宝永山


- GPS
- 05:33
- 距離
- 7.6km
- 登り
- 581m
- 下り
- 589m
コースタイム
- 山行
- 4:18
- 休憩
- 0:57
- 合計
- 5:15
天候 | 晴れのちガスガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
富士登山バスフリーきっぷ(3日間有効)3,400円 一日目: 御殿場〜御殿場口新五合目から二ツ塚に登り水ヶ塚公園から富士宮駅へ 二日目: 富士宮〜富士宮五合目から宝永山に登り富士宮五合目〜水ヶ塚公園で乗り換え 水ヶ塚公園〜三島駅 (帰り)三島〜熱海〜川崎(JR1,980円+グリーン車800円) ※一日目の二ツ塚は別レコで(^_-)-☆ |
写真
装備
備考 | 半袖ドライレイヤー、長袖ウィックロン、NoNoTシャツ、夏用トレッキングパンツが行動着。宝永山の山頂〜馬の背では風が強くて冷えるのでレインジャケットを羽織った |
---|
感想
( ̄∀ ̄)
先月富士山に登って以来富士山が前よりずっと愛しくなったが
もう一度登るほどの気力はまだなかったので来年以降にし、
二ツ塚と宝永山に登って富士山を間近で愛でる計画を立てました!
二ツ塚のレコはこちら↓
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4673951.html
昨日はそんなに疲れたのか、たっぷり寝たのにまだ眠くって
朝シャワー浴びるのやめようかなぁと思ったぐらいですが(←オイッ)
なんとか起きました(当たり前)
食べる物が行動食しかなかったのでコンビニに寄りたかったけど
駅と反対方向なので面倒だから(←毎度)
雲海荘か宝永山荘で何か食べようと思いました。
富士宮口五合目行きバスは空いていました。
が、今日からマイカー規制が解除されたため、駐車場に入れなかった車の
路駐の行列がすごかったです。
朝は雲ひとつない晴天だったしね(;^_^)
でも五合目に近くにつれ、富士山の頭らへんからガスがまとわりつき
バスを降りる頃には白い雲がもくもくと発生していました(T_T)
でも青空は綺麗です。
さーて今日は宝永山です!
あいかわらず最初の登りから息切れしてる私ですが
そんなにお腹は空いておらず、雲海荘&宝永山荘はスルー。
行動食の魚肉ソーセージだけ食べて出発です!
愛鷹山と駿河湾が綺麗、他はわからん(←バカ)
じょじょに宝永火口が見えてきて、
前回(2017年)はガスってて全貌が見えなかったので感動!
ここから登りに入りますが、砂利に足を取られて歩きにくい。
でも距離は短いから、ストックは使わずに頑張ります(当たり前)
昨日の二ツ塚(上塚)の登りの方が歩きにくかったからね。
しかし馬の背に出ると急に雲が増えてきて、
それなりに景色は撮影したけど富士山山頂は見えなくなりました(T_T)
宝永山の方でりんごパンを食べ、少し待ってみましたが
富士山は頭を出すどころか真っ白になってしまったので、
風も強く冷えるから下ることにします。
大砂走りで下ることも考えたンだけどその時はガスってたし
ちょっとだけ登るのが面倒で(←オイッ)やめました。
冷えたせいか頭も少し痛くて、気力もなかったので。
それに閉山後だったからね(←いいわけしつこい)
下りはバランス取るためにストックを使用。
下っていくと私の進む方向にはガスが、そして馬の背方面は晴れてきて
またこのパターンかよ!と哀しくなりました。
やっぱり私は富士山に嫌われてるのかしら…(;_;)
もっと宝永山でゆっくりすればよかったかもしれないけど
バスの時間考えるとけっこう時間なかったンすよね。
休憩してる登山者も多いから落ち着かないし。
第2火口、第3火口もゆっくり見る時間がない感じ。
登りが遅すぎたせいでは…?
しかし第2火口縁まで下り、
そのさらに下の分岐まで下ると誰もいなくて静か。
もちろん少し登れば人がいるンだけど、意外と声が聞こえなくて。
久しぶりに山で静寂を感じ、とても穏やかな気持ちになれました。
見上げる宝永火口、第2火口も素晴らしい。大好き。
南アルプスの天然水の宇多田ヒカルじゃないけど、
「ありがとー!」って叫びたくなりました(^ー^)
そして第2火口縁から巻道で五合目に戻りました。
クマ出没注意の張り紙もある樹林帯ですが、
意外と人が歩いていてビックリ( ゜д゜)
いや駐車場にも近いからおかしくはないンだけど、
道としては地味でつまらないからね。
いや私は好きだけどね。
で、バス停に行ったらけっこう並んでたのでトイレは行かず。
バスが来たら最初に新富士・富士宮まで乗る人が最初に受付され、
私は水ヶ塚公園で御殿場行きに乗り換えるのでまぁ座れなくてもいいやと思ってたけど、なんだかんだ全員座れたようです。
15分ぐらい遅れて出発したのでギリ間に合うかと思った御殿場行き15:30の便には間に合わず、17:25の便に乗るつもりでいましたが、トイレに行こうとしたらバスが来て、なんと16:00発の三島行きでした!存在を忘れていた。
御殿場から帰った方が安いし近いンだけど三島でも別にいいやと思い、乗ってしまいました。
実は私、下山してからずっと頭が痛くて、そんなに標高高くなかったのに高山病か?それとも稜線で強風にあたって冷えたからかな?と考えながら、けっこうマジでガンガンでつらくて、バスも酔いそうな気がしてかなり気合(?)入れてたのですが、なんとか目をつぶってたら眠ることが出来て、目が覚めたら治ってました(笑)
そのかわりお腹が空いた(;^_^)
頭痛も栄養が足りなかったせいもあるのかも(←そうかぁ?)
いや、頭痛ってほんと辛いですね。
山の中にいる時もちょっと痛んだけどすぐに気が紛れて問題なかったンだけど。
てなわけで三島から東海道線に乗り、熱海で乗り換えなので弁当買おうとしたら
すでに駅弁屋閉まってる…( ゜д゜)まぁどうせ売り切れてる時間だったけど。
仕方ないのでNew Daysに行って助六寿司でもないかなと思ったらなくて
弁当らしいものは3個入りの押し寿司しかなかったので買いました。
おにぎりって気分でもなかったので…あとサンドイッチとくんたまとあんドーナツ。
節約しようと思ってたけど結局グリーン車に乗って帰りました(←ダメな奴)
というわけで名残の富士山を楽しんできました!(^∀^)♪
不満ばっか言ってたけどとっても楽しかったです!
完璧じゃないけど絶景も見れたしね!
富士山てほんと大好き!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する