北アルプスの空気を感じたくて、焼岳をサクッと(^^ゞ


- GPS
- 06:00
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 896m
- 下り
- 990m
コースタイム
・8:05 下堀沢出合
・9:15 焼岳北峰(20分休憩 おにぎり1個戴きました)
・10:40 焼岳小屋(この間たくさん写真を撮りました)
・12:35 田代橋
・13:00 上高地バスターミナル(タクシーで焼岳登山口へ車を回収)
天候 | ほぼ曇り、光が射したり、雨が降ったり^^; |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
・上高地よりタクシーで帰還。3500円(少しまけてくれました) |
コース状況/ 危険箇所等 |
・危険なところは…焼岳から上高地に降りる際に、焼岳小屋の先の梯子 や鎖場は慎重に進めば問題ありません。後は…問題ありません。 ・下山後の温泉はもちろん日本秘湯を守る会「中の湯温泉旅館」700円なり 硫黄の匂いがして、焼岳に登った後はここがおすすめ! |
写真
感想
21、22の土日は急遽抜けられない用事ができて、週末山行はお預けとなり
World Cupのギリシャ戦をテレビ観戦する為に摂っておいた20日(金)有給を使って
出掛けることにしました。(初戦のコートジボワール戦で、意気消沈してしまいまして^^;)
梅雨の合間に歩を向ける山々を選択するのは何時も難しく
天気予報を山域別に吟味しては…何処もパッとしないのが常。
そんな時は…行きたい処に行くことにしてるんですが、たいてい雨に打たれてしまいます。
そろそろ北アの空気にも触れたくて、久しぶりに焼岳をチョイスしてみました。
人気のお山だけに平日でないと直ぐに駐車場も一杯になってしまいますから狙ってもいました
インソールを新調したので、ためし歩きにも丁度いい距離感ですし
6年前に快晴の山頂からの眺めは秀逸でしたから(^^ゞ
釜トンネルを左に曲がり、直ぐ右の安房峠に舵を取り10号カーブ過ぎの左手の駐車
スペースに停車させ身支度を整えます。平日の梅雨空にも関わらず先客が数台あります。
偶然にもスタートは7:00Just!ギリシャ戦のKick offの時刻となりました(^^
あいにくの空模様ですが、雨粒は落ちてきませんしお手軽でも北アルプスの一峰です
森林限界を過ぎると高山の楽しさを届けてくれます。
イワカガミが露に濡れて輝きを魅せれば、新緑と残雪のコントラストがモノトーンの空気の中
アルプスを感じさせてくれます。残念ながら眺望は利きませんが、それは覚悟の上!
歩を進めると、6年前間違えて南峰のザレ場でえらい目にあった処は雪で覆われて
間違いようがありません(^^
稜線に出ると北峰山頂は直ぐそこです。活火山の息吹と硫黄の香りが焼岳の居ることを
教えてもくれます。
山頂では足跡の印に記念撮影をし…スマホを手に取って…電波が…届いている!
ギリシャ戦への結果を恐る恐る開くと…スコアレスドロー(-_-;)…やっぱり…(-_-;)
山に入る時は出来るだけ俗世間と距離を取りたいので、スマホを開けることは
極力しないのですが…頭を切り替えて、山にいる喜びを優先させることに^^;
下山は天候も持ちそうなので、上高地に降りることにしました。ここから先は未訪の
ルートなので
それはそれで楽しみです(^^ゞ
下りだすと…明るくなってくる感じです(山頂の御池も見えなかったのに)
ゴツゴツした岩場を抜けて森林限界を九十九折に降りて行くと、お花たちが沢山咲いて
いました。特にイワカガミの群落は私の知る範囲ですが、スケールではNo1でしたね。
焼岳小屋を過ぎると樹林帯に入って行きます。穏やかな裾野が続くのかと思って
いましたら、頼りない梯子や鎖場があらわれてビックリ(^^ゞ
長くは無いのですが…高所が苦手な方は中の湯ピストンが無難かもしれません。
私は高所が大好きなので、アトラクションとして楽しませて戴きました(^^ゞ
徐々に山道が穏やかになってくると、高山植物が上高地まで案内してくれます。
種類の豊富さは流石ですね!
梓川にでるとバス停まではひと歩きです。
帰りは柄にもなくタクシーで中の湯の登山口まで運んでもらいました。
考えようですが、沢渡で車を置いて往復バス移動なら500円+4,000円です。
タクシーをチョイスし上高地から10号カーブ過ぎまでお願いすると正規で約3,800円。
「中の湯バス停から歩くのは…」と相談するように運転手さんに語りかけると
3,500円でいいよって(^^)/…少しまけてもらったり…コスパを考えたらTaxiもありかなっと!
焼岳から下山後の温泉は中の湯温泉旅館(日本秘湯を守る会)が一番のお勧め
今回は平日だということもあって貸切!(700円)
ゆっくり硫黄の香りを楽しむことが出来ました。
久しぶりの焼岳山行は眺望にこそ恵まれはしませんでしたが
未踏路を歩く楽しみと、高山植物の息吹を感じ、北アの空気も感じ「やったね」って感じです
そろそろ「夏山全開モード」に突入したい季節になって来ましたね^^
World Cupの日本代表の歩みは停まってしまいましたが
これからは山行に集中できると前向きに考えて、楽しい時間を見つけに行きたいですね!
天候が悪くても北アの空気は格別でした(^^)/
インソールも違和感なく次は、もう少し長く山にいたいと思います。
梅雨の晴れ間に次回は何処に行きましょうか?
観戦のお休みを、山に振り替えられたのはさすがです
この時期としては天気もそこそこ持たれたようですし、
たくさんの
焼岳の硫黄臭は、本当にきついですよね。
自分も吸い込むと身体に影響が出るんじゃないかと思いました!
まあ、活火山ですから当然なんでしょうけど
すっかり夏山全開モード、ですね
ペンさん お晩です♫
代表戦を観戦しないなんて…ここ何年も無いことです^^;
焼岳は視てよし、登ってよし、感じてよし!と独立峰的に望めて
北アには珍しい御山で大好きです
硫黄臭の香りがたまりませんね
夏山全開モード…と
なるほど、焼岳は上高地に下ると帰りも楽しめますね〜
西穂やお隣、乗鞍とはちっと違う雰囲気で焼岳は好きです。
北アも沢山の
北アの空気を私も沢山吸いたいです〜
LOWAの登山靴がイカシテますよ。
キャロさん コメありがとうございます♪
お花は余り期待してなかったので
楽しませてもらいました(^^)v
LOWAは…これがないと勇気でなくて^^
大切にしています。
サッカーは終わりましたがサザンがアルバムを出してライブも\(^o^)/
今年も色々と楽しめそうです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する