焼岳小屋〜上高地)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら