二ツ塚(御殿場口新五合目〜下塚〜上塚〜三辻〜幕岩〜御胎内〜水ヶ塚公園)


- GPS
- 05:16
- 距離
- 9.3km
- 登り
- 629m
- 下り
- 626m
コースタイム
天候 | 雲多いけど晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
富士登山バスフリーきっぷ(3日間有効)3,400円 一日目: 御殿場〜御殿場口新五合目から二ツ塚に登り水ヶ塚公園から富士宮駅へ 二日目: 富士宮〜富士宮五合目から宝永山に登り富士宮五合目〜水ヶ塚公園で乗り換え 水ヶ塚公園〜三島駅 (帰り)三島〜熱海〜川崎(JR1,980円+グリーン車800円) ※二日目の宝永山は別レコで(^_-)-☆ |
コース状況/ 危険箇所等 |
細かい噴石?の砂利で滑るが危険はない 上塚(上双子山)の登りは破線ルートだが少し傾斜が急なだけで特に問題ない 山頂には特に標識などはなかった その後、四辻から下りればいいのになんとなく三辻まで行ってしまったが樹林帯だった(雰囲気は好きだが) 四辻からの方が眺めが良かったと思われる(-_-) 幕岩上から御胎内までは何故かほとんど道標がなく、道はわかるけど広い樹林帯なので初心者だとちょっと不安になるかもと思った。それ以外の場所はうるさいぐらい道標があったので意外だった。 その後の水ヶ塚公園駐車場まではピンクテープがまめに貼ってあって道もハッキリしていた |
その他周辺情報 | 9/10で富士山閉山、路線バスは9/11夏ダイヤ終了 ★大石茶屋…月見うどん800円 トイレ100円 ★森の駅富士山(水ヶ塚公園バス停前)…富士山ソフト500円 ★富士宮グリーンホテル(クーポン使用で4,630円+ルームサービス1,270円) ホテル自体は古い感じだけど併設の食事処からルームサービスが頼めて便利 コンビニが駅前にないので助かった♪(少し歩くとあります) 富士宮焼きそばセット880円、串もの三本盛370円(^ー^) BSも観れて、有料チャンネルも無料でした(観ないケド) お湯は沸かせるがお茶は置いてなかった |
写真
装備
備考 | 半袖ドライレイヤー、長袖ウィックロン、村男Tシャツ、夏用トレッキングパンツが行動着。山頂などで風が強いと寒く感じることがあり、バスの中も冷房が効きすぎて寒くてレインジャケットを羽織った |
---|
感想
( ̄∀ ̄)
先月富士山に登って以来富士山が前よりずっと愛しくなったが
もう一度登るほどの気力はまだなかったので来年以降にし、
二ツ塚と宝永山に登って富士山を間近で愛でる計画を立てました!
富士登山バスフリー切符は一往復しか使えないかと思ってたけど
御殿場からバスに乗る際、券売機で客をサポートしてたバス会社のおじさんに
「御殿場口新五合目まで行って富士宮に帰り、明日は宝永山に行く」と伝えたら
大丈夫だというのでヤッタ!(^∀^)それならかなりお得だぞ!
付随する下山確認券は最後に渡してくれればいいとのこと。
(この辺の認識は統一されていないようだったが…)
ひとまず今日は御殿場口新五合目へ。
雲は多いがなかなかに晴れの天気。
トイレに行ってさっそく出発するも、最初のゆるい登りで息切れする私。
観光客よりひどくない…?
すぐに大石茶屋に到着し、朝食として月見うどんを食べました。
カツ丼とカツカレーは終わったと言われたが朝からそんなの食えないよ。
少し風は強いけど富士山ならではなのかな。
目指す二ツ塚(双子山)も見えて、綺麗な形に心ウキウキ♪
しかし富士山の頭は雲の中…(;_;)
二ツ塚へはゆるい登りですが砂に足をとられて歩きづらく
意外と疲れます。
ハイカーはそれなりにいますがそんなに多くはなく、
景色が良いので撮影しながらのんびり(ハァハァ)歩きます。
下塚山頂からの眺めは素晴らしく、とりあえず満足。
雲は多いけどそれもまた景色の一部です。
堪能したら次は上塚へ。
上塚への登りは破線ルートだったけど道はハッキリしていて
私でも登れそうです。
ずり落ちるのでストックを使用してふんばって登ります。
登りでは傾斜が急に見えて、振り返って景色を撮影するのが少し怖く感じました。
疲れるので休み休み、時間がかかります。
なんとか山頂に到着しましたが、標識などはありませんでした。
眼前の富士山はやはり上部が雲に包まれていましたが
宝永山にはこのまま登れそうな感じ。
富士山にもバリルートってあるンですねぇ。
あなたどこから来たの?って方向から登山者が来るのが不思議でした。
行動食のプチトマトを食べながら雲が少しでも切れるのを待ちますが
逆にガスって視界が真っ白になってしまいました(;_;)
風も強くて寒くなり、レインジャケットを羽織ります。
ここで富士山が見えるまで粘っても良かったけど
帰りのバスは始発バス停の水ヶ塚公園から乗りたかったので
先を急ごうと、下り始めました。
下りはそんなに急に感じず、足をもぐらせながら一歩一歩下ります。
別にゆっくり歩いてるつもりはないのに遅い私(-_-)
最初は真っ白だったけどだんだんと下塚や下界が見えるようになりました。
でも上塚はまだガスに包まれています。ヨカッタ(?)
下りたら暑いのでジャケットを脱ぎ、四辻へ向かいます。
しばらく歩いて振り向くと上塚が超絶晴れてる!( ゜д゜)
下からは富士山が見えてるのかわかりませンでしたが、たぶん見えてるだろうな…
戻ってまた登り返すのも面倒だし、登ってるうちにまたガスるかも…
なんだか富士山にからかわれてるような気分です。
また、来年にでも来ればいいや。そうだ、次はMさんを誘おう。
最初に水ヶ塚公園からスタートして、二ツ塚を後にすれば良かったかなぁとか思いながら、いつも私は賭けに負ける…と落ち込んでいました。
でもこの先の道も地味ながら雰囲気はよく、人影もなく楽しいです。
四辻はすぐでしたが、ここから幕岩に下りずに三辻へ向かいます。
その先の休憩所まで行くつもりだったのですが(眺めがいいかと思い)
樹林に囲まれてきたので何かイヤになって、三辻から幕岩へ下ります。
木々に囲まれてますが緑が綺麗で道もくっきり、良い雰囲気の道。
眺めはないけど素敵な道です。
でも四辻から下りた方が、眺めは良かったのでは…?
(また賭けに負けた…)
くよくよするな!
正解の選択をするのではなく、自分の選択を正解にするのだ!
しばらく歩くと幕岩上に到着、さらに分岐まで行くと、幕岩への下りは少し険しくなります。
まさか富士山でこんな道通るとはな、と思いながら数分下ると、幕岩に到着。
幕山のクライミングの名所の幕岩みたいなのを勝手に想像してましたが(←名前が同じだからって…)
溶岩が固まった岩とかなんとか、説明読んだけど忘れた(←いいかげん)
奥にグループがいたのであまり細かく見れなかった。
ここからまっすぐ下りるのかと思ったらさっきの分岐に戻らなきゃいけないのを知ってショック!(というほどの距離ではないが)
このあと御胎内まで、なぜか道標がほとんどなく、観光客だと不安になりそうだなぁと勝手に心配していました。
そして最後の見所、御胎内へ。
須山御胎内は台風かなんかの影響で崩れかけてて修復したけど安全が保証できないからってことで立ち入り禁止になってました( ゜д゜)エェッ
しかしその手前にもなんというか通れる穴があり、なんとなく願いごとを唱えながら往復してきました。頭ぶつけたけど、楽しかった(^^)♪
満足して、あとは水ヶ塚公園に向かうだけです。
大した距離歩いてないけど砂に埋もれて歩きづらかったから足が疲れていて、でもこのあとは平坦な道なのでなんとかペースを落とさずに歩きました。
油断してバスに間に合わなかったら困るので。
後半はけっこう地味だったけど、まぁ楽しかったなと思いながら。
車道に出たら、目の前が水ヶ塚公園駐車場(バス停)です!
御殿場行きは並んでましたが、私の乗る富士宮駅行きは誰もいません。
まだ少し時間があるため、森の駅富士山でトイレに入り、富士山ソフトを買ってきました!バスが来るまでに食べ終わらなければ。
すると風が強いせいもあって体が冷えたので、レインジャケットを羽織りました。
雲が切れて富士山の頭が見えたので撮影します。今頃見えたのかよ!
でも明日は今日より晴れ予報、明日の宝永山では絶景が見られるだろう。
富士宮駅行きのバスは観光バスのようなデカいやつでビックリ!
閉山日だから混雑を見込んでの配慮かな?
ここが始発じゃないから座れなかったらやだなぁと心配してたがまだ空席はあり、隣にリュックも置けて良かったです。
下山確認券を渡せと言われたので「明日も乗るンですが…」と言ったら変な顔されたけど、「じゃあいいです」とのこと。
富士宮駅近くの湧玉池(浅間大社)で降りたかったけど、足が疲れていたのでまたの機会にします。そもそも降車ボタンがないのだった。
富士宮駅に到着すると、駅前に店が全然なくて( ゜д゜)エェッ
とりあえずホテルにチェックインしてコンビニがあるか聞いたらもう少し先にあるという。
お腹すいたし何か買ってこないと何もないのだが、足が疲れて面倒だし、ここはルームサービスがあるというので、どうせだから利用しよう!
受付時間の5時過ぎにさっそく食事処に電話したら、誰も出ない( ゜д゜)
まだ早すぎたかな?と思い、10分後に再びかけたが誰も出ない。
しょうがないのでフロントに電話して注文。いやもともとフロントでいいンだけど。
未だに食べたことのない富士宮焼きそばをセットで、あと串物3本盛を頼みました。
飲み物メニューは酒しかなかったので、5階にある自動販売機に買いに行くと、コーラとかなくてガッカリ(-_-)メロンクリームソーダで我慢?しました。
30分後ぐらいに届き、あまり美味しくなかったけど(←ヒドイ)安いし良かったです。
こんなんじゃお腹いっぱいにならないけど何度も頼むのは恥ずかしいなぁなんて思ってたけど、じゅうぶんお腹いっぱいになりました。
途中で眠くなって寝ちゃったけど。
食器を部屋の外に出しておかないといけないから、一時間ほどで起きて無理やり食べました(←何故?)
食べ終わったあともスマホ観たりテレビ観たりしつつ(BSが観れたので日本百名山スペシャルとか寅さん観てた)眠いので寝ました。
足をふんばったせいか筋肉痛があり、朝4時起きだったせいもあって眠くって眠くっていつまでも寝てられるほど寝ていました。寝るの幸せ。
宝永山レコに続きます(^_-)-☆
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4674149.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する